トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 00:07:23.33
みんなはWalnut CreekのCD-ROM買う(´・ω・`)?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 08:50:13.61
俺はUNIX USERの付録に付くのを待つよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 09:52:42.15
Lazer5に入ってたら買ってこようかな。
なければテープ回覧に入って気長に待つか…
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 13:41:38.78
本田の親父に焼いてもらえよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 13:58:46.13
ぷらっと?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:17:50.76
昔買ったwind riverのFreeBSD 4.4のCD
いま、久しぶりに見てみた。
september 2001か。
年取ったもんだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 12:08:05.04
入門キットは1995年だった...
時間経ち過ぎ。赤ん坊が成人するじゃないか... 俺は何してたんだ...
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 14:24:25.91
まるで成長していませんよね(´・ω・`)
小学校なら6年、中学・高校なら3年で立派な成長をとげて次の段階に進むというのに……
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 14:26:27.25
Laser5って今でもあるのか
アニメの街になってから秋葉原はとんと縁が無くなった
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 14:49:53.69
なんかlibressl入れだしてopensslとconflictしとるがな
どんどん迷走してゆくな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 00:18:42.73
初めてインストールしたのは1.6.1だか1.6.2だった気がする。
秋葉から御茶ノ水に向かう道にあったよねLaser5
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 07:48:41.59
今日か
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 08:33:53.24
release/doc/ は済んだようで…
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 10:06:57.82
10.3-RELEASE
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 10:27:43.44
まだかな(´・ω・`)
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 10:40:34.83
>>116
sys/conf/newvers.sh は 10.3-RELEASE になりましたよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 11:46:48.50
ubuntuBSDというものが出るお(´・ω・`)

ubuntuBSD登場
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0045

2016年3月25日号 Launcherの画面下配置が可能に・サウンドドライバのDKMSパッケージのテスト・UbuntuBSD・UWN#459
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201603/25
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 13:08:35.14
>>118
記事にもあるけど、この手のプロジェクトは尻すぼみになるリスク高いよね
コミュニティ全部を引っ越しさせるぐらいの気合があれば別だけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 23:00:46.86
まだなの(´・ω・`)
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 23:12:58.56
>>120
配布物待ってるなら、もう少し先だよ。
29日のアナウンスまでには ftp server に置かれるよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 23:40:19.32
>>121
(´・ω:;.:...
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 23:43:14.93
オワコンのうにてぃ使って、何が楽しいのか。
BSDでmint動かす方に意義を感じる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 00:02:10.85
思えばFreeBSDもずいぶんハッテンしたよね(´・ω・`)
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 00:05:15.21
(´・ω・`)ハッテン場ですから
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 01:58:23.51
pkgになってから崩壊しとるがな
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 02:02:22.62
偶数が名作と言われてるから 12.0 でまた一つ最強になると思います(´・ω・`)
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 02:08:19.46
じゃあ早めに10に上げるかな
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 09:03:42.73
>>126
何が崩壊?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 09:05:40.50
>>126
漢はportsしか使わない
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 14:38:09.50
ツーポーとかルーフーなモン使うんじゃねーよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 16:56:37.53
portって最初に用意するのが時間かかるし余計なものまでインストールしようとするよね
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 17:10:59.70
なら自分でビルドすればいい
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 17:31:15.91
そこでportmasterの"--delete-build-only"ですよ
ビルドには必要だけどインストール後は不要なものは、
処理終了時に削除してくれる
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 19:45:36.85
パッケージ100個は使うもんだろ
全部portsとか暇人かよ
libresslのconflictなんとか汁
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 20:11:37.80
Mk/bsd.openssl.mk を読むとよさげな気がする土曜日の夜である。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 21:17:26.73
犯人はopenntpdか…
lockでいいや
つかさ、iconvもlockしてんのになんで強制アップデートするわけ?
pkgにはウンザリだわ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 22:36:03.03
ports の Makefile の構造が時々変わるけど、正しい書き方ってどっかに書いてあるの?
ちょっと何かしたいとき、毎回 Mk/ 以下を探したり他の ports を見て回ったりするのは、疲れる…
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 23:15:31.06
基本はporters-handbook何だろうけど、変更点追ったりするのはcvsweb見るよね。

https://wiki.freebsd.org/Wine
のBinary Image Activationをやってみた
% ./freecell.exe
を動いた
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 12:20:07.69
>>137
世の淑女を惑わす魅力的なあなたには、こちらがお勧めです。

つ ports
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 13:05:27.05
pkg使うのは、新しいPCにインストールした時ぐらい。
その後はずっとportsが基本。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 14:27:25.23
100以上もportsやるんかいな
clangの警告除去改造とかports必須だけど
0143. 転載ダメ©2ch.net2016/03/27(日) 16:12:11.38
pkgでオールオッケー
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 18:49:54.55
どっちみち、pkg作るのにportsが必要なのでな
公式配布のpkgで用が足りるなら、
そっちで生活するのは別にいいでしょ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 19:10:22.35
pkgが糞で困ってるって話なんだが
だからports使えはパンがなければケーキ食えのレベルだろ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 19:13:43.83
pkg のデフォがイヤなら ports 以外の選択肢はないと思う日曜日の夜である。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 19:45:00.53
ジーパケが嫌ならツーポーを使えばいいじゃない
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 19:50:16.77
www/linux-c6-flashplugin11 は未だ 11.2r202.569 なんだね
忘れてるのかな?
俺は、Makefile ごにょごにょして makesum して portupgrade して
11.2r202.577 にしちゃったけどね
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 20:25:43.08
なんか部屋掃除してたらこんなの出てきた。懐かしい
http://i.imgur.com/d35mPsk.jpg
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 20:28:20.91
鑑定団に出そう!
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 23:37:27.23
10.2R二台ならべて片方からもう一方にnfsマウントかけて作業しててん。
nfs serverの方で別パーティションを追加mountしたら
nfs clientの方で動かしていたプロセスが「(nfsからの)readに失敗した」とかで
止まったんだけどnfsってそういうもんだったっけ?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 00:35:42.16
>>149
今はもう販売してないのかな(´・ω・`)?
10.3とか
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 03:42:53.62
Libretto60に無理矢理FreeBSD入れてた頃は片っ端からディレクティブ削ったり修正したりして
デフォルトを-O3にしたpgccでworldからportsまでmakeしてたけど
もうそんな時代じゃなないとおも
環境の実験程度ならVMWare playerにインストールイメージに入ってるバイナリにpackageで十分
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 03:44:16.63
>>149
秋月やぷらっとほーむに転がってた時代もあったな、懐かし過ぎて涙が出てくる
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 09:58:15.18
起きたら、gnutls まつりが始まっていた。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 11:15:20.61
>>154
メディアパレットってのも有ったなぁ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 11:41:55.75
http://2ch-dc.net/v6/src/1459132705492.jpg
どれ、ワシのコレクションも見せてやろう
0158. 転載ダメ©2ch.net2016/03/28(月) 11:50:54.93
今も売ってるよ
https://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/scan/fi=prod_bsd/tf=list_order/sf=category/se=software?id=tte2arQ3&;mv_pc=7
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 12:41:21.96
みぎも〜ひだりも〜 すべて〜おぢさん〜♪
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 13:30:36.17
>>158
ほんとだー(^o^)
昔みたいに日本のお店の店頭でも売ってればいいのに
あと、もう付録につくざっしないのかな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 20:09:29.01
なんか、
www.freebsd.org
に繋がらない・・・

updateきてる?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 20:19:59.32
今つながります
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 20:59:21.72
>>160
いくらでもダウンロードできるのになぜお皿で欲しがる?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 00:08:41.91
>>157
これはすごい
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 05:23:00.86
>>122
ftp.freebsd.org に来てるよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 07:57:05.73
IIJ(ftp2.jp.freebsd.org)のミラーがいつも遅い
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 08:14:15.18
来てるね。いただきますた。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 07:18:04.99
>>158
日本でもBSDマガジンって名前の季刊だか隔月だかの雑誌あったな
未だに付録CDだけは押入れの奥に残ってるが
>>160紙媒体自体が下火、続いてスマホでPCが下火、もうそんな時代じゃないだろう
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 13:51:54.19
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2016-March/067076.html
これ、うちの 8111F でも出ましたぁ。3 月上旬に一回出て今朝再現。
前回は boot 後 2 日半程、今回は 5 日程。

kernel: re1: watchdog timeout
kernel: re1: link state changed to DOWN
kernel: re1: link state changed to UP

を 15 秒間隔ぐらいで繰り返して使用不能に。
ルーターにしてる奴なんですが、WAN 側の re0 は生きてた。
10.3-RELEASE にはしたけど、念のため if_re.c だけは 10.2 のもの(r285177) にしていても発生。
re(4) は、使ってる人多いと思うから原因わかるといいなぁ。

というわけで、10.2-RELEASE-p14 に戻しましたよ。
src/ obj/ include/ は 10.2 の物を残しておいたので比較的はやく戻せた。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 06:36:04.32
>>169
うちの10.2Rでこないだあったやつはこれか。
ぽつぽつ出だした最初は30分間隔ぐらいで、
最後15秒間隔で出てお亡くなりに。

まあ300GBのファイルをコピーしてたので3時間以上
高い負荷をかけていたわけだが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 14:13:47.46
アナウンス出ないなーと思っていたら…
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2016-March/084476.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 19:33:01.58
10.3-RELEASEダメなんだ
そろそろ上げようと思ってたのにどないなっとんねん
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 21:15:05.78
昨日、あげちゃったんだけど・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 22:28:30.32
>>173
嫌なら戻せばいいじゃないか
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 23:06:35.04
freebsd-updateなら、rollback効くしな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 23:39:16.23
誤魔化しちゃうの?
それとも、10.3.1いっちゃうの?
5.2.1以来やな
まあ実質7.7くらいなもんだけどな
01771512016/03/31(木) 23:43:46.40
なんか今のFreeBSDがBSD/unixぽくない感じある。
「よう考えてあるなぁ」な堅牢さがない感じ。

おまいらなんとかしる
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 03:12:36.53
>>177
つ OpenBSD
01791512016/04/01(金) 23:05:37.71
こんなのがヒットした
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2016-February/270302.html

ハードマウントのnfsはたとえサーバーがこけていても失敗しないもの
だったはずなのだ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 09:43:51.30
4月からの新生活を10.3Rと伴に始めようと思っていた矢先に…
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 11:39:25.94
PORTSDIR まつり絶賛開催中!
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 17:29:36.11
乗り換えるのはX.4まで待て
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 20:24:37.86
>>182
FreeBSD使うこと自体w
0184. 転載ダメ©2ch.net2016/04/02(土) 20:44:00.54
アンチは巣に帰ってね
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 21:12:40.67
freebsdにアンチっていたのか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 21:34:36.38
>>184
(;´_ゝ`)プッ
アンチだって。
冷静に考えてあんなもん使えないよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 21:54:18.14
>>186
使いこなせないからってそう悔しがるなよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 21:58:30.41
デスクトップ用途は使わないしいまどき自鯖も建てないし
本当にもうFreeBSD自体をいじる開発者しか使い道ないんじゃないの’
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 22:22:00.63
x86のBSDとしてはスタンダードなんじゃないの
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 22:34:29.04
ウインなにがしとか使ってる知的障害者が迷い込んできたんだろ
最近FreeBSDのバグが目立つがウインなにがしなんてβ版までしか見たことないわ
10に至っては完全にα版じゃねえかw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 00:41:09.06
なるべくpkg使って構築したかったから複数のリポジトリ参照できるように設定してみた。
基本quarterlyで構築して、quarterlyより新しいのが欲しかったら
次にlatest探して、それよりももっと新しいのが欲しければports使うみたいな感じ
ちょっと不便なとこもあるけど、しばらくはこれでやってみようと思う。

pkg自体最初から複数のリポジトリ参照するような、前提の仕様に変更してもらえると便利な気がする
たとえばpkgのupdateは同じリポジトリからアップデートするらしいからlatestでinstallしちゃうと
latestのpkgを更新しちゃうようになる。
だけどどっかでlatestのpkgで使いたかった機能がquarterlyに取り込まれて
次からはquarterlyで更新できればいいていうタイミングがくると思うんだよね
そうした時にアップデート先のリポジトリを変更できたりとかできると便利そう。

逆にバグとかが発見されて、quarterlyのpkgからlatestのpkgにアップデートしたいとか
更新先を簡単に変更できると運用楽なんじゃないかな
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 01:57:51.83
そのニーズは quarterly → なければ ports 運用で良いんじゃない?
中間の latest いらなくね?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 02:14:47.62
>>187
必死だなw
(;´_ゝ`)プッ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 07:49:57.45
アンチはファンの一形態
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 09:14:25.41
気になってしょうがないんだろ。このスレ見ないではいられないんだな。
01961912016/04/03(日) 15:27:50.14
>192
1台だけならそれでもいいけど
自分は業務で利用すること想定しているから
数十台〜数百台規模のサーバ郡を管理する時に
数が増えるとリソース消耗もばかにならないし、ケアがしんどいからやりたくないなと思うんだ

pkg側にinstall,update時のbefore,afterのshell処理でサービス停止、再起動とかがきちんと定義されてれば
サーバにsshしてpkg updateするスクリプト組んで、全体にpkg更新かけたりとかもできると思うし
運用管理の省力化が進んで導入しやすいなと思ったんだけど、どうかな?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 19:10:35.66
rootごとrsyncかけて再起動しとけ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 20:23:28.58
それはログ吹っ飛ぶから駄目でしょ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 20:36:15.17
>>196
鯖管用ならそれでいいと思う。鯖管なら必要なソフト書いて運用するのは当たり前だし。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 21:33:12.80
えっログは集中鯖用意するものでしょ
昔はディスクレス機とか並べてたくらいだわ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 10:52:21.27
やっとアナウンスが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています