Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 18:14:46.10ターミナル上で-q起動するとGUI版になるのですか?initファイルをロードしない(manママ)ものと思っておりましたが勉強不足でお恥ずかしい限りです orz
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 18:20:03.08C-x C-f /pscp:user@address:~とM-x shell /pscp:user@address:/usr/bin/bashで終わり
端末とか分からん人は黙ってこれにしておけ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 20:17:57.10ようアホ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 09:11:24.69magitを使い始めました。
M-x magit-statusを行った後、Unstaged changesに一覧されているファイルを
ローカルリポジトリの状態に戻したいです。
bを押すとcheckoutできるようなので、ローカルリポジトリからcheckoutすることでファイルを上書きすれば
変更点がなくなり、一覧から消えるのではないか?と多い
M-x magit-status b bを行い、checkoutしたいファイルを指定して実行してみました。
すると、見事ファイルはUnstaged changesの一覧から消えました!うまくいった!と思いました。
ただ、なんとなくもっと効率良くできる方法があるのではないか?と不安になりました。
このやり方で正しいですか?
実は何か押すだけでファイル指定などせずにカーソル位置のファイルをリポジトリの状態に戻すことができたりしますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 10:01:41.230102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 14:19:56.16間違えて保存したファイルを戻す
ベストな方法を教えてください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 14:59:56.69カーソルをファイルの位置に移動させてもファイル名聞かれるのは
checkoutが危険な操作だから念の為聞いてるんじゃないかと思われる
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 15:41:54.610105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 12:38:13.93ところが「nに下点がつく」などのunicodeにある飾りつき文字を検索してくれません。
解決策はないでしょうか?
別のエディターとかツールを使ったほうがいいというアドバイスも
歓迎です
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 23:57:41.65org-modeで長文を書きたいんですが、小見出し間の行数が重要な文書なのです。いちいちモードラインを見て引き算すればいいんですが、小見出し全部畳んだ状態で一望できると便利だなぁ、と。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 06:24:59.060108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 11:08:46.910109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 18:53:39.50(save-excursion
(let* ((beg (if (search-forward-regexp "^\\*[^*].*$" nil t) (line-number-at-pos)))
(end (if (search-forward-regexp "^\\*[^*].*$" nil t) (line-number-at-pos))))
(- end beg)))
これをM-:にコピペすれば行数が出るよ
エラーチェックとか見出し行を含めるのかとか考慮してないけどね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 19:31:23.68見やすくしたバージョン 見出し行を含んだ行数を*Messages*に表示するよ
(defun count-lines-between-headline ()
(interactive)
(message "--- top of buffer ---")
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(let (ln (prev 1))
(catch 'break
(while t
(if (search-forward-regexp "^\\(\\*[^*\n]+\\)$" nil t)
(progn
(setq ln (line-number-at-pos))
(message "%d" (- ln prev))
(message "%s" (match-string 1))
(setq prev ln))
(goto-char (point-max))
(message "%d" (- (line-number-at-pos) prev))
(throw 'break nil))))
(message "--- end of buffer ---"))))
0111107
2016/02/02(火) 07:21:26.35まず、spacemacsは新しいディストリビューションでもなんでもなく、ただの.emacs.d
だから、githubから.emacs.dを落としてくるだけでemacsがクールになる。
初回起動時はセットアップが始まり再起動が必要。
$ git clone --recursive https://github.com/syl20bnr/spacemacs ~/.emacs.d
で、カスタマイズするには~/.emacs.d/init.elと思いきや、なんか~/.spacemacsとかってのが作られてるのでそっちにやる。
なんだかよくわからんが色々デフォルトで書かれてるが、最後の方に (defun dotspacemacs/user-config()って行があるので
その対応するカッコの中にinit.elの中身をコピペすればいい。ただ、spacemacsと競合する可能性あるのでそこら辺注意。
パッケージのインストールはlist-packageとかしなくていい。
multiple-cursorsが使いたかったら.spacemacsのdotspacemacs-additional-packages '()のカッコの中にmultiple-cursorsを加えればいい。
再起動すると、multiple-cursorsがインスコされる。この仕組みのおかげで、init.elだけ残してemacsを初期化した時などに
いちいちインスコしてないパッケージを探す必要がなくなる。
GJ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 08:51:52.04ターゲット層の絞りこみが変なプロジェクト
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 09:56:05.28うおおおおおありがとうございます!
いまちょっと出先なので、あとで早速ためしてみます!
0114107
2016/02/02(火) 12:18:30.53確かにそうかもしれない。ただ、起動がめっちゃ早いのはいいと思った。
今は、ターミナルからspasemacsを起動すると文字がズレて表示される問題について調べてるんだけど
誰か原因わかるやついる?なんかカーソル動かすとその行だけリフレッシュされて治るみたいな。
なぜかeclipseでもこのバグが起こってるからEl Capitanのせいなのかもしれないけど。
0115113
2016/02/02(火) 19:31:59.15*Messages*バッファに綺麗に列挙されるんですね。
バッチリです、ありがとうございます!
イチイチ目で見て引き算しないで済んで、すごく助かります。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 02:17:34.73グラボが瀕死の予感
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 02:41:38.440118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 04:05:02.28え、まじで!
誰かEl Capitanの人spacemacs導入してターミナルから起動してみてくれないか
カーソルを上下に動かすとなんかドミノ倒しみたいに文字がずれないか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 05:56:23.38あとはmac板で質問厨するかサポートに電話してサポートを困らせるか
お前のmacを叩き割ってオモシロ画像としてツィートするくらいしかできないだろ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 09:59:45.76この板にMacの話持ち込まれても正直困る
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 12:02:13.04Mac de Emacs総合スレ v7
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 14:18:12.01NTEmacsだがemacs -Qで25MB emacs-Q -nwで10MB普通に起動で62MBだな
helmとか大物が常駐してるから妥当な数字だと思う
180MBとか大量にメモリ使ってるpackageがあるんだろうね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 23:57:15.250124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 13:57:09.15spacemacsのモードラインを適用したいときは、どうすればいいの?
spacelineっていうの入れただけじゃダメだった。
0125107
2016/02/04(木) 14:22:49.42spacemacsのテーマもあるからこっちも入れなきゃダメとかかな?
https://github.com/nashamri/spacemacs-theme
ちなみに自分は結局まだspacemacs使ってなくて
でも、spacemacsのテーマがかっこよかったからmonokaiからspacemacs-themeに変更した。
ちなみにモードラインはシンプルなのが好きだからspaceline入れてない。
ていうか、terminalからemacs立ち上げて使ってるから入れてもまともに反映されないから不要な感じ。
spacemacs-theme入れてみて結果教えてちょ
0126107
2016/02/04(木) 14:25:04.19M-x package-install spacemacs-themeして
init.elに(load-theme 'spacemacs-dark t)追加でいけた。darkとlightがあるらしい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 18:57:48.900128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 19:24:51.19ありがとう。
週末に時間ができたらコード見てどうやって動いてるか見てみます。
debian sid emacs24.5で試してるけど、spacemacsカーソル動かしてもドミノ倒しならないです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 20:27:40.43折り返す行にも行番号を割り当てるってこと?
buffer中で先頭から数えた行番号を表示するってこと?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 21:51:41.75linum-modeの事を言ってると思うけど、linum-update-windowの下から3行目の
(forward-line)を(next-line)にするだけで表示行に行番号が付くよ
ただしクソ重くなるけどねw
Emacsはカーソルは(next-line)使って物理行(表示行)で移動してるけど
かなり重い処理みたいだな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 21:53:23.14いただいた返事を初見で見たときに「両方です」と思いました。
はい、折り返し行にも行番号の割当が欲しいのです。linum-modeで行番号を表示して、line-move-visual tで折り返し行にもカーソルを動かせるようになりますが、行番号の数字は折り返しをカウントしてくれません(2、3行にまたがる行が1行でカウントされる)。
後者は……すみません、正確な意味がつかみ取れませんでした。↑でうまく全貌が伝わるといいんですが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 21:54:34.41って私がちんたら返信書いてるうちに新たなお返事が!
あとで早速試してみます。……でもクソ重いのか(;;
0133127
2016/02/04(木) 23:30:00.28linum.elの該当箇所を発見、確かに表示行での行番号がバッチリ表示されました。ありがとうございます。
……でも起動時にEnd of Bufferというエラー(というかWarning)が表示されるようになってしまった。むむ、どこがあかんのだろう。
0134127
2016/02/05(金) 00:24:09.86必ず起動時にWarningを出すことだけは分かったので
(理由まで分からないのが知識のなさ)いったんそいつはコメントOutして
(global-set-key [f6] 'linum-mode)
で人力起動することにしました。どうせいったん起動したらまず落とさないし。
ともあれおかげさまで、表示行で行番号表示ができて嬉しいです。
ありがとうございました。
0135107
2016/02/05(金) 08:42:15.57Mac使ってる?emacs.app起動でなく、ターミナルで動かすとどお?
/usr/local/Cellar/emacs-mac/emacs-24.5-z-mac-5.15/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw
で起動できるはず。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 08:58:46.800137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 09:23:00.310138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 09:55:25.28起動時間の遅さは気にならないな。
0139130
2016/02/05(金) 12:07:18.57半分冗談のつもりだったんだけど…(next-line)はカーソル移動用でlispソースから
呼び出してはいけないとドキュメントに書いてある
End of Bufferが出るのもそういう理由からだと思う
本気で表示行にしたいのならnext-lineと同等の処理でlispコードから呼び出せる関数を
自作した方がいいかもね
最終的にはline-move → line-move-visualとかline-move-1を呼び出してるけどこれがかなり複雑…
0140127
2016/02/05(金) 13:56:22.28ありゃ、(next-line)も使ってはダメだったんですね……。無知ですみません。昔何かのときに(beginning/end-of-buffer)を使ってはいけないとは学習したんですが、これもNGでしたか……。
やっぱり関数書くしかないんですねー。そんなに特殊な使い方なのかなこれ……まぁ日本語文書くらいでしか意味ないかもですが。
Xyzzy使ったりmi使ったりいろいろ浮気してましたが、これを期にちゃんとやれということなんだろうか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 13:58:54.96プログラミング用途だと確かに需要ない気がする
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 14:51:29.66use-packageって、そのパッケージが存在しなかったら自動で
elpaからとってきてくれるんだと思って頑張ってinit.el書き換えたのに、
存在しないパッケージはconfig実行しなくなるだけだった(´・ω・`)
0143127
2016/02/05(金) 15:10:10.17まあそうですよね……。そこは理解しているつもりなんですが、これほどまでに知見と情報の集まっているソフトウェアで、該当情報を見つけられないとは思わず^^;
というかみんな自分で関数書いてるのかな。。。または諦めて(そういう需要の人は)秀丸とかmiとか使ってるのかな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 15:24:34.890145142
2016/02/05(金) 16:04:39.60(dolist (package '(helm expand-region undohist multiple-cursors highlight-symbol undo-tree anzu magit git-gutter+))
(when (not (package-installed-p package))
(package-install package)))
ってコード書いてみたんだけどなんかダメだった。変なエラー出る。
みんなはinit.elさえ.emacs.dに入れたら勝手に神環境整うぜー!みたいなことやってないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 16:14:10.56検索したらいくらでも例が出てきそうなもんだけど
あと use-package はオプションに自動インストールなかったっけ
自分は環境構築なんてそう何度も繰り返すものじゃないのに
起動ごとに毎回 package-installed-p が走るのは無駄だと思うから
init.el 内のコメントに書いてあるパッケージ名を拾ってインストールする関数書いて
新しい環境ではそれを手動で叩くようにしてるなぁ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 16:33:04.850149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 18:40:22.11README によると :ensure キーワードを指定するようです
単に指定する場合は (use-package パッケージ名 :ensure t) で OK
または (setq use-package-always-ensure t) で全てに適用
使いたいパッケージとインストールしたいパッケージの名前が違う場合は
(use-package 使いたいパッケージ名 :ensure インストールしたいパッケージ名)
MELPA 以外からインストールしたい場合は :pin キーワード (Emacs 24.4 以上) を
同時に指定して (use-package パッケージ名 :ensure t :pin melpa-stable) など
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 20:00:54.85use-packageは、パッケージの自動インストール、遅延ロードの設定、diminishの設定、複数環境でinit.elを共有するときの設定分岐等を
可読性高く簡単に設定できる
0151127
2016/02/05(金) 20:19:41.94そうなんでしょうね……。emacsで日本語文書を書くのが間違ってるのかもしれない。
でもmigemoが便利すぎて、これだけのために使ってると言っても過言ではありません。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 20:59:27.03誰かと共有したときに、この行のここって使い方考えだけど、既に書かれてるように環境で変わるしね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 21:23:33.83今時のエディタって大抵のはmigemo使えたりするんでないの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 21:25:15.800155127
2016/02/05(金) 23:55:55.12環境によって変わらない(変えない)ですし、お察しのように「○行目のアルファベットは半角にして」とかそういう使い方をするので、行数は全部出ているのが理想なのです。
>>153
そ、そうなんですか? XyzzyとEmacsしか見たことなくて……。
とはいえ真剣に使ったことあるのは、あとは秀丸とmiくらいですが。
……気になったのでいまGoogleしたらサクラエディタが使えること発見。でもMacがないTT
メインPCはMacなので、Macにないとちょっと常用が難しい。
>>154
はい、そうなんだと思います。でもEmacs好きなので(素人は素人なりに指が慣れているので)このまま使います。さっきまで、org-modeのファイルリンクを関連付けされたアプリで開くのに四苦八苦してた程度のレベルですが。
みなさまありがとうございました。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 01:00:42.05一応、use-package−always−ensureをtにするという方法がある
0157142
2016/02/06(土) 03:45:33.72すげえええええ!!
:ensure tつけて~/.emacs.d/init.el以外削除して起動したら
時間かかったけど神環境が一発で整った!!
まじありがとう!!!
>>150
ありがとう!起動時間に3秒くらいかかるので、隙間時間に遅延ロードも試してみたいと思います。
ただ、smartrepを結構使ってて、その場合キーバインド方法が(global-set-key (kbd "C-x t"))でなくて
(smartrep-define-key global-map (kbd "C-x t")とかになるので
この場合:bindにどうやって定義すればいいかわからなかったです(´・ω・`)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 03:55:37.15setup.pyを探してきて
そこに移動して
python setup.py test
実行を
キーバンド
C-c a
でしたいのだけど
https://github.com/ionrock/pytest-el
で出来るかと思ったらできない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 04:24:34.83lispプログラムの中からはnext-lineじゃなくてforward-lineを使えって
helpには書いてあるけどそれじゃダメなの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 04:45:34.95forward-lineは行移動の後にカラム位置の調整はしてくれない(行頭に戻っちゃう)
のでその辺は自分で面倒みないといけない
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 07:33:10.15:bind に直接定義するのは難しいんじゃないかな
:commands に smartrep-define-key で使う予定のコマンドを列挙して (autoload 登録)、
:init に smartrep-define-key の設定を書けば、ほぼ同等の処理になるはず
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 14:53:58.07どうにもならないと思って諦めてたけどmultiple-cursorsを使うときだけfundesimal-modeとかに
一時的に切り替わるelisp書けばいいんじゃないか!?って今思った。
皆さんはどうしてますか?特にバグもなく動いてますか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 15:47:49.36初心者の皮をかぶった乞食
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 18:30:08.76自分は頻繁に再起動する。
最近fortune-cookieというemacsのパッケージ見つけた。
オススメ。再起動する度に誰かの名言がランダムに出てくる。
英語の詩だと思って読んで少し勉強した気になる。
自分は猫好きだからhellokittyに喋らせている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 19:17:50.2010秒以内なら大吉だ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 20:39:03.13少なくともSlackwareではそう
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 21:27:27.53しかしSlackwareっていまだにフォーチュンを動かしてんのかよ、なつかしいな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 21:34:32.39モードが変わって挙動が変わるような事は無いな
もしそうなら使い難くてしょうがないと思うが
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 21:52:41.15自分も再起動しまくるわ
昔と違って起動すごく速いしねえ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 22:06:51.370172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 01:15:33.570173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 04:26:46.96monokaiから最近spacemacsに切り替えた。
https://github.com/nashamri/spacemacs-theme
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 04:48:53.00spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 04:49:16.62spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:08:08.940177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:15:20.67material-theme
前までsolarizedだったけど飽きたのと、移植だからかところどころちぐはぐな感じがした
その点spacemacsのテーマとかなら統一的で良いかもしれん
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:44:23.55Emacsのデフォルトってダサくね?
初心者にはEmacsの魅力伝わらなくね?
みんな独自仕様だけど今風のCommon環境あったらよくね?
viユーザには小指辛くね?(Ctrlを使わずSPACEキー押すだけでメニューが一覧される。勿論Ctrl使う派にも切替可)
ついでにinit.elとかムズイからわかりやすくコメントつけてカスタマイズも簡単にできるよう用意しとかね?
って思想なんだと思う。多分。
実際、viユーザがspacemacsなら使える〜とか言って流れてきたりしてるらしいし
初心者がカッコイイとか言って使ってくれるきっかけになるとかw
時代の流れについていけないオッサンは騒ぎ出しそうだが、こういうの大事だと思う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:52:37.40多分オリジナル。感覚的にはsolarizedとmonokaiの中間って感じで好き。
solarizedはフルスクリーンで使えばすごく目に優しいんだけど
分割して隣に真っ白のギラギラしたブラウザページ表示してるとコントラスト差激しくて目がやられるから
もっとビビッドな方がいいなってsorarizedからmonokaiに切り替えて使ってた。
ただ、なんとなくmonokaiって古臭い匂いが漂ってて嫌だったので
その間を取ってくれたようなspacemacs-themeは今のとこ気に入っている
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 18:54:53.03見た目良いだけ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 19:04:43.50自称初心者なんてすぐ飽きて消えるだけ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 20:03:31.62見た目だけだよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 20:06:49.85ダッサ
何が「power」だよって感じだな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 23:18:41.96テーマ絡みは vim 由来の多いね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 23:28:23.00修飾キーないから?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 23:29:08.790187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 01:40:58.15編集モードは面白いとは思うけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 07:51:56.63Emacs信者がVim叩いてるのは今の所一度も見たことない
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 13:10:27.30だからなんだ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 14:37:53.21VimスクリプトはBASIC並みの糞言語
0191188
2016/02/08(月) 16:08:35.150192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 16:11:09.05まあ、テキストエディタの話になると鼻息荒くして喧嘩みたいになることあるけど
あれってvim使いが一方的にemacs否定してるだけな気がするんだよなって思っただけ。
emacs使える人って、どっちでもよくね?みたいな感じだからさ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 19:13:08.950194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 20:43:16.93これ自体emacs使いがvim使いを貶めている書き込みだっての気づいてないのかね…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 21:37:34.190196192
2016/02/09(火) 04:52:02.18いやまぁそう捉えられても仕方ないんだけど
客観的に見てもそう思わない?
なんかvimmerが必死にemacs使いを叩いてくる感じ。
自分はそれまでテキストエディタ論争みたいなのをあんまり知らなくて、
一度すごい鼻息荒くしたvimmerが突っかかってきたことがあって、それで知った。
それから、はてぶとか色々見てると大体喧嘩ふっかけてるのはvimmerだなって思うことが多い
だから何か、vimにはそういうemacsを超える何かがあるのかなとも思うんだよ。
Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。
今の所VimはCtrlの代わりにモード切り替えがあるから小指が疲れない(疲れるとも思わないが)のと
emacsはtrampとかmewとかewwとかercとか、引きこもり環境が作れる環境構築ソフトであるのに対し
vimはシンプルなテキストエディタであるって思ってるんだけど、実際調べてみると
vimの方がプラグイン多いみたいな主張があったりするみたいだし、間違った捉え方してるのかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています