トップページunix
1002コメント322KB

Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 17:55:35.35
前スレが落ちていたみたいなので。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/14(月) 06:22:20.20
>>2
C-u で動作を切り替えるのを作ってるんですけど、
ミニバッファに入った後に C-u するのを忘てたのに気がつく事が多いので
入った後でも C-u で切り替えられるようにしたいのですが、
ミニバッファに居る間にプロンプトを変更するとプロンプトではない扱いになってしまい
(minibuffer-prompt-end) は 1 を返して来ます。
face や read-only を元に戻してもダメでした。
再びプロンプトとして認識させるにはどうすればいいでしょうか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/14(月) 07:28:43.33
プレフィクス打ち間違えたら素直にC-gでやり直すだけ。簡単明瞭。
そんなに頻繁に使う機能ならプレフィクスでどうこうしようというのが間違ってる。
設計がよくない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/14(月) 20:35:47.49
>>6
enable-recursive-minibuffers を t にして追加の read-string すればいいじゃん
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/15(火) 00:15:25.42
mozc.elを使ってる人はたいてい、mozcのキーバインディングをemacs風にしてると思う
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
私も↑を参考に以下のようなルールを追加していたけどこれには問題がある

■変換中
・文節を縮める  C-i
・文節を伸ばす  C-o

Xでは問題ないけど、ターミナル上では"C-i"="<TAB>"なので、tabで「予測変換  tab」を走らせたくても「文節を縮める  C-i」が走る
https://github.com/proshunsuke/mozc-emacs
も同様の問題がある

解決策は、「C-i」と「tab」は同じコマンドにバインドするしかない
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/15(火) 01:45:55.07
>>7
3回入力する必要があって最後のミニバッファまで行ってから気がついたり
気が変わったりが多くて、C-g で最初からやり直したくなかったんです。

>>8
ありがとうございます。上手くいきました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/15(火) 11:37:55.85
>>9
問題じゃなくて常識だからターミナルとASCIIコードについて調べてみ
他にもそういうキーあるだろ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/16(水) 00:55:04.47
>>11

だから、そういう割当をするなって話だろ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/16(水) 10:06:36.53
「問題がある!」とかいって騒ぐほどのことじゃないだろ、って話よ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 09:50:18.87
C-l カーソルのある位置を中央にして表示させる をスクロールさせて移動するにはどうしたらいいですか><?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 09:56:35.48
>>14
まずは人に伝わるように説明しましょう
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 11:00:04.75
わずか10数レスにしてバカとゆとりの見本市じゃないですか
どうすんの?w
0017名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 11:24:08.68
どうすんのって別にどうもしないんじゃね
残り約980レスがどうなるかはわからない
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 13:23:55.01
俺はデフォでC-;にバインドしてくるパッケージにはため息が出るけどな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 13:40:16.78
>>17
見本市だと思ったから、自分も出品してみたんだと思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 20:09:39.03
>>14

これのこと??
http://rubikitch.com/2015/04/23/centered-cursor-mode/
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/17(木) 23:15:39.25
>>20
C-l "recenter-top-bottom" に画面スクロールの動きを加えたいのですう
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 01:21:51.48
>>21
1回目のC-lはrecenterが呼ばれるがその関数はCのソース内にある
試しに見てみたら恐ろしく複雑で直接カスタマイズするのは困難と思われる
とりあえず動くのは出来たから貼っておく
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let ((from (1+ (count-lines 1 (point))))
to
sub
num)
(save-excursion
(call-interactively 'move-to-window-line)
(setq to (1+ (count-lines 1 (point)))))
(setq sub (- to from))
(setq num (abs sub))
(while (> num 0)
(redisplay)
(sleep-for 0 10)
(if (>= sub 0)
(scroll-down-line)
(scroll-up-line))
(setq num (1- num)))))
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 01:33:18.48
>>22
良く見ると笑っちゃうくらいC言語的な書き方だな
もっとカッコいいLisp的な書き方は出来るだろうね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 01:46:31.27
>>22
連投スマン、sleep-for無いほうが良かった
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 09:56:47.13
lispっぽいcを書く人はたまにみる
cっぽいlispもたまにみる
cっぽいemacs-lispはよくみる
0026名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 11:55:06.17
>>22
自分には難解なので諦めます.ありがとう orz
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 13:07:53.87
ドキュメントの和訳ってないんですか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 14:12:46.12
>>27
http://www.bookshelf.jp/
に日本語のドキュメントとか揃ってるよ
かなり古いけど基本的な部分は変わってないから大丈夫
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 14:48:42.63
>>22
とりあえずやっつけだったのを適切な関数とか使うようにした。普通になったか
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub))
(dir (/ sub num)))
(dotimes (_ num)
(redisplay)
(scroll-down-line dir))))
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 13:14:38.00
じゃー鬼のクビでもとったようにつっこみ入れる
・もともとセンターにいるとき arithmetic error する
・ウィンドウの上半分にいるとき(要はリセンターできないとき) beginning of buffer と言われる
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 15:24:19.11
>>28
ありがとうございます
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 16:08:21.40
>>30
いやいやツッコミどうも!
ゼロ割とかしょうもないことしてしまった…
実用的なのを書くにはちゃんとcondition-caseしないといかんね
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub)))
(dotimes (_ num)
(redisplay)
(condition-case nil
(scroll-down (/ sub num))
(beginning-of-buffer)))))
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/21(月) 09:07:45.13
yatexつかうとカラーテーマが反映されない。24.3は反映されるのに、24.5はだめ orz
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 10:18:31.17
だからその原因つきとめたわっていう書き込みしろよ
誰が得すんだよ
つぶやくだけで構って欲しいんならツイッターから出てくんな
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 00:45:03.38
文字数の目安の縦の罫線って引くことは出来ますか?
80文字のラインがわかるようにしたいです
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 08:19:17.10
コメレベル低いなあ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 08:46:32.72
>>35
昔からいくつか作られてるみたいだけど、いまならこのあたり
http://www.emacswiki.org/emacs/FillColumnIndicator
結構な力作
24.5.1での動作は確認済み
24.3では問題ありと書いてある

個人的にはフレームの大きさ変えればいいと思うけど
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 10:09:44.69
>>37
たかがライン引くだけにしては凄いコード量だな…力作過ぎだろ
>>35
文字数の目安を知りたいだけならルーラーが標準である
M-x ruler-mode
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 16:51:09.82
>>32
ついでなので、elastic scrollingにしてください
2、3行ボヨーンと行って戻る感じがいい感じだと思います
よろぴくおねがいします(^^)
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 18:55:14.74
Twitterよりgnu socialの方が良いのでは
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 20:20:32.67
>>39
ボヨーンじゃなくてボヨンだな
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(catch 'end
(while t
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub)))
(if (zerop num) (throw 'end t))
(dotimes (_ (+ num (min 8 (/ num 2))))
(redisplay)
(condition-case nil
(scroll-down (/ sub num))
(beginning-of-buffer
(throw 'end nil))))))))
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 22:49:17.92
メリーイーマックス
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 15:51:03.73
>>41
これがadviceでrecenterに統合されたらいいのにな…
しかも変数recenter-smoothがnilなら通常のrecenter
'elasticならボヨンスクロール
その他non-nilならボヨンじゃないスムーススクロール
とかみたいだったらいいのにな…
お願いサンタさん
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 23:04:11.76
(emacs-uptime)
"45 days, 21 hours, 59 minutes, 0 seconds"
ふっふっふ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/31(木) 02:04:15.93
今年最後の書き込みになるだろうか
(defun __git_ps1 ()
(let ((branch (with-output-to-string
(call-process "git" nil (list standard-output nil) nil
"describe" "--contains" "--all" "HEAD"))))
(if (string< "" branch)
(concat "("
(if (string-match "[\n\r]+\\'" branch)
(replace-match "" t t branch)
branch)
")")
branch)))
最近シェルのプロンプトに(master)とか出すのが流行りだが
Emacs用に最低限の実装をするとこんな感じだな

Emacs用に色々探したがまともな実装が無かったから自分で作った
適当にプロンプトに組み込んでみてくれ (俺はeshellのプロンプトに組み込んでる)
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/31(木) 02:07:48.94
>>45はコマンドの標準エラー出力を捨てて標準出力のみを文字列に変換して
それを加工するという処理をしてるに過ぎないがEmacsLispでやると
こんなヘンテコな書き方になるという例にもなっている…
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/31(木) 02:16:53.78
>>45
ifは1つにまとめられたな…
(defun __git_ps1 ()
(let ((branch (with-output-to-string
(call-process "git" nil (list standard-output nil) nil
"describe" "--contains" "--all" "HEAD"))))
(if (and (string< "" branch) (string-match "[\n\r]+\\'" branch))
(concat "(" (replace-match "" t t branch) ")")
branch)))
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/01(金) 01:07:59.65
やっぱりgit branchじゃなきゃ正しい表示にならなかった
(defun __git_ps1 ()
(let ((branch (with-output-to-string
(call-process "git" nil (list standard-output nil) nil "branch" "--no-color"))))
(if (and (string< "" branch) (string-match "^\\* \\(.*\\)[\r\n]+" branch))
(concat "(" (match-string 1 branch) ")")
branch)))
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/03(日) 18:51:51.31
みんな休んでるのか
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/04(月) 23:14:59.05
年末からエラーが出てた google-translate が修正された!
作者さんありがとう
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/06(水) 03:18:50.06
同じく google-translateの作者さんありがとう。
あと、emacs をメンテしてくれてる人達もありがとう。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 02:24:10.65
>>50
まだ 1000000000000000000 とか 2 とか ls とかだとエラーになるね。
こうしとけば使えるけど。

(defadvice google-translate-json-suggestion (around ad-google-translate-json-suggestion (json) activate)
(ignore-errors ad-do-it))
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 16:04:19.03
>>33
YaTeXの色はカラーテーマ反映してもどぎついしそもそもYaTeX自体ウザいからauc-texにしろ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 10:24:53.79
Emacs 24.4 on kona 3.0 (Debian 8) MATEですが、
スクロールバーがきちんと描画されません。
スクロールするたびに現在位置を指すつまみの残像が残り続ける感じで、
バーがグラデーション状になり現在位置がわかりません。
他のウィンドウでは問題は出ていません。
何か対策があるでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 11:11:31.22
debian testing使いだけど、そういうのはdebian側の問題だろうから、
バグ報告するか別widgetのemacs使ってみたら?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 23:28:51.79
>>55
やっぱりDebianの問題なんですかね。
他のウィンドウではスクロールバーの上下端を示す三角が、
Emacsでは"<"みたいな鉤括弧状になるのでどうなんだろうと思ったんですが。
他ので確認できるといいかもしれませんが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/11(月) 08:23:13.78
>>56
debianのせいなのかおま環かはわからないけど、
別widgetのものを試すのは簡単にできることだし、
あなたにしかできないことです
0058542016/01/11(月) 11:39:57.49
まだ日が浅いもので調べ方がよくわからなかったんですが、
デスクトップのウィンドウのテーマが原因でした。
BlackMATEという背景がdark系のテーマを使用していて、
他のテーマでは問題は起こりませんでした。
0059542016/01/11(月) 13:25:15.24
BlackMATEもGitHubにある最新版に変えたら解消しました。
お騒がせしました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/11(月) 15:16:02.25
せめて素の状態で確認してから書きましょうね
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/11(月) 19:01:55.65
https://twitter.com/chinchang457/status/670940299045281792
Emacs にも欲しい
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/11(月) 19:21:24.52
アホなことやってるだけあって、クオリティ高いな
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 09:43:30.25
>>61
insertをいじって、挿入した文字の周囲のセルにオーバーレイで
一瞬だけ色をつけるとかAAでアニメーションさせるとか
お願いサンタさん
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 00:57:54.55
>>53
auctexの設定挫折したからyatexつかってます ^^;
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 01:00:53.21
>>61
もっと地味なのだとほしいかも。さすがに派手すぎw
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 01:11:03.67
どこでつまれるのか
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 01:11:39.97
「どこで挫折できるのか」って言いたかったのに謎の言語になった
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 04:01:41.91
素のLaTeXモードも意外と悪くないよ
自分で関数書かないといけないけど
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 16:45:24.44
>>67
つうかそれでも謎の言語だが…
どこで妥協できるのかならまだ分かるが
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 17:53:42.07
>>69
auctexで挫折だってお!
こんな簡単なのにどうして(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ
何処で挫折できんのか教えてよ(pgr

ってことだろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 18:42:59.60
>>70
そういう事か…ちょっと勘違いした
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 10:37:13.77
windowsからsshでubuntuに接続してemacs使ってるんだが、
CtrlとMetaの同時押しと他のキーの組み合わせが送信されない(C-M-(key)と押しても何のコードも送られない)
リモート利用でC-M-(key)ってどうすれば使えますか?
puttyもrloginも設定方法が分からんでつ orz
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 11:15:38.84
それemacsのせいじゃないからスレ違いですぜ
rloginはキー周りが特殊だから、より素直なmobaXterm
をおすすめするけど、rloginなら作者の掲示板で質問すると
作者が教えてくれると思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 11:26:29.84
無理じゃないの
ESC C-(key) で代用
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 12:29:38.49
確かにスレ違いですが、emacsスレ以外だとC-M同時押しなんてそもそもいらなくね?とか言われそうでこっちに聞きました、すみません

やっぱ無理ですか。。ggってもあまり情報がなく、同じようなことしたい人はもっといるように思ったのですが。。。

スレ汚し失礼しました m(_ _)m
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 00:43:28.28
いいってことよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 04:38:16.42
>>72
Cygwinのminttyからsshしてたまにemacs使ってるけど、普通にC-M-使えてる
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 05:09:29.49
同じくmintty使ってるけど特に問題ないですね

osxからcygwinのsshdにtrampで接続できなくなってしまった・・・
素のシェルからは普通に入れるのに
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 05:46:25.72
根拠もなく無理って諦められるのは羨ましい
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 08:26:21.81
根拠もなく人を見下せるのは羨ましい
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 20:33:15.54
バッファに gtk widget が取り込めるようになるんだと
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 02:39:08.96
>>77>>78
C-M-h と M-h を別扱いにできます?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 06:25:59.67
>>82
もちろんできてる
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 08:50:25.26
>>77-78
できました!!
ありがとうございました!!
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 16:35:27.53
C-M-はできたけど、C-RETが効かない orz ("13;5u"が送られる)
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 01:43:39.84
おれのCygwinのminttyからsshしてemacsだと、C-RETはC-^を押したことになる
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 11:05:11.07
>>85
<C-return> は?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 11:30:53.68
>>87
C-RETと同じコマンドがバインドされてます
ターミナル上でC-RETすると"3;5u"が入力されます
minttyでemacsな皆様は同じ動きではないですか?
mintty 2.2.2 (x86_64-pc-cygwin)
です
スレ違い申し訳ありません。。orz
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 13:28:14.71
スレ汚し、スレ違いってわかってていつまで続けるんだよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 14:35:33.14
>>88
2.2.2 (i686) だけど <C-return> になるよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 17:25:08.21
みんな凄い苦労してcygwinとか使ってsshしてるけど、plink使えばM-x shellとかdiredとか
Linux版Emacsと同じ様に使える環境が簡単に構築出来てるけどね
M-x shellが使いやすいとはお世辞にも言えないが、それで問題無いかはやることによるな
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 17:32:49.79
emacs -q で起動すると、C-returnが送られるようになりました。
ということは、init.elの記述が原因かもしれません(そうであれば、スレ違いではないという点ではよかったです)が、同じinit.elを読み込んでもrloginでは再現しません。。。orz
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 17:47:54.92
>>91
それを言うならUnix版では
気持ちは分かるが


俺も普段からLinux使ってるわ
Windowsのターミナルちゃち過ぎ

iTuneと一応あった方が良いMicrosoft OfficeのためにWindows環境もあるが
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 18:00:44.81
表面的な現象追ってはいちいち報告しにこなくていいから
どんな端末エミュでも入力できるキーはASCIIコードをひとつ発生するキーだけ
ALT同時押し(あとカーソルキー、ファンクションキー等)をどう扱うかは
端末エミュの対応次第だからその端末について調べろよアホが
GUI版emacsではキーボードがASCIIコードに縛られないので
C-returnみたいなASCIIコード的に存在し得ないキーも認識される
だから端末版とgui版でキーをポチポチしては
できた(^q^)とかできない(^q^)とかいくら繰り返しても
お前にとっては永遠のナゾのままだよアホが
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 18:08:53.30
口は悪いけど、情報が詰まってる
やるなw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 18:10:32.74
アホがアホ扱いされずにモノ教えてもらえると思ってんじゃねーよアホが
甘えんな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 18:14:46.10
???
ターミナル上で-q起動するとGUI版になるのですか?initファイルをロードしない(manママ)ものと思っておりましたが勉強不足でお恥ずかしい限りです orz
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 18:20:03.08
NTEmacsの場合はputty.exe pscp.exe plink.exeをパスに通してputtyのデフォ設定で接続出来るようにしといて
C-x C-f /pscp:user@address:~とM-x shell /pscp:user@address:/usr/bin/bashで終わり
端末とか分からん人は黙ってこれにしておけ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 20:17:57.10
>>97
ようアホ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 09:11:24.69
質問です。

magitを使い始めました。

M-x magit-statusを行った後、Unstaged changesに一覧されているファイルを
ローカルリポジトリの状態に戻したいです。

bを押すとcheckoutできるようなので、ローカルリポジトリからcheckoutすることでファイルを上書きすれば
変更点がなくなり、一覧から消えるのではないか?と多い

M-x magit-status b bを行い、checkoutしたいファイルを指定して実行してみました。

すると、見事ファイルはUnstaged changesの一覧から消えました!うまくいった!と思いました。

ただ、なんとなくもっと効率良くできる方法があるのではないか?と不安になりました。
このやり方で正しいですか?

実は何か押すだけでファイル指定などせずにカーソル位置のファイルをリポジトリの状態に戻すことができたりしますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 10:01:41.23
三行で
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 14:19:56.16
magit入れたんだけど
間違えて保存したファイルを戻す
ベストな方法を教えてください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 14:59:56.69
別にb bが普通のやり方だよ
カーソルをファイルの位置に移動させてもファイル名聞かれるのは
checkoutが危険な操作だから念の為聞いてるんじゃないかと思われる
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 15:41:54.61
stash
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/30(土) 12:38:13.93
macでgrepを使いたいので、emacs上でmoccur-grep-findしました。
ところが「nに下点がつく」などのunicodeにある飾りつき文字を検索してくれません。
解決策はないでしょうか?
別のエディターとかツールを使ったほうがいいというアドバイスも
歓迎です
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/31(日) 23:57:41.65
org-modeの小見出し(*)から次の小見出しまでの行数を表示してくれるようにするコードってどこかにないでしょうか(探し回ったけど見つからない&自分で書く能力はありません……)。

org-modeで長文を書きたいんですが、小見出し間の行数が重要な文書なのです。いちいちモードラインを見て引き算すればいいんですが、小見出し全部畳んだ状態で一望できると便利だなぁ、と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています