Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 11:40:44.20または下から二行目
(when (not isearch-forward) (isearch-repeat 'forward))
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 11:59:22.06ありがとう愛してる
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 12:30:31.47うるせーバカ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 00:28:19.30(defun ad-isearch-repeat-quick-reverse (direction)
(when (and (not (boundp 'in-ad-isearch-repeat-quick-reverse))
(eq isearch-forward (eq direction 'backward)))
(let (in-ad-isearch-repeat-quick-reverse)
(isearch-repeat direction))))
(advice-add 'isearch-repeat :before 'ad-isearch-repeat-quick-reverse)
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 01:32:59.010371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 16:25:13.79説明してよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 18:07:34.94ああすまん>>369は>>353用のコード
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 18:29:33.860374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 06:09:36.56そう言ってきた奴は何使ってるの?なんの作業が遅いと言われたの?
そこを書くなりわからないなら教えてもらわないと話にならないだろ
その上でたとえばもしvimでのこういう作業だったら具体的にemacsで小効率化できないでしょうか?って聞き方しないと。
っていうかエディタの問題じゃなくてお前の仕事の進め方が悪いんじゃないのか?スレの聴き方からしてそんな臭いが漂ってる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 09:02:09.320376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 10:08:39.010377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 10:17:42.98お前が効率悪いわ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 22:19:29.620379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 13:49:46.35advice使ったコードがコミットされることはない
isearch-repeatを直接改良しないと駄目だと思われる
あと実際使ってるとC-rで一番上に到達したからC-sをしてポイントを単語末尾に移動させてから
Enterで終了するっていう使い方を無意識にしてる事に気付いた
quickをしてると出来ないから結局良し悪しだな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 18:34:25.72上にadvice使ってないのが出てるだろ
んで、こういうのは言う通り人によってよしあしだし
旧来からのemacs使いの指グセじゃないから
変数でオンオフしてからな!とか言ったうえで誰か投げてくれとlazyなことを言ってるわけだよ
isearchはフツーのエディタによくある動作にもできるよ!
と小さいわりに益のある修正だから受け入れられやすいと思うんだけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 19:36:05.60(global-unset-key (kbd "C-x o"))
(smartrep-define-key global-map (kbd "C-x o")
'(("b" . 'windmove-left)
("f" . 'windmove-right)
("p" . 'windmove-up)
("n" . 'windmove-down)
("o" . 'other-window)
("O" . '(other-window -1))))
こんな風にしてみたんだけど、一回目のC-x o実行時にother-windowが実行されるようにできませんか><
prognとか使って工夫すればできるかと思ったんですけど個人の限界でした(汗
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 19:47:19.261回で確定のswitch-window.elの方が良くないか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 21:59:38.18俺は
(global-set-key [(control shift b)] 'windmove-left)
(global-set-key [(control shift f)] 'windmove-right)
(global-set-key [(control shift p)] 'windmove-up)
(global-set-key [(control shift n)] 'windmove-down)
としちゃってる
Ctrlを親指で押してるからできる芸当だが…これで6分割以上してても一瞬で狙ったwindowへ移動出来てる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 23:46:31.81つまりC-x oで止めたい時はその後の入力待ちを止めて
そのあと連続でウィンドウ間の移動をしたい時は入力待ちを続けて欲しいんだろ?
そこまで空気読んでお前の気持ちを察するのは相当高度なAIが完成しても難しいと思うぞ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 02:49:48.39(define-key global-map (kbd "C-x o")
(lambda ()
(interactive)
(funcall (smartrep-map '(("b" . windmove-left)
("f" . windmove-right)
("p" . windmove-up)
("n" . windmove-down)
("o" . other-window)
("O" . (other-window -1)))))))
0386383
2016/03/23(水) 07:29:12.35普段からMacのTerminalからEmacs立ち上げて実行してるから
Control shift認識しないんですよね><
でも、それの方が絶対便利ですよね。個人的になるべくデフォルトのキーバインドを保ちつつ快適にしたかった感じがあります。
オレオレ仕様にガリガリ変えていくのがEmacsだろ?っていう発想の人には理解されないかもしれませんが(汗
>>384
ファッ!?
まあ確かに、画面移動後にnpfbのどれかの文字を入力したい時はそっちじゃねーよって挙動になりますね。
npfbをC-npfbとかM-npfbとかにしたらその問題も回避できそうだ。
ただ、画面移動後に直接文字入力することは少なくカーソル移動をほとんど挟むので現時点でも個人的にはあまり気にならないです。
>>385
あなたが神か。
求めていた動作を実行できました!ありがとう!
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 07:58:25.07C-〜とかM-〜にしても一つ無駄に入力を消費する事の解決にはならんよ
俺も過去に似たような事考えたけど、常用してるうちにウザくなってやめるか
移動直後のキー入力を少し遅らせるように体を慣らすしか本質的な解決策はない
もちろん俺は前者を選んだからこう言ってるんだがw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 13:32:50.84助言ありがとう。結局戻すことになるかもしれないけど、ひとまずこれで試してみるよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 23:33:18.18MacならiTerm2使えば C-M-S-SPC とかも認識するよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 14:20:08.820392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 21:44:53.92それでもう十分かと思いきや、ace-window入れて、C-x oウィンドウ間移動、C-o ウィンドウ入れ替えにすると、フレームまたぎの移動、入れ替えもさらに快適に
考えたやつすげえわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 22:02:21.100394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 22:46:22.600395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 23:50:58.06言葉足らずだったけどiTerm2側の設定も必要
C-M-S-SPC なら、Kyesタブで Send Hex Code 18 40 4d 18 40 20
にしとけば (kbd "C-x @ M C-x @ SPC") で取れる
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 02:31:25.800397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 06:40:57.33avy入れてみた。
キーバインド枯渇してるからどうしようかと思ったけど、
いろいろ考えた末に「M-s」にavy-goto-charを割り当てた。
また、avy-goto-lineが別ウインドウの行も対象になっていて思いの外よかった。
つまり、画面に表示されている全てのウインドウのすべての行が対象になるので
行ジャンプがウインドウ切り替えの役割も果たしている。
まだわからないけど、ウインドウ切り替えはこれに統一しても良いかも。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 16:37:56.47ってまだまだ安定しないの?
rubyみたいに常に安定しないのが「普通」なの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 00:21:59.600400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 01:22:05.62avy-goto-char-timer は2,3文字打つと候補がぐっと減るんで ace-jump-char-mode よりもずっといい
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 04:13:09.390402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 07:33:43.49> ace-jumpとavyの併用がいいです ^^;
両方入れてみた
avyだけでいいやと思ってしまったけどace-jumpと使い分けるところはどのあたり?
0403397
2016/03/26(土) 07:46:26.68avy-goto-char-timerとavy-goto-charの違いがわからなかったんだけど
ラグが発生するだけって解釈でいいの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 12:50:05.09るびきち先生が併用推奨してたから入れてたけど、特にないな ^^;
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 21:29:06.190406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 00:56:29.68timer のほうは1文字打った後0.5秒以内に次の文字を打てば絞り込める
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 01:47:03.94俺はC-sの後0.3秒以内に再度C-sならavy-goto-char-timer、
それ以上なら普通にisearch-repeat-forwardとしてみた。
今のところいい感じ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 08:35:41.58elisp教えろください
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 18:00:43.86停滞してたテキストエディタの移動、検索系を飛躍的に進歩させた感があるな
昔はすげえと思ってたC-sの価値が下がってきた
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 18:23:56.29C-sの最中にM-iで移行できるから
キーバインド消費もない上にスムース
あとremember-orgが便利
下のこれ入れて簡単にDTD(TODOの発展版)が導入できて
一気にやるべき事の管理が簡単になった
;;; dto-org-gtd.el --- dto's org-mode configuration for GTD
;; Copyright (C) 2007 David O'Toole
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 21:07:36.81(defvar isearch-start-time nil)
(defadvice isearch-forward (before ad-set-isearch-start-time activate)
(setq isearch-start-time (current-time)))
(defun isearch-repeat-or-avy ()
(interactive)
(if (and isearch-start-time
(< (float-time (time-subtract (current-time) isearch-start-time)) 0.2))
(progn
(isearch-done t)
(isearch-clean-overlays)
(avy-goto-char-timer last-prefix-arg))
(isearch-repeat-forward))
(setq isearch-start-time nil))
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-s") 'isearch-repeat-or-avy)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 23:18:52.030413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 08:06:41.400414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 09:00:54.43(global-set-key (kbd "<f11>") 'rename-buffer)
こんな感じでC-j上書きしちゃえ
Lisp function in `paredit.el'.
It is bound to C-j.
(paredit-newline)
(let ((n (frobbotz))) |(display (+ n 1)
port))
->
(let ((n (frobbotz)))
|(display (+ n 1)
port))
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 11:31:51.750416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 11:48:25.98つぎ言うこときかなかったらそのチョーシこいたretina叩き割んぞ
ってすごんでやれば一発で直るよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 13:56:17.87>>416がその一味と言ってるわけじゃないんで。念のため。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 20:49:13.12赤帽とかそういうたぐいのやつ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 22:42:02.88二日使ったけど一度も見れない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 00:51:40.77(setq avy-style 'de-bruijn) してみた
at-fullに近いが、1ストローク押した後も表示され続けるんだな
あと (setq avy-style 'post) でも
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 00:58:07.910422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 01:17:40.480423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 04:27:45.40→ git log --oneline -3
lv: termcap cm, cl, ce are required
c6cc8a2 removed double same line
2b8dc6d amend keybind for Unite command using <ESC> to see easily
729658f removed bindkey of zaw-open-file
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(stdin):q
このようにtermcapあたりのエラーで(stdin)などが対話的に入力催促するので
解決しないといけない
もちろんemacsの外のurxvtやmultitermなどを使えばlvは正常に走る
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 10:07:31.92赤帽、脱獄、密林、林檎
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 10:28:15.610426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 10:46:07.01(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "LaTeX" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-c") 'latex-compile))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-v") 'TeX-view))
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 11:01:09.73がんばったのはgoogleだろ
がんばったのはgoogleだろ
がんばったのはgoogleだろ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 12:20:32.02Emacsの公式サイトがリニューアルした
emacsrocks.comの動画へ直リンしてるけど知らない人が見るには刺激が強すぎるぞw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 22:25:20.78multiple-cursorsの動画でemacs使うきっかけになった
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 23:45:54.86C-backspace
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 03:28:45.96M-a と M-e も最近まで使ってなかった
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 10:20:05.25http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
> これは本物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、
> ネイティブのUbuntu Linuxバイナリが、Canonicalとの協業による新しいWindowsサブシステムのマジックによって実行される。
マジかよ…NTEmacsがいらなくなるのか?使い勝手が気になる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 11:45:43.620434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 11:51:32.62入れたって話じゃねーかこれ
てかべつにクロスコンパイルしたブツだって「ホンモノ」だしさ
記事書いてるやつ素人だろいろんな意味で
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:14:52.87http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:22:43.79VMとは全く違う
Windowsのファイルシステムにそのままアクセス出来るし他のプロセスとも
連携できるのがWindowsサブシステム
昔WindowsにはPOSIXサブシステムがあったしInterixみたいなほぼUNIXのサブシステムもあった
それと同じ
強いて言えばマイクロカーネル上のサーバーみたいなもん
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:25:35.27FreeBSDのバイナリをそのままWindows3.1で動かすってやつ
BOW上でMuleを動かしてたりしたな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:44:57.540439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 14:52:38.540440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 15:30:46.920441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 22:58:17.700442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 22:59:43.220443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:01:15.900444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:19:47.08漢字の扱いは心配
まあ、楽しみ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:56:58.21そして人知れず消えて行く
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 11:15:07.98まさか「独自に開発したbash」とか言い出すの?w
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 12:47:26.920448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 13:20:45.23kernel32.dllやuser32.dllはどうしてんの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 14:00:06.730450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 15:59:00.44we believe they form a single program, which must be treated as an extension of both the main program and the plug-ins.
This means you must license the plug-in under the GPL or a GPL-compatible free software license and distribute it with source code in a GPL-compliant way.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 18:12:36.48例え変更していたとしてもどっかにソース置いておけばいい
突っこむならLinux互換Windowsサブシステムの方でしょ
こっちは多分GPLなソースを一切使ってなくエミュレートしてるか
もしかしたらソース公開するかもね
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 01:10:30.75Mavenじゃなくてantでやりたいです
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 12:56:56.20(defun javaやる ()
(interactive)
(start-process "javaやる" nil "eclipse"))
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 11:31:11.36(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 11:32:57.68(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-j") 'avy-goto-word-0))
でなおりました ^^;
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 23:59:05.20気になってしょうがない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 01:50:50.230458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 03:50:44.680459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 06:33:31.77(defun my-no-auto-saving-message (args) '(t (cdr args)))
(advice-add 'do-auto-save :filter-args #'my-no-auto-saving-message)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 08:40:41.74(advice-add 'do-auto-save :filter-args '(lambda (&rest x) (if (= 1 (length x)) '(x) '(t (cdr x)))))
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 22:08:47.29残念がら24.5.1では消えなかったのでこうしてみました
大きなファイルだと一瞬見えちゃうけど
(add-hook 'auto-save-hook
'(lambda ()
(run-at-time 0 nil
(lambda (msg) (message msg))
(current-message))))
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 23:21:57.27auto saveは無効にしない方がいいな
メッセージがウザい以外のデメリットよりメリットの方がデカい
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/06(水) 12:19:43.42表示されるのはいいけど、できれば0.2秒ぐらいで消えるように設定したい(でもわからない) ^^;
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 02:32:28.74>>461の、
run-at-time 0 を
run-at-time 0.2 にすればいいのでは。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 15:55:10.89http://builder.japan.zdnet.com/tool/35080406/
割と詳しい日本語の解説記事があった
Xについては全く言及してないからGUI版Emacsを動かす方法はまだ不明だな
多分フリーのX Serverを入れたりすんのかね
MSが完全にWindowsにフィットしたX Serverを作ってくれるとありがたいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています