Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 00:10:10.54読んどいてください m(_ _)M
PDF(2MB): http://ayatakesi.html.xdomain.jp/emacs/24.5/emacs.pdf
texi: http://ayatakesi.html.xdomain.jp/emacs/24.5/emacs24.5.texis.tar.gz
texi2htmlとかmakeinfo --htmlでつくったhtmlもあげようとしたけど
サイズが大きすぎ、とかmputすると接続リセットとかで、
よくわからなくて、つかれたのであきらめました。
texiから自分で作ってくだせい
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 10:17:11.13乙です乙です。
使い出して20年以上の今までまともにじっくり読んだことが無かったので
この機会に読ませてもらいます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:07:46.61乙
いきなりタイポ見つけたyo
> 1.2 エコーアリア
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:25:40.76ありがとうございます
間違えはまだまだ沢山あると思うので
ある程度たまったら直します
自分はEmacs歴8ヶ月のにわかで、入門がてら
内容も実証せず訳しただけなので
Typoだけでなく、内容の間違えもあるかもです
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:44:13.68正直こんだけ一人で訳すってスゲーよ
ちょっと見ただけだけどバッファーとか語尾が延びてる訳が多いけど
少なくともEmacsで見れるチュートリアルではバッファで統一されてるな
あと対するがたいするってひらがなになってるのが若干読みづらかった
ツッコミ失礼しました
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:14:50.79ありがとうございます
昔はバッファ、コンパイラ、サーバとするのが主流
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:29:57.74「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、
どーしたもんでしょうかねえ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:38:18.47「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、
どーしたもんでしょうかねえ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:41:10.97なるほど、そのような考えがあるのならば全然今のままでいいです!
0615606
2016/06/23(木) 23:10:00.67とりあえず入り口と、他に何ファイルかあげときました。
25は正式にリリースしたらちゃんとupします
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 00:32:54.13ネ申
無料ページとか使うくらいならGitHub Pagesとかの方がいいんじゃね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 03:34:33.61助かります、ありがとう
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:00:58.40Githubとかだったら、みんなでPRしてくれると思います。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:14:18.89>>618
Githubですかー
ちょっと調べてみます
ありがとうございます
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:17:07.84>>616
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:08:20.920622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:14:05.900623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:31:30.22ただコンピュータ関連のドキュメントはもともと型に嵌まった言い回しが多いのに、
翻訳も逐語訳に近くて独特のくせが取れずに結局英語で読んだりするのも事実。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:51:48.66Emacsに付属してるドキュメントのごく一部の初心者向けのマニュアルを翻訳しただけでこのありさま…
ま、必ずいるんだよねこういう奴
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:56:01.20MELPAでinfoだけ配布してるのは見た事ないけどC-h iから簡単に辿れるから一番お手軽
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 15:20:24.13原文が無駄にくどいのは問題
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 16:06:09.340628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 16:39:35.48今の翻訳が今の新参・今のガキ共に役立って今後の10年を変えるっつーの
質より量
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:01:42.29データ、コンピュータ、バッファ
カタカナ言葉の末尾の伸ばしは去年か一昨年あたりに
なんか行政っぽいあたりでつけるようにすべしってことに決めて
以後ちゃんとしたマスコミはそれに従うようになってるはず
俺の見てる限りグーグルのドキュメントなんかも追従してて
レスポンスはえーなと思いつつダセーしウゼーし
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:23:10.91違うな。
中途半端に翻訳されているものがあると、日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴が増える。
ほとんどの文章は英語で書かれているし、新しいものも英語で書かれる。
英語も読めないような奴が、プログラムを読んだり書いたりできるようになると思うか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:23:34.97githubにあげてもらってみんなで修正したい気持ちでいっぱいです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:31:54.870633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:32:01.62英語が読めるようになるかプログラムが書けるようになるかの順番なんてどうでもよくないか?
順番があるのか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:11:13.150635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 19:20:28.260636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 19:53:51.89完璧に翻訳されているものなら、
> 日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴
は増えないのか? むしろ、より増えそうだが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:41:20.24どうせクソつまらんEmacsマニュアルなんて読まないんだから
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:15:17.06翻訳はゼロから書くよりケチがつきやすいし、なんか微妙に我々のカルチャー外の臭いがするし。
ワシは使わん。でも、よく頑張った。エライ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:48:42.170640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 00:09:13.41お前が一番いらない書き込み
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 00:11:20.50誰も読まないっていうソースはあるのかよ
お前も同じだな
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 02:16:14.90https://github.com/ayatakesi/emacs-24.5-doc-emacs
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 10:02:08.010644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 12:51:57.37乙
正直25の方をメインにやった方がいいと思う
どれぐらい差があるか分からんけど
0645642
2016/06/25(土) 13:36:30.14そうですね、これからは25がメインになってくと思います。
とりあえず今のところ25の最新は25.0.95(pretestの6)
みたいなので25.1がリリースされたらGithubにあげるつもりです
(それとも25.2?
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/plain/etc/NEWS
ではになってるけど、これとは別に25.1のNEWSがあるのか知らん?
どーも見かたがよくわかりませぬ・・・)
0646642
2016/06/25(土) 13:52:06.56http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/plain/etc/NEWS?h=emacs-25
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 15:50:48.43同じGitリポジトリでブランチを分ける運用だと辛いですかね
25.1が正式リリースされたらmasterにマージすれば楽かなあ、と
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 19:17:19.64現在開いているテキストファイルに画像をD&Dすると、
1.プロンプトかポップアップが出て画像ファイル名を入力する
2.そのテキストファイルがあるディレクトリ位置にimages/1.のファイル名 でファイル保存
3.D&Dした箇所に画像リンクが挿入される。例えばテキストファイルがMarkdown形式の場合は  が挿入される感じで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 19:54:09.77これたしかに便利ですね
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 21:36:40.11;; --- HINTS ------
;; check info
;; (info "(elisp) Input Events")
;; (info "(elisp) Misc Events")
;; (info "(elisp) Click Events")
(defun my-drag-n-drop (e)
(interactive "e")
;; display the contents of the event
(message "%S" e)
(sit-for 3)
;; display a list of the files' name
(message (mapconcat
'identity
(nreverse (nth 2 e)) ; on Microsoft Windows
"\n")))
(global-set-key [M-drag-n-drop] 'my-drag-n-drop)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:21:53.56Github Pagesやってみました。便利ですねえ。
容量とかファイル数の制限とか、かなり緩い?
https://ayatakesi.github.io/
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:52:00.750653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 06:07:24.06/sudo::<対象ファイルのパス>
で開こうとすると、 root のパスワードを聞かれてしまいます。
通常の sudo 同様、ログインユーザ(emacs を起動したユーザ)
のパスワードで済ますには、どのようにしたらいのでしょうか?
環境は以下です。
Linux version 3.13.0-37-generic (buildd@roseapple) (gcc version 4.8.2 (Ubuntu 4.8.2-19ubuntu1) ) #64-Ubuntu SMP Mon Sep 22 21:30:01 UTC 2014
GNU Emacs 24.3.1 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.10.7) of 2014-03-08 on toyol, modified by Debian
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 06:36:08.72ownerのパスワードを聞かれてるだけだろ
その挙動以外あり得ない
0655653
2016/06/26(日) 06:55:41.40例えば、
sudo vi <ファイル名>
だと、 <ファイル名> の owner のパスワードではなく、
ログインユーザのパスワードしか聞かれないと思うのですが、
emacs では同様の操作はできないのですか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 07:32:16.0524.2.1と24.5.1使ってるけどそんな事ないよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 10:42:36.54いいね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 16:18:11.67同じくそんな事起きないな
普通にsudoを使ってもrootのパスワードが聞かれてんじゃないか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:41:40.320660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 09:42:28.480661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:47:33.660662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 02:59:38.76つまりそういうことだよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 09:53:59.45少なくとも
$inline equation$
と
$$block equation$$
を区別しないといけない。
ちなみに、後者のマークアップは、事実上 obsolete だが。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 12:09:23.260665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 02:07:50.35打ちながら進んでいけばいいじゃないと思った
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 02:32:12.950667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 13:32:11.25やっぱそうか ^^;
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 06:27:50.260669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 12:14:01.57ちなみにgitだと一時ファイルは作られないな
直接バッファ内に特定revisionが表示されてる
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 12:20:30.460671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 19:31:32.62ところでストールマンさんは、コンパイラ(gcc)とコンパイルツール(autotools,Make)も手掛けていながら、
どうしてこれをプロジェクト管理とかコード補完・解析に使おうとせず、CEDETとかやろうとしたんでしょうか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 20:19:58.740673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 20:52:58.040674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 00:23:16.02だけどclangでコード補完が出来るのならそれを使うべきではある
ちなみにCEDETはストールマンとは無関係だ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 08:54:19.350676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 02:25:04.32カンパニーかコンプエニーか
意味合いからすれば後者の気がするが
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 12:03:55.41くっつけた結果別の単語になるのがミソなので当然前者だろうけど、
これも選択候補を直接バッファに挿入してくれないね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 13:32:31.59確定操作が不要になるってやつ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 14:14:33.11今度は補完されたくない単語を入力する時に鬱陶しい事になる
好みの問題だな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 14:18:55.61主にそうだけど、
補完候補を常にポイント位置で確認できた方が視線の移動がなくていいとは思う。
でも次のように設定するとかなり好みの動作になった。
(setq company-idle-delay nil)
(setq company-auto-complete t)
(define-key company-active-map [tab] 'company-complete-common-or-cycle)
直接バッファに挿入はしないけどスペースやピリオドなどで自動的に確定するので、
補完開始キーをタブに設定すればタブをたたき続けてスペースとかで確定。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 15:34:55.88ポップアップ出てる状態でTabおすと候補を順にバッファに直接展開、なんか適当な文字入力すると確定される
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 17:21:26.37そうだね。ただacは補完を開始して最初の候補を選択するのに
なぜかもう一度タブをたたかないといけない。
polemで補完を開始して最初の候補がpolemicだとすると、
auto-complete
polem + (tab) (tab) (space) -> polemic _
company
polem + (tab) (space) -> polemic _
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 17:14:44.500684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 17:32:37.34日常的なしおり程度の用途ならいいような。
bookmark plusならタグで分類とかできるからそっちにしたけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 18:04:43.18ポイント位置と前後のテキストで場所覚えてるから変更入りまくるファイルだとずれまくって話にならない
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 19:47:13.290687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 20:09:35.960688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 02:19:59.680689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 11:45:20.760690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 12:17:47.47(defadvice kill-new (after kill-echo activate)
(message "Killed: %s" (ad-get-arg 0)))
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 14:11:47.22ad-get-argがvoidになる ^^;
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 18:00:23.65試してみたけど表示されたよ?
引数使っても同じだった
(defadvice kill-new (after kill-echo (string &optional replace) activate)
(message "Killed: %s" string))
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 23:20:23.790694名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:14:54.99この ace-jump モードに入った時に強制的に IME を US に切り替える方法、解決しましたか?
同じことで悩んでいて >>307 の方法ではうまくいかなかったので、良い方法があったら教えてください。
0695名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:06:28.720696693
2016/07/10(日) 22:26:17.01そうです、うちも Mac 環境です。
'mac-auto-ascii-mode でも 'mac-change-language-to-us でもだめでした。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 23:18:42.520698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 12:32:10.60みずぽは無理として、最近lisp系で組まれた大規模システムってあるのかね?
昔、Paul Grahamの書いた文章か何かで例が載っていた気がするがいかんせん古すぎる。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 20:41:30.57https://common-lisp.net/~dlw/LispSurvey.html#success-stories-successful-products-and-projects-written-in-lisp
↑あたりで1つずつ調べれば大規模システムがあるかもよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:42:04.30新しい分野の為に新しいプログラム言語をでっち上げるのもいいけど
マクロを使って新しい言語を作り上げるのがLispのやり方
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 02:15:15.710702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 12:49:53.26ただClojureはCommon Lispやelispとはだいぶ違っててあまり好きになれんが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 03:17:42.88金融系こそ lisp じゃあるまいか
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 06:25:09.10金融系こそlispってのはどうしてそう思うの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 19:00:59.89変なバグ踏んじゃったかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 19:31:42.06■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています