トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:01:38.82
まぁ、ユーザの多さが開発を加速するってのはあるよね

ユーザを増やすためにとっつきやすく、とりあえずUSB挿せばLIVEシステムが起動するし
そこから直接インストール開始、数個の選択肢を入力したあとは30分も待てば
デスクトップ環境やオフィスを含んだ環境がセットアップ完了
ここまでやれば、ちょっと使ってみようという人も出るだろう
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:51:48.54
>>693
そのわりにはPCBSDユーザーが増えているようにも見えないんだがなぜだろう。これから増えるのかな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 01:26:38.85
>>694
なにがなんでもBSDじゃなきゃやだっ
でもGUIでちょろちょろっとインストールできないとやだっ

そんな人あまりいないっしょ。
イージーに使いたいならLinuxで充分だし情報も多い。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 04:59:56.40
systemdが嫌いで戻ってきた
0697名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2016/07/30(土) 08:00:01.60
>>694

32bit切ったから。32bitサポートしてた頃は使ってたよ。flashのパフォーマンスとかlinuxより全然安定してたから。
レガシー捨てるならlinuxでいいんだわ、あいつらどんどん捨てるから。32bitも全力で捨てに入ってるし。
あと今はしらんけど当時はパッケージが少なすぎた。
用途がガッツリ決まってるならbsdもいいと思うんだけど、あれこれやりたいってなると面倒なんだよね、素人には。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:31:40.96
パッケージが無いものを入れようとすると難易度が一気に跳ね上がるもんな
その辺がより充実してるLinuxが選ばれるのは当然か
安定性ならBSDが最強なんだが
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 19:40:57.91
>>696
お帰りなさい
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 17:01:30.64
>>697
デバイスドライバじゃないけど、
FreeBSDの32bit環境は最近見捨てられ感がすごい。

RubyもPythonも最新版がそのままだとソースからビルドできないし。
clangのOpenMPサポートもFreeBSDだと64bitだけだし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 17:27:26.13
coreclrとか64bit onlyなので、そろそろ64bitに移行かなぁ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 00:08:05.24
サーバーで使われてるのが主なんだから32bitなんかばんばん切られて当然だよなあ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 00:42:30.79
www.freebsd.org 落ちてる?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 00:45:35.41
Yes, I do.
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 06:37:12.26
Change, yes,we can
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 22:18:15.58
保守的すぎて新しいハードや技術についていってない
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:05:45.60
>>689
polkit使えば良いんじゃない?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 00:16:56.07
あぁ、そこだよね
当時サーバー用途で確認もまともにできたかどうかわからんプログラム入れられるかっ!て感じでとことん保守的だったところを、Linuxにやられたんだ。
ハードウェアも技術も進化速度がどんどん早くなってるのに保守的過ぎて見放されたんだな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 02:10:46.52
絶対に止められないような基幹システムでの利用を想定してるから
信頼性の低いコードは排除するって姿勢は正しいんだよ
ハードも枯れて安定したものを採用するのが普通だからね
でもそんな用途の需要なんて本当に少ないからシェアは絶望的
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:32:55.55
>>709
サーバに使うならどれも必要な要素なので、これでいい。Linuxではいつどうなるか危なっかしい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 23:23:58.58
>>710
排除排除で人がいなくなるとサーバーで使うだけの信頼性も確保できなくなるよ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 06:58:17.42
>>711
そうなるかどうかは誰にもわからない。今から心配する理由もない。
仮にそうなるとしてもそうなってから考えればいいこと。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 07:08:49.11
そうなってから考えたところで、オワコン以外の結論が出るのだろうか
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 07:43:55.67
BSD入門の心得 1.0.10p1

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 18:08:03.81
>>713
今考えてもしかたないことを考えることを妄想と言う。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 20:23:01.97
俺様がFreeBSD使えれば、問題ない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 21:12:21.91
サーバが主と言っても、そのサーバも
IBM、HP、富士通、NECとかのベンダだとLinuxの選択肢とかサポートがあるじゃん
AIXとかHP-UXとかの自社開発OS以外にLinuxでも使えるとか

DB2、OracleとかいったDB製品がLinux版を出しているというのが大きいのかもしれんが
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 23:37:42.11
いくらサポートがあっても、ハッキングされたり過負荷で落ちたりした場合、サポート会社がその責任を取ってくれるわけではない。
結局は自分(自社)で対策するしかない。シンプルで負荷やセキュリティに強いOSなら対策しやすい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 00:09:02.88
たしかにサポート会社が責任をとるわけでないのはそのとおりだが
・保守契約結んでおけば、調査や対策はやってくれる
・シンプルで負荷やセキュリティに強いってなんかデータある?
自分で対処するっていっても対処できる人が少ないのはそれだけでリスクなのよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 00:10:20.14
> シンプルで負荷やセキュリティに強いOSなら対策しやすい。
今のFreeBSDはそれを満たしてるだろうか。
また、利用者が多い=情報も多いしバグへの対応も早いとも言える。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 00:51:31.26
Windows見てそれが言えるかって話
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 01:03:12.23
>シンプルで負荷やセキュリティに強いOSなら対策しやすい。

FreeBSDがそうだと思ってるの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 01:08:59.66
>>721
情報も多いしバグへの対応も早いじゃん?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 04:05:26.83
>>722
今ならOpenBSDのほうが適していると思う。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 06:48:19.55
定量的な裏付けがないから話が堂々巡りになる
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 08:35:45.92
やることやってたら責任とらなくていいなら、なんでもいい(客のすきなもの)。結局なにかあったたすべてひっかぶらされるなら、得意な(なれてる、すきな)もの。
ということで、みんなlinuxがすきなんじゃない?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 08:59:00.42
linuxは登場した時のアナーキーな感じから官僚的なものに変貌したよな。
企業に採用されたり、保守メニューがあったり。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 09:25:40.33
でも未だにLinusはクレイジーだぜw
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 09:51:27.83
Linusおじさん死んだらどうなるの(´・ω・`)
OpenBSDもTheo de Raadおじさん死んだらどうなるか気になる
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:50:42.60
>>729
どちらも誰かが引き継ぐことになるけど方向性がガラッと変わって崩壊する可能性はあるわな
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 13:08:02.05
他所の国では FreeBSD みたいな BSD系のオープンソースOSが企業システムに食い込んでるのかね?
日本は完全にlinuxというかRHに占拠されてるけど、どうなんだろ。

BSDは出始めは大学生とか技術畑の人から支持されてたはずだけど、今はその方面の人達からさえ存在感がないんでは?
linuxとかあんな汚いアーキテクチャのOSなんてw と言ってた人達は何処に。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 13:17:11.19
リコーの複合機は一時期 NetBSD の上で作られてるって謳ってたけど、調べたら最近の機種には書いてないね。組み込み系も Realtime Linux に行っちゃったのかね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 14:01:36.42
>>731
ライセンスの問題さえ解決すればLinuxのほうが楽だからな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:10:51.42
>>733
そうだね、企業システムのサーバーとしてはRHは標準OS扱いにしてるとこも多いし、下手なベンダーOS提案するより受け入れられやすい。
運用も保守契約込みでルーチンになってる。
BSDをサーバーで提案したら、どんな面倒なことになるのか想像つかない。
仮に提案するシステムがFreeBSDでしか稼働しないとしても受け入れられにくいだろうなあ。
大学はどうなんだろ今。
研究室なんかはなに入れてもいいんだろうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:32:42.89
linuxってひとくくりにしてるけどRHTとubuntuとRed Flag Linuxでは
運用についての考え方もかなり違うからな。
日本で企業ユースならRHT一択が判りやすくてええんでないの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:41:03.56
>>731
人間は権威に弱いんですよ。
UCBとかastとかね。
今やLinusがそれをしのぐ権威なんですよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 20:17:48.33
本当に役立つかは別にして
なんかあった時にサポート受けられますよ
って金を出す人に説明できるのはやはり大きいよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 20:49:05.36
×金を出す人に説明できる
○金を出す馬鹿を騙せる
だろ
バグりまくりの半製品で乗っ取られまくりにインターネットをスパムに不正送金に
個人情報流出祭りに陥れてるけど責任は負わないって書いてあるだろカス
って言われるのがオチ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 20:52:15.36
不正送金はわざわざ脆弱性だらけのJavaScript強要している悪質ネット銀行の自作自演加害行為だけどな
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 22:07:55.52
>>738
何でもディスリたいお年頃?
って言うか夏休みだったな w
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 22:30:18.12
>>740
自己紹介か?
頭の悪さが滲み出てるぞお前w
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 22:31:41.30
>>739
すき家の強盗も自作自演だったんでしょう?
バイト代の補填だーというノリで。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 22:39:05.64
>>741
図星だったんだね。
分かるよ、恥ずかしいよね。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 23:03:07.71
>>743
自己紹介ばっかりだなお前w
真っ当な日常生活がとても送れない 頭の悪さが滲み出てるぞお前w
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 23:03:35.64
JavaScriptやらでユーザPC乗っ取られる状態に仕組んだ上で
第三者の不正送金に混じって銀行関係者が懐に入れてるってわけだ。
実際に保証するのは銀行業協会だし悪徳新生銀行あたりなんか組織ぐるみくさい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 00:19:50.56
カネを出す馬鹿を騙せる…って書いてみても
結局それすらできないと採用されないってのは変わらないからな
実績とかサポートとかわかりやすいものがあるのは大きい
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 01:07:29.55
ウインなにがしとかいうバグバグソフトの実績って、
インターネットをワームまみれにして帯域汚染させたこととかか?
サポートってバージョンアップにつれてバグを倍増させる盆暗体質のことか?
騙せるのはロクに儲けることもできないお馬鹿さんだけだから無意味
そういや自社サイトのサーバが脆弱すぎてLinuxにしてたこともあったなw
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 01:38:21.24
ソースを確認する人間が桁違いのオープンソースかどうかでバグの数も桁違いになるからな
LinuxからFreeBSDに変更した某テレビのバグっぷりにはいまだにウンザリしてるわ
それ以上にUIの糞っぷりにウンザリしてるけど、所詮ソースも出せない奴の技術力なんてそんなもの
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 06:43:13.26
夏休みだねぇ〜
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 06:52:39.24
>>746
公式なサポートがある。お金を出せばそれを受けられる。って企業で使うために承認してもらうのに必須になってしまったからね。
特にRHは長年の実績で名前が定着してしまってる。管理職からレッドハットで設計するなら安心だなと言われてしまうくらい。

逆に有料サポートさえあればFreeBSDも企業システムに組み込まれるのか?
自分はちょっと疑問。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 06:54:54.83
747はWindowsとMSを揶揄した古くからある煽り文句だと分かるけど、748は何をdisりたいのかさえ分からない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 08:16:01.40
>>750
サポートするところが現れて(大手とか、企業体力的に問題ないところで)
「安定したOSの採用でトラブルを減らし、運用コスト削減!」みたいに
ビジネス雑誌に導入事例が紹介されれば、少しずつは採用するところが出てくるんじゃないかな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 08:24:19.71
748 == 206 だな
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:08:59.92
破壊工作員が紛れ込んでいるようだが…

i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすがはBSDだ、
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     何ともないぜ!
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|  
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:09:12.09
>>752
日本の場合はそれに加えて、米国ではlinuxからFreeBSDへの乗り換えが進んでいる、みたいなニュースとか雑誌紹介が必要かも。

しかしコンピューターのことを技術者が決められなくなって久しいけど、改めてこうやって理由とか考察してみるとわびしくなるな。
もっと自由だったんだけどな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:12:37.44
FreeBSDサポーターだった人達が管理職になって寂れた
この人達のリタイアが近づいて
また後進の指導のために舞い戻りつつある印象
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:38:46.73
後進の指導で舞い戻って、FreeBSDを布教するってこと?

年寄りのロートルが布教するものに若い技術者は心引かれないんじゃないかな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:42:32.45
シェル芸とかでの布教は上手くいってる印象
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 11:21:54.32
シェルスクリプトだと、「別にLinuxでもいいじゃん」ってなったりして
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 12:25:32.91
bash最高だよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:44:12.75
漢のzsh
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 16:56:01.24
えー

おれは、軟弱者だから、tcsh
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 17:00:41.75
cshとか頭おかしいだろ、というのが今の業界全体のノリじゃね?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 17:59:53.24
cshはエスケープとリダイレクトに深刻な問題があるからね
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 19:41:27.19
仕方なくbash使ってるが、やっぱりFreeBSDでtcshが一番しっくりくるアクティブおっさんな俺
一旦Linuxが特にAndroidで伸びちゃったからこっからFreeBSDシェア増やすのは難しそうね
FreeBSDにはがんばって欲しいんだがなぁ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 20:53:55.01
cshはアレって言うのは今に始まったことじゃなく、SUN全盛の頃、
いやcshが登場した頃からずっと言われている。
でも俺も普段使うのはtcshだな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:20:50.45
シェアとかどうでもいいだろ
とりあえずpkgの糞っぷりとiconvのバグともいえる互換性問題を直してくれたら不満はないわ
うちのpkgなんかぶっ壊れてpkg updateするとCPU100%で返ってこねえし
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:31:22.08
シェアがない物に新規の開発やフィードバックは期待できんだろうて
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:32:41.18
pkgでトラブルになったことないな
一回どこかのアップデートでながーいチェック走らさせられたけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:42:49.15
tcshなるソフトが出来たって言われてftpして取ってきた。

tabを押して感動。
ルーミのカタログ入れて、さらに感動。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 23:59:02.75
zshを標準にしちゃえよ BSDライセンスだったはず
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 00:08:34.34
pkgはlockしたりportsと混ぜたりすると壊れやすい
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 08:38:50.22
tcshでもbashでもいいや。
history-search-(forward|backward)があればね。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 09:33:18.38
tab completion もなきゃイヤじゃ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 10:11:19.65
openldapとsaslauthdとcyrus-imapdとpostfixとvimをportsで入れてlockしてるけど、今のところpkgがおかしくなった事はない。
具体的にはどんな事が起こるの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 10:59:40.38
pkg lockしてる物
multimedia/ffmpeg
www/firefox-i18n
devel/gvfs
multimedia/libass
converters/libiconv
multimedia/libx264
archivers/unzip
emulators/wine-staging
pkg壊れた事ないなぁ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 13:42:56.80
バージョン上げたら依存ループが発生した、とか?
デフォルトオプションが変更になっててバッティングするようになった、とか?
……でもこれだと、単なるportsあるあるで、pkg併用関係ない気もするな
まあ、ports混ぜたら、基本自分で解決しろや、だよなー
もちろん、(ちゃんとした)レポートを投げるのは多いにやっていいというかやってくださいおながいします
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:18:02.68
CPU100%で返ってこないとかいう具体的な報告は有用だが、
ただ壊れたことないとかいうのは何の価値もない駄レスだな。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:21:14.86
ただ壊れただけ言われても無駄じゃね?
それに対して、壊れたことがないというのは、
必ず壊れるわけではないという情報だから
有用だと思うんだ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:21:23.26
>>777
ports混ぜたらpkgデータベース壊れてもいいって?
馬鹿なの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:22:52.42
>779
必ず壊れるなら大騒ぎになっとるわ。
どんだけ頭悪いねん。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:24:53.02
CPU100%で返ってこないも具体的ではないと思うな。
それでは調査しようがないから改善作業につなげられないし。
逆にそんな問題ないというレスでも、その人の使い方とかlockしてるリストがあるなら実際的な報告だろうと思う。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:30:37.44
CPU100%報告の有用性が理解できないのはお前がエンジニアではないど素人だからだろ
夏休みの厨房か?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:06:36.25
CPU100%だけの情報で問題は調査できないよ。
情報が少ないから。
もっと設定をどうしたら発生するとか再現方法とか情報がいる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:09:41.58
>>781
CPU100%も必ず壊れるも、前提条件の情報がないから、
どっちも駄レスじゃんよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:10:35.00
>>783
おまえは客にCPUが100%になるんですと言われただけで
何でも直せるのかよw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:18:46.10
>>785-786
お前、馬鹿なんだからすっこんでろよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:21:42.68
CPU100%でバグの位置は究極的に切り分けられるからなあ
頭っ悪い厨房に言っても無駄だがな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:43:28.24
>>788
>>767 の問題を解決してやってくれ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:46:54.05
it's not my business
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 15:52:23.07
CPU100%直したところで壊れる原因まで特定するのはクソ大変だしな
むしろFreeBSDがpkgクビにするほうが合理的だな
aptでも導入すればいいんじゃね
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 16:02:19.78
あ、逃げた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています