FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:35:32.07http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471914327/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 01:58:33.01sylpheedってIMAPにつなぐととち狂うから嫌い
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 02:44:05.250455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 07:07:27.76使いやすくて、快適ですわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 13:46:57.57誰かに見てもらえるかはなんとも言えんなあ。
それに時間を割けて対応する技術持った人がいないと結局放置される。
ただそういう問題があることは認識されるし記録される。
頭のなかで思ってるだけより何倍も有意義。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 15:25:41.54MewってIMAPでも快適?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 17:29:13.410459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 21:57:07.570460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 22:56:34.06sieveのフィルタで自動振り分けもできるし
thunderbirdのsieveプラグインでフィルタのリモート管理もできる
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 07:23:33.77使い慣れたzfsのmirrorのままの方がメンテナンス面でも性能面でも良い感じなんだが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 10:46:57.480463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 19:50:58.78クライアント側のメーラーの話だと思ったら、メルサバ構築の話だったのか。
そうとは気が付かなかったよw
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 20:20:29.08もう少し読解力を付けた方がいいぞ…
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 21:24:03.75システム負荷を考えてたのよ。
zfsに全てを任すと当然CPUやIOが重くなる。
たまに重くなりすぎて逝ってしまう。
自分が何の為にミラーリングしてたのかを考えると、
冗長性と性能だから、結局zfs mirrorのままが正解かなと。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 06:44:50.42>thunderbird使ってる人がいないだけかと
>ぼくは、sylpheed使ってるから、どうでもいい
>muttも結構使える。
>自分はEmacs + Mew
全体としてメーラの話だろw
会話をするときに全体の流れを理解できない奴は、たいてい下っ端労働者止まり。
この言葉は君にそのまま返しておこうw
>>もう少し読解力を付けた方がいいぞ…
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 07:53:38.78理解力云々言われてイラッときたのには同情。
でも下っ端労働者云々の一文はない方が良いね。
テキストベースのメーラー使ってる人もいるんだな。
自分も一部のアカウントは利便性のためテキストベースのを使ってる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 13:49:11.900469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 15:04:19.01なるほど。
おまえが下っ端労働者止まりということはよくわかる。
実体験を話してる分には説得力あるな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 15:35:31.790471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 16:09:49.69そもそも会話の流れを理解する能力が無い
というか会話が流れるものだと言う認識すら無い
自分の都合の良い部分だけ取り出して
会話の流れを語り出す(>>466)のは痛々しい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 16:13:53.37POPなんかより使いやすいだろうに
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 18:54:17.140474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 18:55:24.15みんなIMAP使いつつローカルでも保存とかしてんのかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 09:22:58.540476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 09:49:34.65今の段階ではそう言うモンなのかな?
エロい人、教えてくだされ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 11:55:29.98答えられるのは光速エスパーだけだと思う。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 12:13:34.840479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 12:51:06.360480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 15:47:53.000481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 19:03:24.66何か面白いと思って書いてるんだろうか
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 20:02:43.33置いてけぼりにしてゴメン
それから、これからはこうするといい
>>478-480
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 21:57:21.31https://togetter.com/li/1086014
>Gentooにはインストーラが用意されておらず、初っ端からコンソールでパーティション切り、
>ファイルの配置、設定編集、カーネル再構築等をこなさなければならない。
>やっぱり初心者に厳しい面は否めないが、逆に言えば腕の見せ所でもあり、
>中にはインストール作業そのものをエクストリームスポーツにしてしまう人々も存在する。
へー。そんな野蛮なLinuxがあるんだ
それに比べるとFreeBSDは初心者でもマニュアル無しでできるから上品だな。
(恐ろしいことに、FreeBSD 2.0Rの時からsysinstallはほとんど変わっていない)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 22:12:56.55partition editor等は前の方が良かった
freebsd-updateが便利すぎて、全然使わなくなりましたが...
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 23:16:01.57てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 23:31:35.11pc-bsdのインストーラが素のFreeBSDでも使えるらしいと聞いたこともあったような
ユーザとしては、handbookがちゃんとしてればいいや
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 05:09:14.38>確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
>てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象
ホントそう思う。ユーザーも自由に作れない劣化品。
何で user name = group name 強制なんだよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 07:18:29.860489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:11:02.28試しにやってみたのだが
hoge.sh
形式はold style スクリプトでそのままでは動かない
rc.confに
localpkg_enable="YES"
を書き込み
/etc/rc.d/localpkg
を有効にすると
/usr/local/etc/rc.d/hoge.sh
が動くようになるようだ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:29:27.90何が目的でそうしたかったんだろ。
今更old styleのを動かす必要なんて古いパッケージをどこからか持ってくるときくらいでは。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 23:42:28.03http://www.osnews.com/story/29698/Nintendo_Switch_runs_FreeBSD
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 23:48:42.630493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:35:48.910494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 15:41:53.830495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:59:48.900496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 18:07:56.990497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 18:52:43.30NetBSDはポータビリティ優先なので
ARMだけに特化するのが難しいんじゃね
LLVM/Clangも先行しているのはFreeBSDだし
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:21:13.95どゆこと?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:27:23.38netbsdのaarch64対応ってどんな感じなの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 00:19:18.23new styleとは?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 01:05:45.500502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 01:22:29.280503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 01:38:06.140504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 06:58:04.020505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:13:06.130506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:23:05.22jailだと起動しくじったときに色々設定したりソース全部手動解除だし
VIMAGEが未だにデフォルトにならない上に色々動作に気を遣う作業から解放される。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:59:42.34jailはezjail等でリンク張りまくってるタイプだと特定のjailだけバージョン変えたいとか
やりにくいのもあるね。
かといってその辺手動で全部独立してセットアップしてたら保守が大変になる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 11:29:57.100509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 20:42:42.110510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 22:56:42.80iOSは開発言語がObjectiveCで
Androidは代わりにJavaにしたそうだし
開発者が実は同じなので、ほとんど同じなんじゃないかな
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 17:39:30.20つまりLinux、FreeBSDとも名前がダサイのだ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 18:36:39.24Wikipediaの通りなんだけど
>当時、米国の研究機関で主に用いられていた 4.2BSD UNIX の設計は、古く
>効率の悪い仮想記憶機構、マルチプロセッサマシンに対して非効率な構造、
>移植性の悪い冗長なコードなど、当初の UNIX では想定していない様々な機能をカーネルに追加したため、
>非常に見通しの悪い構造となっていた。これを解決することがMachの目的であった。
>・マルチプロセッサ対応(100プロセッサ程度が想定された)
>・高価で少ない実メモリを想定するのではなく、巨大なメモリ空間と十分な実メモリを有効利用する
>・分散システムをサポートし、高速でネットワーク透過な IPC をサポート
>・移植性の高い構造
>・4.3BSD と完全な互換性
>これらを実現することを目標に開発が行われた。
>これらの研究開発は Mach のみならず BSD にもフィードバックされ、
>仮想記憶システムを含むいくつかの機能は 4.4BSD Lite にも利用されている。
現FreeBSDはMach4よりおとるのか同程度か
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 18:37:51.51訴えられた
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:25:19.800515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:31:01.52訴えられのでWindowsから削除したらJava乗せろとまた訴えられた。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:48:30.67印象って大事だわ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 20:13:57.86MSも結構OSS界隈に協力的だとは思う
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 21:18:41.94NTカーネルの開発に参加したんだよね
そう考えると、現在生き残ってるOSはLinuxを除いて
相互に関係性がある
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:09:57.26それは誰だね?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 22:25:56.140521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 23:55:02.66昔、ラシッドのコードをOffにするチューニングが流行ったね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 01:16:48.940523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 01:56:53.17glibcはデカイし重いとか、なんか否定的だったような気も
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 02:52:03.860525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 03:51:57.090526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 09:35:55.60「マッハ」
じゃなくて
「マーク」
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:32:57.370528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 13:07:59.65「マッハカーネル」
と読んでるよね
でアメリカ人は
マッハGO!GO!GO!を
マックファイブ
と読んでるぐらいだから
「マックカーネル」
と読んでると予想する
でも実は違う
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 15:38:48.10(俺の昔の知人が日本来る前に住んでた地域の訛りかも知れんけど)
開発元が規定しない限り、「これが絶対に正しい」とかはないから難しいな
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 18:29:54.500531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:46:42.490532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:53:15.23逆に、日本人は、hとxを混在して発音している感じ
(自分は専門家ではないので、間違ってたらスマソ)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 01:57:26.26ドイツ語読みに近い「マッハ」が日本では正解でしょう。
というか、日本の「マッハ」は完全に"日本語読み"ですが。
英語読みになるのは英語圏なら当たり前ですし、
カーネルの名前は英語圏で命名された固有名詞なので
カーネルに限っては英語読みにするべきなんでしょうね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 05:55:04.280535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 08:52:01.93薄い字で「マッハ5」って書いたらマル貰えたのを思い出した
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:03:30.480537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 18:59:51.87なんか先進的な取り組み発表されたりした?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 11:50:06.77NW,ストレージでの貢献もしますよみたいな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 15:01:55.780540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 15:14:48.980541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 15:21:35.32パナにそんな甲斐性はないw
先日のAsiaBSDCon2017、TrueOSの管理ツールの発表があったけど、スピーカーがBSD Hacksの著者と知って驚いた。あと、あのMcKusick大先生がしれっと参加してたw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 21:53:59.970543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 22:34:24.18パナは元電工側が元電機産業側の赤字の尻拭いしてるだけだし、金寄付する余裕あるか分からんよね
富山のニュースもあるし、中身はドロドロかも
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 23:49:01.800545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 23:51:38.10Switchも。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 01:42:23.430547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 07:56:08.350548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:03:33.95そういうとこは寄付しないといけないんじゃないのかなあ。FreeBSDがつぶれないための保険としても。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:15:11.67FreeBSDカーネルだったような
まぁ、ライセンス的にも商用向きだしね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 14:24:20.64Linuxはソース公開義務があるが、FreeBSDは使用公表義務があるわけでライセンス違反極まりない
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 15:00:39.34これ読むと配布物と一緒に配布される何かには表記が必要なようだよね。
https://www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 10:56:48.92Apple >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Sony >>> Panasonic
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 14:34:15.68っつーか開発陣は「フィードバックの義務ないよ、じゃんじゃん使ってね」ってスタンスなんだから
昔からパナや林檎がどうこうとかって別に問題じゃないんだよな
ただ一部がいつまでも粘着し続けてギャーギャー喚いてるだけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています