トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 18:14:21.82
昔から思うんだが、この手のバグって grep 駆使して全て炙り出せないもんなの?
サイズのチェック忘れとか、read の後ろ見れば発見出来そうと思ってしまうんだが…
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 18:43:36.18
>>343
今回のやつでどのreadのあとを見ればわかるって?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 20:16:48.13
>>343
どの話か知らんけど関数からの戻り値をチェックしてないことを検出するツールはあるよ
Coverity とかのフロー解析するツールはたいていその手の機能を持ってる
もちろんチェック方法が正しいか
とかまではチェックしきれんが
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 20:37:19.11
printf()とか値を返すけどほとんど利用されてない関数がチェックに引っかかると厄介。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 23:20:51.39
>>343
今回のものに関しては、ってことか
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 22:42:17.47
現時点で存在する全ての buffer over flow を探すってこと
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 13:34:12.29
>>343
Analysis of CVE-2016-1886, SETFKEY FreeBSD kernel vulnerability
https://cturt.github.io/SETFKEY.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 14:27:01.69
dhclient[]: send_packet: No buffer space available

のバグってもう3年も直ってないんだな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 23:26:55.67
今FreeBSDでPOPサーバーやる場合はdovecotが主流ですかね?
portsのqpopperを使っていたけどOSを更新したらTLSv1.2しか接続を受け付けなくなってしまった。
ググったらportsのOpenSSLを入れたらTLSv1.0でも繋がったというページがあったけどportsのを入れてもダメでしたよ…
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 23:54:57.15
expat の CVE-2016-0718 ってベースシステムに影響ないのかな?
週末に SA 来ると思ってたのに
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 10:53:00.51
>>350
誰も使っていないか、誰もバグレポート上げてないんだろう。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 12:24:34.91
バグレポートは上がってたと思う。どこで見たか忘れたけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 11:56:34.90
>>350
>dhclient[]: send_packet: No buffer space available

>のバグってもう3年も直ってないんだな。

ipv6 絡みで routed がコケるのはこれに関係するのかな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 13:56:40.52
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 19:47:27.02
1Pv6をアンインストールするとうまく生きました。どうもありがとうございました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 09:11:44.62
11.0-ALPHA1
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 09:38:03.38
BSDでもなんでも、dhclient自体にバグなんて無い。
dhclientの「何の」バグを直したいんだよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 09:49:31.76
プログラムのバグです
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 10:14:00.51
dhclientの「何の」プログラムのバグを直したいんだよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 10:23:34.53
C言語のプログラムのバグです
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:48:01.82
この殺伐感がFreeBSDだよね
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:54:20.46
dhclientの「何の」C言語のプログラムのバグを直したいんだよ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:57:10.84
画面に映ったC言語のプログラムのバグです
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 12:05:26.81
dhclientの「何の」画面に映ったC言語のプログラムのバグを直したいんだよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 12:20:43.17
液晶の画面です
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 12:32:38.97
こんなに馴れ合ってるのに
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 13:44:34.29
>>363
オチまで待てないのか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 18:51:14.53
in japan there are several cities named like ise-shima, hiro-shima, fuku-sima, naga-shima,... then my friend laughed at me,
naga-shima what? you mean nagasaki?
no. it's naga-shima surely exists in japan, right ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 20:07:54.49
>>369
オチあるんだろうな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 09:44:07.11
伊勢志摩は島じゃないよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 14:14:39.63
make packageってinstallしないでpackage作れるのね
昔はinstallしてからpackage作ってたような
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:24:01.96
Ise-Shima Islandってタイムゾーンを作ってもらおう!
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:47:17.49
伊勢志摩は地名じゃないよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:57:06.03
伊勢志摩は幼女じゃないよ
0377.2016/05/28(土) 16:08:03.93
FreeBSDは幼女じゃないよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 16:57:15.53
腐ってそうだね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:07:12.47
>>373
stagingやるようになってからだな
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:21:18.21
まじか。しらなかった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:35:31.65
staging便利だね
ffmpegにイジってるんだけど、make patchのあとゴニョゴニョ
make packageして、pkg addで差し替え完了
abematvましになるかなぁ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 04:29:04.23
SA-16:20.linux
SA-16:21.43bsd
SA-16:22.libarchive
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 08:45:45.29
SA-16:23.libarchive(9.x only)
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 17:45:05.75
SA-16:24.ntp
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 21:24:18.71
>>384
またntpか
> Network administrators are advised to implement BCP-38,
> which helps to reduce the risk associated with the attacks.
んー、やっとこうかなあ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 04:29:10.94
FreeBSD 10.3R 使ってます。slim_enable=
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 04:34:17.85
FreeBSD 10.3R 使ってます。slim_enable yes で xorg を起動してます。
起動する度にLCDの輝度が最大で、毎回 Fn+F8 して落とすのが面倒です。
acpi_video を load して /etc/sysctl.conf で
hw.acpi.video.lcd0.fullpower=55
hw.acpi.video.lcd0.economy=45 しても効きません。起動直後は
-----------------------------------------------
hw.acpi.video.lcd0.levels: 100 100 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 80 90 100
hw.acpi.video.lcd0.economy: 45
hw.acpi.video.lcd0.fullpower: 55
hw.acpi.video.lcd0.brightness: 100
------------------------------------------------
levels の最初の 100 100 がおかしいんですかね。
Fn+F8 などした拍子に fullpower と economy の値が効き出します。
どなたか、この問題を解決した方はいませんでしょうか?

また、この問題の対応策として、slim 起動のどこかで、sysctl hw.acpi.video.lcd0.brightness=50
実行をする様にする場合、どうするのが一番自然でお勧めでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 18:34:51.18
>>385
ntpdのパッチ当てたら、ローカルのNTPサーバへのLAN内からの問い合わせに時間がかかるようになった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 11:59:38.00
インターネッツで正しい情報が流れるという某国の恐れることが起こりつつあるな
エホバと創価学会はインターネット見るなって言ってるし
忠誠を誓えとか言ってるし
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 13:36:54.49
autofs 使って USB memory を mount はできるんだけど、/media/da0 が
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Jun 11 13:28 da0
になってしまう。wheel に所属の一般ユーザも書き込みできない。
これを自動的に drxrwxr-x になる様にできないですかね?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 14:03:11.27
src/usr.sbin/autofs/common.c に、755 ってあるけど関係あるかな?
0392.2016/06/11(土) 14:27:22.52
devfsのルールで/dev/da[0-9]を777にしたら?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 14:29:04.02
自分しか使わないマシンなら、auto_masterでuidを指定するマウントオプションを書くとか
03943902016/06/11(土) 15:25:22.00
>>392
ハンドブックにある様に devfs.rules には
add path 'da*' mode 0660 group operator
としたのですが、なぜか 755 です。

>>391
なるほど、source に書いてあるのですね。
でも、なんで localreles で変更できないのかなぁ?

>>393
今はデフォルトのままです。
/media -media -nosuid
です。これをどうしたら良いでしょうか? -nosuid が余計なのでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 19:44:26.54
ファイルシステムがmsdosfsだからじゃない?
03969302016/06/11(土) 20:27:34.21
はい、msdos format の USB メモリでした。
今、10.3R の install につかった UFS format の USB メモリで試したのですが、
やはり da0 は drwxr-xr-x でした。
もしかして、/media が drwxr-xr-x なのが関係しているでしょうか?とすると、
[localrules=5]
add path 'da*' mode 0660 group operator
は何の為なのでしょうか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 20:55:53.26
devfs のルールは、/dev/da* に効いてるわけで、今回は見当違い。
/media/da0 は autofs が生やしたから、devfs は関係ない。
たぶん >>391 が正解。

msdos限定なら、マップファイル側に -fstype=msdosfs,-m,0777 とか書いたらいいんじゃなかろうか?
使ったことないから man 見ての当てずっぽうだけれども
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 21:23:07.36
>>396
msdosfsにはunixのパーミッションにマップするだけの情報がないから
マウント時に与えた(あるいはデフォルトの)モードか使われる
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 23:03:16.37
ところで
ttp://www.publickey1.jp/blog/16/freebsdhyper-vazurefreebsd.html

「マイクロソフト製のFreeBSD」なんて言葉を目にする日が来ようとは思わなかった……
0400.2016/06/11(土) 23:26:47.22
いつもMATEでhal経由の自動マウントはちゃんと現在のログインユーザーの所有権になるけと、
FreeBSD謹製のautomountは所有権変えられないね。
基本rootになって使うように設計されているっぽい。
auto_masterに-m=777とかつけても無理。

もちろんmountコマンドでは変えられるし、
mount -t msdosfs -o -m=777 /dev/da4 /mnt

devfsで666とかにすれば一般ユーザーでもマウントできる。

使い勝手が悪いのでautomountとautomountdは無効にするのをオススメ。
0401.2016/06/11(土) 23:47:00.29
>>400は撤回します・・・。

/etc/auto_masterに
/media -media -nosuid,-m=777

書いてautomountdとautomount再起動したらちゃんと所有権変わりました。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 01:26:34.54
https://twitter.com/BSDCan/status/741655477763870720
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 02:45:12.22
git
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 02:48:22.56
git "ここにハッシュ値があるじゃろ?"
( ^ω^)
⊃ 378a59ed2fce143e19e6eb29fe83de68e22c36c6 ⊂

これをこうして…
( ^ω^)
≡⊃⊂≡

こうじゃ
( ^ω^)
⊃ 378a59e ⊂
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:19:44.62
さすが追跡不能の電磁誘導コイルシステム
文系には理解不能
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 19:23:06.79
「Azure MarketplaceでFreeBD 10.3の仮想マシンを選択し、数分でFreeBSD 10.3のデプロイが可能。
MicrosoftはAzureにおけるFreeBSDサポート」

Microsoft、FreeBSD 10.3仮想イメージの提供開始 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/12/081/
2016/06/12
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 21:56:37.33
バグが目立ってきたからバグバグ半製品売り付け詐欺業者のマイクロソフトに目を付けられたんだろうな
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 22:20:53.39
FreBSD動かすためになんでWindows起動しないといけないのか全然わからない。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 13:20:31.00
>>408
ハゲ同
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 13:21:40.75
コンソール使うよりteratermの方が使いやすいのと同じじゃね?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 16:44:37.79
FreeBSDホストでゲストを数分でデプロイ可能になってから僻もうね
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 19:01:20.13
逆に、freebsd上でwindowsソフトを動かす方向に、MSが協力しろ。

wine64の開発への貢献とか。
04133902016/06/13(月) 19:20:52.30
>>397
>/media/da0 は autofs が生やしたから、devfs は関係ない。
なるほど。そう言うことだったのですね。

>>401
>/etc/auto_masterに /media -media -nosuid,-m=777

どうもです。試してみました。
無事、wheel グループの人は書き込める様になりました。

書き込んだ後そのまま暫く放っておけば auto で unmount されるのですが、
すぐに unmount したくても一般ユーザ(wheel所属)はできないですね。
やはり、autofs では HAL の様には使えないようです。
諦めて HAL を使おうと思います。moused と同時に on で大丈夫かな。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 13:11:12.07
GPL排除を謳ってるようだけどLGPLは許容してんの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 20:00:21.26
理想と現実
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 20:42:38.28
>>414
それぞれ別のものらしい
https://fosswire.com/post/2007/04/the-differences-between-the-gpl-lgpl-and-the-bsd/
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 21:12:51.50
排除謳ってたっけ?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 01:42:33.13
全部GNUでいいじゃん?ってなったらBSDの意味なくならない?
排除とは言わないけど、BSDのユーザランドは守りたいじゃん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 02:44:13.28
バグ上昇率とGPL脱却率が比例している現実を認識しろよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 05:53:57.11
>>417
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201302/06
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 10:33:57.95
OpenBSD 由来のもの入れまくるんだったらOpenBSD でいいじゃん。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 12:17:06.24
kFreeBSDになるよね
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 18:23:30.46
>>421
俺はできるだけOpenBSDメインでいく予定。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 18:30:53.04
久々にHPの1Uサーバーを買ったらUEFIとRAIDでちょっとはまってしまった
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 20:19:35.00
俺は中立の立場で見てきたけどやはりOpenBSD中心で行った方が良い事が判明した
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 20:45:09.15
排除じゃなくて最新版がGPL3になってGPL2の最終版を
いつまでも使うわけに行かないからやってる作業のような
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 20:50:37.60
昔から「混ぜるな危険」ってことわざありますもんね
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 22:41:35.64
勉強になるスレだなぁ(゚∀゚)
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 22:47:22.75
FreeBSD 的に GPL3 のまずいところは何?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 23:31:22.97
>>421
使う人が少なすぎるせいか、単純なバグがたくさんあってなあ・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 00:46:07.75
もう(*BSD合流するしか)ないじゃん
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 01:41:45.66
たとえ合流しても、開発が停滞しても多様な環境に移植できることを重んじるグループと
とにかく使いやすさとパフォーマンスを重視するグループと
他を切り捨ててもセキュリティを重視するグループに分裂する予感
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 01:47:45.45
*BSD合流は、開発リソースの集約という点からも、可能ならば大いに賛成なのだけれども
プロジェクトとしてそれぞれ譲れない部分が相容れなくて、合流できそうにないのが本当にもったいない。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 01:52:58.34
>>432
それでいくと、DragonFly BSD は何を重視しているの?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 01:59:45.63
>>434
DragonFly BSD は元々は FreeBSD からのフォークだよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 04:05:26.06
>>434
Machのようにマルチコアでマルチタスクを高速に実行するカーネル。BSD系では一番速い。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 05:11:18.78
GPL軍団みたいに大勢兵士がいるならまだしも
わざわざその恩恵を排除してグダグダ路線を突き進もうとかバカとしか言いようがないな。
特にpkgとかゴミ過ぎて話にならん。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 11:19:13.47
>>429
FreeBSD に関係なくリンクしたら自分のソースを公開しないといけないから商用だと色々使いにくい
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 13:10:32.77
商売していながら何も返さないクズのためにコード提供してやる気はない
ってのが大多数だからグダグダになるのは自然の流れ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 04:08:54.04
GPLは完全新規の部分も公開を求めるからソフトウェア自体を販売するモデルの企業は嫌うわな
実際参入してる企業はハードウェアやサービスが主体でソフトウェアは付録ってところばかりだし
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 16:00:23.34
そんな寄生虫企業からは是非嫌われてほしいものだわ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 16:07:51.29
最近なんかMSから凄いよね・・・
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 16:45:44.84
Appleなんかはまったく貢献してないようでいて貢献しまくってるよな
ClangやWebKitなんかが代表的
特にClangはFreeBSDの脱GPL活動に大きく貢献
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています