Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:19:47.08漢字の扱いは心配
まあ、楽しみ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:56:58.21そして人知れず消えて行く
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 11:15:07.98まさか「独自に開発したbash」とか言い出すの?w
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 12:47:26.920448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 13:20:45.23kernel32.dllやuser32.dllはどうしてんの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 14:00:06.730450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 15:59:00.44we believe they form a single program, which must be treated as an extension of both the main program and the plug-ins.
This means you must license the plug-in under the GPL or a GPL-compatible free software license and distribute it with source code in a GPL-compliant way.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 18:12:36.48例え変更していたとしてもどっかにソース置いておけばいい
突っこむならLinux互換Windowsサブシステムの方でしょ
こっちは多分GPLなソースを一切使ってなくエミュレートしてるか
もしかしたらソース公開するかもね
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 01:10:30.75Mavenじゃなくてantでやりたいです
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 12:56:56.20(defun javaやる ()
(interactive)
(start-process "javaやる" nil "eclipse"))
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 11:31:11.36(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 11:32:57.68(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-j") 'avy-goto-word-0))
でなおりました ^^;
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 23:59:05.20気になってしょうがない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 01:50:50.230458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 03:50:44.680459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 06:33:31.77(defun my-no-auto-saving-message (args) '(t (cdr args)))
(advice-add 'do-auto-save :filter-args #'my-no-auto-saving-message)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 08:40:41.74(advice-add 'do-auto-save :filter-args '(lambda (&rest x) (if (= 1 (length x)) '(x) '(t (cdr x)))))
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 22:08:47.29残念がら24.5.1では消えなかったのでこうしてみました
大きなファイルだと一瞬見えちゃうけど
(add-hook 'auto-save-hook
'(lambda ()
(run-at-time 0 nil
(lambda (msg) (message msg))
(current-message))))
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 23:21:57.27auto saveは無効にしない方がいいな
メッセージがウザい以外のデメリットよりメリットの方がデカい
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/06(水) 12:19:43.42表示されるのはいいけど、できれば0.2秒ぐらいで消えるように設定したい(でもわからない) ^^;
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 02:32:28.74>>461の、
run-at-time 0 を
run-at-time 0.2 にすればいいのでは。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 15:55:10.89http://builder.japan.zdnet.com/tool/35080406/
割と詳しい日本語の解説記事があった
Xについては全く言及してないからGUI版Emacsを動かす方法はまだ不明だな
多分フリーのX Serverを入れたりすんのかね
MSが完全にWindowsにフィットしたX Serverを作ってくれるとありがたいが
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 18:36:11.28そこかしこにオープンソース風な雰囲気出してるけど
しょせんクローズド、いまのところクローズド≒永久にクローズドだし
マイクロソフトの中で「ubuntu使えばいいじゃん」とか
誰も口に出して言えない(w流れでこういう変なもんができあがるんだろうな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 19:30:50.43LinuxカーネルのシステムコールをNTカーネル(?)でエミュレートしてるよって事でしょ
濁すってwむしろそのエミュの仕方を説明してるだけじゃん
変なモンというかMacOSXも似た方法でFreeBSDを搭載してるけどそっちは変じゃないのかよ
正直MacOSXが羨ましかったがこれはグッジョブと言わざるを得ない
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 19:40:32.790469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 19:54:14.64なんか煽られてんのか…
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/macosx/macosxb.html
> FreeBSD 5環境を実装している。
https://wiki.freebsd.org/Myths
> that OS X is just FreeBSD with a pretty GUI.
> The two operating systems do share a lot of code,
> for example most userland utilities and the C library on OS X are derived from FreeBSD versions.
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 20:00:07.93元々MacOSX自体がBSD系だからFreeBSDのエミュレータを「実装」してるという感じじゃなくて
単にライブラリとユーザーランドのコマンドをコンパイルして「搭載」してるという感じだったから搭載してるといったけど
ま、実装でも搭載でもどっちでもいいよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 20:38:05.03変じゃないし似てない
appleは逆にOS9をエミュに落としてOSXに移行してるだろ
話が全く違う
お絵描きしか能のなかったmacになんでエンジニアがいっせいに飛びついたか分かってる?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 20:46:38.570473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 21:17:48.82そう言う意味ではWin32サブシステムなんだが
お前、頭悪いな
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 01:30:37.70office屋になればいいじゃん
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 11:58:49.63https://www.youtube.com/watch?v=BLj2H95-ITA0
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 19:29:54.990477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 02:15:52.46日本語の文章書くのに便利そうだな
久々にチュートリアル開いて知った…
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 04:14:22.170479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 14:36:30.180480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:06:23.350481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:14:54.72アホっぽいるびきち↓
【インクリメンタルサーチ王者陥落】
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:40:45.51純粋に強化できていいんじゃないか?
(require 'helm)
(require 'helm-swoop)
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-i") 'helm-swoop-from-isearch)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 18:06:02.52helmつかってないからなー
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 21:33:23.70それってhelmだけ入れてM-s oでoccurを起動するのとほとんど同じやん
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 01:35:17.370486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 03:04:07.62I-search: welcome
Failing I-search: welcome
Overwrapped I-search: welcome
Failing overwrapped I-search: welcome
とゴチャゴチャ言ってくるのが嫌とか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 14:07:29.41インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 19:30:06.09ruby-mode知らんけどソース見たところindent-tabs-modeはruby-indent-tabs-modeで上書きされてるぞ
つうかカスタマイズ変数ぐらい見たほうがいいぞ。一番最初にruby-indent-tabs-modeがあるんだから
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 22:08:22.68init.elに(setq ruby-indent-tabs-mode t)を追加したのにruby-modeで
インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 23:37:34.31customで設定すればデフォルトの値が変わる
ruby-indent-tabs-modeも同じじゃないかな?
custom使いたくないなら、各バッファのローカルな値を変える為に、
init.elでsetqするんじゃなくて、ruby-mode-hookでsetqすればいいと思う
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 00:13:48.240492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 00:28:19.78書き間違えんなよ…返答した俺がアホみたいだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 01:39:51.33に書いている通りにinit.elに書いたのですが
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
と出ます。M-x packages-listでみてもox-bibtexは見つかりません。
どうすればox-bibtexはインストールできるのでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 08:04:02.60ありがとうございます
やってみます
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 08:51:03.630496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 13:30:19.25ox-bibtexが入ってるのはorg-plus-contribなんじゃないの?
ためしにそこのページの http://orgmode.org/elpa/ を package-archives に加えてみたら
orgとorg-plus-contribがlist-packeagesに出てきたぞ
そのページにはこの二つのパッケージをインストールしろって書いてあるじゃん
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 19:07:03.540499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 11:53:28.720500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 18:50:00.30申し訳ありません。もう少しおしえてください。
次のコードをinit.elに追加しました。
ところが、errorが依然としてでます。>>496で教えてくださったことは
下のコードをinit.elに書けということではないのでしょうか?
エラーメッセージはWarning (initialization): An error occurred while loading `/Users/hiro/.em\
acs.d/init.el':
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. でした。
;;org-plus-contribを追加(テスト)
(add-to-list 'package-archives '("org-plus-contrib" . "http://orgmode.org\
/elpa/ \
/packages/") t)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:32:56.85>>296のワザも試したか?それでも数十個程度までしか無理なのは間違いないが
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:35:51.01package経由でインストールしたのは
(add-hook 'after-init-hook (lambda () ここに設定を書く))
でやらないと駄目だよ
これテンプレにしておかないと定期的にこういう質問が出てきそうだな
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:43:39.26https://www.emacswiki.org/emacs/ELPA
ここにafter-init-hookの事とか設定について一通り書いてあるから見るべし
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:10:59.51個々のカーソルに何をするかにもよるけど1000個くらいまでは便利に使えてる
10000個になると無理ゲーだけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:06:00.48ありがとう知らなかった。けどなんでM-p M-nじゃないんだー
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 00:51:26.621000個とかってさすがに実作業でもやった事ないな…
Windows版Emacsは画面の更新が滅茶苦茶遅いからせいぜい200個位が限界だったと思われる
Linux版なら1000個位は行けるかもしれない
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 02:19:16.63init.elを書き直して、M-x list-packagesでorgとorg-plus-contribは
インストールできたようです。
>>502 >>503
ありがとうございます。時間がかかるとおもいますが、やってみます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 23:49:41.52(setq highlight-symbol-colors '("DarkOrange" "DodgerBlue1" "DeepPink1"))
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 09:22:48.750510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:59:53.56もう少しヒント下さい ω
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:44:21.890512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 14:07:25.09距離計算の記号ってどれ?
絶対値にする方法でも良いけど
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 17:11:18.03どんな距離空間上の距離でしょうか?その距離関数の定義はなんでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:24:59.190515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 03:41:01.25検索のヒストリならdesktop.elとかsession.elで保存できるんでない
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 14:12:02.25ありがとう ^^;
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 19:13:28.55|a - b|で十分伝わると思うが、このスレで聞く質問なのかね…
Texかなんかの事か?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 07:19:15.39ファイル名やフォルダ名の先頭に_(アンダーバー)をつけると
ほとんどのファイラで一番上に表示されるのですが、EmacsのDiredだけは
aaa
bbb
_ccc
ddd
のように_(アンダーバー)がソートの対象外にされて並んでしまいます。
このDiredのデフォルトソートの挙動を通常のファイラのファイル名順に変更する方法はありませんでしょうか?
是非よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 09:44:47.09環境は?
dired は ls の出力を編集してるから ls が変なのかな
dired-listing-switches と dired-ls-sorting-switches の値で ls した結果がどうなるかだね
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 09:58:08.96環境がわからないけどこの辺も要チェック?
ls-lisp-use-string-collate
ls-lisp-UCA-like-collation
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 17:58:41.33もといたバッファでポイントがカレンダーのポイントと同じ位置に移動してしまいます。
バッファリストから選択して戻る場合などは問題ありません。
save-excursionの中でバッファを切り替えているのは問題ないんでしょうか?
(defun* cfw:open-calendar-buffer
[...]
(save-excursion
(let ((cp (cfw:create-calendar-component-buffer
:date date :buffer buffer :custom-map custom-map
:contents-sources contents-sources
:annotation-sources annotation-sources :view view :sorter sorter)))
(switch-to-buffer (cfw:cp-get-buffer cp)))))
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 18:06:33.01github に issue 立てたほうがいいんじゃないかな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 09:42:09.44(defadvice kill-new (before ys:no-kill-new-duplicates activate)
(setq kill-ring (delete (ad-get-arg 0) kill-ring)))
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 13:30:25.84検索履歴のほうはしらない
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 13:44:07.77(setq history-delete-duplicates t)
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 01:40:39.180527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:53:39.500528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:55:18.28全て手作業でlispに変換するのはキツいものがある…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 02:55:10.47http://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp/abclisp18.html
多変数関数についてはやってないわ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 00:00:16.45やっぱり自作するしかないかな…
S式は概ねいいんだけど数式の記述には向かないよな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 00:19:12.420532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 00:55:56.000533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 03:06:46.02健闘を祈る
括弧が多いと感じるのは数式だね
プログラム中で括弧が多いとは感じないけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 10:20:53.61http://nullprogram.com/blog/2012/09/20/
とか
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 10:29:46.200536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 12:54:24.740537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 14:51:56.250538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 17:54:05.70現在ではhelmという奴に取って代わられているのは知っていて
過去に2,3回ほどチラッと試してみてはイラッときて諦めるを
繰り返しています
emacsユーザーの何割ぐらいがhelmを利用しているのかとか
今後もemacs使い続けるならhelmに本腰を入れて移行すべきだとか
ここの解説見てワカラナイならテメーには無理だとかご教授ください
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 20:33:07.21でも自分の環境で閉じた話なんだし別に合わないなら使わなくてもいいんでない?
自分も helm あんまり好きじゃないから使ってない
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 21:49:26.98まずはここ参考にするだけで大幅にストレス減った
http://d.hatena.ne.jp/a_bicky/20140104/1388822688
http://d.hatena.ne.jp/a_bicky/20151123/1448285411
mcomplete使ったことないのでどっちが良いか分からない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 21:54:09.63http://rubikitch.com/2014/12/17/bm-repository-open/
派手な色使いは慣れるしか無い
Emacs的ではないからこれでも合わないなら無理かも
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 00:45:13.51アドバイスありがとうございます
ご紹介いただいたサイトを参考にもう少しがんばってみます
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:01:31.08helm-for-filesをC-;とかC-:に割り当てて使うべし
以下俺の設定参考にしてみてくれ
(require 'helm-config)
(helm-mode t)
(define-key global-map [remap occur] 'helm-occur)
(define-key global-map [remap find-file] 'helm-find-files)
(define-key global-map [remap execute-extended-command] 'helm-M-x)
(setq helm-mode-reverse-history nil)
(global-set-key [(control ?:)] 'helm-for-files)
(global-set-key "\C-cR" 'helm-resume)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています