トップページunix
30コメント16KB

私が「非営利 OS」に期待する理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001国家を憂う者NGNG
「非営利」というと、何か

---- 妄想くさい

ひびきがある。私もコミケ的なものは嫌いだ。当然ヤマギシズムも嫌いだ。
しかし、国家や生活の基盤となるライフライン的なものに商業主義を適用してはならない。

自衛隊、警察、消防、水道、電気 etc...

これらの仲間に「OS」が入る日もそう遠くはなかろう。
いや、入っているのかもしれない。

なぜ、商業主義がダメかというと、勝手な振る舞いをしてもらっては困るというのもあるが、それ以上に

---- やめてはならないのだ

商業的に不利であろうとも、続けなくてはならない。

さて、Microsoft はあくまで株式会社であり、営利企業だ。
Windows が商業的なメリットをなくせば撤退することだってできる。
「赤字でもつづけろ」なんてのは無理な要求。

おっと「Windows が赤字を出すことなんて永久にありえない。Windows は絶対だ。」
などという狂信的・妄想的なことは言うなよ。

こわいのだ。どうなるかわからない。これがこわい。
もしも、このまま MS を盲信する SE、IT マネージャが増え続けるとしても、それはそれでいい。
しかし、その場合は政府による MS への介入が必須である。
MS が OS ビジネスをやめたくなった場合、補助金と圧力をかけてでも、OS のサポートを続けさせなければならない。

国債を増やす要因をまたつくることになるがな...

(ここからアジテーションモード)

これを避ける方法のひとつは

---- 特定の企業の OS に依存しない日本

を再建することだ。
さあ、立ち上がれ同志よ!
神風はフィンランドから吹いているぞ!
0002ミスターXNGNG
>神風はフィンランドから吹いているぞ!

PC−UNIXを使ってみたいものの、何しろC言語の知識がないもので
挫折しました。そんな折、BTRONというものを知り、今はそちらに移行
する作業中です。神風はフィンランドからだけではありませんよ。
UNIXネタから外れて失礼しました。
0003>2NGNG
別にC言語の知識はいらない気がする。
0004>1NGNG
なんで営利企業っていうとMSを考えるかなぁ・・・
OSを作っている企業には他にも色々あるじゃない。

>---- 特定の企業の OS に依存しない日本

シグマ計画っつーのもありましたけど・・・


フィンランドから神風が吹くのはいいんだけど、オープンソースの
危険性とか、「寄せ集め」による危険性も考えてみたほうがいいよ。
0005あ〜書くの忘れてたNGNG
OSなんて何でもいいのよ、誰が何使っていようだ。
これから問題なのはインターオペラビリティ。ネット
ワークそのものがインフラになってしまうから、その
上で動いているのは別に何だっていい。

"The network is the computer"
0006名無しさんNGNG
オープンソースの危険性って何?
商用なら回避できるわけ?

0007>6NGNG
オープンソースの場合、OSの穴が見付けやすいという欠点があるわ
け。もちろん大多数の人はOSのソースは見ないわけだけどね。
クローズドな環境で作られるOSはソースから当たるわけにいかない
から穴を見つけにくい。いってみれば鍵の中身の図面がある鍵と、
ない鍵とではどっちが開けやすいか?というようなもん。

MSのOSはソースが無いけどやられまくりですが(笑)
0008???NGNG
> OSの穴が見付けやすい

おいおい、これは利点だよ。(笑
穴を見つけても、報告せずに悪用する輩はいるだろうが、それが問題化して修正されるわけだ。
いままでずっとそうだったでしょ。
OS はクラックされるごとに強くなるんだよ。

もしかして、暗号化のアルゴリズムを見れば暗号を解けるなんて考えてないよね?
0009国家を憂う者NGNG
> なんで営利企業っていうとMSを考えるかなぁ・・・
> OSを作っている企業には他にも色々あるじゃない。

書いた後、「これ言われるな」と思いました。
そうです。MS だけじゃありません。

もしも、Apple がマジョリティーを占めていたら私は MS 以上に危惧していたでしょう。
MS 以上に、考え方や設計が閉鎖的だからです。

UNIX系OS はベンダー製品でも問題ないと考え候。実装は秘密でも設計は POSIX というオープンな規格に沿っている(微妙な差異はあるけど)。
いざとなれば他の UNIX への移行するのは容易なこと。
UNIX は特定のメーカーに「依存」する必要がないのである。
TRON系OS も是同様。
0010国家を憂う者NGNG
> OSなんて何でもいいのよ、誰が何使っていようだ。

まったくもってその通り。
私はそういうコンピュータ社会こそが健全であると言っているのです。
0011>8NGNG
そう来るとは思ってた(笑)

利点と取ることもできるけども、それ以上にソースの更新が
速すぎないか?要は枯れることができない、と。
それと穴が先に見つかると、まず「やられる」のが先で、パッ
チされるのは後。こんだけインターネットに繋がっているマシ
ンが多いと1個の穴が見つかった瞬間にどんだけのサイトがや
られるか、を考えれば危ない。となると、少しでもリスクを下
げるには穴を探しにくいクローズドなOSと考えるが。

>もしかして、暗号化のアルゴリズムを見れば暗号を解けるなんて考えてないよね?
わかってますがな(笑)。鍵に例えたのが悪かった??(笑)
0012???NGNG
「臭いモノにはフタ」ですか...

> 速すぎないか?要は枯れることができない、と。

速いとなんで悪いの???
商用はすべて「枯れている」と思っているの? 完成された OS なんて幻想だよ。

> それと穴が先に見つかると、まず「やられる」のが先で、パッ
> チされるのは後。

商用でも同じです。
NT のセキュリティーホールも話題になった後に修正されるのが常です。
しかも「話題性」がないものはどんどん後回しにされているような気がする。

>1個の穴が見つかった瞬間にどんだけのサイトがやられるか
なおさら速く対処しなきゃ(笑
0013>12NGNG
う〜ん、どうもわかってもらえないなぁ・・・

要はソースが見られるのと見られないのでは、どっちが
穴を見付けやすいか?という事がいいたいんだが。

商用というかクローズドなOSが完成されているとは思っ
ちゃいないし、穴が無いとも思っちゃいない。

>速いとなんで悪いの???
Linuxの場合、特にそうだが大幅なコードの書き直しが
頻発してるでしょ。そうすると、それはまたそれで穴を
作る可能性が高くなる。
0014>12NGNG
13です。
あ、まさかとは思うが俺が『NTの方が安全だ』と言っている
ように聞こえた?
0015???NGNG
穴を見つけやすいことが、良いことか悪いことか。
というところで、あなたと考え方が食い違っているようです。

これはもう価値観の問題なので、いくら言い合っても無駄でしょう。
あなたのような人は初めて見ました。

私は「知るは一時の恥、知らぬは一生の恥」
あなたは「くさいものにはフタ」

悪意によるバグ発見も一時的なコストととらえ、クラッカーを歓迎するのがオープンソースです。
いや、産業の常識です。

> Linuxの場合、特にそうだが大幅なコードの書き直しが
> 頻発してるでしょ。そうすると、それはまたそれで穴を
> 作る可能性が高くなる。

Linux は「大幅」な更新はたまにしかありません。
バグを潰すための細かい更新が頻発しているだけです。
だから枯れる方向への更新なのです。

大幅な更新が大好きなのは MS です。
Windows 2000 も「書き下ろし」と公言してました。(真偽は不明だけど)
またスタート地点ですね。

> あ、まさかとは思うが俺が『NTの方が安全だ』と言っている

ごめんなさい。そう聞こえました。
では MS への問題意識がないわけではないのですね。
0016>15NGNG
う〜ん、その喧嘩口調はどうかと思うが・・・

まぁ価値観の違いですね。

で、MSシンパだと思って喧嘩売ったでしょ?(笑)
MSなんて相手にしてませんから。デスクトップOSと
してWindowsは使いますがね。

>悪意によるバグ発見も一時的なコストととらえ、クラッカーを歓迎するのがオープンソースで
>す。いや、産業の常識です。

これも意見の分かれるところでしょう。一時的なコストを全世界
の善意のユーザで負担できるかどうか?

もし、あなたがクリティカルなサイト構築を依頼された場合に、
自身を持ってLinuxでシステムを構築できるか、被害にあった場
合に、あなたが全て責任を負えるのか、そういうことです。
0017しかもNGNG
Linux 界においても
悪意によるバグ発見はまれです。
善意からの修正が圧倒的に多い。
0018???NGNG
すいません。喧嘩口調のつもりはありませんでした。そうとれたなら謝罪します。

> MSなんて相手にしてませんから。デスクトップOSと
> してWindowsは使いますがね。

はい、私も NT Workstation からのアクセスです。

> 自身を持ってLinuxでシステムを構築できるか

現時点では「はい」などとは言えない。商用 UNIX で行くでしょう。
しかし、長期的に見て Linux には無限の可能性があると思うのです。
0019>17+18NGNG
>17
それは今なら、の話ですよね。
インターネットも善意のユーザ「だけ」で構成されていれば
誰も匿名なんてことを必要としないのと同じことです。

>18
Linuxのポテンシャルとしては将来は十分に考えられるでしょ
う。ただオープンソースである、ということは全世界のサポ
ータによって、改良されていることというサニーサイドがあ
る反面、悪意のユーザがちょっかいを出しやすいというダー
クサイドがあり、その危険性を認識しておいてほしいと思う
わけですよ。
0020国家を憂う者NGNG
私は社会的、長期的な見解を論じたのであって、
局所的なことを申したのではない。

今すぐ「Linux を採用しろ」と言っているのではない。
「Linux を育てようぜ」と言っているだけなのです。

まだコードを寄与するほどのスキルに至っていない自分に焦りもありまするが。
0021>20NGNG
ご心配なく。話題はすでにそれておりまする。

長期的展望にたった場合、Linuxはまだ未知数でしょう。下手を
すれば大コケするかもしれないし、大成功するかもしれない。

ネットワークインフラがもっと整ってくると、OSなんてのは別
に何でもよくなるかもしれないわけで、ここでの議論なんて、
「何だったんだろうね」で終りかもしれないし。
0022???NGNG
> 19

はい、もちろんマイナス面だって研究してこそオープンソース支持者
と言えます。脳天気になっているわけではありません。

まとめるつもりじゃないですが、
読み返してみればこの議論のよって
商用(特に寡占における)のメリット・デメリット
非営利のメリット・デメリット
が論理的に提示されて大変、身のある議論になっていると思います。

とても良い経験をさせていただきました。
0023>22NGNG
まとまってますねえ。
そういう議論が実のある話なんですよね。

非営利、というのは難しい問題で、本来、非営利だったはずの
Linuxも今や飯の種で、色々な思惑が飛び交っていますよね。
が、営利に結び付けてはいけない、という条件があったならば
ここまでLinuxが普及したかどうかは疑わしいという側面もあ
るわけです。ディストリビューションの果たした意義は大きい
わけですから。

いやぁ〜。しょーもない喧嘩にならなくて良かった(笑)

ちなみに私はAT&Tのソースを元にカーネルのバグ出しを
やった経験を持ちます。遥か昔ですが(笑)
002422NGNG
> 22

頭が下がる重いです。(^^;
ネットでも日常でも、反 Linux の人は技術論なしのちゃちゃ入れ程度に終始
する人ばかり見てきたので、私は少し歪んでいたのかもしれません。

本当にあなと話せてよかった。

> ちなみに私はAT&Tのソースを元にカーネルのバグ出しを
> やった経験を持ちます。遥か昔ですが(笑)

ひゃー
0025通りすがりNGNG
とてもいいスレッドでした。勉強になりました。
これからも有意義な議論の場としてみんなで盛り上げていきましょう。
0026ついでNGNG
いや〜2chのスレッドって喧嘩で荒れることが多いのに
なんか見事なまとまりだなぁ・・・
0027名無しさんNGNG
商用であろうがなかろうが、
オープンソースであろうがなかろうが、
俺はどっちでも構わない。

ただ、OSの仕様は是非公開して頂きたいものだ。

互換OSと実装で勝負するMSやAppleの姿を早く見てみたいものだ。
0028名無しさんNGNG
このスレッドは美しい
あげ
0029そもそも議論とはNGNG
相反する意見の「違い」に着目し、そこから何かを発見することに意義がある。
このスレッドではまさにそれをやったのだ。

勝負事と勘違いしたり、自分が絶対正しいと思っている詭弁屋がいるとたちまちメチャクチャになる。
0030NGNG
文句あるなら例のスレッド来れば?
固定で。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています