トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 14:00:26.66
まとめて出してるのかもしれないけど、SA 多すぎ

ものにもよるだろうけど、pkg みたいに標準で入るけど更新は
Ports を使って行う、みたいにならないかな?
ビルドできなくなったりするかもしれないから無理か……
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 18:21:07.28
>>20
make world的なことを言っている?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 19:52:45.51
また ntp 来る?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/29(金) 12:14:03.55
openssl の SA は今日中に来るかなぁ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/29(金) 15:18:52.77
マジかよ今日の早朝ビルドしたばっかりだぞ……
FreeBSD 10.3-PRERELEASE #0 r294998: Fri Jan 29 04:00:51 JST 2016
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/30(土) 17:26:50.59
>>23
> openssl の SA は今日中に来るかなぁ
来ましたね
% freebsd-version
10.2-RELEASE-p12
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/02(火) 22:16:53.35
SA-16:11.openssl のパッチ、ちょっと行が足りないような気がする。
crypto/openssl/ssl/s2_srvr.c は、1.0.1p == 1.0.1q != 1.0.1r で 10.2 の行番号で言うと

@@ -598,6 +598,11 @@
    s->s2->tmp.cipher_spec_length = i;
    n2s(p, i);
    s->s2->tmp.session_id_length = i;
+    if ((i < 0) || (i > SSL_MAX_SSL_SESSION_ID_LENGTH)) {
+      ssl2_return_error(s, SSL2_PE_UNDEFINED_ERROR);
+      SSLerr(SSL_F_GET_CLIENT_HELLO, SSL_R_LENGTH_MISMATCH);
+      return -1;
+    }
    n2s(p, i);
    s->s2->challenge_length = i;
    if ((i < SSL2_MIN_CHALLENGE_LENGTH) ||

の部分がないけど、いいのかな?
0027262016/02/03(水) 11:45:27.32
わかった。
↑で足りない?と思った分は、Jan 20, 2016 に
Validate ClientHello session_id field length and send alert on failure として追加された分で
SA-16:11.openssl の分は、Jan 29, 2016 に
CVE-2015-3197 対応の Better SSLv2 cipher-suite enforcement として変更された物のよう。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/05(金) 09:37:05.58
10.3-BETA1
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 22:24:51.92
>>4
おっ直ってんじゃんiouri乙
お前らこんなこと外人にやらせんなよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 12:27:43.49
>>29
1.14_8 -> 1.14_9 で発生した不具合が
head と stable/9 で直されてよかったね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 03:09:44.89
/etc/rc.d/routing のバグも直ると良いなぁ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 18:35:42.25
>>29
をっ、ハイフォン解決したのか。よかったな。
昆布君は前スレで、_8と_7で出てると言ってた気もするがオイラの勘違いだろう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 20:27:12.69
お前の頭じゃ解決しようがないから公式流れるまでオトナしく待ってろハゲ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 20:59:04.61
>>33
何怒ってるの?
あ、Back to the Future が始まる
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 15:01:46.82
>>34
ここだけの話ですよ。
他言無用でお願いしますよ。
絶対口外しないでくださいね。
実はね、
ハイフォン、

未解決なんですよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 17:46:16.36
>>34=35
自分にレスすんなや虫けら
こういう虫けらを排除するためにも公式流すのやめとくわ
0037322016/02/09(火) 19:00:49.87
>>35
やっぱりオイラの勘違いじゃなかったんだ。よかったよかった。

>>36
>>29 は多分これだよな?
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2016-January/066177.html
>>30 は多分これ
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2016-February/118340.html
https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2016-February/118405.html
公式に流すってなんの事だ? 既に終了してるんじゃね?
せいぜい 9.3-RELEASE 向けの EN ぐらいじゃね?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 19:09:22.90
FreeBSDは>>37みたいな知障に甘くしすぎたな
もうインストーラもいらんだろ
0039342016/02/09(火) 20:39:10.50
>>36
35 さんの話を否定しないんだね
本当に未解決なんだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 20:54:09.15
>>39
自分にさんとか付けw
お前の知的障害は解決しそうにないな
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 21:08:49.09
具体的なものを提示できない、惨めなバカ昆布を晒し上げ。
なかなか面白かった。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 21:22:47.64
具体的にお前の知障っぷりが晒し上げられとるやん
いい加減その臭そうな涙拭けよw
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 21:48:13.26
10.3-BETA1はuefi-memstickがVMware Playerでちゃんと起動するようになったね
10.2では途中でハングしちゃってたのだが
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 18:03:00.15
ミッターはAM変調できるか?
短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。

アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 18:31:14.08
>>44
北朝鮮にご旅行ですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 09:04:46.23
freebsd-update upgrade -r 10.3-BETA2
rebootめんどくせぇ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 10:00:59.26
10.2-RELEASEのサポート期限は2016/12/31
きっとおそらく予定通り7月に11.0がでるから10.3スキップしまーす
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 21:14:32.73
11の目玉は何?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 02:31:11.16
libiconv 1.14.9
mount_smbfsのコア吐きは解消したがペンギンからのrsyncが失敗するわ
警告出しまくる気持ち悪い1.14.8、またまた復活の巻w
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 07:58:08.79
>>48
https://wiki.freebsd.org/WhatsNew/FreeBSD11
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/20(土) 11:31:58.24
すけじゅ〜る、くりさげっ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/22(月) 00:18:31.27
Linux の gfortran で書き出したバイナリ(unformated) ファイルを FreeBSD のgfortran で読みこむと中身が正しくない。原因として何が考えられるでしょう。
両方とも intel なんでリトルなはず。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/22(月) 01:19:51.18
両方で書き出して比較しろよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/22(月) 01:48:45.95
>>52
LinuxとBSDのバイナリーは元々互換ではない。ソースを持ってきて再コンパイルすべき。
0055522016/02/22(月) 05:43:03.25
sftp get で壊れるのかなぁ。うーむ。

>>53 やって見る。

釣りだと思うが
>>54 実行ファイルはそれぞれで作ってる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/22(月) 13:40:57.06
普通はsftpじゃ壊れない
確認するなら両方で適当なハッシュを取ってみればいい
0057522016/02/23(火) 03:24:26.20
両方で書き出して diff とって見た。
結果は differ 笑。そもそもファイルサイズが違う。

書き出したのは倍精度実数32x32x32x32の配列。write 1回で書き出している。
前後に4バイトのヘッダとフッタがついて、サイズは8388616バイトになるはず。

FreeBSD だとピッタリこのサイズ。
一方、Red Hat だと 8388624 で8バイト大きい。ヘッダとフッタがそれぞれ8バイトか?

FreeBSD は amd64 10.1R core i7
Red Hat は 2.6.18 Intel Xeon X5550

GCC(gfortran)が core i 用と Xeon 用で仕様が違うのかな。うーむ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 09:39:54.01
>>57
http://www.gcxx.jp/memo/?fortran
OSが違うときは-frecord-markerつけないといけなさそうね
0059522016/02/23(火) 12:58:02.62
ありがとう。
FreeBSD と Red Hat の違いなのかな?
それとも、core iとXeon の差なのか。
FreeBSD の入った Xeon が手近にないので、調べられなくて残念。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 13:40:45.64
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gfortran/Runtime-Options.html

-frecord-marker=length
Specify the length of record markers for unformatted files.
Valid values for length are 4 and 8. Default is 4. This is
different from previous versions of gfortran, which specified
a default record marker length of 8 on most systems. If you
want to read or write files compatible with earlier versions
of gfortran, use -frecord-marker=8.
とあるので、新旧の差じゃね?バージョン見てみ。
0061522016/02/23(火) 14:49:57.32
ありがとう。以下だった。
gcc version 4.8.4 (FreeBSD Ports Collection)
gcc version 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-55)

この間にデフォルトが変わって、 FreeBSD の方が変わってたのか。。。
以前は前後8バイトだったのね。前からずっと、前後4バイトだと思ったが、勘 違いだったみたい。

何にせよ、旧 gfortran (Red Hat)で書き出したバイナリデータが、
新 gfrotran (FreeBSD)でも -frecord-marker=8 で読むことできた。
これからどうするかな。。。 gfortran でバイナリ書く事はそんなにないし、 気にしなくてよいか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/24(水) 08:30:13.84
今更fotranだなんて。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 00:55:15.72
>>61
4.2.0で変更
https://www.gnu.org/software/gcc/gcc-4.2/changes.html
4.1.2だと off_t のサイズで変わるのかな
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-4.1.2/gfortran/Runtime-Options.html
0064522016/02/25(木) 10:15:29.71
2007年の5月かぁ。覚えてないなぁ、
やっぱり、世間の標準的には4バイトなんだね。
旧 GCC の標準が違っていて4.2.0で合わせたと。
これでスッキリした。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/26(金) 09:26:43.65
10.3-BETA3
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 06:53:10.01
SA くるかなー?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 12:23:01.45
releng/10.3
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 00:00:25.97
ベースがパッケージになるってホント?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 08:06:50.81
ジーパケってことはツーポーかw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 11:02:30.86
Win10ホストのVMware上のFreeBSDを10.3-RC1(r296404)に上げてみたけど、vmware-toolbox-cmd disk wipe /mountpointで
fsync: giving up on dirty 0xfffff8000b3d5000: tag devfs, type VCHR なんちゃらってメッセージがでるな
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 18:37:09.51
>>68
ペースな(´・ω・`)

FreeBSDペースシステムもパッケージ化 - テスト呼びかけ
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/05/108/
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 20:44:14.05
>>71
どう見ても typo です。本当にありがとうございました。

> FreeBSDプロジェクトは3月2日(協定世界時)、
> メーリングリストに投函したメール「[CFT]
> packaging the base system with pkg(8)」
> において、FreeBSD 11.0-RELEASEから採用を予定
> しているベースシステムのパッケージ化に関して
> テストに参加してほしいと呼びかけた。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 20:54:02.91
意味がわからんな。
make worldでは、だめなのか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 20:55:29.72
そもそもコンパイラ入れたくないとかあるんだろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:05:37.24
>>74
それを言うなら
freebsd-updateでは、だめなのか。
じゃないのか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:18:15.91
似たようなコマンド増やしてもうれしくない
赤帽とか全部rpmなんだし

みたいな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:53:23.22
どうせだからインターフェイスを統一しようってことでしょ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:56:38.29
alias pkg freebsd-update
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 01:11:02.75
> ベースシステムのアップグレードがpkg(8)コマンドで実施できるようになると、
> システムに関してもパッケージに関してもpkg(8)コマンドの下で統一的に実施できるようになるほか、
> pkg(8)が提供しているさまざまな機能の恩恵が受けられるようになる。
なんかいいことあったかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 01:37:08.88
いいこと
> Also note (as repeated below), running 'pkg delete -a' will implicitly
> remove base system packages after they are installed.
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 18:12:54.75
>>80
そんなことしたら動かなくなるだろw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 18:18:26.62
baseをパッケージ化する目的はこの辺で語られてる

https://www.bsdcan.org/2015/schedule/events/563.en.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 21:38:10.52
- Binary upgrade of the system
 * For RELEASE (like freebsd-update)
 * For STABLE
 * For CURRENT
- Allow users to do fine grain installations (no toolchain, no
sendmail, etc.)
- Allow developers to provide packages for users to test
- Fine grain merging of configuration files
- Being able to upgrade the loader and its configurations!
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 02:46:30.83
>>27
OpenSSL
(;´_ゝ`)プッ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/10(木) 00:06:01.71
OpenSSH client segfaults in 9.3-RELEASE-p37
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=207783

SAが来ないと思ったら
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/10(木) 07:16:06.62
SA は bind が先に来るかもね。
0087862016/03/10(木) 18:46:22.84
SA-16:12.openssl
SA-16:13.bind
に変わりはなさそう
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/10(木) 19:20:25.64
releng/9.3 も直った。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 09:28:17.43
10.3-RC2
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 12:25:48.46
r410751 に祟られた人々の悲鳴が聞こえる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 20:19:24.10
祟りは祓われた模様。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 00:23:07.49
Revision 296548
Author: dumbbell
Date: Tue Mar 8 20:33:02 2016 UTC (3 days, 18 hours ago)
Changed paths: 57
Log Message:

drm/i915: Update to match Linux 3.8.13

This update brings initial support for Haswell GPUs.
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 03:26:51.63
intelグラフィックスのコードはなんでLinuxから持ってくること出来るんだろ
そこだけGPLじゃない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 11:58:14.80
なんでだろう(´・ω・`)
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 12:19:18.59
インテルが公開してんじゃなかったか
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 09:57:45.36
10.3-RC3
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 00:32:23.77
もうすぐ10.3発売ですね(´・ω・`)
0098. 転載ダメ©2ch.net2016/03/19(土) 01:02:31.07
FreeBSD X 10.3
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 14:04:57.81
>>97
11.0もヨロシク(´・ω・`)/~~
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 22:14:13.56
日本時間だと23日?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 22:52:23.91
25日の午前 9 時以降のはず
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 00:07:23.33
みんなはWalnut CreekのCD-ROM買う(´・ω・`)?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 08:50:13.61
俺はUNIX USERの付録に付くのを待つよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 09:52:42.15
Lazer5に入ってたら買ってこようかな。
なければテープ回覧に入って気長に待つか…
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 13:41:38.78
本田の親父に焼いてもらえよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 13:58:46.13
ぷらっと?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:17:50.76
昔買ったwind riverのFreeBSD 4.4のCD
いま、久しぶりに見てみた。
september 2001か。
年取ったもんだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 12:08:05.04
入門キットは1995年だった...
時間経ち過ぎ。赤ん坊が成人するじゃないか... 俺は何してたんだ...
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 14:24:25.91
まるで成長していませんよね(´・ω・`)
小学校なら6年、中学・高校なら3年で立派な成長をとげて次の段階に進むというのに……
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 14:26:27.25
Laser5って今でもあるのか
アニメの街になってから秋葉原はとんと縁が無くなった
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 14:49:53.69
なんかlibressl入れだしてopensslとconflictしとるがな
どんどん迷走してゆくな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 00:18:42.73
初めてインストールしたのは1.6.1だか1.6.2だった気がする。
秋葉から御茶ノ水に向かう道にあったよねLaser5
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 07:48:41.59
今日か
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 08:33:53.24
release/doc/ は済んだようで…
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 10:06:57.82
10.3-RELEASE
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 10:27:43.44
まだかな(´・ω・`)
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 10:40:34.83
>>116
sys/conf/newvers.sh は 10.3-RELEASE になりましたよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 11:46:48.50
ubuntuBSDというものが出るお(´・ω・`)

ubuntuBSD登場
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0045

2016年3月25日号 Launcherの画面下配置が可能に・サウンドドライバのDKMSパッケージのテスト・UbuntuBSD・UWN#459
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201603/25
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 13:08:35.14
>>118
記事にもあるけど、この手のプロジェクトは尻すぼみになるリスク高いよね
コミュニティ全部を引っ越しさせるぐらいの気合があれば別だけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 23:00:46.86
まだなの(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています