トップページunix
1002コメント322KB

Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 17:55:35.35
前スレが落ちていたみたいなので。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 22:55:24.85
>>805
やっぱりアクティブの間だけってのは難しいんですね。ありがとうございます
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 05:03:19.61
>>803

これbash内のemacsでpdf出力したらwindowsのpdfリーダーでプレビューできるんだな
めっちゃ助かるわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 06:46:51.32
>>807
wslstart は dired-open パッケージとも連携できると思います。
簡単に設定できますので、こちらもお試しください。
http://rubikitch.com/tag/elisp-dired-open/
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 08:46:30.07
>>806
xbindkeys とか
rbindkeys でできた気がする
だいぶ前の記憶だから曖昧ですまんが
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 13:28:35.46
>>808

手元のwin10 64bit環境で試したら何の問題もなく動いてびっくりした

magit速いし鍵作ってあればtwittering-modeも動くしもっと流行ればいいと思う
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 02:00:03.43
>>809
xkbでキーバインド変えることができたのですが、Superだけはうまく変更できず諦めました orz
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 11:25:02.93
Version 25.1 of the Emacs text editor is now available.
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 21:39:54.75
Emacs25出たけどSKKの▽とか全角の記号類が半角になる。
昔からたまにあったけどうまく直せないよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 21:53:31.73
Emacs 25.1上でのSKKにおいて、変換し始めてからのC-gの挙動と変換モードに入ってから(Spaceを押下する前)のC-gの挙動に一貫性がなくなった...
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:31:20.54
みんな新しいのすきだなw
08168132016/09/19(月) 02:48:57.37
英数字と日本語で別のフォントを使わなければ問題ないみたいだけど、
フォントは毎度何かしら苦労する。

>>573
> trampじゃないけどgnutlsでパスワード入れたら丸見えだった。
> 入力するときは見えないから大丈夫だと思ってた。
C-h lしてもこれは見えなくなったみたい。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 03:40:58.38
日本語でLaTeX打つにはSKK一択なんだね
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 04:08:47.78
>>817
なぜ?
関係ある?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 04:25:58.61
>>818
やってみるといいよ
文章と記号の切り替えが楽なんだ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 05:07:32.77
>>819
俺自身はSKKユーザーで、Emacsの外でもSKK使ってる

切り替えが楽というのは、C-jとlで(ホームポジションから1ミリも動かずに)切り替えられるのが良いということ?

いや、
>LaTeX
に特に向いてる機能があったかなと思って
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 11:26:47.33
LaTeXで多用する$や\が日本語モードから出ずに入力できるとか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:40:47.10
boiled-mozcもいいぞ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 15:16:24.40
デフォルトのフォントをDroid Sans Monoに変更したら、
▽はちゃんと全角幅で表示されるようになったけど、
全角のマイナスと三点リーダーはjisx0208なのに設定したフォントが使われず、
デフォルトのフォントで半角幅で表示される。

全角文字の桁数の方はcjk-char-width-table-listで変更できたけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:18:28.76
>>823
それBash on Ubuntu on Windowsの標準ターミナルで起きたわ
wsl-terminalだと起きなかったからemacsの問題というよりはtty関係が怪しいんじゃないかね
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 16:28:45.29
あ、勘違いだわ

原因はわからんけどset-face-attiributeを使ってるときにも半角になるフォントがある

半角になる例
(set-face-attribute 'default nil :family "Myrica P" :height 110)

ちなみにdefault-frame-alistだと半角にならない
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "Myrica P-12"))
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 02:15:19.61
>>820 >>821
まあその辺だね
かなりイライラする部分だから大きいと思うけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 17:40:24.94
org-modeでのtex出力に慣れると
いざtexファイルを修正しようと思ったときに暗号解読してる気分になる
yatexがあったとはいえ大量のレポートをtexで書けてた以前の自分が信じられん
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:35:39.75
org-modeとは言っても数式等はTeXそのものなんでしょ?

イマイチ手出す気にならないんだよなぁ
08292562016/09/20(火) 19:52:22.39
メモ等はもっぱら org で書いてたんだけど、markdown に移行するか迷う
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 04:01:05.28
org使えてるならmdにエクスポートできるし移行する利点あるかね
org-mode使ったことないとかemacs使えない環境にいるなら別だが
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 06:45:02.25
「Emacs 25.1」リリース
https://osdn.jp/magazine/16/09/20/161500
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 09:50:09.81
25.1でとうとうtamago(egg)が使えなくなってしまった…
uim-elで代替するかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 10:52:17.13
tamago-tsunagiも使えない?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 12:45:59.40
skkはokでした
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 14:05:22.73
>>833
tamago-tsunagiなんてあったのか…
早速やってみた

lispあまりわかってないけど
--- egg/anthy.el.orig 2015-02-03 07:22:57.000000000 +0900
+++ egg/anthy.el 2016-09-21 13:54:53.107447674 +0900
@@ -203,7 +203,8 @@

(defadvice egg-convert-region (around force-anthy activate compile)
"Advice for force-anthy."
- (if (and (interactive-p) (anthy-egg-utf8-p))
+ (if (and (called-interactively-p 'interactive)
+ (anthy-egg-utf8-p))
(let ((anthy-egg-force-anthy t))
ad-do-it)
ad-do-it))

でエラーは出なくなるけど、C-fやC-bで文節単位で移動せずに1文字ずつカーソル移動して
うまく変換出来ない模様

Emacs-25.1 + tamago-tsunagi-5.0.7.1 + Anthy-9100h(+G-HAL)
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:00:56.13
Emacs25.1のマニュアル和訳です
https://ayatakesi.github.io/#emacs-25.1-emacs
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:32:04.72
ac-completeの関数の説明文てどうやったら消せますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 01:09:11.51
>>836
https://ayatakesi.github.io/emacs/25.1/Antinews.html
久しぶりに見たが、アンチニュースはまだ健在なのねw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:08:36.73
昔からAntinewsのほうが手間かけてるからなくならないだろう
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 12:15:40.57
アンチニュースすげー! 25.1の変更点がはじめて理解できた。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 03:57:37.01
org保存した時に自動的にmdに変換したファイルも作って欲しい
mdにするために起動の最初にM-x export to md のしないとC-c C-e m m が出来ないのが面倒
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 07:50:42.61
emacs-mozcは素のままbuildで問題なく使えてる
webkitが思いのほか役に立たない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 07:51:59.06
xmonadのaltをemacsと衝突しないように変えるならお勧めはどのキー?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:03:14.55
modキーのことなら普通にWindowキー一択だろ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 09:03:31.98
Windowsキーね
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:00:41.95
Ctr-t のratpoisonが一番emacsに合う感じする
spaceキーの隣はWindowsキーもAltもどっちもAltにしてしまってる
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 04:08:50.75
>>842
webkit重いの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 12:11:58.08
右Altを使うことはないのでこれをModキーにしてawesome使ってる
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 12:59:30.78
Emacs 25.1でscratchでshow-paren-modeが有効にならないんですが何がまずいんでしょうか?
C-u M-x show-paren-modeしてもshow-paren-modeの値がnilのままです。
08508492016/09/25(日) 13:02:57.85
すいません。私の間違いのようです。
08518492016/09/25(日) 19:01:00.62
NEWSによるとglobal minor modeの変数をmake-local-variableでbuffer localにできなくなったようです。
それで前から使っていたこの設定が原因でおかしな動作になる。

(add-hook 'lisp-interaction-mode-hook
(lambda ()
(make-local-variable 'show-paren-mode)
(show-paren-mode 1)))
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:11:03.98
みなさん補完はやっぱりcompanyつかってるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 00:17:49.80
使ってないよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 03:50:29.03
俺は ac から乗り換えた
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:50:02.19
現状で一番自分の好みに近いけど、
確定前も選択候補をポイント位置にも表示できるといいな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 23:40:05.56
25.1だと確かにegg.el(Wnn)微妙ですな。
ewwは大分整備が進んだ感じ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 23:10:54.86
companyすごいけどおもい・・・
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 23:18:19.15
howm専用で使ってる
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 17:00:19.50
アンドロイドでEmacs使ってLatexとPythonのコーディングできますか?
numpyは動くらしいのでapt-getみたいのでパッケージどんどん入れられれば
問題ないのだけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 20:35:31.30
そんなことしてどうするの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 21:00:41.26
latex と python のコーディングすんだろ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 21:52:43.77
もう挫折しそう
設定いじるだけで超時間かかる
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:25:41.68
>>859
Debian no root
Emacsは動く。他は知らない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 09:21:43.05
(set-language-environment "Japanese")
(set-face-attribute 'default nil :family "DejaVu Sans Mono" :height 96)
(set-fontset-font nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "TakaoGothic"))
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*TakaoGothic.*" . 1.25))

Emacs 25.1を-Qで起動して上の設定だけを読み込むと、
一例として"…"は半角幅になり指定したフォントが使われないようです。
C-u C-x =で確認してもデフォルトフォント?が使われています。

character: … (displayed as …) (codepoint 8230, #o20046, #x2026)
preferred charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
[...]
xft:-unknown-DejaVu Sans Mono-normal-normal-normal-*-13-*-*-*-m-0-iso10646-1 (#x728)

フォントの設定が今一つ飲み込めないんですがこれはバグでしょうか?
それとも別の理由でこうした動作になるんでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:07:41.83
3行目 set-fontset-fontのあとはnilじゃなくてtじゃないと反映されないのでは
ttp://qiita.com/melito/items/238bdf72237290bc6e42
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 12:49:11.89
>>865
レスありがとうございます。
試してみましたがやはり駄目なようです。
次のように文字を直接指定してみても効きません。

(set-fontset-font nil '#x2026 # nil -> t でも同じ
(font-spec :family "TakaoGothic"))

japanese-jisx208ですでにフォントが適用されている文字の場合なら、
別の適当なフォントを指定しても即座に反映されます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 13:31:51.51
自分の環境でも "…" だけdefaultのほうが反映されるわ
二点リーダならjisx0208のフォントで表示されるから
フォントの設定に起因する問題じゃなさそう
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:30:00.75
以下↓のページによると
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:33:36.28
連投ごめん、切れちゃった。

http://ja.fonts2u.com/ で調べてみたけど、DejaVu Sans Mono は「…」のフォントを持ってるみたいよ。
だとすると
>自分の環境でも "…" だけdefaultのほうが反映されるわ
これは正しい動作ってことになるのでわ??
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 17:00:57.30
>>869
英数字のフォントによって動作が変わるので関係はありそうですが。
例えば"▽"はDejaVu Sans Monoでは駄目だけど、
"Droid Sans Monoだと日本語フォントで表示されます。

でもset-fontset-fontは設定を上書きするのでは?
これまでEmacs 24では問題がないので動作が変わったと思ったんですが。

> (set-fontset-font nil '#x2026 # nil -> t でも同じ
> (font-spec :family "TakaoGothic"))
これが効かないのも不思議な気がしますし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 19:39:33.24
多分これのせい。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=e0707282d214ff17b20a9f07ca2f4055610d30ea

(aref char-script-table #x2026)
=> symbol
だし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 19:57:05.68
へー 不具合避けるためにasciiは変更しないようにしたのね
コミットされたのも24.5リリース後だから25だと影響受けたわけか
興味深い
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:06:33.56
>>871
そうするとこれは仕様ということになるんですか?
いや、ちょっと困るんだけどと言っても取り合ってもらえないのかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:50:13.96
他でも変だと思っている人がいるようなので、言えば何らかの対策はしてくれるかも。
http://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2016-10/msg00004.html
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 23:04:16.45
>>874
"please file a feature request bug report"ということなので、
この流れであっちにポストがなければ代わりに投げてみてもいいかもしれませんね。
どちらかと言えばこっちの方が影響が大きいので。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 00:51:30.07
初歩的な質問ですみません。
25.1 にしたらエコーエリアに
defun: (NAME ARGLIST &optional DOCSTRING DECL &rest BODY)
とか出してくれて便利ですが、これは何という名前の機能ですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 00:58:11.66
>>876
eldoc-modeじゃないですかね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 01:38:16.26
>>877
早速ありがとうございます。
デフォルトでONになっただけで、前からあったんですね...
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 13:28:13.91
午前中に25.1を入れてみたら、

~/.Xdefaults-oresamahost

を読んでくれなくなっちゃったんですね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 23:50:44.88
25.1 の shell-mode で M-x calendar や M-x calc をやると
空のプロンプト行が入っちゃいますけど、これって抑えられます?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 06:57:02.66
>>879
バグかも
get_environ_db 関数の中でファイル名を作るとき
".Xdefaults" と system-name の間に "-" を挟むのを忘れているように見える
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/src/xrdb.c?id=7352c6c#n369
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 01:53:39.70
25.1入れたらemacs-init-timeが0.4から0.1なってちょっと嬉しい
体感的には変わらんけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 10:00:53.05
>>881
ほんとだね。

ln -s .Xdefaults-oresamahost .Xdefaultsoresamahost

で読むみたい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 10:40:39.07
いまのところ嬉しいのは、やてふと同じコメントアウト機能だけ
08858752016/10/09(日) 09:30:38.50
一部のsymbolでasciiフォントが強制的に使われる件で、
昨夜ちょっと書き方を考えて報告したら速攻直してもらいました。
25.2には従来の動作を選べる変数が追加されるそうです。
今のところemacs-25 branchだけみたい。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:55:05.80
前に
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
がemacsを立ち上げたときに出るようになった@El Capitanと書いたのですけど
対処方法をここで聞いても誰も答えてはいただけなかった。
今回もう一度やってみた。
https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/
に書いているように/user/localのpermissionを変更した。
その上で、brew list opensslとして
/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
にopensslがインストールされたことを確認したので、
.bash_profileに
export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
と追加した。それでterminalを終了して、再度terminalを起動して
emacsとすると、今度は
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
が出なくなった。
pythonについても/user/local/binの古いものを起動する設定になっていたのを
修正した。
以上でemacsが使えるようになった。(この間使ってなかった)
やれやれです。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 00:11:28.39
遅まきながら、emacs-22.3 + Mule-UCS から Emacs 25 に上げたのですが、©が入っている行で折り返しがあると画面が乱れてしまって困っています。
https://yabumi.cc/157af2143d209e91771e5c7f.png
https://yabumi.cc/157af21c187929bef2ac1bc7.png
同じ画面でも端末幅を 80 にすると 3 行目から表示されるようになってしまいます。
端末は PuTTYjp で EUC-JP で使用しています。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 10:13:59.70
menu-tree.elって Emacs24以降対応していない?
menuだけでも日本語化して欲しいんだがなあ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 13:45:38.83
>>887
まるしーの文字幅がフォントの表示幅と不一致なんじゃないかな
これで直るかも

;; © U+00A9 COPYRIGHT SIGN の文字幅を設定
(set-char-table-range char-width-table ?\u00a9 2)
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 06:10:13.91
>>889
横からですけど、?\u00ea や ?\u2014 で崩れてたのが直りました
ありがとう!
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 11:12:28.52
auctex終了時に中間ファイル削除したいのですがhookの探し方がわかりません! ><
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:15:24.74
インデントのTabをハードタブにする方法はありますか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 21:42:58.52
C-q TABってハードタブじゃないんだっけ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:45:26.24
>>891
一度 M-x tex-mode とかして変数が定義された状態で

M-x apropos-variable RET tex.*after.*-\(hooks?\|functions\)$ RET

フック変数は名前の末尾が -hook で終わっているのが殆どだけど
ときどき -hooks や -functions で終わっているものもある
また「終了時」に走るフックは after を名前に含んでいることが多い(稀に exit や end 等)
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:50:58.26
>>894
なるほど。ありがとうございます(_ _;)
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 11:08:35.87
>>894
都合のいいhookが見つからないので下のようにしてみたのですが,yes noを聞いてくるのが鬱陶しいです.
自動でyesにするにはどうすればいいか教えてください orz
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-d") 'TeX-clean))
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 14:12:13.26
>>896
(setq TeX-clean-confirm nil)

フック変数の方は AUCTeX 11.89.1 以降なら
TeX-after-compilation-finished-functions
というのがあるけど、TeX-clean を add-hook してみたらエラーで動かなかった
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 14:40:00.39
>>896
;;; from AUCTeX tex.el
(put 'TeX-master 'safe-local-variable
(lambda (x)
(or (stringp x)
(member x (quote (t nil shared dwim))))))
(setq TeX-master t)
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 15:35:04.92
>>897
ありがとうございます! 楽になりました。
>>898
すいません私には理解できない ^^;
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:01:26.34
とりあえず、遅くなったけどvim8リリース記念age
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 00:55:40.17
cua-mode と mozc を同時に使ってると、
日本語モードではC-x C-sがundefinedと言われるんですが
同時には使えないのですかね?
(toggle-input-methodで英語モードに戻るとC-x C-s動きます。)
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 00:04:45.25
モードラインの一番右に、疑似的なスクロールバーを表示する
パッケージがあるみたいなんだけど,名前分かる人いますか?
spacemacsに含まれているんだけど、独自の拡張なのか既存のもの
なのかが良くわからない。

http://spacemacs.org/img/screenshots/ss2.png
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 01:20:13.78
spacemacs使ってないけど俺のとこにもあるよ
なんて機能かは家帰ったら調べる
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 10:59:18.72
>>902
powerlineだよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:57:44.77
>>855
companyをacみたいにできる。

https://github.com/company-mode/company-mode/wiki/Switching-from-AC
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:20:30.06
>>904
powerlineって,モードラインを派手にするための拡張でスクロールバーを
表示するほどの機能はないって認識なんだけど.
もしかして,標準でスクロールバー機能的なものがあるってこと?
公式サイトみたけど見つからない...
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。