FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 09:46:51.68http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:19:44.62文系には理解不能
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 19:23:06.79MicrosoftはAzureにおけるFreeBSDサポート」
Microsoft、FreeBSD 10.3仮想イメージの提供開始 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/12/081/
2016/06/12
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 21:56:37.330408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:20:53.390409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:20:31.00ハゲ同
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:21:40.750411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 16:44:37.790412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 19:01:20.13wine64の開発への貢献とか。
0413390
2016/06/13(月) 19:20:52.30>/media/da0 は autofs が生やしたから、devfs は関係ない。
なるほど。そう言うことだったのですね。
>>401
>/etc/auto_masterに /media -media -nosuid,-m=777
どうもです。試してみました。
無事、wheel グループの人は書き込める様になりました。
書き込んだ後そのまま暫く放っておけば auto で unmount されるのですが、
すぐに unmount したくても一般ユーザ(wheel所属)はできないですね。
やはり、autofs では HAL の様には使えないようです。
諦めて HAL を使おうと思います。moused と同時に on で大丈夫かな。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 13:11:12.070415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 20:00:21.260416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 20:42:38.28それぞれ別のものらしい
https://fosswire.com/post/2007/04/the-differences-between-the-gpl-lgpl-and-the-bsd/
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 21:12:51.500418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 01:42:33.13排除とは言わないけど、BSDのユーザランドは守りたいじゃん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 02:44:13.280420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 05:53:57.11http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201302/06
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 10:33:57.950422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 12:17:06.240423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 18:23:30.46俺はできるだけOpenBSDメインでいく予定。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 18:30:53.040425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 20:19:35.000426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 20:45:09.15いつまでも使うわけに行かないからやってる作業のような
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 20:50:37.600428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:41:35.640429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:47:22.750430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 23:31:22.97使う人が少なすぎるせいか、単純なバグがたくさんあってなあ・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 00:46:07.750432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 01:41:45.66とにかく使いやすさとパフォーマンスを重視するグループと
他を切り捨ててもセキュリティを重視するグループに分裂する予感
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 01:47:45.45プロジェクトとしてそれぞれ譲れない部分が相容れなくて、合流できそうにないのが本当にもったいない。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 01:52:58.34それでいくと、DragonFly BSD は何を重視しているの?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 01:59:45.63DragonFly BSD は元々は FreeBSD からのフォークだよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 04:05:26.06Machのようにマルチコアでマルチタスクを高速に実行するカーネル。BSD系では一番速い。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 05:11:18.78わざわざその恩恵を排除してグダグダ路線を突き進もうとかバカとしか言いようがないな。
特にpkgとかゴミ過ぎて話にならん。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 11:19:13.47FreeBSD に関係なくリンクしたら自分のソースを公開しないといけないから商用だと色々使いにくい
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 13:10:32.77ってのが大多数だからグダグダになるのは自然の流れ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 04:08:54.04実際参入してる企業はハードウェアやサービスが主体でソフトウェアは付録ってところばかりだし
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 16:00:23.340442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 16:07:51.290443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 16:45:44.84ClangやWebKitなんかが代表的
特にClangはFreeBSDの脱GPL活動に大きく貢献
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 17:33:04.44ロクな製品作ってないから余計にバグバグになるだけかもしれんが
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 17:59:58.55無価値なものを価値あるものにしたのは俺だから全て俺のものだと思い込んでる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 18:37:36.100447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 18:53:30.51CentOSに対応してるみたいだし互換機能で動作するかもね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 19:30:15.310449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 19:39:18.880450名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2016/06/21(火) 01:52:37.12ぶっちゃけappleやmsなんかよりずっとたちが悪いと思うわ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 08:51:36.27https://github.com/Microsoft/vscode
Electronベースだし、頑張ればnativeで動かせるかも。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 10:04:24.15Electronアプリ動くんだっけ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 10:18:26.75コンパイルが通らなかったり正常に動作しないようなら原因を特定してソースを修正すればいい
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 13:43:17.270455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:28:03.84鬱陶しがられるのも仕方ない
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 21:55:29.83昔からMSが神に見えるくらいに、
悪者だった気が。
あそこがちょっかい出して良くなったことなんて
あったっけ?
以前ハード側の営業(要するにSun出身)の人とも
話したことあったが、色々苦労してそうだったが・・・(涙
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:13:21.15googleと比べたらどっちが邪悪?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:27:53.68GUIが立ち上がらんというのはいまどき格好悪い
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:24:43.150460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 02:56:54.201回動かせばLXDEやxFceが入り、日本語環境まで入ってくれるスクリプトを書いてくれるとうれしい。
一々手作業で設定するのはめんどい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 07:32:59.24一旦動いたら、ディスプレイもキーボードも外す
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 09:08:27.98優先事項な気がする。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 14:14:42.590464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 14:25:54.65普段はXを動かさないが、サーバでGUIツールやでブラウザを動かしたいときがあるので
必要なときに起動したい。xtermとviしか使わなくても画面が広く使えて便利だし。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 18:22:21.960466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 18:48:53.170467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:15:37.65今時鯖に使う機器はIPMI/BMC付きなんで、最初っから、
キーボードもディスプレイも付けない・・・
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:06:54.11はっきり言って無い
あえて蕀の道を進みたいと言うなら止めはせんけど
0469461
2016/06/22(水) 21:08:19.55しかも安く済ませるために自作PC(^^;;
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:23:23.10WindowsやUbuntuとか使う必要ない
PC-BSD、あれはだめだ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:50:28.51そういう時は、displayオプションで別マシンに飛ばすんじゃないの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 23:45:52.64WindowsマシンからVNCでLinuxサーバーなんかに入る感じだな
これだとPCにXサーバー入れなくて済む
FreeBSDはデフォルトのデスクトップが無いので
めんどくさいのな
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 03:12:38.720474.
2016/06/23(木) 08:42:19.71やりたきゃ自分で選んで入れればいいだけの話
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 08:45:40.310476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:16:53.090477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 12:01:28.98脱GPLをするとなればそれを全て自前で用意することになるけど不可能だよな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 12:20:11.17置き換えがいろいろ進行しているのは事実
本体に含まなくてもports/pkgあるしね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 12:56:46.43GhostBSDのデスクトップか選ばせればいい
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 12:57:46.590481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 14:47:10.040482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 15:01:35.290483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 15:27:59.74Linuxのセキュリティパッチのリリースと再起動こ多さ、まともなファイルシステムが無い、クソみたいなsystemdに、パッケージに無いものをmake installすると管理ができなくなる、、
業務で使ってる鯖もFreeBSDメインで行こうかと考えてる
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:01:30.88なんであんなにガチガチに固めたがるのか
0485.
2016/06/23(木) 17:07:01.50Windowsもそうだしね。
そうすればバイナリアプリケーションの配布も簡単になると思う。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:39:29.09今でも使っていたかというと少し自信がない俺。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 18:00:25.090488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 18:18:49.470489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 18:53:26.93フリーズするたびにぶっ壊れてfsck祭りのUFS使ってることはないわ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 19:34:13.510491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 19:50:33.870492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 19:54:15.75君その家の主人に撃たれて死んだやろ
はやく成仏しいや
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 20:49:07.12生ブート機なんかとっくにないわ
バックアップも楽だしな
0494.
2016/06/23(木) 20:54:25.470495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:05:12.90省電力も含めてメリット大きいから戻れんし
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:06:48.840497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:23:15.51安定が欲しい
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 08:06:05.680499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 12:23:04.910500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:35:09.22スクリプトなら自分で書けば良さそうだが
というか、必要なパッケージ名を羅列したテキストファイルを作っときゃ良いんじゃないのかな
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:41:41.93xorg入れりゃtwmまでは入るだろ
あとは、xrdp入れてやればmstsc.exeから接続できる
簡単だと思うが
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:34:49.65聞いたところ、近頃は i915 等で video driver がLCDバックライトの調節機能も持つらしい。
LCDバックライトなんて文字通り液晶裏のLEDライトをどれだけ強く光らせるかだよね?
そしたら、なんで video driver と関係あるのだろうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 20:16:35.83適当です
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:27:27.490505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:40:23.62■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています