トップページunix
335コメント142KB

何でUNIXなんか使うんですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SINGNG
中規模以下のIT管理者はコスト削減と安定性確保のためにサーバ用として、
大学関係者などはデフォルトの端末としてUNIXを使うのは分かる。
問題はそれ以外の一般ユーザー。
君らはいったい何に期待してUNIXを使っているのか。
金がないのか。OSマニアなのか。それともスーパーユーザーへのあこがれ?
余らせてるマシンを活躍させたいっていうオタク臭い欲求か?

デスクトップユーザーがUNIXを使うなんてやめてくれ。
GNOMEなんてなくてもかまわん。
むしろ熱が冷めたときの事が怖い。もう一般人お断り。
0102SINGNG
>101
あれはね、たくさんあるMP3ファイルの中から好きな曲をいくつか
選んで残すという状況を想定したんですよ。
どう考えてもGUIが有利でしょ。
クライアントとして使う場合CUIが役に立つのはごくまれなケース。
0103>99NGNG
> CUI ではどうだい?
$ ls > files
$ vi files
$ rm `cat files`
vi で files を編集するのに時間がかかるかな.
0104deskpowerNGNG
↑WinならCtrlキーとマウスの操作だけでOKじゃん。
単純操作の難易度はどう考えてもGUIの方が上だよな…
0105>103NGNG
ls -1 > file
って風にやると1行1ファイルになるので編集が早くなります.
あとはjedでひたすらCTRL+kで残すファイルを
リストから消すだけになります.
0106deskpowerNGNG
難易度はどう考えてもGUIの方が上>簡単って事ね。
010716NGNG
いつの間に、GUI対CUIになったのだろう。場合に応じて使うでしょ。

>103
一万回に一回ぐらいは、間違ったファイルを消しそうですが。
0108105NGNG
あと最後の行で
rm `cat files` &
としてバックブランドで実行すればすぐにコマンドプロンプト
が返ってきて次の作業ができます. 特に遅いNFSを使用している
時に効果があります. WindowsのようにFileが飛んでいく
アニメーションを眺めている必要はないので快適です.
0109103NGNG
んでも自分はものすごい不器用なので、マウスを使ってちょこちょこファイルを選ぶよりも
vi でファイルを開いて j@`k でカーソルを上下移動させて dd で残したいファイルを消す、
という操作の方がずっと簡単なんです。こんな人間は「一般ユーザ」になれないのでしょうか.
0110いやいやNGNG
mule の dired はGUI? CUI?
0111SINGNG
>103@`105
たとえば試聴しながらとかだと異様に操作がしづらいんですよ。
「あ、やっぱり残しとこ(またはその逆)」と思ったときにね。

でも、いいですね。UNIXらしくてとても好きなやり方です。
なんかそういう操作をしていると楽しくなってきます。
0112SINGNG
CUIは場合によってはすばらしいが、ワープロやインターネットを
主に使っている一般ユーザーにはあまり必要がないということです。
ところで、UNIXからCUIの利点を取るとほとんど
クライアントマシンとしてはほとんど意味がない。

以上から、三段論法っぽく見えるかもしれないけど
「一般ユーザーにはUNIX不要」と言いたい。
0113NGNG
「クライアントマシンとしてはほとんど意味がない」というのは
もともとそう役に立つGUIを備えていないUNIXから
CUIまでも取ってしまったらさらにクライアントとして
意味がないと言うことね。
011416NGNG
でも、残すファイルのほうをリストアップしたい時は、
このやり方ではかなり厄介だ。

mkdir tmp
mv * tmp
ls tmp/* > files
vi files
mv `cat files` .
ls          # 確認!!
rm -r tmp files

やっぱりGUIだな、この場合
0115>107NGNG
103 です。>107
> 一万回に一回ぐらいは、
僕の使ってる vi は vim で 'u' で undo することができます。

011616NGNG
いや、rm はUNDO出来ないってこと。
あと、消すファイルを80個リストアップしたファイルを何度確かめても
エラーはあまり防げそうにない。
0117>115NGNG
vi で undo できても消しちゃってからはダメだって(笑)
0118105NGNG
>112
たしかに現在のUNIXはOFICEとかの分野で完全にWindowsに
負けてると思うし@`計算機のこと詳しくない人たちには
あまり向かないかもしれないけど@` べつにそのことをもって
一般人おことわりとしなくてもいいのでは?
UNIXって別に1回インストールしたら2度と消せないという
ものでもないし@` 実際に使ってみて気に入ったOSを使えば
いいわけだし.
それに実際使ってみなければどんなものかすら判らない.
私自身たまたまLinuxが気に入って使っていますが@` 将来は
どうなるか判りませんしLinuxにこだわる気は全くありません.
気に入ればどんなOSでも使う気でいます. 結局計算機はユーザー
が望んだスループットをいかに簡単に早く出すかが勝負ですから.
0119SINGNG
>118
その通りだと思います。
最初の頃は話題づくりもかねて煽りつつやってたので
今更で申し訳ないけど、
1に書いた「一般人おことわり」は真に受けないで下さいね。

自主的にやっている人に「あなたは一般人だからUNIXやめろ」とは
言えません。
でも「やめろ」とは言わなくても「お勧めはしない」と言いますが。

裏に隠されていた本音は
「無責任にUNIXを一般人に薦めるのはやめよう!」ということなんです。
どうしても人に薦めるなら美辞麗句を並び立てずに
「趣味のOS」としてすすめるべきですよ。
そんな気持ちが88で名無しで書いた発言に出ています。
0120NGNG
訂正。私の捨て発言は89でした。
0121105NGNG
>119
そうですね. やっぱり自分の意見を押しつけるような真似は
よくないですね.
# でもRAIDっていいですよ.
# 無くして初めて分かる親とファイルの重み(笑)
0122いやいや>119NGNG
自らを「一般人」の外に置くUNIX Userの自虐性っていったい何?

いくらマイノリティだからってそこまでいわなくても。
0123>116NGNG
たしかにrmはundo出来ませんが、winやmacの「ゴミ箱」的なコマンドを
簡単に自作することが出来ます。
このあたりがunixの面白いところだと思います。
0124名無しさんNGNG
なんか番号ずれてて笑える。

0125名無しさんNGNG
なんかすげー盛り上がってるな。
Linux のユーザが Windows* をけなす、つーのは
結構みたことあるけど、その逆ってあんましないから
おお、Linux 有名になったじゃんって、感慨深いな。

ところで、正体不明の「一般ユーザ」なんてのまで
持ち出して PC-UNIX をけなすのはなぜ?
fj か Linux-users-ML でいじめられたのか?

0126>125NGNG
おそらく17がいい線ついてるのではないかな。
012716NGNG
私の場合、UNIXのGUIがへぼいからですね。Winに比べて。
毎日UNIXのへぼいGUIを使っていれば、文句の一つも言いたくなるかな。
あと、WinはUNIXっぽい事大体出来るから、UNIXの必要性って低い。

でも、Linuxは良くやっているとは思いますよ。がんばれ。
0128> 127NGNG
きみ、UNIX はもちろん PC-UNIX のこと全然
知らないから出てこなくていいよ、といいたい
とこだけど脊椎で反射がおきる珍しい人間だから許す。

0129腐れ厨房NGNG
僕も一般クライアントなのに最近お遊びでLinuxを入れま
したです。
普段はオートマ車で近所のスーパーまで買いだしにしかいかな
いサンデードライバーが、フェラーリで買いだしに出たような
カンジで、ノッキングはするは、車幅がわからなくて擦りそう
なので対向車が来たら路肩によって停止してやりすごしたり、
スーパーの駐車場では車庫入れが出来なくて諦めて帰ってくる
というような状態です。というか自分の家の車庫でエンジンか
けてエアコンかけてラジオの使い方をマニュアル見て覚えてる
ような段階というレベルかもです。
でもいずれはLinuxはGUIや日本語環境が発達してサン
デードライバーでも普通に扱えるような時代が来るんじゃない
かと思って、不便さは承知でお勉強中です。
というのは、WindowsでもMSDOS時代から扱ってる人とそ
れ以降からの人ではスキルの差はキャリアの差以上にあると思
うからです。DOSを知ってる人はWindowsの仕組みをよく理
解してると思いますです。
だから今の内にお勉強してもっと一般ユーザーがLinuxを
扱うような時代になったら威張ろうと思ってますです。
でも今がブームのピークですか?
013016NGNG
>123
その辺の楽しさは正に無限にありますね。UNIX。
rm に関して言うと消すファイルと「ごみ箱」ディレクトリが
別のパーティションにあると、遅くなっちゃいます。

でも、雑音源につきまとわれてうざったいので、この辺で去ります。
では。
0131> 130NGNG
とか言いつつ名無しさんで脊椎レスつけるんでしょ。
待ってます。

0132SINGNG
>129
個人的には、現状で満足している人以外はUNIXは
使っても意味がないとないと思います。
いくら何でもゴミ箱くらい標準装備して欲しい。
プログラマにとっては楽しいOSであろうというのは認めますけど。

五年くらいたてばWIN95初期バージョンなみの操作性は
得られるかもしれませんが、そのころにはGUIの先駆者たちは
もっとずっと先の方まで行っているでしょうね。

>128@`131
とりあえず自分の意見とか言えっての。

>16
あほ発言を引き出すのもネットの楽しみじゃない?出てきましょうよ。

「WindowsうぜえEEEEE!ゲイツ氏ね!」とか言う奴出てこないかなあ。
0133NGNG
>プログラマにとっては楽しいOSであろうというのは認めますけど。
※注 これは皮肉です
0134> 132NGNG
linux うぜー vs windows* うぜー 対決なんて
みたくねーよ。

0135SINGNG
じゃ対決じゃなくて一方的に叩いて欲しいのかな。
でも「うぜー」のはUNIXではなくて
はやり物感覚で布教活動をする人たちなんだけどね。
0136OPAOPANGNG
途中煽りは入るもののなかなか冷静にすすんでますね。
さて、新規でスレッドを立てようかと思ったのですが、
Windowsとの比較ということで、ここに書きますね。

さて、UNIXにおけるメールクライアント(MUA)についてどう思います?
私は会社ではUNIX(HP-UX)なので、Mew+MHかPineなのですが、
使い勝手、メールの振り分けなどどう考えても、Windowsの
Becky!やDaturaの方が使いやすいと思うのですが・・・
0137> 136NGNG
> Mew+MH
そりゃまたずいぶん古い Mew をお使いで。
新しいものを試してみてはいかが?
結論はそれからでも遅くないでしょう。

0138名無しさんNGNG
自分で使ってみて初めて使い勝手が判るのであって
これは勧めないといって選択肢を減らす必要はない。
自分が使いにくいからといってそれを他人に押し付けるな。
勿論、自分が使いやすいからといってそれを押し付けるのも良くない。
ちなみに俺はマク、Win、Linux全て使っているがどれも一長一短だと思っている。
0139> 135NGNG
> はやり物感覚で布教活動をする人たちなんだけどね。
はじめっからそう言ってくれれば良かったのに。
議論が訳わかんなくなるので PC-UNIX ユーザへの悪口と
PC-UNIX そのものの悪口は分けて欲しいです。

0140みずきNGNG
SIさん:
たぶん、今Linux使ってる人たちはWindows使いでもあって
両方批判しづらいんじゃないですか(笑)
ありがちなflamingとしては

・Linux vs. FreeBSD
・emacs vs. vi
・sh/bash vs. (t)csh

とかじゃないですか。

> はやり物感覚で布教活動をする人たちなんだけどね。
同感。

OPAOPAさん:
XEmacs+Wanderlustで出来ませんでしたっけ?
あと↓コレとか
http://www2.famille.ne.jp/~mituiwa/#mail
0141SINGNG
>139
ゴメン。煽りはスパイスって事でご勘弁を。

>138
そうは思うけど、UNIXはさすがに一般ユーザーに薦められる物じゃない。
腐れ厨房氏のたとえで言えば、車自体に興味のない人にマニュアル車を
薦めるようなまねは私にはとてもできないということ。
UNIXがWindowsを総合的なクライアント用途で追い抜く可能性が
ほんの少しでもあるならおおらかな目で見守りたいんだけど、
実際はそうじゃない。

ちなみに、「一般ユーザー」や「デスクトップ用途」の定義は
それぞれが常識レベルで考えて欲しい。(1は無視して)
穿った見方お断り。
0142SINGNG
>みずきさん
まあ、ソフトやOS自体には広い意味で考えれば優劣なんかない
と思うんですけど、用途を限定すればある程度向き・不向きはあると
思うんですよ。
私が個人的に思うイヤな用途の例
1.NTをインターネット用のサーバーとして使う(特にIIS)
2.UNIXをデスクトップ用クライアントとして単体で使う
3.Macを一般事務作業マシンとして使う
4.ベンチマークのためだけにRAIDを組んだりdual化する

もっとイヤなのがそれを布教する人間
1.NTはGUIだから初心者でもサーバーが扱えるよとか言って
2.UNIXは歴史もあるし将来性もあるよとか言って
3.(さすがにもうマックの優位性を説く人はいないかな。好みの問題)
4.使いもしないビデオキャプチャの話とかして・・
0143sleepNGNG
1の「むしろ熱が冷めたときの事が怖い」について
10で明確に説明しているように、
SI氏のスタンスが際立っていて、このスレッドは結構楽しいで。
(既にこのハンドル自体が氏のスタンスを物語っている気が)

少しこのスレッドの主旨とは外れますが、
最近になって、特に目的も無くはやり(笑)のLinuxを
インストールする人たちを見ていて気が付いた事があります。
それは、彼らにとってLinuxは決してOSとか新しい環境では
無いという事です。

どうやら
「タダで配っていたおもしろそうな何かのアプリケーション」
というノリで手元にあまっているPCにインストールしているようです。

したがってLinux上で何をするという目的は「皆無」です。
そういうわけで一通り動いたら飽きてほっぽり出すか、
別のでぃすとりびゅーしょんを手に入れてまたインストール。

不幸な事(観察している分には楽しいけど)に、私の周りには
そういう人々が数名いるので、彼らを見ている限りでは
このスレッドの1でSI氏が問うている次元以前の目的で
UNIX(Linux)に手を出しているようですね。
0144138NGNG
>141
確かに相談された時とか困ることあるけどね。
俺はマクから入ったから冗談でマクをプッシュしてるんだが。
ただ、何も知らない人がいきなりUnix系のOSを選ぶかねぇ。
一般ユーザをWinやマクで既製アプリだけを使ってる人と考えた場合には
「興味があるなら使ってみなよ」と俺は言う。
0145腐れ厨房NGNG
>腐れ厨房氏のたとえで言えば、車自体に興味のない人に
>マニュアル車を薦めるようなまねは私にはとてもできな
>いということ。
そういう話はよく判るんですけど、ついつい手を出しちゃ
うんですよね。
コロナとスポーツタイプの車があって、日曜日に狭い道
を通ってお買い物にいくぐらいしか使い道がなくても、
「こっちのスポーツタイプはサーキットで速いですよ。
箱根のターンパイクなんか余裕ですよ。」なんて言われ
ると箱根なんかロマンスカーでしか行かないのにスポー
ツタイプも乗ってみようかな?なんて思っちゃう訳です。
結局身の程知らずなんですけど。
0146腐れ厨房NGNG
>143
全く僕もそのパターンです。Linux自体は雑誌の付録でも
入門書やら専門雑誌とか相当買いあさってますので書籍代だけ
でも結構な投資です。LANカードの認識がうまくいかないと
なると新しいのを買ってきたり、あれこれ悩んで膨大な時間を
無駄にしてますです。そのくせ未だに何の役にも立ってないで
す。
0147名無しさんNGNG
うーんと、どっからかわからないんですが、PC-UNIX を使うには
立派な目的が無いといけない、みたくなってるんですが、逆に
Windows を使っている人はなんか立派な目的があるんですか?
あ、もちろん「一般ユーザー」にとってですが。

0148SINGNG
>141
もしそういう人たちが、一通りのディストリビューションを試してみる
まで飽きないとすると、それはそれでLinuxは長持ちするかも
しれませんね(苦笑)。なんて中身のない流行だろう。
いや、いつだって流行ってそんなもんか。

>腐れ厨房氏
UNIXだけ覚えても結局大した意味がないんで、ここまできたら
IPマスカレードとかプロキシーサーバーとか、
OSに依存しない知識を付けてみては?
そういうのを実験する場としてはフリーUNIXはなかなかのものだと思います。

http://www.ascii.co.jp/linux/news/today/article/article282880-000.html
こいつが気に入った。
この大きさと静かさならハードウェアのローカルルータを
置き換えられるかも。自宅でファイヤーウォール置くならこれにしよ。
0149> 145NGNG
車に例えるなら Windows は大型 AT 車でしょ。
軽いからといって Linux を選ぶのはネガティブだそうだけど、
Windows が重いというのは明白に欠点のひとつでしょ。

0150SINGNG
>147
特殊な目的のために作られたOSは特殊な人たちが使うことによって
最大の効果を発揮するわけで、一般人には手に負えないということです。
(↑「『特殊な目的』ってなんだ?」とかは聞かないで)

逆に、Windowsはもともと大した思想は持たずに、その時代に合わせた
機能を盛り込んできたOSなので、たいそうな目的のない一般ユーザーには最適だと思います。

ちなみに、私は特殊な人ですが、いったん仕事を離れたら
UNIXなんて見向きもしません。
UNIXは裏方の存在だと思ってますからときどきリモートから
telnetで操作するだけです。
0151SINGNG
>149
>Windows が重いというのは明白に欠点のひとつでしょ
かなあ?
NTでさえ233MHz以上のCPUと64MB以上のメモリでそこそこ。
350MHz以上、128MBでさくさくですけど。
8万くらいで買えそうじゃないですか?
そもそも、ユーザー側で簡単に解決できる問題なんぞ、
(金の問題も含めて)大した欠点ではないと思うんですけど。

個人的には、UNIXで使いやすいブラウザ環境が作れないのが
とてつもなく不愉快。今の環境はちょうどWindowsの3〜4年前の状況並。
これだけでクライアントとしては大大大大大大却下。
0152> 150NGNG
うーん、つまり Windows を使っている人には目的がないわけですね。
ではなぜ目的もないものにお金をかけるんでしょうか?
私にはそういったインテリアやステータス(これはおおげさですね)
のようなものを求めて購入している、というように聞こえます。
もしそうだとすれば、そういったユーザー(ユーザーとは呼べない気
もしますが)の目にも止まる程 UNIX がメジャーであるとは思いません。
そういった人にまで PC-UNIX を勧める人がいるとは到底考えられませんが。

それとも、それよりはもう少しましな(使う意志のある)ユーザーを
考えているんでしょうか?

0153名無しさんNGNG
そもそもパーソナルコンピューターって道具のクセに
何の為に使うのか決まってないめずらしい道具ですよね。
ですから「Linux」上で何かする目的が決まってないのも
決して珍しいことではないと思います。
もちろんLinuxをWindowsにでもMacOSにでもQNXにでも
置き換え可能な話なんですけどね。
だいたいパソコンでワープロとか家計簿とかやりたいなんて
いってそれを有言実行してる人なんて皆無な気がしませんか?
(もちろん気がするだけでしょうけど、レアケースですよね)
だから目的をもってパソコンを使う為の目的探しの段階だと
思えば別段不思議な話ではないと思いますね。私は。
0154SINGNG
>152
言葉尻だけとらえられてもなんと言えばいいのか分かりませんが、
今時パソコン使う事なんて当たり前の事じゃないですか。
会社で使ってるでしょ?
>153
私は目的と手段が入れ替わってるのを放置しておくのを良しとはしないな。
止めれる人間が止めなくてどうするのって思うけど。
私はUNIXだけでなく家計簿もスケジュール付けるのもやめさせる派です。
副次的効果が期待できる場合を除いてね。

「もっとWindows(=王道)でやることあるだろ」って思います。
0155> 154NGNG
会社で使っているかどうかは関係あるのですか?
会社で何を使うかは例外はあるでしょうけど、基本的に
会社が指定するでしょう。
私はてっきり個人が OS を選択する際の話かと思って
いましたが、会社のような組織がどのシステムを採用
するかについて論じていたんですか?

個人が選択するというのであれば、インターネットと
ワープロしか使わないレベルの「一般ユーザー」に
対して UNIX を勧める人はいないでしょう。

0156SINGNG
私の150の発言を受けた152の発言の最初の一行
>うーん、つまり Windows を使っている人には目的がないわけですね。
を見た時点で「何それ?」と思い、それ以降はほとんど読みませんでした。
揚げ足取り中心の展開はつきあいきれません。155も同様。

もし、続けたければ要点をまとめて仕切直してください。
0157> 156NGNG
都合の悪いことは一切聞きません、と宣言されてしまっては
どうしようもないですね。

> もし、続けたければ要点をまとめて仕切直してください。
いや、もう結構です。

0158SINGNG
都合悪くなんかありません。いかれてますね。
0159SINGNG
ちょっと引き際間違えました。この辺でさようなら。
0160俺にはNGNG
なんかUNIXの目的は自分自身の設定にあるような気がします.

 
0161138NGNG
俺は開発環境とテスト環境かな
流行になったおかげで入手が楽になったんだからそれでよし
使えないと思われたら廃れるでしょ
0162>154NGNG
>私は目的と手段が入れ替わってるのを放置しておくのを良しとはしないな。
>止めれる人間が止めなくてどうするのって思うけど。
>副次的効果が期待できる場合を除いてね。

いや、期待できる。
使ってみて、意見や感想を開発者にフィードバックすればどんどん使いやすくなって、丸く収まる。
0163SIへNGNG
>逆に、Windowsはもともと大した思想は持たずに、その時代に合わせた
>機能を盛り込んできたOSなので、たいそうな目的のない一般ユーザーには最適だと思います。

これこそ詭弁だな。
0164163NGNG
>逆に、Windowsはもともと大した思想は持たずに、その時代に合わせた
>機能を盛り込んできたOSなので、たいそうな目的のない一般ユーザーには最適だと思います。
ではなぜ、Windowsは成功したのか?

>今時パソコン使う事なんて当たり前の事じゃないですか。
>会社で使ってるでしょ?
なんか矛盾してないかい?(ふぉっふぉっ
016516NGNG
>152
くだらない駄洒落考えました。Wintelに引っ掛けて

 ウインテリア

やっぱ、だめ?
0166> 165NGNG
ふふふ、O.K. です。
ついでに iMac もうまいこと駄洒落にしてくれたら
言うことなしです。

0167名無しさんNGNG
共感する部分も多々ありますが、
やっぱり「使うな」とは言えないなぁ。
パーソナルOSとしての現状のUNIXはどう贔屓目にみても
使いやすいとは思えないけど、オープンソースなLinuxは
使いにくい部分・・・例えば、自分のパソコンなのに
いじれないファイルがあるという印象を受けるパーミッションとか
をうまい具合に取り除いた形で派生するとか、なんかしらの変化の
可能性もあるだろうし。
こういう方向への変化なると「あれはLinuxぢゃない」ってな話にも
なるんだろうけど、今の現象がそういうエネルギーを生み出す
かもしれないって期待することは別に悪いことではないですよね。
う〜ん、うまく言えませんが、「使うな」ってのはちょっと
しっくりきません。
だめだ。自分の中でも漠然としてるようです。
0168SINGNG
くだらなくなっちゃたんでまともな人に悪いから一時引いたけど、
あほ発言にはやっぱりコメントしていこう。

>162
無料OSはやはり客観的に物事を見れないユーザーが多いなあ。
願望を元にして物事を予測しない方がいいよ。

>163@`164
質問ばっか。言いたいことはさっぱり伝わらない。
「たいそうな目的がない」=「何の目的もない」だと思うの?
要国語の勉強。
0169SINGNG
>167
実際には「使うな」とは言えませんよ。読んだ人が受けた印象は
ともかく自分はそんな風には主張していないつもりですけど。
でもね、「時間」も「資産」だという意識が希薄ではないですか?
趣味レベルで楽しんでやるならいいけど、
「UNIXはこれから主流になるから今のうちに」なんて考える人がいたら
即やめるように説得しますね。私は。
0170SUNGNG
SI改めSUです。
1は煽りっぽく書いたのにそのハンドルのままで発言を続けているのは
間抜けでした。ついついロビーのくせで変なこと書いちゃうし。
途中からは本当は以下の点で意見を聞きたかったのです。
・UNIXはデスクトップユーザーの主流になり得るか?
・オープンソースは本当に独占よりも一般ユーザーにとって恩恵があるのか?
・Windowsを究極まで極めればUNIX的のシェル的な使い方はできるか?

私は
・UNIXはその他のOSの進化の速度に追いつけず、次第に一般から忘れ去られる
・オープンソースが効力を発するのは主にサーバー系ソフトのみである
・CUIコマンドはかなり移植されているので組み合わせ次第では目的は達成できる
と考えました。どうですか?
0171ちょっと突っ込みNGNG
>170

>他のOSの進化の速度に追いつけず

なんですけど、他のOSの進化とはなんでしょう?
0172名無しさんNGNG
その他のOS == Windows

ってことなんだろうな、やっぱ...
0173163改め、おーいNGNG

煽りはスパイスです。(まね)
>>163@`164
>質問ばっか。言いたいことはさっぱり伝わらない。
>要国語の勉強。

まず、UNIXをどうこう言う前に相手を小馬鹿にした態度はやめろとはいはないが、お勧めはしないぜ(笑)
後から言いたいことを都合のいいように、変化させるのはやめろとはいはないが、お勧めはしないぜ

>「たいそうな目的がない」=「何の目的もない」だと思うの?
やはり伝わらなかったようだね。君も似たようなものではないかな?
「たいそうな目的がない」という言動からして、
一般人というものに強い偏見があるのが伺える。

「ではなぜ、Windowsは成功したのか?」については、
利用者が拡大していったからこそ、Windowsの将来性を見込んで使いやすさを向上させたのである。
Windowsが発展したように、Linuxが発展するためには注目されなければならないのである。
Linuxがまだ使いにくいのは当たり前。

「鶏が先か、卵が先か」論争ではないが。
Windowsが使いやすかったからこそ注目されたのか?
注目されたからこそWindowsが使いやすくなったのか?
0174みずきNGNG
> ・UNIXはデスクトップユーザーの主流になり得るか?
「なる」とまでは云えませんが「なり得る」とは思います(主観)
> ・UNIXはその他のOSの進化の速度に追いつけず、次第に一般から忘れ去られる
OS・環境として枯れていることのメリットはサーバ用途だけとは限りません。

> ・オープンソースは本当に独占よりも一般ユーザーにとって恩恵があるのか?
これは一概には答えは出せないのでは?
これだけで一つの議論が出来そうですし
長くなるのでまたの機会があれば書きます。

> ・Windowsを究極まで極めればUNIX的のシェル的な使い方はできるか?
CygwinやMeadowなどを念頭に置かれているのだと思いますが、
Win上でUNIX“もどき”をマジメにやろうとすると
pathやfontの設定がめんどくさくなって
やっぱりUNIX使おう、というのが私がUNIXを使っている動機だったりします(笑)
0175みずきNGNG
このスレッドに関係してそうな記事
http://www.ascii.co.jp/linux/linuxtoday/article/article281344-000.html
0176いやいやNGNG
>他のOSの進化の速度に追いつけず、次第に一般から忘れ去られる

一般ユーザーの私から見ると、UNIXから当面必要のない機能を削っ
て生まれたパソコン用OSが最近やっとUNIXに追い付いて来たように
しか見えません。(GUIを別にしてしまってます。)

これから期待されるパソコン用OSの進化というのは新しいハードウ
エアへの対応以外に何があるのでしょうか?

同じく、GUIと新しいハードウエアへの対応以外でこれからのUNIX
に期待されていることとは?
Linuxでは商用のUNIXに比べてlocaleまわりの遅れが指摘されます
よね?

皮肉じゃなくて純粋な教えて君モードです。
0177SUNGNG
>おーい氏
>「たいそうな目的がない」という言動からして、
>一般人というものに強い偏見があるのが伺える。
誤解ですけどね。だって私も仕事離れればたいそうなことを
していないからこそWindowsを使っているのですから。
あなたの書き込みはほとんど意図的な曲解ばかりですから、
固定ハンドルにした今、これからの反応が楽しみです。

>Windowsが使いやすかったからこそ注目されたのか?
>注目されたからこそWindowsが使いやすくなったのか?
両方だと思います。広く配布されたベータ版は大きな評価を得ました。
Linuxもそうであればいいんですが
一般ユーザーにとっては前者がどうも欠けているようです。
それを良くしていこうという行動そのものをとやかく
言えるはずもありませんが、将来性(それもあやしげな)を盾に
一般ユーザーまで巻き込もうとする人は胡散臭い野郎だと思います。
プログラマー同士でのつながりならともかく。

>みずきさん
>環境として枯れていることのメリットはサーバ用途だけとは限りません。
サーバ用途ではないとしてもかなり用途を限定した使い方では
ないですか?
なぜなら、カーネルだけでなく標準アプリや著名ソフトの環境まで
含めて考えるとLinuxは非常に「枯れていない」システムですからね。
オープンソースがあだになっていると思います。
マイクロソフトがOfficeを移植してくれれば、事務用途に関しては
それなりのものになるかもしれませんけど、そうなったらまた
ぎゃーぎゃー騒ぐ人が出てきそうです。

「めんどくさいながらもDOSのCUIも目的達成のために使える」
というのなら同意してもらえますか?これ重要です。
0178SUNGNG
>いやいやさん
「どういうOSの進化を期待するか」というのはここでは言いませんが、
まだまだ自分にとって究極のOSというものはできていないと
考えている人が大多数だと思いますので、進化そのものは必要ですよね。

OSが進化するためには、
大衆のニーズを理解してそれを実現させる影響力を持つ存在が
必要なのではないかと思います。
そういう存在による弊害もありますが、ほとんどの人にはメリットの
方がずっと大きいのではないでしょうか。
例の会社も裁判で痛めつけられて、適度に競争原理が働いている以上、
大衆を無視し続けることはできないはずです。

Linuxには個人的には現状で大満足です。
外の世界の変化(たとえば新しいプロトコル)にたいして
そのつどきっちり対応さえしてくれれば。
0179名無しさんNGNG
>でもね、「時間」も「資産」だという意識が希薄ではないですか?

私は時間も資産だと思うからこそ、そういうのを「無駄」とは表現しません。
「経験」という言葉使います。
018016NGNG
時間という資産を、経験によって知識や技能という資産に
等価変換しているということですね。

ワープロを使うユーザは、ワープロを打つという経験や、
ワープロ技能の向上等には興味はなく、
ただ、ワープロで作成された文書が欲しいだけだと思うんですけどね。
0181名無しさんNGNG
Unixの伝統や流儀がキーポイントかも知れませんね。
1つ目と2つ目に関しては、そういった壁にも
邪魔されないのが、Linuxでありオープンソースであると思うので、
可能であると考えます。これがUnixという範囲になると
私も「消えてゆく」というのが頭をよぎります。
3つ目はWindowsというよりDOSですよね。shell次第だろうなぁ。
どう答えていいのかちょっとわかりません。
0182名無しさんNGNG
>ただ、ワープロで作成された文書が欲しいだけだと思うんですけど

その為には必ず時間が必要ですから。
経験も時間もないままでそのワープロで作成された文章を
手にできる人間はいません。
「他人にやらせる」にも時間は必要です。
見ず知らずの人に「やれ」とは言えませんから。
0183SUNGNG
20年近い時間を費やして経験を積んでプロとして飯を食っている人間が
「UNIXが一般ユーザーにもたらす実益はほとんどない」
と言っているのです。ただそれだけです。
費やす時間と得られる結果のバランスが悪い。UNIXはそういうOSです。
0184いやいやNGNG
>20年近い時間を費やして経験を積んでプロとして飯を食っている人間

これを主な論拠として主張したいのなら、匿名のメディアを使うべき
ではないですね。説得力が何もない。
0185SUNGNG
親が何を言っても一度すねたら言うことを聞かないのが子供ですし、
ましてや他人を本気で説得しようとも思いません。
御自分で経験を積んでください。
0186SUNGNG
子は親と同じような経験をして育って行くものだが、
私と同じ職業に就かない限りやっぱりその経験は
無駄なものになるでしょうね。
以上、辛口アドバイス終了。
0187要するにNGNG
最後までUnixに適応できなかった負け犬なんですね。
そろそろ現場じゃ尾荷物扱いされるお年頃ですしね。
つらいですね。
0188SUNGNG
吠えろ吠えろ。妬みには慣れてる。
捨てハン君達には最後まで粋なセリフの
一つも聴かせてもらえなかったのが残念だ。
0189187NGNG
図星、ですか。
妬んだつもりはないんですがね。(ニホンゴワカリマスカ)
心中お察しします。では。
0190SENGNG
LinuxはすばらしいOSです。続けりゃいいんです。
0191SFNGNG
>SU
別に信者のいる場所で相手してやることもないでしょうよ。
もう、ほっとけば。
0192SGNGNG
自分のキャリアの長さだけで説得出来ると思うのがまちがい。
いまでも実に下らん仕事しか出来ないくせに食えてる「プロ」多いし。
0193SUNGNG
>191
懲りました。今後は火種だけほおりこんで傍観します。
>192
たまたま書いてしまった経歴に周りが過敏に反応しただけのこと。
さんざん固定で書いてきたのは全部無視ですか。
鋭いこと書いた場合、全然信者からの反応がない。弱いね。
0194bourneNGNG
先に言っておきますが、私は分類されるのであれば UNIX 派です。
ですが、SU (== SI) さんのおっしゃっている、
183> 「UNIXが一般ユーザーにもたらす実益はほとんどない」
というのは、ワープロ(とインターネット)という用途しか
ないのが一般ユーザーである、という位置づけのもとでは
正しいと思います。
残念ながら UNIX ではワープロというのは今のところ、
それほど良いものはないですから。
でもそのことがどうして Linux ユーザーへの攻撃へと
結び付くのかは正直わかりかねますね。

183> 費やす時間と得られる結果のバランスが悪い。UNIXはそういうOSです。
こちらの方はちょっといいすぎだと思いますよ(煽りなのかも
しれませんけど)。
最初のうちは、Windows の方が効率が良いかも知れませんが、
UNIX はスクリプト、マクロなどの蓄積がきくので(わかりやすい
例でいえば、自作のスクリプトをパイプで繋ぐ、とかですね)、
時間の費し方さえ間違えなければ、得られる結果は Windows より
大きいでしょう。
一般ユーザーでは、UNIX の方が効率良くなる程にはコンピュータを
使う必要がないので、ということなら納得できますが。

0195SUNGNG
>bourneさん
固定ハンドルで真面目に書いてくれるとぐっと締まりますね。
ありがとうございます。
2ちゃんねるで1ヶ月くらい煽り中心にやっているうちに
文章に変な癖が付いてしまったようです。
最後に必ず煽ってしまう(--;

bourneさんの書いていることは私の思っていることほぼそのままです。
違いと言えば、
長年CUIに接してきた自分でも、UNIXにしかできないレベルの
スクリプトをいじるのは数ヶ月に一回ということもあり、
一般ユーザーにはUNIXの高度なCUIによって恩恵を受けるケースは
非常にまれなのではないかと思う点です。
リダイレクトやパイプ程度ならDOSでもできるわけですから、
手軽で安定しているNTあたりを選べばいいと思うんですけどねえ。

ああ、今一瞬また最後に煽りたくなってしまった。やめよう。
0196ごっとーNGNG
いろいろあるからいいんだ。
0197kojiroNGNG
つまりは適材適所。
その人それぞれの目的と環境に合った物を使えば良いのです。
それだけのことですよね?他所が口を挟むことじゃないんです。

>デスクトップユーザーがUNIXを使うなんてやめてくれ。
>GNOMEなんてなくてもかまわん。
>むしろ熱が冷めたときの事が怖い。もう一般人お断り。

真にそう考えるのならば、こんな掲示板(一般人がこないような)で
一般人以外を相手に鼻息荒くしてないで
「クライアントにUnixはいらない」なWebページを作るか
一般人でも使えるようにUnixの敷居を下げるべく努力するか
熱が冷めないように、あなたがテンション上げていけば良いのです。
このスレッドを立てて、レスに時間を費やすことで何か得るものはありましたか?

>むしろ熱が冷めたときの事が怖い。もう一般人お断り。
カチンときますね。
市場も企業もユーザもあなたが思うほど馬鹿ではありません。
何を恐れているのか分かりませんが、思い上がりも甚だしいと思います。
0198単体ユーザNGNG
私にとっては、CGIの実験がローカルで出来るというのが
何物にも替えがたいことです。
確かにPC-UNIXは使いにくいけど、テキストファイルの編集
に関してはWindowsより上じゃないかな。
でも、「テキストファイル」と言うものの存在すら知らない
人も大勢いるんだよな。
0199一般ユーザーNGNG
お前らだってどうせ普段はWINやMac使ってんだろ?
それがUNIXツカエネーーーー!!てことだよ。
マシン使い分けなきゃいけないってのがすでにオタクだってのがわからんのか。
0200>199NGNG
それを言うなら2ちゃんねるに書き込むやつもオタク。
世の中にはいろんなオタクはあるが、それに優劣を付けることは無意味である。
0201とゆーかNGNG
社会人だというのに、昼夜を問わず、半ば煽りのような手段まで用いて
せっせとここにカキコするSU(=SI)さんの身の上が本当に心配。
やっぱり、職場で干されてんだろうな。
Unixぎらいになったのも職場と関係あるんだろうな。

                     ……………可哀想に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています