トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 11:23:41.62
>>615
あんがと
俺の環境では急いで導入する理由は無さそうだな
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 11:43:45.76
>>615
> talk(1) is capable of displaying UTF-8 characters (r263264)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 12:37:17.53
>>617
誰とtalkするん
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 12:58:02.08
ニートにありがちな俺にはお友達がいるアピールでしょ(´・ω・`)
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 14:09:15.63
複数のマシンで似たようなコマンドを実行する時とかにコマンドのやり取りに使ったりとか
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 15:42:22.43
うちは作業機としてMac、XenハイパーバイザとFreeNAS、vmでFreeBSD

behyveに期待してる
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 16:23:33.60
みんなでtalkしよ(´・ω・`)
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 17:04:27.57
>>621
bhyve試してみた?
俺は10.3に上げてからbhyve使ってるけどPCI通したいとかそういうのでなければ
ゲストOSがFreeBSDとLinuxなら普通に安定して動いている。
まあそれで当然なんだろうが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 10:45:56.29
XenやKVMのほうが優秀だけどな
Windowsで楽に管理したいならHyper-Vもあるし
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 14:14:50.12
ま、なにを以て優秀化は個々人の用途でも変わるけどな。
Xenはともかくメモリシェアリングやオーバーコミット等のあたりはKVMの
方が優秀だしライブマイグレーション等はまだbhyveには実装されてねえし。
ただ自宅で単体のホストで動かしてると最終的にストレージの管理が一番面倒なんで
そこらへんも含めて自宅鯖ではFreeBSDホストにしてるわ。
コストかけられる仕事では普通にVMwareのvSphereとMSのhyper-V使ってるけど。
そういう意味ではappleのAPFSがリリースされたら自宅用にxhyveも結構いいかもしれんな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 14:32:46.13
FreeBSDはホストよりもゲストとして使ってもらうことに重点を置いてるように思う
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 14:57:14.51
ストレージ管理ってFreeBSDの最大の汚点だわな
激遅zfsで妥協すらならいいけど、ufsブートなんて自殺行為だしな
ブートでシングル強要とかアホかっちゅうねん
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 15:18:09.13
劇遅zfsだの自殺行為だの、FreeBSDスレでそんなこと書いて
自演以外の賛同者が現れると思ってるのかねぇ。
linuxerってこんなアホばかりなの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 15:44:49.65
ファイルシステムの選択肢が少ないのは利点か欠点か
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 17:18:21.14
エホバのママが運行管理システムに潜ってた
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 17:19:05.80
SIMも無効にされてたな NTTにも潜ってるらしい
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 17:20:04.75
違法薬物と風俗営業とかヤクザだよなあ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 18:55:40.84
多ければいいというものではない
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 18:57:30.09
>>628
アホって言葉の意味知ってる?
お前みたいなのをいうんだぜ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 22:51:39.16
嫌なら使わなきゃ良いだけ。

評価に感情が含まれてしまう奴は未熟な構ってチャン

周囲に相手にされなくて、こんな過疎地まで流れて来ているんだろう
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 23:32:44.34
自己紹介か?
頭の悪さが滲み出てて気色悪いぞ
そんなに2chが気に入らないなら来んやカス
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 00:08:25.32
UFS しか使ってないけど何が問題なのか分からん
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 00:12:45.57
ケンカはやめて><
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 02:44:03.15
バックアップさえちゃんと取っておけばUFSでいい。Linuxだって大抵ext3かext4だろ。大して変わらない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 03:58:39.44
大して変わるわ。アホ杉
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 04:05:21.89
>>640
アホはおまえ。単体で普通に使ってたらUFSでもZFSでも大して変わらない。
サーバなどでクリティカルな使い方をするなら話は別。状況に合わせればいいだけ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 04:22:12.67
>>641
お前ここまで頭悪いと日常生活に相当支障があるだろ
お前以上のアホはこの世に存在しないことに気づけ知障
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 05:29:48.52
>>642
けっこう儲けてますが何か?w 貧乏だとひがみやすくなるから気をつけような
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 06:34:37.66
>>643
証拠出せや知障
いつも口だけだなお前
だからいつまで経ってもアホなんだろ
0645名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 07:05:56.13
IDも出ない板で不毛なことしないでくれる?
0646名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 12:42:05.59
単体で普通に使うならUFSでいいじゃん
0647名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:37:08.44
アホが悔しがっとるわ
0648名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:47:00.01
zfsを筆頭としてファイルシステムの話はlinuxユーザーに
とって悔しい話題だからあまり深入りしない方がいいと思うけどね。
btrfsがもっと早く開発進む様なら落ち着いてくれたのかも知れないけど
無い物ねだりしてもしょうが無い。
0649名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:00:31.12
お前いい加減赤っ恥かいてることにくらい気づいたほうがいいぞ
救いようのない馬鹿だから難しいのだろうが
0650名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 15:29:49.07
サーバー市場でどちらが選ばれてるかを考えれば勝負は見えてる
0651名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 16:03:47.53
virtualboxの中にFreeBSD飼ってるけど、
UFSで決まりだわ。
0652名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 16:38:00.76
>>650
エンタープライズの場合、ストレージの中で頑張ってるから、
上位が多少アホでもなんとかなるんだよ。
0653名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 17:05:38.76
それ安定性以外はLinuxに劣りますと言ってるのと同義だぞ
優れてるなら全てFreeBSDで揃えるはずだからな
0654名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 17:18:03.65
もう勝負ついてるから
0655名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 17:49:47.23
UFSみたいなゴミ中のゴミ使い物にならんわ
まだ半製品売り付け詐欺業者のntfsのほうがマトモだろ
0656名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 17:55:16.47
あのOSは、ntfsとfatしか使えないんだろ?
せめてCDイメージのマウントくらい標準で対応して欲しいわ。

zfs,UFS,FAT.ntfs,ISO9660なんでも使えるFreeBSDってよくね?
0657名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:31:53.34
ファイルはホストのbtrfsに置いてるから落ちても
ブートで止まらないファイルシステム(zfs)があればもうそれでいいよ
困りごとといえばcifs共有での文字コード互換性問題くらい
0658名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:39:25.33
>>656
8からできるけど。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 20:38:04.31
ufs(softupdate)のunlink性能は異常
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 21:12:03.48
>>656
ISOファイルのマウントならとっくに標準対応してるぞ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 10:03:50.64
そろそろGUI周りのコーディネートも本腰入れてやってほしいところ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:52:05.54
12.0-CURRENT、まだ fetchindex できないねー
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 22:45:22.18
Windows10(8でも7でもいい)のHomeに
RDPwrapを入れて、コンフィグの
Single Session per User
のチェックボックスを外すと

リモートディスクトップでセッションごとに入れる

Windowsのリアルなディスプレーのセッションはそのままで
FreeBSDやLinuxのRDPビュワーのRemminaで入ると、
全く別なセッションとしてWindowsが開いて
IE立ち上げたりMSオフィスを使える

FreeBSDをメインとしてWindowsを使う方法としては
仮想マシンにインストールする方法以外に
VNCでリアルなWindowsに入る方法もあるけど、VNCはUNIX系は速いけどWindows系は遅い

このRDPを使う方法だと、高性能なWindowsマシンを1台用意して
複数のユーザーがRDP経由で利用する
アプリケーション同時立ち上げできるかは、アプリのライセンスによるかもしれないけれど
同じマシン上だからファイルも共有できるし、スモールビジネス用としてはいいかもしれない

使った事なかったけど Windows Server 2008とかはそういう用途のものだったのかもしれない
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 23:25:00.11
win用のx-server入れておしまい
cygwin-xとかxming有るしな
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 23:38:32.51
>>663
Windows 4.0 Terminal Server ってのがそういう使い方専用のリリース。
つまり20年前からある。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 09:57:45.04
>>665
ProfessionalのはVNCと同じでシングルセッションなのに対して
Serverのターミナルサービス、リモートデスクトップサービスは
マルチユーザー、マルチセッションなんだな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100526/348494/

それを無償で実現できるRDPwrapって
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 13:55:04.60
そんな無料のソフト信用できるの(´・ω・`)?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 14:21:59.03
有料のマイクロソフトのほうが信用できんだろ。
実際、ネットに繋げた瞬間、勝手に裏であちこち通信しまくってるしな。
ルータ勝手に見つけてネット接続まで開始する悪質さ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 18:35:58.74
>>667
自分で使ってみて判断するくらいのことができないのかと
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 19:38:58.54
使ってみれば、バックドアの有無くらい判断できるもんな
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 21:52:19.64
>>664
xming はもうメンテされてないからなあ。cygwin-xでいいかと。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 07:29:39.68
>>668
そもそもサーバーなのに、あちこちにパケットを流し始めるというw
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 08:40:44.59
>>671
VcXsrvおすすめ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 13:22:18.27
>668、672
UNIXユーザやネットワークエンジニア・・・「かってにいろんなことをやるWindowsは性悪のOSだ!」
一般のパソコンユーザ・・・「黙っていても色々とやってくれる!Windowsはすごく親切なOSだ!」

この差は埋まらないだろw
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 15:02:09.49
>>674
クライアント向けはともかくサーバー向けでそれやっちゃいかんだろ
サーバーは明示的に指定されたサービス以外が通信しちゃダメ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 21:54:16.18
base system が取捨選択できるプロジェクトあったし
Azure上に入れられるようになった

カスタムしたアプライアンスサーバをポンと提供できるようにしたいんかな?
>>626の言ってるとおりだな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 09:20:17.53
11.0-BETA2
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 01:27:53.20
SA-16:25.bspatch
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 19:01:11.77
GNOMEのビルドしたら30分以上かかってワロスw
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 19:15:36.28
swapの適正サイズって、どう考えればいいの?

1.伝統的なメモリx2倍
2.4Gもあればおk
3.アプリによる
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 19:53:23.63
>>680
メモリー増設してスワップなし
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:06:32.41
bindの穴塞ぐパッチまだ?
9系には必要と思うんだが
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:44:34.31
オラもそう思う。
bin/named/lwdgrbn.c
bin/tests/system/lwresd/lwtest.c
が CVE-2016-2775 に該当する模様。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 14:38:10.16
デスクトップ環境だと一般ユーザーでも shutdown が出来るよね。
特に設定しなくても。これはどう言う仕組みなのだろう?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 14:42:15.25
それから、slim だと、誰にも login する前に halt とかできる。
どう言う仕組みなのか、詳しい方、教えてください。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 15:31:23.61
setuidされていれば一般ユーザーでも可能なんじゃないかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 15:49:13.84
プラス、ログインしてきた端末のチェック
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:01:05.28
ちょっと古いけどこんな記事もある
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200904/15
06896842016/07/28(木) 12:41:25.74
>>686,687,688
とうもありがとう。
chmod 4755 は試したのですが、gtk アプリの場合、セットすると実行ができなくなるみたいです。
実際できませんでした。説明が足りなくてすみません。

何がやりたいかと言うと、wifimgr と言う gtk アプリを改造したいと思っているのです。
wifimgr は無線LANの接続を GUI でするアプリ。外で仕事する事の多い私は頻繁に使います。
で、これは /etc/wpa_supplicant.conf を書き換える為か、起動する度に root password を訊かれるのです。
それの毎回の入力が面倒なので、特定のユーザーには no password で起動する様に改造したいと思い、ソースを眺めてます。
で、どこかマネできる例がないかなと考えていて、shutdown はどうしてるのか?となりました。
ヒントやアドバイスを貰えると助かります。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 01:36:11.91
しかし2000年頃まてはまさかFreeBSDがLinuxに負けるとは思わなかったなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 03:42:14.31
個人的には、アナコンダが勝敗を分けた鍵だった気がするなあ。
見栄えが良くて取っつきやすい、古くからのユーザにとっては
本質とはなんの関係もないところだけど、初心者未満の人でも
人が増えれば金も落ちる、金が落ちれば出来る人も集まる、と。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 12:26:48.96
いろんな要因があるだろうけど、俺はバイナリでパッケージ類をインストールする文化が印象的。
当時は「コンパイルしないの?マジで!?」くらいに思ってた。

# 今でもちょっと思ってるw (おっさん脳)
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:01:38.82
まぁ、ユーザの多さが開発を加速するってのはあるよね

ユーザを増やすためにとっつきやすく、とりあえずUSB挿せばLIVEシステムが起動するし
そこから直接インストール開始、数個の選択肢を入力したあとは30分も待てば
デスクトップ環境やオフィスを含んだ環境がセットアップ完了
ここまでやれば、ちょっと使ってみようという人も出るだろう
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:51:48.54
>>693
そのわりにはPCBSDユーザーが増えているようにも見えないんだがなぜだろう。これから増えるのかな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 01:26:38.85
>>694
なにがなんでもBSDじゃなきゃやだっ
でもGUIでちょろちょろっとインストールできないとやだっ

そんな人あまりいないっしょ。
イージーに使いたいならLinuxで充分だし情報も多い。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 04:59:56.40
systemdが嫌いで戻ってきた
0697名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2016/07/30(土) 08:00:01.60
>>694

32bit切ったから。32bitサポートしてた頃は使ってたよ。flashのパフォーマンスとかlinuxより全然安定してたから。
レガシー捨てるならlinuxでいいんだわ、あいつらどんどん捨てるから。32bitも全力で捨てに入ってるし。
あと今はしらんけど当時はパッケージが少なすぎた。
用途がガッツリ決まってるならbsdもいいと思うんだけど、あれこれやりたいってなると面倒なんだよね、素人には。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:31:40.96
パッケージが無いものを入れようとすると難易度が一気に跳ね上がるもんな
その辺がより充実してるLinuxが選ばれるのは当然か
安定性ならBSDが最強なんだが
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 19:40:57.91
>>696
お帰りなさい
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 17:01:30.64
>>697
デバイスドライバじゃないけど、
FreeBSDの32bit環境は最近見捨てられ感がすごい。

RubyもPythonも最新版がそのままだとソースからビルドできないし。
clangのOpenMPサポートもFreeBSDだと64bitだけだし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 17:27:26.13
coreclrとか64bit onlyなので、そろそろ64bitに移行かなぁ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 00:08:05.24
サーバーで使われてるのが主なんだから32bitなんかばんばん切られて当然だよなあ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 00:42:30.79
www.freebsd.org 落ちてる?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 00:45:35.41
Yes, I do.
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 06:37:12.26
Change, yes,we can
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 22:18:15.58
保守的すぎて新しいハードや技術についていってない
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 23:05:45.60
>>689
polkit使えば良いんじゃない?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 00:16:56.07
あぁ、そこだよね
当時サーバー用途で確認もまともにできたかどうかわからんプログラム入れられるかっ!て感じでとことん保守的だったところを、Linuxにやられたんだ。
ハードウェアも技術も進化速度がどんどん早くなってるのに保守的過ぎて見放されたんだな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 02:10:46.52
絶対に止められないような基幹システムでの利用を想定してるから
信頼性の低いコードは排除するって姿勢は正しいんだよ
ハードも枯れて安定したものを採用するのが普通だからね
でもそんな用途の需要なんて本当に少ないからシェアは絶望的
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:32:55.55
>>709
サーバに使うならどれも必要な要素なので、これでいい。Linuxではいつどうなるか危なっかしい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 23:23:58.58
>>710
排除排除で人がいなくなるとサーバーで使うだけの信頼性も確保できなくなるよ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 06:58:17.42
>>711
そうなるかどうかは誰にもわからない。今から心配する理由もない。
仮にそうなるとしてもそうなってから考えればいいこと。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 07:08:49.11
そうなってから考えたところで、オワコン以外の結論が出るのだろうか
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 07:43:55.67
BSD入門の心得 1.0.10p1

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 18:08:03.81
>>713
今考えてもしかたないことを考えることを妄想と言う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています