トップページunix
1002コメント322KB

Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 17:55:35.35
前スレが落ちていたみたいなので。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 17:54:05.70
長年mcompleteでこれといった不自由も無くやってこれたのですが
現在ではhelmという奴に取って代わられているのは知っていて
過去に2,3回ほどチラッと試してみてはイラッときて諦めるを
繰り返しています

emacsユーザーの何割ぐらいがhelmを利用しているのかとか
今後もemacs使い続けるならhelmに本腰を入れて移行すべきだとか
ここの解説見てワカラナイならテメーには無理だとかご教授ください
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 20:33:07.21
何割かはしらないけど結構な数や人が使ってる印象ではある
でも自分の環境で閉じた話なんだし別に合わないなら使わなくてもいいんでない?
自分も helm あんまり好きじゃないから使ってない
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 21:49:26.98
ああ、helmのデフォルトキーバインドは発狂しそうだよねぇ
まずはここ参考にするだけで大幅にストレス減った
http://d.hatena.ne.jp/a_bicky/20140104/1388822688
http://d.hatena.ne.jp/a_bicky/20151123/1448285411

mcomplete使ったことないのでどっちが良いか分からない
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 21:54:09.63
あと、helm-swoop入れるのと、るびきち先生のbm.elのアイデアと一緒に使うと最近良く開くファイルは作業中にどこでも良いからマーキングしておけば、C-x bでいつも出てくるようになるので超便利
http://rubikitch.com/2014/12/17/bm-repository-open/
派手な色使いは慣れるしか無い

Emacs的ではないからこれでも合わないなら無理かも
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 00:45:13.51
>>539-541
アドバイスありがとうございます
ご紹介いただいたサイトを参考にもう少しがんばってみます
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:01:31.08
helmはhelm-for-filesを使う為にあると言っても過言じゃない
helm-for-filesをC-;とかC-:に割り当てて使うべし
以下俺の設定参考にしてみてくれ
(require 'helm-config)
(helm-mode t)
(define-key global-map [remap occur] 'helm-occur)
(define-key global-map [remap find-file] 'helm-find-files)
(define-key global-map [remap execute-extended-command] 'helm-M-x)
(setq helm-mode-reverse-history nil)
(global-set-key [(control ?:)] 'helm-for-files)
(global-set-key "\C-cR" 'helm-resume)
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:15:20.44
あと、使用頻度の低いコマンドは無理にキーバインドを割り当てたり
思い出したりしないでM-x helm-hogeと打ち込んだほうが結局は早いしストレス溜まらない
俺はM-x(実際にはhelm-M-x)を使いまくってる
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:11:35.67
>>543-544
ありがとうございますhelm-for-files素晴らしいですね。
ただちょっと不満があって
helm-for-filesだとバッファがあるせいでTAB補完が利用できず
helm-find-file,helm-recentfはそれのみの候補しか出ません

要はhelm-for-filesからバッファを除いた候補で補完を利用して
ファイルを開きたいのですが調査不足なのかやり方がわかりません
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:23:57.08
連投してしまって申し訳ありません
windows.elを愛用しているのですがhelmでウィンドウ生成メニューを
補完させるには独自にwindows.el用のhelm拡張を書かなくては
ならないのでしょうか?

あとスレチかと思いますが
ubuntu12.04のemacs24.3のwindows.elでフレーム生成は問題なく出来るのですが
windowsのgnupack13.06のemacs24.5.1のwindows.elでフレーム生成すると
フレームが生成された瞬間emacsがハングアップしてしまいます
windows.elからではなくC-x 5 2(make-frame-command)ならハングアップしません
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:44:05.78
そうですか
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 21:17:49.98
>>545
>要はhelm-for-filesからバッファを除いた候補で補完を利用して
>ファイルを開きたいのですが調査不足なのかやり方がわかりません

こんな感じ↓でやればいいよ

(defun my-helm-file ()
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 21:18:50.80
ごめん、なぜか切れてた

(defun my-helm-file ()
"helm のファイル関連処理"
(interactive)
(helm :sources '(
helm-source-files-in-current-dir
helm-source-recentf
helm-source-file-cache
helm-source-locate
helm-source-buffers-list
)))
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 22:58:29.78
>>545
helmは補完とかするもんじゃないんで、とりあえず落ち着いて暫く使ってみなよ
今の所helm-for-filesに不満はないな
helmは視線を大きく動かす必要があるっていう根本的な問題はあるけどね
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 23:09:19.29
ちゃんと伝えられなくて申し訳ありません
履歴にあるパスをTAB補完で編集しながら別のファイルを開けないものかと

helm-find-fileで現在地から行くには遠すぎて
helm-hrecentfにあるパスからならすぐ近くという場合
helm-hrecentfのパスをhelm-find-fileに渡してTAB補完で編集できたらなと

>>550
仰るとおりでした、もうちょっと慣れてから質問すべきでした
これ以上の質問は控えたいと思います。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 23:26:10.30
>>551
あーわかった
それhelmの場合はC-jね
やってみ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 23:54:05.17
helm-find-filesならC-jで補完が出来るのは知っています
やりたいのはhelm-for-files,helm-recentfでの補完なのです

無駄にスレが伸びるのを嫌った結果
情報不足になってグダグダになっていくのを感じており
申し訳なく思ってます。そろそろROMります
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 02:50:59.05
helmはtab押すとがっかりするね
キーバインド設定しても効かなかったり設定してない関数に割り込んできたり
もうちょっとシンプルにしてほしい
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 12:37:01.25
>>551
そういう場合は、一度diredで開いて(F5)それから移動しているかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 12:46:30.32
あと、recentf-ext をインストールすると、ディレクトリも履歴に残って便利。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 17:03:37.61
パッケージマネージャーダウンロードしたものをload-pathだけ追加して
loadはしないように出来ますか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 18:11:35.97
基本的に勝手にロードはなかった気がするが。
autoload 設定用のファイルだけは読まれちゃうけど。

ロードパスの設定だけってのは標準では用意されてないから自分でディレクトリ走査してロードバスに追加する関数書く必要があるね
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 18:31:29.09
ありがとうございます。
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Package-Installation.html#Package-Installation
には勝手にロードされるってかいてあるからロードを切ってオートロードの設定をinit.elに書きます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 11:01:49.92
Emacs使ってるやつとWindowsでGUI使ってる奴とどこが違うの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 12:30:21.24
ここ最近の書き込みであった helm-bm が便利すぎて、泣いた。
書き込んでくださった方々、ありがとうございます!
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 12:55:18.88
emacsとgoogleカレンダーとの連携ってみなさんしてますか?
見た目も含めてカレンダーっぽく表示できるのってcalfwぐらいしか無いのかね。
orgとの連携とかいらないので、適当に改造して単独でもイベント追加とかできるようにして使ってるけど、もっと良いものがあれば乗り換えたい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 14:30:47.00
そういうの使う層はみんなorg使ってるイメージだなー
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 15:04:11.28
>>563
orgでのスケジュール管理はなんか敷居が高くてな...
欲しいのはcalfwみたいなリッチな見た目なんだけど管理機能そのものはシンプルなパッケージがあるとうれしいのだが...
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 15:35:57.03
orgのスケジュールをシンプルに使えばいいだけのような
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:28:28.80
Windows 10のbashの話だけどさ、なんで「Ubuntuの」とかいう冠が付いてるの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:30:34.21
trampのパスワードってなんで文字数分かるの?
UNIXの慣習と違う理由はなに?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 18:06:19.34
>>567
単に実装したやつの気まぐれだろ
多分25で文字数分からなくなると思われる
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 18:08:12.34
>>566
動いてるLinuxディストリがUbuntuだからでしょ
それとUbuntuの開発者との共同開発だから宣伝の意味もあるだろうね
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:08:01.09
tramp使ってないからわからんけど文字数どころかC-h lでパスワード丸見えにならんか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 23:12:26.96
>>570
ざっと試したところ残らないな
さすがに対処済みだってことだ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 12:30:09.58
smartrepつかうと入力したキーが表示されるけど、非表示にできますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 13:54:35.07
>>570
C-h lとか知らなかった。
trampじゃないけどgnutlsでパスワード入れたら丸見えだった。
入力するときは見えないから大丈夫だと思ってた。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 16:06:29.49
>>572
すいません。hydraつかうからいいです ^^;
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 22:10:36.49
>>573
trampはしててもgnutls(のラッパー?)は対処してないんだろうね
ちなみにどうすれば再現出来るか教えてもらえると助かる
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 00:21:36.40
>>575
wanderlustからtls.elを使用してtls-programにgnutls-cliを設定して接続しています。
ミニバッファでパスワードを入力するときにはドットで表示されますが、
C-h lではそのまま見えてしまいます。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 01:29:03.47
A call to clear-this-command-keys (see Command Loop Info) causes this function to return an empty vector immediately afterward.
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 03:42:16.30
今時期トランプの話題とはタイムリー
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 18:06:48.60
>>576
なるほど。
確かEmacsは標準入力を要求するコマンドの直前の出力にpassword的な文字列があったら
ユーザーの打った文字を...で表示するようになってたはず
ただ表示しないだけで履歴までは消さないんだな
25では...も表示しないはずだから履歴も残してないか要確認だな
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 23:45:05.16
dabbrevのような操作で(英語)辞書による補完ができるようなライブラリは何かあるでしょうか?
emacs-lispとかテキスト以外のモードではかえって邪魔になるので影響がないようにしたいんですが、
pcompleteとかそれっぽいんですが誰も使ってないのかな?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 01:08:28.22
skk でもそういうことできたけどそのためだけに導入するにはでかすぎるね
ノーマルの abbrev ではだめなん?
05825802016/06/13(月) 02:01:53.82
>>581
日本語はskkを使っていますが見出し語の動的補完のことでしょうか?
今の場合は英語などでバッファに無い語を辞書から補完入力したいんですが、
予め辞書を別のバッファで読み込んでおいてdabbrevというようなアドバイスを見かけます。
ただそれだとすべてのバッファで補完候補になるのでちょっとと思って。

pcompleteでispellの辞書からdabbrevのようなサイクルで補完できそうなんですが、
ちょっと調べてますがまだうまく動かない。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 12:20:19.04
>>580
英辞郎に投げて確認してるな
適当に補完されてもそれが正しい単語か気になって結局辞書で調べる事が多いから
はなから辞書に投げた方が手っ取り早い
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 12:26:41.47
>>580
英辞郎に投げるのは標準添付のwebjumpをチョロっとカスタマイズしてやってる
もちろん開いた後正しいスペルを持ってくるにはマウス使ってコピペする事になる
ewwを使えばもしかしたらEmacsだけで完結する可能性はあるけど、そこまではやってない
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 13:26:32.96
標準の ispell-complete-word じゃだめなん?
05865802016/06/13(月) 16:20:14.70
>>583
考えながら文章を書くときに使うのでなるべく思考を中断されずに、
バッファの中で入力位置から目を離さずに使えるdabbrevのようなのが好みです。

>>585
同じ理由でリストから選択したりするのはやや手間ですね。
procrast -> procrastinate みたいに適当なところまで入力して補完すれば、
通常数回で補完できるはずなので。

あまり情報がなくて手探りですがとりあえず動くみたいです。
つっこみどころがあれば教えてください。>識者の方々
辞書はSCOWLのでかいカスタム辞書をダウンロードして使ってます。
05875802016/06/13(月) 16:20:57.42
(require 'pcomplete)
(setq pcomplete-ignore-case t) ; ignore case
(setq pcomplete-cycle-cutoff-length nil) ; cycle through all completions

(defun pcomplete-text-setup ()
"Setup the dictionary completion functions for text-mode."
(interactive)
(require 'ispell)
(local-set-key [(meta control ?i)] 'pcomplete) ; bind M-C-i to pcomplete
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-default-completion-function)
'find-ispell-completions)
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-command-completion-function)
'find-ispell-completions)
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-parse-arguments-function)
'find-current-word))
(add-hook 'text-mode-hook 'pcomplete-text-setup)

(defun find-ispell-completions ()
"Return a list of completions using the ispell dictionary."
(pcomplete-here
; preserve the cases of the original string
(mapcar (lambda (str)
(concat pcomplete-stub (substring str (length pcomplete-stub))))
(lookup-words (concat pcomplete-stub "*")
ispell-complete-word-dict))))
05885802016/06/13(月) 16:22:45.94
(続き)

(defun find-current-word ()
(let ((end (point)))
(save-restriction
(save-excursion
(skip-chars-backward "^\\[ \t\n")
(narrow-to-region (point) end))
(pcomplete-parse-buffer-arguments))))
05895802016/06/13(月) 16:44:06.96
ネタ元を忘れてました。
ここのコードを手直ししてます。

https://groups.google.com/forum/#!topic/comp.emacs/BYh4Y71gJ-4
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 20:12:42.07
>>580
https://github.com/syohex/emacs-helm-ispell
(el-get-bundle 'syohex/emacs-helm-ispell)
helmユーザなら(そうでなくても)、helm-ispellが便利かも。

$ aspell -l en dump master | sort > english_words
とかで、平文単語リストデータを適当に用意して

(setq ispell-alternate-dictionary "/path/to/english_words")
(global-set-key (kbd "M-$") 'helm-ispell)
とか適当に設定。
05915802016/06/13(月) 21:33:00.57
>>590
helmをインストールして試してみました(インストールはとっても楽ちん)。
単語リストはスペルチェックと兼用のSCOWL/en_GB-large+USをそのまま使用。

helmはきれいなインターフェースでコーディングとかならこうかもしれないけど、
私の印象ではpcompleteでdabbrevの要領で数回連打して補完した方が手数が少なくてすむような気がしました。
(同じキーの連打で即バッファに挿入されるので確定の操作も不要)
でもこの辺は好みですね。
私はdabbrevのようにサイクルで補完するリズムが合ってるんだと思います。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:18:40.67
auto-complete 系の ui が好きだなあ
カーソル位置に直接勝手に挿入されて欲しいし、一覧も表示させたい
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:53:51.00
helmのデフォUIはバッファ内の何かを補完する用途には向かないな
補完エンジンはhelmのままでいいから、UIが別にauto-completeっぽいのがあれば最強だと思う
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:49:00.64
>>593
https://github.com/syohex/emacs-ac-ispell
同じ作者のsyohexさんが auto-complete 版用意してくださっていたみたい。

プログラミングの補完用にはauto-complete/company使うけど、(pcompleteは使わなくなっちゃった)
英単語の補完はやっぱりhelmが自分には合っているような気がする。
スペルがかなり曖昧なまま呼びだす機会が多いから、一度に多くの候補が表示されて、
ガチャガチャやりながら絞り込む、ってのがやりやすいhelmの方が好きかな。
05955802016/06/14(火) 00:50:01.42
>>594
やっぱりacを使った補完もあるんですね。
私はある程度予測して絞り込んでから補完していますが、
頭の数文字だけ入力して補完を開始するような場合は候補が多くなるので、
確かに一覧がある方が見通しがよくなりますね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 17:06:31.28
ac-ispell.elが割と好みの動作なので設定を変えて試してるんですが、
入力中に不要な場面でメニューが開くのが邪魔なので次のように設定したとき、
適当なところまで入力してTABを押すとメニューが開きます。

(setq ac-auto-start nil)
(ac-set-trigger-key "TAB")

このときメニューの最初の候補が選択状態になりますがバッファはまだ変更されず、
もう一度(場合によっては二度)TABを押すと実際にバッファに挿入されます。
(さらにTABを押し続けると順次候補が挿入されます。)
これを最初のTABで最初の候補をバッファに挿入してメニューが開くように設定できないでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 09:57:43.78
久々にemacsの公式サイト見に行ったら若干今風のデザインになってて驚いた
いつの間に変わったんだろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 10:40:46.71
3月の終わりごろみたいだね
https://web.archive.org/web/*/https://www.gnu.org/software/emacs/
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 16:07:24.01
emacswiki もデザイン変わってるな
なんかちょっと前は閉鎖されるみたいな話出てたような気がしたのに
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 22:09:56.27
.


■ 2ch認定 スピリチュアル詐欺一覧

 小泉義仁 知井道通
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1441832249/
 不道徳連発!冨田佳音のキチガイ スピ活動
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1464971384/
 【詐欺師】 スピ 梶岡あん子 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466206702/
 【詐欺師】 スピ ミカタカミ 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466207813/ 
 詐欺師 岩崎士郎 嘘八百
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1451143434/
 ユニフォース・センター 金子浩一
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1452973952/


.
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 22:29:11.92
ショートカットをウィンドウズ準拠にするプラグインとかねーの?
うっとーしくてしょがねーんだけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 23:56:33.72
emacs捨てればいい。誰も止めない。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 01:00:27.89
>>601
cua-modeにすればWindows準拠になるよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 01:02:25.85
>>601
ちなみにCUAはCommon User Accessの略だよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 23:31:54.23
今時、23.4を使っている人いる?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 00:10:10.54
emacs24.5のマニュアル訳しました。
読んどいてください m(_ _)M

PDF(2MB): http://ayatakesi.html.xdomain.jp/emacs/24.5/emacs.pdf
texi: http://ayatakesi.html.xdomain.jp/emacs/24.5/emacs24.5.texis.tar.gz


texi2htmlとかmakeinfo --htmlでつくったhtmlもあげようとしたけど
サイズが大きすぎ、とかmputすると接続リセットとかで、
よくわからなくて、つかれたのであきらめました。
texiから自分で作ってくだせい
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 10:17:11.13
>>606
乙です乙です。
使い出して20年以上の今までまともにじっくり読んだことが無かったので
この機会に読ませてもらいます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 16:07:46.61
>>606

いきなりタイポ見つけたyo
> 1.2 エコーアリア
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 16:25:40.76
>>608
ありがとうございます
間違えはまだまだ沢山あると思うので
ある程度たまったら直します
自分はEmacs歴8ヶ月のにわかで、入門がてら
内容も実証せず訳しただけなので
Typoだけでなく、内容の間違えもあるかもです
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 16:44:13.68
>>609
正直こんだけ一人で訳すってスゲーよ
ちょっと見ただけだけどバッファーとか語尾が延びてる訳が多いけど
少なくともEmacsで見れるチュートリアルではバッファで統一されてるな
あと対するがたいするってひらがなになってるのが若干読みづらかった
ツッコミ失礼しました
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 17:14:50.79
>>610
ありがとうございます

昔はバッファ、コンパイラ、サーバとするのが主流
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 17:29:57.74
で、最近は伸ばすのが流行ってるみたいです。
「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、

どーしたもんでしょうかねえ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 17:38:18.47
で、最近は伸ばすのが流行ってるみたいです。
「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、

どーしたもんでしょうかねえ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 17:41:10.97
>>613
なるほど、そのような考えがあるのならば全然今のままでいいです!
06156062016/06/23(木) 23:10:00.67
http://ayatakesi.html.xdomain.jp/
とりあえず入り口と、他に何ファイルかあげときました。
25は正式にリリースしたらちゃんとupします
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 00:32:54.13
>>615
ネ申

無料ページとか使うくらいならGitHub Pagesとかの方がいいんじゃね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 03:34:33.61
>>606
助かります、ありがとう
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 10:00:58.40
>>615
Githubとかだったら、みんなでPRしてくれると思います。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 10:14:18.89
>>617
>>618

Githubですかー
ちょっと調べてみます
ありがとうございます
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 10:17:07.84
うあ、間違えた
>>616
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 14:08:20.92
英語でそのまま読めよ。馬鹿ばっかりかよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 14:14:05.90
と、日本語で罵る道化
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 14:31:30.22
英語で読めるかどうかじゃなくてドキュメントの翻訳は重要だと思う。
ただコンピュータ関連のドキュメントはもともと型に嵌まった言い回しが多いのに、
翻訳も逐語訳に近くて独特のくせが取れずに結局英語で読んだりするのも事実。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 14:51:48.66
>>621
Emacsに付属してるドキュメントのごく一部の初心者向けのマニュアルを翻訳しただけでこのありさま…
ま、必ずいるんだよねこういう奴
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 14:56:01.20
ちなみに一番手軽に読めるようにするならinfoに変換してMELPAで配布する事かな
MELPAでinfoだけ配布してるのは見た事ないけどC-h iから簡単に辿れるから一番お手軽
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 15:20:24.13
乙ではあるけど、重要かは微妙だな
原文が無駄にくどいのは問題
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 16:06:09.34
読んで、プログラマーにユーザーマニュアル書かせちゃいかんなー、と思った
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 16:39:35.48
翻訳重要だろ
今の翻訳が今の新参・今のガキ共に役立って今後の10年を変えるっつーの
質より量
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:01:42.29
データー、コンピューター、バッファー
データ、コンピュータ、バッファ
カタカナ言葉の末尾の伸ばしは去年か一昨年あたりに
なんか行政っぽいあたりでつけるようにすべしってことに決めて
以後ちゃんとしたマスコミはそれに従うようになってるはず
俺の見てる限りグーグルのドキュメントなんかも追従してて
レスポンスはえーなと思いつつダセーしウゼーし
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:23:10.91
>>628
違うな。
中途半端に翻訳されているものがあると、日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴が増える。
ほとんどの文章は英語で書かれているし、新しいものも英語で書かれる。
英語も読めないような奴が、プログラムを読んだり書いたりできるようになると思うか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:23:34.97
texinfo-format-bufferするとノード間ジャンプが出来ないとか細かい問題がありそうなので
githubにあげてもらってみんなで修正したい気持ちでいっぱいです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:31:54.87
あぁ、メイン→メーンみたいなやつか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:32:01.62
>>630
英語が読めるようになるかプログラムが書けるようになるかの順番なんてどうでもよくないか?
順番があるのか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 18:11:13.15
変な人にエサを与えるのはやめたほうがいいですよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 19:20:28.26
一種の嫉妬だな
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 19:53:51.89
>>630
完璧に翻訳されているものなら、
> 日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴
は増えないのか? むしろ、より増えそうだが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 21:41:20.24
どうでもいいじゃんか
どうせクソつまらんEmacsマニュアルなんて読まないんだから
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 23:15:17.06
こうなると思ってた。
翻訳はゼロから書くよりケチがつきやすいし、なんか微妙に我々のカルチャー外の臭いがするし。
ワシは使わん。でも、よく頑張った。エライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています