トップページunix
1002コメント322KB

Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 17:55:35.35
前スレが落ちていたみたいなので。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 21:37:34.19
vimは叩かんけどvimmerはバカっぽいから普通に叩くぞw
01961922016/02/09(火) 04:52:02.18
>>194
いやまぁそう捉えられても仕方ないんだけど
客観的に見てもそう思わない?

なんかvimmerが必死にemacs使いを叩いてくる感じ。
自分はそれまでテキストエディタ論争みたいなのをあんまり知らなくて、
一度すごい鼻息荒くしたvimmerが突っかかってきたことがあって、それで知った。

それから、はてぶとか色々見てると大体喧嘩ふっかけてるのはvimmerだなって思うことが多い
だから何か、vimにはそういうemacsを超える何かがあるのかなとも思うんだよ。

Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。

今の所VimはCtrlの代わりにモード切り替えがあるから小指が疲れない(疲れるとも思わないが)のと
emacsはtrampとかmewとかewwとかercとか、引きこもり環境が作れる環境構築ソフトであるのに対し
vimはシンプルなテキストエディタであるって思ってるんだけど、実際調べてみると
vimの方がプラグイン多いみたいな主張があったりするみたいだし、間違った捉え方してるのかもしれない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 10:26:15.42
むしろemacs使いは必要ならvimも使うイメージ。nviかもしれないけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 12:14:21.07
196が嫌われてるだけの予感
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 13:14:37.42
>>196
鼻息荒いな
02001922016/02/09(火) 14:54:38.44
>>197
そうそう、そういうイメージ

>>198
うるさい!

>>199
( ̄‥ ̄)=3 フンガッ!
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 16:12:12.37
>>198
そうそう、そういうイメージ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 02:46:33.40
hookについて質問です。M-x describe-variable で
epa-key-list-mode-hook を探すと、epa.el で定義されていると出ますが
epa.el にも他の *.el にも見当たりません。どこにあるのでしょうか?
02031922016/02/10(水) 08:38:17.62
>>201
だからうるさいよw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 08:50:41.95
>>202
自分でビルドした場合、*.elcしかコピーしなかったような
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 10:38:53.49
>Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。

「もう手遅れ」レベルのロートルじゃないですか
完全に居場所間違ってるし
掲示板にコピペレベルの作文貼り散らかしてていいような歳でもないし
若いゆとりのお前らも「今からがんばらないとこうなる」ってよく見とけ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 13:30:35.88
>>205
ロートルなんて使う方がロートルだしゆとりなんて持ち出して
説教臭い書き込みをするなよ、おじいちゃん
02071922016/02/10(水) 13:33:19.52
なんかすまん、みんな(´;ω;`)
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 14:03:24.66
よく分からないから誰かレス番と年齢対応付けて教えてくれ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 16:09:21.16
emacswiki.orgのページデザインが変わって激しく違和感…
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 23:19:32.58
>>204
*.el.gz はあるんですが、epa.el.gz の中に "hook" すらないんです。

というか酔っ払って適当にいじってたらgpgの秘密鍵消してしまった・・・・
あの画像もあの画像ももう二度と見れない
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 23:54:27.94
>>210
epa.el に、epa-key-list-mode を作っているトコがあって、

(define-derived-mode epa-key-list-mode special-mode "Keys" ... )

この define-derived-mode が自動的に epa-key-list-mode-hook 変数をバインドしてくれる。

derived.el:

(defmacro define-derived-mode (child parent name &optional docstring &rest body)
:
(hook (derived-mode-hook-name child))
:
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 02:22:52.64
>>210
鍵かけるほどの画像とか共有すべきだろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 10:26:54.69
>>211
ありがとうございます。そんな仕組みがあったとは。

>>212
秘密鍵と共に逮捕される心配もなくなったのです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 10:34:12.60
デフォルトのコーディングシステムはSJISですが、org-journalでコーディングシステムをutf-8にしたい
emacs-24.5

org-journalは指定のディレクトリ下に"yyyymmdd"というファイルを作っていきます。
なので、拡張子で指定はできません。
org-journal-new-entryが\C-c \C-Jに割り当てられていますが、同日内なら既存の
ファイルにエントリを追加していきます。
\C-x \C-m c \C-c \C-jで指定はできますが、面倒です。
ちなみに
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
これをエヴァると所望の動作になります。

どのように設定すれば\C-c \C-jでutf-8で開くようにできますか? 以下は無しで
デフォルトのコーディングシステムをutf-8にする
ファイルローカル変数にcoding : utf-8を書く

.dir-locals.elを使うのはありですが
((nil . ((coding . utf-8))))
と書いても読んでくれませんでした。(ローカル変数設定の警告が出ない)
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 10:51:48.66
もう一つ制約条件
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
をキーバインドしろというのはイヤどす。美しくないので。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 12:06:24.08
((nil . ((buffer-file-coding-system . utf-8)))) なんじゃ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 12:10:29.83
それです!
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 20:04:04.88
https://twitter.com/dededensirenji/status/696955596805795840 emacsで出来ないだろうか
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 20:09:55.16
入力に割り込み入れるだけだからできるよ
前回の海外のtwitterのやつは面白かったけど今回はつまらんね
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 20:24:20.91
>>219
play-sound-internalは鳴り終わるまで処理が戻らないから
軽快に音を鳴らす事は出来ないよ
無理矢理その動画みたいに慣らす事は出来るだろうけど実用にはならんだろう
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 21:13:48.13
>>218
つまらない事考えるメスだ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 22:47:32.88
package-list-packageでtabbar入れて(tabbar-20141109.143)、
そのへんで皆さんが公開してくれている設定からあれこれ持ってきて
さて実行……と思ったら、
tabbar-modifiedのface設定箇所で「そんなのねえよ」とエラー。

これ、何か順番とか関係ありますか?
ちなみにselectedやunselectedなどほかのfaceは問題なく設定できています。
なぜかmodifiedだけエラー。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 22:51:16.15
正確には海外のツイッターじゃなくてgnu socialからツイッターに転載されたネタだけどな
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 09:14:01.64
ercで音ならした時はこうやったな。part47で質問したんだけど。
多分macでしか動かない。
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command
02251922016/02/12(金) 09:14:47.23
なんか切れてた
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command "afplay" nil "afplay" "~/.snd/pop.aiff")))
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 10:06:09.78
あれをやりたいやつがいるとは思えないんだが
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 12:41:07.85
Emacs25で共有ライブラリの動的ロードが可能になったから
サウンド関連のelispライブラリが幾つか作られると思われる
そうなったら好きなようにやればいいよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 21:10:01.24
ルパンのあれはエンターじゃなくて
make呼ぶときに鳴らして欲しい
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 11:00:05.43
そんなのaliasでmakeの前に音鳴らすようにすればいいんじゃないの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 12:23:47.54
http://lifehacking.jp/2015/11/manuscripts/
Org-modeでこれと同じこと出来ないかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 15:07:06.46
>>230
左側の項目一覧ならspeedbar開けばええやん
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 03:40:55.86
epsファイルみたいな感じでpdfの中身編集することってできますか?
原理的に似たような「言語」なんですよね?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 03:43:36.27
ポスト「スクリプト」、ポータブルドキュメント「フォーマット」
PDFはバイナリが埋め込まれてるからエディタで編集なんて無理だろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 04:07:15.57
マジですか……
「EPSで図を作るのは古い! 今はPDF!」って聞いてその気になってたんですが、まだしばらくEPS使い続けます
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 04:43:59.66
もしかしてテキストエディタで直接画像とか図を作成しようとしてるのか?
PDFもPSのサブセットみたいだから出来そうな気がするけどググってもあまり
そういうページは見当たらない
直接作成する用途にはSVGが新しいと思うけど可読性は悪い
結局そういう用途には永久にEPSが使われ続ける気がする
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 05:03:42.82
>>235
gnuplotが吐いた図を編集したい
特に人の論文から引用するときなど
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 05:49:32.36
どっかに手書きpdf入門みたいなサイトあったな
簡単な図形描くぐらいならpsみたいにエディタで書けてたよ
仕様書も公開されてるしね

多国語化やフォント埋め込みとかがややこしかった記憶が
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 10:46:35.40
>>236
アドビのAcrobat使えば確実だと思われる
一見テキストしかないようなPDFでも中見るとバイナリが大量にあるから
多分圧縮されてるんだろうね
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 12:21:26.44
gnuplot の出力だったらシンプルな構造してそう
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 13:12:33.77
pdf手打ちとかぜったい変態でしょ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 13:19:44.19
これを適用すると全体の大きさが変わってしまうのですが、なにか方法ないですか?
http://rubikitch.com/tag/emacs-cycle-themes-設定/
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 14:13:21.86
それこそるびきち先生に聞いたらはやいのでは
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 16:15:42.44
るびきち先生体調大丈夫なのかな
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 16:35:14.34
何かあったのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 22:40:26.21
カラーテーマ紹介おじさんのこと?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 07:55:25.32
pdfは昔のバージョンではpostscriptみたいに書けたよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 08:24:44.63
なんか病気と闘ってたよ。体が全然動かないんだとか
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 14:23:00.05
でも11日から今日まで連日更新してた
最後のはviの dtなになにのような事emacsでやれるの紹介してて
ネタは底なしかよと感心した
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 15:15:46.71
日刊言うてるからって無理矢理更新してる感がある
もはややってる事はカラーテーマとSD記事の公開だけだ
体調が思わしくないなら一旦休刊して回復に専念して欲しいけどね
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 16:41:18.15
確かに。

「体を回復させるには寝ることが一番いい」みたいなことも言ってたし
本当は休みたいけど、自分で設定したノルマに潰されてるんだと思う。
無理せず休んでほしい。今調子いいならそれでいいんだけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 23:31:35.48
2/16の記事の更新が20時近くなってからだった
なんか切なくなってくるから、ゆっくりしてくれといいたい…
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 02:29:55.04
意外と優しいお前らが好きだ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 12:47:12.14
まあ自演だけどな
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 14:58:29.67
クソ元気じゃねーか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 15:10:28.42
質問
(search-forward-regexp "^$" nil t)
でとりあえず空行にマッチするけどバッファの末尾にもマッチしてしまう
バッファ末尾以外の改行にマッチさせる正規表現を教えてくれ

(/= (point) (point-max))で判定すればいいけどnilになった場合は
既にポイントが末尾に移動してしまってるから戻さないといけない手間が掛かる
02562552016/02/17(水) 17:36:46.87
(search-forward-regexp "\n\\s-*\n" nil t)
とりあえずマッチ後のポイントが1つ進むけどこれで事足りた
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 20:51:43.67
彼女がピル飲んでるって言うけど、信頼できない
中出しはしたいんだけども
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 21:09:26.88
remember-org で日付順に並べたい
以下のなら28日のxxxの方を上に持ってくる
何か都合のいいemacslisp無いかな
やっぱりperlとかで書いて 範囲選択から C-u M-| でやらないとダメなのか?

** DONE ready for go [9/9]
DEADLINE: <2016-01-29 Fri>
- [X] xxx
- [X] 着替えの服を揃える
- [X] 腕時計を確認
** xxx
DEADLINE: <2016-01-28 Thu>
xxx
xxx
...
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 21:12:42.97
org-rememberだった
cfw:open-org-calender で日にち順には見れるのは便利だが
orgファイル自体も日にち順したほうが混乱しない時があるから日付でソートしたい
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/18(木) 13:52:29.42
>>257
ヒント:別の男
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/18(木) 14:31:03.42
org-agenda-ndaysのargment調整して実質問題解決
抽出して時系列順にsummary書き出す関数書かれてた
;;; dto-org-gtd.el --- dto's org-mode configuration for GTD
中略
(setq org-agenda-custom-commands
中略
("D" "Daily Action List"
((agenda "" ((org-agenda-ndays 1)
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/18(木) 14:44:26.18
>>257
実はホモでアナルしか興味ないとかカミングアウトして様子を見ろ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/19(金) 12:09:23.02
>> 158
$ cat packagename/makefile


start: test
test: clean
(cd .. ; python setup.py test)

clean:
-@rm -f *.pyc
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/19(金) 14:04:12.90
アンカー打てないガイジはレスしないように
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/19(金) 16:12:33.66
>>257
目の前で飲んでもらえばいいじゃん
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 20:08:39.29
eww で、以下のようにページごとにバッファを生成するようにしているんですが、
バッファ名が eww<1> eww<2>となってしまい、どのページを開いているかわかりにくいです。
eww-current-titleにページのタイトルが保存されているので、
これでバッファ名をリネームしてやればいいと思ったのですが、
このhookが動くタイミングではまだ、変数が空で上手く行きませんでした。

何かアイデアありませんか?

;;;; eww 複数起動する
(defun eww-mode-hook--rename-buffer ()
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/24(水) 01:36:44.64
eww-update-header-line-format の advice でやってみるとか
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/24(水) 11:03:53.33
>>267
さんくす。できました。

(defun eww-buffer-rename--to-title ()
"Rename eww buffer name to current page title"
(rename-buffer (concatenate 'string "eww: " eww-current-title) t))
(advice-add 'eww-update-header-line-format :after 'eww-buffer-rename--to-title)

advice-add/remove めちゃ便利ですね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/24(水) 15:45:45.07
M-x suspend-daily-emacs だってさ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/27(土) 23:30:41.03
https://github.com/jbalogh/dotfiles/tree/master/.emacs.d
参考になる
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 09:15:18.43
みんなが使ってるカラーテーマ教えて!
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 15:57:37.48
使ってない
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 17:00:52.33
アンケートすんなクソが
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 23:18:48.94
今開いてるファイルのテキストをgrepやgrep -vみたいなテキスト編集したいんだけど可能?
正規表現でやろうとしたら記述がつらい。。。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 01:15:36.61
occur?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 04:05:11.43
color-moccur とか helm-swoop とか
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 07:02:41.89
>>274
C-u M-|
入力したコマンドの出力結果でリージョンが置換される
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 07:11:05.90
>>277
肝心なこと書き忘れた
リージョンがコマンドの標準入力になります
なので grep コマンドに入力ファイル名を渡す必要はなし

ファイル全体を grep にかけたければ
C-x h 等でバッファ全体を選択してから
C-u M-| grep …
とすればok
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 12:17:36.21
multi-cursorを使い始めたら置換とかキーボードマクロとかほとんど使わなくなった
正規表現を駆使して置換する必要が無くなる
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 14:23:43.98
正確にはmultiple-cursorsだった
とりあえず置換・キーボードマクロ・矩形編集をこれ一つでまかなえる
今まで一生懸命それらを使ってたのが何だったんだってぐらいの革命といえる
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 22:08:37.52
>>278
ありがとうございます!
こんなの求めてました!
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 20:18:42.94
本当に病気で更新途絶えたな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 07:02:42.62
>>280
カーソル分身って何か混乱しそうな気がして使ってなかったけど便利ですね。
cua-modeの出番が連番付ける時くらいになってしまった。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 13:31:08.17
multiple-cursorsを使うと、もうemacs以外使えなくなる
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 13:32:58.87
それで検索するとvim pluginというのも引っかかるね
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 19:37:12.19
というかsublimeだろ、もともと
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 22:50:56.28
新しめの拡張はどっかの移植のバターンが多いイメージ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 23:19:54.89
vimの方のマルチカーソルは速度遅いからvimの中では別の方法取るよ
originは上にもあるとおりsublime
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 02:23:23.95
俺も入れてみたけど mc いいな
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 04:17:37.56
mc/region-strings が期待してたものと違ったのでこんなの作ってみました

(defun my-mc/all-region-strings ()
(let* (strings
(cursors (mc/all-fake-cursors))
(tmp-list (and cursors
(let ((lst (list (list (mark) (buffer-substring-no-properties (point) (mark))))))
(mapc #'(lambda (x)
(let* ((beg (mc/cursor-beg x))
(end (mc/cursor-end x))
(str (buffer-substring-no-properties beg end)))
(setq lst (append lst (list (list end str))))))
cursors)
lst))))
(when tmp-list
(setq tmp-list (sort tmp-list #'(lambda (a b) (< (car a) (car b)))))
(mapc #'(lambda (x)
(setq strings (append strings (list (car (cdr x))))))
tmp-list))
strings))
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 11:52:26.63
grep結果を見やすくするため、org-modeとmarkdownのリンクを消すコードを作りました。
grepに引き続いて自動実行させたいのですが、hookの方法を教えていただけませんか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 12:23:51.59
マルチすんなよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 16:42:30.35
multiple-cursorsを使う場合は↓これを使うと便利になる
(define-key isearch-mode-map [(control ? )] (lambda ()
(interactive)
(push-mark isearch-other-end t 'activate)
(isearch-exit)))
isearchで検索してハイライトさせた後C-スペースでリージョンに変更できる
そんでmcする
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 00:32:23.25
>>293
mcする時はC-SPCも省略したいです
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 15:11:01.67
>>294
>>293のはmc専用って訳じゃないからこれはこれで残しておいて↓を別途追加した
isearch中にC-<で一気にmcに移行出来てスゲー便利だった
(define-key isearch-mode-map [(control <)] (lambda ()
(interactive)
(push-mark isearch-other-end t 'activate)
(isearch-exit)
(setq this-original-command 'ignore)
(mc/mark-all-like-this)))

this-original-commandを設定してるのは、mcが直前のコマンドを厳密にチェックしてて
そのまま実行すると妙なエラーになるから、回避するイディオムみたいなもんだな
最初だけignoreを登録するか聞かれるけどyで登録しておけば2回目からはスッと実行できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています