トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:30:37.44
CPU100%報告の有用性が理解できないのはお前がエンジニアではないど素人だからだろ
夏休みの厨房か?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:06:36.25
CPU100%だけの情報で問題は調査できないよ。
情報が少ないから。
もっと設定をどうしたら発生するとか再現方法とか情報がいる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:09:41.58
>>781
CPU100%も必ず壊れるも、前提条件の情報がないから、
どっちも駄レスじゃんよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:10:35.00
>>783
おまえは客にCPUが100%になるんですと言われただけで
何でも直せるのかよw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:18:46.10
>>785-786
お前、馬鹿なんだからすっこんでろよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:21:42.68
CPU100%でバグの位置は究極的に切り分けられるからなあ
頭っ悪い厨房に言っても無駄だがな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:43:28.24
>>788
>>767 の問題を解決してやってくれ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:46:54.05
it's not my business
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:52:23.07
CPU100%直したところで壊れる原因まで特定するのはクソ大変だしな
むしろFreeBSDがpkgクビにするほうが合理的だな
aptでも導入すればいいんじゃね
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 16:02:19.78
あ、逃げた
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 16:09:43.99
知障発見
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 16:13:37.17
厨房の知能すらないキチガイが湧いてるのを見るとFreeBSDはもっと敷居を上げるべきだと思うよな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 16:18:30.24
Cが使えなきゃインストールすらできないくらいが丁度いいわ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 16:35:56.50
童貞お断りってか
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 16:37:52.13
>>791
CPU100%と壊れるは別事象なのかよ。
別にCPU100%なんか直さなくてもいいんだよ。
必要があって使うなら100%でも何でも構わん。

つまりおまえはCPU100%なら切り分けられると言ってるが、
バグは直せないというわけだ。
それって切り分け出来てないじゃん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 17:59:27.02
>>797
日本語すら満足に読めないバカの分際で人様に意見とかしてんなや
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:03:38.61
データが壊れてるからCPU100%になってフリーズしているとまで
懇切丁寧に書かないと理解できない真性知的障害者の相手なんかしても無意味っすよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:04:56.63
童貞の797はお断りでいいじゃん
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:09:09.64
煽りたいやつのおもちゃになっとるか
バカらし
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:10:19.16
侮蔑する言葉が入ったレスは読むに値しないよ。
それを返された人は読んで頭に血が上っちゃうかもしれないけど、腹を立てる価値もない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 18:26:37.51
なんか盛り上がってと来てみればpkgですか。

鯖としてしか使って無いから、pkg使ってないや・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 19:35:58.70
何鯖だよ
ntpdもnamedもwebもsendmailもntpdも脆弱性だらけだがな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 19:39:26.61
夏休みですね
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 19:46:54.72
ここはお前の日記帳やないんやで。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 20:40:19.01
え?なに?CPU100%で切り分けがすぐ出来るんだから
pkgの問題点は明日にでも直して貰えるんだよね?違うの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 20:47:50.96
ソース把握している人間なら明日にでも直せんじゃね
知的障害者のお前には無縁の話だがなーwwwwwwww
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 21:11:43.91
>>779
どちらも動作環境・使用条件・具体的な症状が書いてないから何の参考にもならない。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 21:16:32.17
だからCPU100%て書いてあんだろ
シナ人はすっこんでろや
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 21:31:57.98
>>810
「正常なときから異常が起きたときまでにどういう操作をして100%になったか」ということを書かずに
対応できる人がいると思っているとしたら相当頭が悪い。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 21:50:01.04
pkgなんてgithubでやってるプロジェクトは
バグやら要望出すのになんの障壁もないじゃねーか
さっさと書いてこいよ

https://github.com/freebsd/pkg/issues
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 21:52:59.58
>>808
自己紹介はいいから。結局君には直せないのね?池沼だから。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 21:53:41.80
>>811
>>810はCPU100%だけで直せるんだよ、なんでも。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 22:27:35.85
猫の喧嘩ですけど、ニャーニャーなんて声出さないよ
喧嘩時の声は
「マーオ」
これを互いが連呼し合う
交互にやりとりしていくにつれてどんどん伸びる&後部が高音になっていく
こんな感じ
A「マーオ」
B「マーオ」
A「マーーオ」
B「マーオ」
A「マーーーオ!」
B「マーーオ!」
A「マーーーーーーーーオ!!!!!!」
B「マーーーーーーーオ!!!!!」
俺「ファイッ!」
A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:43:09.85
要するに、>>813が真性知的障害者で寝言ほざいてるだけってことだろ
とっとと世のためFreeBSDのため自殺すればいいのに
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:48:10.67
>>816
逆ギレはいい加減飽きたので、そろそろ直してよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:48:35.87
>>811
お前、pkgっておいしいの?とか言いそうだな
何度も言われ続けてるようだが相当頭が悪いのはお前一匹だからすっこんでろっつの
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:49:16.04
>>817
直すべきはお前のあ・た・まwwwww
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 23:51:41.74
>>817
お前が無様な変死体で発見されたら直してやるわw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 00:09:09.64
>>820
言い訳が見苦しいよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 00:10:34.34
あ、逃げた
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 03:29:06.28
IDも出ない板で不毛なことしないでくれます?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 08:35:10.29
だから直せもしない癖にCPU100%で切り分け出来るとか大口たたけるんだけどなw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 10:36:17.77
>>823
ハゲとらんわ、フッサフッサやねん
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:30:41.73
>>824
知障のお前が変死体になるたったそれだけのことでバグ修正してもらえるんだぞ
大口たたいてないで生涯で唯一存在価値を発揮できるチャンスをつかめよw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:49:53.32
824って毎度の害虫だろ。
コイツが死ぬだけでFreeBSDの発展に相当寄与する思うわ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:53:08.53
いまFreeBSDのメーリング・リストって機能してますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 14:55:05.19
webからアーカイブ見ればわかる
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 01:08:08.35
>>826
言い訳番長の言うことなんか真に受けるバカがいるかよwww
うけるwww
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 02:03:10.05
>>830
それで言い訳のつもりなんだwwwwwwwwwwwww
はよFreeBSDの発展のために変死体になれよ知障害虫wwwwwwwwwwww
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 02:07:47.34
>>831
オウム返ししか出来ないあたり、可哀想な子ちゃんなんだね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 03:12:10.38
>>832
社会にとってクソの役にも立たない暇な害虫速攻レスw
しかもオウム返しの意味すら理解できない知障害虫ww
で、大口叩いてんのに変死体にすらなれないないのお前?wwww
直してくれるって言ってくれてんのにホンマ知障害虫丸出しやなお前wwwwwwww
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 03:55:02.55
ああ、いま夏休み中か
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 04:13:41.27
朝鮮学校かて休みやし
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 04:19:22.62
なんでお前ここに日記書くの?
馬鹿なの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 00:14:06.40
>>833
cpu100%なら直せるんだろ?速く直してくれよ。言い訳はもういいからさー。つまんないんだよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 00:21:41.23
モブサイコ100%で阿呆が消滅
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 01:07:41.93
>>837
だからお前が変死体になれば直してやるっつってんだろ。
存在価値ゼロのお前が人様の役に立てる最初で最後のチャンスだろうが。
言い訳してないでとっとと変死体になれや知障害虫wwwwwwwww
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 01:27:09.21
>>839
また同じ言い訳?つまんないよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 01:42:01.01
FreeBSDって結局誰がどこで何に使ってるんだろな?
サーバーとしてはlinuxに占拠されてるし、デスクトップとしてもXがそんな普及せんだろうし。
理系の研究室とかではよく使われてるのかな?

FreeBSDだからこそ、の使い道が知りたいね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 01:44:09.85
>>840
つまんないのは知障害虫のお前の逃げ口実や
知障害虫としての最低限の対価を払うことすらできんのか寄生害虫
社会にとって害悪でしかないお前に対して口を揃えてリアルで死んでくれって言われてんだぜ
これは死ぬしかないと思わんか?
そこんとこ逃げずに向き合ってみろや糞害虫
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 01:53:01.14
じゃあ俺は>840の変死体を楽しめたらiconvの修正をしてやろう。
心待ちにしておるぞ>840ww
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 18:32:40.43
>>841
>FreeBSDって結局誰がどこで何に使ってるんだろな?

誰が : 俺が
どこで : win7のvirtualboxのなかで。
何に : 俺がニヤニヤするために
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 18:41:18.71
自分はvmware上で10.3動かしてるんだけど、OSSの動作検証用だな。
これといった目的のために動かしてるんじゃないので、FreeBSDを使っていると胸を張れない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 00:18:53.14
サーバー立ててるよ
前任者が立てた頃はLinuxがまだ流行ってなかったのか単に前任者の趣味か
まあ他にLinuxとWindowsも立ててるけど
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 06:00:49.54
15年ぐらい前は社内のメールサーバーが FreeBSD だったな
シス管の趣味だったのかも
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 06:24:48.57
コントリビュートしている企業は、
アプライアンスものをやってるところなんかが多い印象

前の会社で、FreeBSD鯖立てようとしたことがあったけれど、
まあ2.0の頃からLinux押しの所だったからなあ……
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 06:49:50.26
通常の用途だとLinuxで十分だしな
あえてFreeBSDを使う理由が無い
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 07:44:17.78
逆だろ、頭大丈夫か?
Linuxとか全プロセス掌握するのが大変だわ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 07:50:47.30
赤帽さんは経営破綻したん?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:30:10.22
>>850
Linuxは余計なファイル多すぎてうんざりするよね。
中を見てはいけないOSな気がする。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:34:35.14
WinみたいなGUIでデスクトップ環境として使う分にはBSDより快適
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:35:10.57
>>850
自分はこう思うですむ話なのに、なんでいきなりケンカ腰なの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:54:13.01
>>841
PS Vitaが
爆死するために
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:06:41.14
releng/11.0
11.0-RC1
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:59:52.19
>>853
そう言う用途なら素直に Windows 使う
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 11:33:39.39
10.3にxorgを入れたんですけど、いままでstartxでtwmの画面が出てたのに、
急に出なくなりました。
Fatal server error
no screens found

ubuntuの14.04が入っているSSDに差し替えると、
同じハード&ディスプレイでxfceがちゃんと見れてます。

なので10.3を再インストールしてもう一回startxしても、同じく立ちあがらず。
FreeBSDの中のファイルがいつのまにか壊れてたりしているのでしょうか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 11:37:00.65
慌ててこちらに書いてしまいましたが
質問できそうなスレッドがあったので、 ↑ は無かったことに m(_ _;)m
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 11:41:42.05
昔PAOとか使ってラットップで動かしてたな
貧乏でUSB1.0を積んだマシンが買えず
Libretto70を可能な限り引っ張った
Libが使い物にならなくなって
FreeBSDとの縁が切れますた
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 12:19:06.62
Librettoとかなついな、俺は60だったがHDDが8.5mmのしか入らなかったから
6.4Gはえっらいバッテリ食うから窮屈ながらも仕方なく純正のを使い続けたわ
FDDはリアルモードでBIOSのエミュレーションが利いてる間か
プロテクテッドモードに入ってWinのドライバが動いた後にしか機能しないし
推奨されてたAdaptecのSCSIのPCMCIAからも起動できないし
Linuxみたいに既存の別パーティションのFAT内のiso読み込んでインストールなんてできないしで
結局インストールは母艦に頼ったんだったかな
あの頃はLinuxと入れ替えた後のFreeBSDの軽さがめちゃめちゃ光ってた
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 13:09:55.33
>>861
FreeBSDで動かすネスケの方がwinのネスケより
軽くて良く動いたので重宝したよ。
窓を結構沢山開けた。
コミニュケータにの時代になるとMMX pentium
のマシンでは重過ぎてブラウザ自体
まともに起動しなくなってしまったが…
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 13:34:33.96
EN-16:10.dhclient
EN-16:11.vmbus
EN-16:12.hv_storvsc
EN-16:13.vmbus
EN-16:14.hv_storvsc
EN-16:15.vmbus
EN-16:16.hv_storvsc
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 17:30:32.78
GUI欲しければ以前だったら素直にWindows使うのが楽だったしベストだったな。
今だとOSXも選択肢として魅力的だし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 17:35:10.21
BSD系UNIXをGUIで使いたいならMacがベストだよ
メインマシンはMacでサーバーはFreeBSDと使い分けてる
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 18:25:57.82
OSXは純粋なUNIXとして開発されていてもはやBSDとは言えないしな
昔あざけり笑ってたLinuxにサーバーも組み込みも大きく差をつけらてるし
過去の栄光を振りかざしても虚しいだけ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 19:21:55.53
Macって光学ドライブないからCD聴けないんじゃなかったっけ? やだなあ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 20:26:18.07
もはやも何も、一番最初からBSDじゃない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 22:15:12.79
BSD互換機能を載せてるだけの別物
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 08:47:12.06
FreeBSDそのものではないだけでBSD系OSであることに間違いは無いから
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 09:24:31.46
使えるならBSDだろうとLinuxだろうとBSD系だろうとUNIX系だろうと何でもいい、
便利なら尚いい、こまけえこたいいんだよ

実用以外のとこはBSDっつー自己満やら拘りやらは捨て切れとらんけどな!
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:54:43.67
ユーザーランドどころかkernelからして全然違うのにBSD系もないもんだ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:44:29.95
BSDはカーネルを示してるわけではないしな
ユーザーランドを含めてBSDと互換性があればBSD系OSと言える
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:56:30.30
BSDだったのはNeXT時代とOSXの途中までだろ
今はUNIXの認定をパスして純粋なUNIXになってる
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 21:23:45.66
登録されていないUNIX系システム
Unix系のLinuxやFreeBSDなどのシステムベンダーは、仕様変更が頻繁に行われるため、その度に認証を受ける必要が生じ、
コストに見合わないため認証を受けないのが一般的である。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 03:46:12.69
うちの業務サーバーはHyper-V上のFreeBSDで動かしてる
いらんファイルを一切インストールせず、小さく軽く作れるので便利
FreeBSDはユーザーランドがいいんだよねぇ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 16:06:27.58
NetBSDとFreeBSDはどこらへんが対立してるの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 16:12:23.45
>>876
なるほどなあ、それがFreeBSDの強みなのかな。そういう考えとかシステム構築する上での哲学がもっと日本にも広がればいいと思うの。今はなんでもとりあえずRHなので。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:16:09.74
Linuxも必要最低限の構成で構築することできるしな
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:29:58.76
Linuxはどのディストリもパッケージ管理が面倒くさくて嫌になる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 20:06:30.66
うぶんつとかミントは一般受けするけど
実はwindows並みの重さ。

FreeBSD + fluxbox + firefoxで
十分なのさ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 20:26:24.16
まぁでも、サポートする側からすればある程度型にはまった使い方してもらったほうがサポートしやすい
するといきおい、あんな場合もこんあ場合も…と考えると機能てんこ盛りになる

商業ベースでやるばあいは致し方ない面もあるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています