トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 01:56:05.16
なあオレの10.2Rは無いことにされたのか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 10:41:57.84
しらんがな
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 16:05:30.09
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 21:26:35.34
中国人が遺伝的に優れているとすると争いを起こさないとか戦争売らないとかそういうことだな
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 21:44:30.35
中国人は5000年前〜2000年前くらいの人たちは優れていたんだと思う。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 22:35:08.10
「は」を重ねるのは日本人として劣っている。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 03:21:53.79
そもそも間違いだから。日本語不自由な人なんだろうとしか思わない。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 10:29:06.38
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
yomiuri onlineにアクセスするとは思えない
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 11:43:42.99
劣化する一方だなあ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 14:18:18.91
TCP/IPをアンインストールしてみるといかがでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 15:05:45.50
Panasonic製品の不買運動してみるといかがでしょうか?
0303.2016/04/10(日) 15:26:01.49
FreeBSD使っているのパナソニックだけじゃないんだがな
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 16:09:44.92
マトリックスはOpenBSDだっけ?
http://i.imgur.com/Xw1L8UC.png
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 18:20:30.74
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
googleのDNSを使うとは思えない
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 23:45:14.93
>>303
巻き添えマダー?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 14:49:36.83
Netflixみたいに新しいsendfile()の実装をやっちゃうのと違って、
まあ大抵の会社はそこまで公開するほどのもんを持ってないんだろ。
日米含めて。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 17:10:13.39
unionfs再実装!!
とか言って、同じバグまで再実装してる人もいるぞ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 18:44:20.94
>>190
アルファかな?
Experimentalだと思う。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 19:45:20.65
minecraftのportsあるの、初めて知った
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 20:18:52.76
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
日本語マニュアルを読むとは思えない
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 02:18:22.32
ぼくはハッカーだけど、日本語マニュアルよく呼んでいるよ(´・ω・`)
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 02:46:29.64
外人が日本語を翻訳するのが当然という流れに持ってゆく気概は大事やね
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 17:06:29.19
>>313
mangaの世界では普通。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 20:08:18.87
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
mangaを読むとは思えない
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 22:36:23.64
なんかって言うな。在日は逝け。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 22:11:52.93
Author: gjb
Date: Sat Apr 16 07:45:30 2016
New Revision: 298107
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/base/298107

Log:
Merge the projects/release-pkg branch to head.

This allows packaging the base system with pkg(8), including
but not limited to providing the ability to provide upstream
binary update possibilities for non-tier-1 architectures.

This merge is a requirement of the 11.0-RELEASE, and as such,
thank you to everyone that has tested the project branch.

Documentation in build(7) etc. is still somewhat sparse, but
updates to those parts will follow.

Sponsored by: The FreeBSD Foundation
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 23:41:42.64
ついにOreOreBSDを作る日がきたな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 21:25:40.34
期待してるから、頑張れ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 09:10:01.43
ntp は releng/ だけ待ちになった
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 17:26:53.70
releng/ 来ました
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 06:02:15.11
ntp 脆弱性多すぎワロタ
今後も続くようなら別の実装に替えて欲しい
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 10:38:33.04
openssl、stable/10 までは最新に差し替えられたけど
stable/9 と releng/ は差分作成中?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 00:33:36.83
全部来た
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 12:00:41.59
マジかよ 5/3 に入れ替えたばっかりなのに
OpenSSL もそろそろ LibreSSL に替えてくれよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 22:52:29.89
かたくなにlibreにしないのはなんで(´・ω・`)
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 04:33:52.69
メンツしかないだろ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 04:44:01.00
>>324
来ていないんだが
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 07:02:11.81
>>328
r299066, r299067, r299068
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 07:15:06.73
>>328
追加 r299053
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 08:07:38.51
updateサーバー変なんじゃ?
というメールがstableに来ていたから、それじゃね?
うちもそうだったけど、今やったら落ちてきた
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 23:11:49.33
ジョーカーゲームを見ていて思ったんだけど
UUCPのパケットを昔なら伝書バト、今ならドローンが運ぶというのはありかな
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 23:23:14.27
see: RFC1149
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 00:35:13.59
最近は記憶装置のグラム容量が増えてるので
例えば2TBを送る場合

10Mbpsの一般庶民の伝送路だと毎時4.5GBしか送れない
2TB送るのに444時間もかかる

伝書バトなら128GBのmicroSDをハトの足に16枚貼れば
距離にもよるがもっと短い時間で送れる
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 00:41:20.67
データ転送技術の進歩には目覚しいものがあるな
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:00:09.33
2TBのデータを送る場面はあまりないだろうし、あったとしても鳩で送れる距離は近場に限られる。
東京-大阪間ならHDDかSDカードに入れてヤマトで送った方がたぶん早い。それより遠ければさらに差が広がる。
今は遅くても100Mbpsだし、光なら1Gbpsくらいなのでネットで普通に送ったほうが早いかも。
0337名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2016/05/12(木) 14:30:48.23
グーグルがその手の問題に結論出してなかったけ?大量のデータを速く送る方法。
彼らの結論はデータをhddに突っ込んでバイク便で送るのがアメリカ国内では最速かつもっとも低コストという
ものだったはず。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 14:46:39.49
AmazonのSnowballやな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 15:24:48.83
3年違うと最適解が変わる予感
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 16:31:07.56
ドローンパケット通信
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:17:17.16
literal packet communication
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 07:44:57.49
SA-16:18.atkbd
SA-16:19.sendmsg
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 18:14:21.82
昔から思うんだが、この手のバグって grep 駆使して全て炙り出せないもんなの?
サイズのチェック忘れとか、read の後ろ見れば発見出来そうと思ってしまうんだが…
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 18:43:36.18
>>343
今回のやつでどのreadのあとを見ればわかるって?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 20:16:48.13
>>343
どの話か知らんけど関数からの戻り値をチェックしてないことを検出するツールはあるよ
Coverity とかのフロー解析するツールはたいていその手の機能を持ってる
もちろんチェック方法が正しいか
とかまではチェックしきれんが
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 20:37:19.11
printf()とか値を返すけどほとんど利用されてない関数がチェックに引っかかると厄介。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 23:20:51.39
>>343
今回のものに関しては、ってことか
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 22:42:17.47
現時点で存在する全ての buffer over flow を探すってこと
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 13:34:12.29
>>343
Analysis of CVE-2016-1886, SETFKEY FreeBSD kernel vulnerability
https://cturt.github.io/SETFKEY.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 14:27:01.69
dhclient[]: send_packet: No buffer space available

のバグってもう3年も直ってないんだな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 23:26:55.67
今FreeBSDでPOPサーバーやる場合はdovecotが主流ですかね?
portsのqpopperを使っていたけどOSを更新したらTLSv1.2しか接続を受け付けなくなってしまった。
ググったらportsのOpenSSLを入れたらTLSv1.0でも繋がったというページがあったけどportsのを入れてもダメでしたよ…
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 23:54:57.15
expat の CVE-2016-0718 ってベースシステムに影響ないのかな?
週末に SA 来ると思ってたのに
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 10:53:00.51
>>350
誰も使っていないか、誰もバグレポート上げてないんだろう。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 12:24:34.91
バグレポートは上がってたと思う。どこで見たか忘れたけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 11:56:34.90
>>350
>dhclient[]: send_packet: No buffer space available

>のバグってもう3年も直ってないんだな。

ipv6 絡みで routed がコケるのはこれに関係するのかな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 13:56:40.52
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 19:47:27.02
1Pv6をアンインストールするとうまく生きました。どうもありがとうございました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 09:11:44.62
11.0-ALPHA1
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 09:38:03.38
BSDでもなんでも、dhclient自体にバグなんて無い。
dhclientの「何の」バグを直したいんだよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 09:49:31.76
プログラムのバグです
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 10:14:00.51
dhclientの「何の」プログラムのバグを直したいんだよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 10:23:34.53
C言語のプログラムのバグです
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:48:01.82
この殺伐感がFreeBSDだよね
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:54:20.46
dhclientの「何の」C言語のプログラムのバグを直したいんだよ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:57:10.84
画面に映ったC言語のプログラムのバグです
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 12:05:26.81
dhclientの「何の」画面に映ったC言語のプログラムのバグを直したいんだよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 12:20:43.17
液晶の画面です
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 12:32:38.97
こんなに馴れ合ってるのに
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 13:44:34.29
>>363
オチまで待てないのか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 18:51:14.53
in japan there are several cities named like ise-shima, hiro-shima, fuku-sima, naga-shima,... then my friend laughed at me,
naga-shima what? you mean nagasaki?
no. it's naga-shima surely exists in japan, right ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 20:07:54.49
>>369
オチあるんだろうな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 09:44:07.11
伊勢志摩は島じゃないよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 14:14:39.63
make packageってinstallしないでpackage作れるのね
昔はinstallしてからpackage作ってたような
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:24:01.96
Ise-Shima Islandってタイムゾーンを作ってもらおう!
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:47:17.49
伊勢志摩は地名じゃないよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:57:06.03
伊勢志摩は幼女じゃないよ
0377.2016/05/28(土) 16:08:03.93
FreeBSDは幼女じゃないよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 16:57:15.53
腐ってそうだね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:07:12.47
>>373
stagingやるようになってからだな
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:21:18.21
まじか。しらなかった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:35:31.65
staging便利だね
ffmpegにイジってるんだけど、make patchのあとゴニョゴニョ
make packageして、pkg addで差し替え完了
abematvましになるかなぁ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 04:29:04.23
SA-16:20.linux
SA-16:21.43bsd
SA-16:22.libarchive
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 08:45:45.29
SA-16:23.libarchive(9.x only)
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 17:45:05.75
SA-16:24.ntp
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 21:24:18.71
>>384
またntpか
> Network administrators are advised to implement BCP-38,
> which helps to reduce the risk associated with the attacks.
んー、やっとこうかなあ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 04:29:10.94
FreeBSD 10.3R 使ってます。slim_enable=
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 04:34:17.85
FreeBSD 10.3R 使ってます。slim_enable yes で xorg を起動してます。
起動する度にLCDの輝度が最大で、毎回 Fn+F8 して落とすのが面倒です。
acpi_video を load して /etc/sysctl.conf で
hw.acpi.video.lcd0.fullpower=55
hw.acpi.video.lcd0.economy=45 しても効きません。起動直後は
-----------------------------------------------
hw.acpi.video.lcd0.levels: 100 100 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 80 90 100
hw.acpi.video.lcd0.economy: 45
hw.acpi.video.lcd0.fullpower: 55
hw.acpi.video.lcd0.brightness: 100
------------------------------------------------
levels の最初の 100 100 がおかしいんですかね。
Fn+F8 などした拍子に fullpower と economy の値が効き出します。
どなたか、この問題を解決した方はいませんでしょうか?

また、この問題の対応策として、slim 起動のどこかで、sysctl hw.acpi.video.lcd0.brightness=50
実行をする様にする場合、どうするのが一番自然でお勧めでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 18:34:51.18
>>385
ntpdのパッチ当てたら、ローカルのNTPサーバへのLAN内からの問い合わせに時間がかかるようになった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 11:59:38.00
インターネッツで正しい情報が流れるという某国の恐れることが起こりつつあるな
エホバと創価学会はインターネット見るなって言ってるし
忠誠を誓えとか言ってるし
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 13:36:54.49
autofs 使って USB memory を mount はできるんだけど、/media/da0 が
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Jun 11 13:28 da0
になってしまう。wheel に所属の一般ユーザも書き込みできない。
これを自動的に drxrwxr-x になる様にできないですかね?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 14:03:11.27
src/usr.sbin/autofs/common.c に、755 ってあるけど関係あるかな?
0392.2016/06/11(土) 14:27:22.52
devfsのルールで/dev/da[0-9]を777にしたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています