FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 09:46:51.68http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 08:35:10.57自分はこう思うですむ話なのに、なんでいきなりケンカ腰なの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 08:54:13.01PS Vitaが
爆死するために
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 09:06:41.1411.0-RC1
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 09:59:52.19そう言う用途なら素直に Windows 使う
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 11:33:39.39急に出なくなりました。
Fatal server error
no screens found
ubuntuの14.04が入っているSSDに差し替えると、
同じハード&ディスプレイでxfceがちゃんと見れてます。
なので10.3を再インストールしてもう一回startxしても、同じく立ちあがらず。
FreeBSDの中のファイルがいつのまにか壊れてたりしているのでしょうか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 11:37:00.65質問できそうなスレッドがあったので、 ↑ は無かったことに m(_ _;)m
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 11:41:42.05貧乏でUSB1.0を積んだマシンが買えず
Libretto70を可能な限り引っ張った
Libが使い物にならなくなって
FreeBSDとの縁が切れますた
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 12:19:06.626.4Gはえっらいバッテリ食うから窮屈ながらも仕方なく純正のを使い続けたわ
FDDはリアルモードでBIOSのエミュレーションが利いてる間か
プロテクテッドモードに入ってWinのドライバが動いた後にしか機能しないし
推奨されてたAdaptecのSCSIのPCMCIAからも起動できないし
Linuxみたいに既存の別パーティションのFAT内のiso読み込んでインストールなんてできないしで
結局インストールは母艦に頼ったんだったかな
あの頃はLinuxと入れ替えた後のFreeBSDの軽さがめちゃめちゃ光ってた
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 13:09:55.33FreeBSDで動かすネスケの方がwinのネスケより
軽くて良く動いたので重宝したよ。
窓を結構沢山開けた。
コミニュケータにの時代になるとMMX pentium
のマシンでは重過ぎてブラウザ自体
まともに起動しなくなってしまったが…
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 13:34:33.96EN-16:11.vmbus
EN-16:12.hv_storvsc
EN-16:13.vmbus
EN-16:14.hv_storvsc
EN-16:15.vmbus
EN-16:16.hv_storvsc
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 17:30:32.78今だとOSXも選択肢として魅力的だし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 17:35:10.21メインマシンはMacでサーバーはFreeBSDと使い分けてる
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 18:25:57.82昔あざけり笑ってたLinuxにサーバーも組み込みも大きく差をつけらてるし
過去の栄光を振りかざしても虚しいだけ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 19:21:55.530868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 20:26:18.070869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 22:15:12.790870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 08:47:12.060871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 09:24:31.46便利なら尚いい、こまけえこたいいんだよ
実用以外のとこはBSDっつー自己満やら拘りやらは捨て切れとらんけどな!
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 11:54:43.670873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 18:44:29.95ユーザーランドを含めてBSDと互換性があればBSD系OSと言える
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 18:56:30.30今はUNIXの認定をパスして純粋なUNIXになってる
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 21:23:45.66Unix系のLinuxやFreeBSDなどのシステムベンダーは、仕様変更が頻繁に行われるため、その度に認証を受ける必要が生じ、
コストに見合わないため認証を受けないのが一般的である。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 03:46:12.69いらんファイルを一切インストールせず、小さく軽く作れるので便利
FreeBSDはユーザーランドがいいんだよねぇ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 16:06:27.580878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 16:12:23.45なるほどなあ、それがFreeBSDの強みなのかな。そういう考えとかシステム構築する上での哲学がもっと日本にも広がればいいと思うの。今はなんでもとりあえずRHなので。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:16:09.740880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:29:58.760881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:06:30.66実はwindows並みの重さ。
FreeBSD + fluxbox + firefoxで
十分なのさ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:26:24.16するといきおい、あんな場合もこんあ場合も…と考えると機能てんこ盛りになる
商業ベースでやるばあいは致し方ない面もあるかもね
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 22:12:17.75今もそれは健在なのか
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 22:30:41.95FreeBSDは機能が増えてないから、昔取った杵柄で今でもできるだろう。
軽量化のプロセスの中で、いろいろそぎ落とされるわけだが、
昔の人が必要とする機能と、今の人が普通に欲しい機能には
ギャップがあると思うので、使えるとは言えない気がする。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 03:23:15.24よくその意見を聞くけど具体的には何が面倒なんだ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 04:41:30.60健在
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 05:26:45.03新しいことを覚えるのが面倒なのだろう。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:36:33.34加えてLinuxの場合、バザール方式な分、総じてコード(ソースも)が汚くなりがちってのもあるが(主観)
LiveCDがまだメジャーじゃなかった時代、自力でHDDのサブディレクトリに
FreeBSDのワールド作ってその中の/etcや/varの類だけ.tar.gzに固めて
起動時に自力で/var掘って展開するように起動シーケンスに追加のスクリプト突っ込んで
(/etcや/varが必要になる段階でtar動かすには/varがなきゃいけない)
bootまでこさえて最後にIPLまで指定しながらISO作ってCDに焼きこんで
実行時にはLinuxのPersistenceみたいなのを、シングルモードから手動で作り込むスクリプトぶっこんで
殆どクラック不能なHDDレスなCD+CFのFreeBSD鯖とか立てて遊んでたな(盆栽みたいなノリ)
(今はどうなってんのかわかんないけど、当時unionfsとかがexperimentalで
よってたかって負荷掛けると少なくとも当時の俺環境での実験じゃおかしくなっちゃってたんだ)
これをgrubやらsystemd(古い方式だとinit.dのアレ)やらを自力で理解して同じ様な事をしようとは思わんな
(既にあるからやる必要もないが)仮にコードが綺麗でも規模でか過ぎるし・・・
けど当時のliloですらFDDで極小のLinuxをブートしといてHDDのFATにぶっこんだISOイメージを
loopで/にマウントしなおしてFDDとHDDとNICだけでLinuxをHDDにインストールなんて器用な芸当できたから
15年程前の時点で既に 機能:Linux>FreeBSD 合理的:FreeBSD>Linux
どんどん差がついて、今も尚それが進行中ってとこなのかね
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:54:53.67同じ事したいなら同じようにすればいいだけだよ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:29:39.03ディストリビューションの違いだけでなく
同じディストリビューションでもバージョン毎にころころ変わるしな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:55:16.50パッケージ管理システムだけでいくつ作るつもりだっていう
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:56:50.59Pentium 3以前のマシンなら、FreeBSD一択
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 13:46:33.680894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 14:01:25.88そんなこともないよ。
RedHat なんかはパッケージでインストールしたアプリのバージョンが上がらないままなので、
新し目の機能を試そうと思うと苦労する。
例えば php だと RedHat6 が 5.3 で最新の RedHat7 でも 5.4 なので、いろいろとハマる。
最新のフレームワークが利用できないことも多いんだよ。かといって自前で php を入れると
アップデートを維持し続けなきゃいけないので運用に手間がかかる。
まあ、RedHat のポリシーは枯れてていいなぁと思う時もたまにあるけど、最近はワリと困る時の方が多いな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 14:49:54.82そういう部分を気にするところでは支持されてるな
安定性重視ならできればFreeBSDを使ってほしいところだけど
情報量も多いし有料サポートが用意されてる点も評価して選ぶ企業は多いしな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 20:35:48.96FreeBSDでRPMaptするのもそう難しいこっちゃない
不満を延々垂れ流し続けるくらいなら自分で移植なり作るなりした方が建設的なのではないだろうか
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:47:23.54そんな難しいことは出来ないからFreeBSDにしがみついてる、
だったんじゃね?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:20:58.06FreeBSDから派生しても、これまでのやり方に従わないものができたら
いましがみついてる人たちからは見向きもされないってことだろう
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:51:24.74こっちの方が難しい自慢を延々とされても「ふーん、よかったね」位の
感想しかない。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:52:31.81難しいからやだーって耳をふさぐのがFreeBSDクオリティ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 23:04:50.030902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 23:13:00.58仕事で使うならLinuxも勉強しとけ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 01:30:45.97特定の担当者1人しか対応出来ないとかありえないから、どうしても情報源の多いLinuxになりがち。RHELか費用かけたくなければCentOSか
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 01:47:08.240905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 02:39:45.10できるだけ安全で落ちないことを優先するとBSDになってしまうんですよ〜
「落ちたら適当にリブートすればいいや」って気楽に構えられるんならLinuxでやっちゃいますけどね
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 06:43:21.31Linuxじゃないけど、「Windowsはブルースクリーンが…」って
いつまでもWin95/98のイメージで語っている人もいるし
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:22:56.53安全とか危険とかは人それぞれの判断によるので自分で決めればいいことかと。
安全の定義とかどこまで危険かという話をし出すときりがなくなりますしね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:28:35.54今日は他の人が出来ないと困るからRHELとか。
もう単にlinux推すのが目的になっちゃってるじゃん。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:42:50.85一人やunixのシステム管理に長けた少数で面倒見るならともかく、会社なんかでオペレーターレベルのひともメンバーなのならRHみたいな情報多くて有料サポート付いてるのが楽だろう。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:20:57.70MSのサポート、デルのサポートを見れば、よくわかる。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:10:38.85そんなのどっちが楽かは規模と用途とメンバーによるだろう。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 11:51:10.11想い出補正だけですよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 11:52:42.47あんたもFreeBSDの良さを他人に納得させられるだけの数値として出せないんなら、
よそ様のシステムをあしざまに言うのは辞めた方がいいよ。FreeBSDの人って
そういう人たちなんだって思われちゃう。
まあ、下品な人しか残ってないのかもしれないけどな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 12:04:50.900915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 12:43:10.14実際的な技術面のこともあるけど、有料保守がないことをシステム導入レビューとかで説明した時に約束させられることがめんどい。
運用マニュアルに加えて、障害時の想定とか諸々。
バカみたいかもしれんけど、保守はRHですってすればそういうのが省ける。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 12:51:01.07だから、そんなのどっちが楽かは規模と用途とメンバーによるだろう。
場合によってはWindows ServerやAsureみたいなcloudが最適解の場合だってある。
というか業務なら結局は上で動かすサービスに引っ張られてOSなんて半分以上自動的に
決まる事の方が多いんだから。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:24:40.670918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:33:47.980919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:42:20.92それと主導してるのはサムスンじゃなくてインテルだ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:22:14.45あしざまには言ってないでしょ。リブートすれば済む立場にいる人はLinuxが気楽でいいですよと言っているに過ぎない。
サーバのように止まってはいけないものを保守する立場にいる人には別の選択もありますよと言っているだけ。
そうではないと思うなら、あなたがLinuxで止まらずに動かせる方法を示せばいいのでは?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:32:44.140922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:57:19.55アレッ!? \ .彡 ⌒ ミ / フェイクファー
彡 ⌒ ミ \ (´・ω・`) ……。/ 〆⌒ヽ 彡彡ミミ
(;・∀・)┌─-\ / (;´д`) ノ
│ 鏡 ト∧∧∧∧∧ィ
―──────Σ不毛な予感 ゝ────―─
モウダメポ └WWWWW┘ *
/⌒ヽ / \ 〆 ⌒\ おっお
(ヽ´ω´). / 彡 ⌒ ミ \ ( ^ω^)
/ (`・ω・´) \
まだまだフサ!
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 19:47:42.940924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 20:33:04.45処理が遅くてデッドロックも起こさないからパソコンよりいい環境で動ける。
LinuxはBSDに比べスタックに余裕がなくなりやすいのは周知のことなので、そうならないように気をつけて使えるなら使ってもいい。
http://cl-www.msi.co.jp/reports/msi-text-interrupt.html
でもサーバにアクセスが集中したときのようにメモリやスタックに余裕がなくなったとき、鯖管ならひやひやするはず。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 20:44:33.45スパコンもLinuxじゃないと色々と面倒になるからそうしてるだけ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 22:24:02.380927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:05:42.55高負荷時の挙動がうんぬんなら、そもそもそういう高負荷な状況にならないよう
サーバスペックを見積もるという方法もあるわけで。
高負荷な状況は(たとえOSが正常動作していても)レスポンス面などで好ましくないのでね
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 02:06:57.922ちゃんで祭りがあってサーバが落ちたりするのはサーバが悪いということですね。
それとも一斉にアクセスする方が悪いんですかね。どこのサーバでも世界中から一斉にアクセスされる
可能性はあるわけで、落ちないようにするには世界中から一斉アクセスされても落ちないようにしないと
サーバが立てられないということになるね。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 02:36:34.96MintやUbuntuとかやめて常用すべき
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 06:15:44.57うーん
そういう情弱用のunixは、Mintで十分なんだよな。
sawfishとかfluxboxで軽く、見通し良くまとめたい時だけ
FreeBSD使うわ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2016/08/17(水) 06:28:15.80最近はwindowsも伸びてるよな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 06:45:28.64ガキかよ w
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 07:41:50.35>2ちゃんで祭りがあってサーバが落ちたりするのはサーバが悪いということですね。
うん。2chのサーバーってFreeBSDじゃなかったっけ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 08:18:21.15BSDでさえ落ちる状況だったら、Linux使ったらどうなることかとは考えないんだね。
子供みたいな頭だw
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 08:35:54.37過負荷でも落ちないってのを評価軸にすることはないんじゃ?
過負荷でダンマリにならず落ちてくれるってのは評価軸になるかもしれんが。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:30:39.000937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 11:01:14.46「サーバーの分野」をどこまで広げるかにもよるが、多分一番多いのはWindows Server。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 12:09:37.39さっきから煽りあってるだけじゃねえか
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 13:05:14.62そもそも FreeBSD なんて知らない奴がほとんどだし
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 15:49:23.02FreeBSDだったから落ちた,とは考えられないんだ。
そういう盲目的な態度は,老害って言われるよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 16:27:03.91あふれてますね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 16:29:02.59まじめに受け取られる事なんかないと学習しても良い頃。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 16:41:36.630944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 19:26:40.820945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 19:32:51.92顔真っ赤にしてるのはFreeBSDの人だよね。
話の流れも読めない人なの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 19:52:05.61そもそもFreeBSD上で動作してるソフトウェアの多くがGNU由来だったり
Linux上で動作させることを第一にされているものばかりな時点でお察し
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 19:52:41.14上で誰かが高負荷時の安定性みたいなこと書いてたけど、それは裏付けあるのかな?
そういうことだよね、誇るべき箇所は。
FreeBSDはデスクトップとか大企業によるサポートとかでは勝負できないし、すべきでないと思うのよ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:03:00.100949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:10:25.40>>924の記事を読んでどちらが安定した動作するか予測できない人は黙ってたほうがいいと思うよ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:31:17.10そんなことは予測できないよ。だから私が黙ってた方がいい理由もないよ。
リンク先に書いてる内容はともかく、なぜそれを根拠にするのかも分からないよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:36:19.66実際に検証してるわけでもないしな
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:43:35.07Linuxだと、サードパーティーモジュールが必要。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:51:46.96つーか、OracleがSUNを買収した時点でzfsをlinuxでも使える様にライセンス形態を
追加するなりなんなりできなかったもんなんかね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。