トップページunix
1002コメント322KB

Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 17:55:35.35
前スレが落ちていたみたいなので。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
01571422016/02/06(土) 03:45:33.72
>>149
すげえええええ!!
:ensure tつけて~/.emacs.d/init.el以外削除して起動したら
時間かかったけど神環境が一発で整った!!
まじありがとう!!!

>>150
ありがとう!起動時間に3秒くらいかかるので、隙間時間に遅延ロードも試してみたいと思います。
ただ、smartrepを結構使ってて、その場合キーバインド方法が(global-set-key (kbd "C-x t"))でなくて
(smartrep-define-key global-map (kbd "C-x t")とかになるので
この場合:bindにどうやって定義すればいいかわからなかったです(´・ω・`)
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 03:55:37.15
今開いているpythonファイルの親ディレクトリから
setup.pyを探してきて
そこに移動して

python setup.py test
実行を
キーバンド
C-c a
でしたいのだけど

https://github.com/ionrock/pytest-el
で出来るかと思ったらできない
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 04:24:34.83
>>139-140
lispプログラムの中からはnext-lineじゃなくてforward-lineを使えって
helpには書いてあるけどそれじゃダメなの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 04:45:34.95
>>159
forward-lineは行移動の後にカラム位置の調整はしてくれない(行頭に戻っちゃう)
のでその辺は自分で面倒みないといけない
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 07:33:10.15
>>157
:bind に直接定義するのは難しいんじゃないかな

:commands に smartrep-define-key で使う予定のコマンドを列挙して (autoload 登録)、
:init に smartrep-define-key の設定を書けば、ほぼ同等の処理になるはず
01621422016/02/06(土) 09:39:49.84
>>161
なるほど、やってみます!
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 14:53:58.07
ところで、multiple-cursorsってorgモードとかmarkdownモードとか、モードが異なる環境で適切に動作しないことない?
どうにもならないと思って諦めてたけどmultiple-cursorsを使うときだけfundesimal-modeとかに
一時的に切り替わるelisp書けばいいんじゃないか!?って今思った。

皆さんはどうしてますか?特にバグもなく動いてますか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 15:47:49.36
オレオレ環境のためにelispクレクレ以外の発想ないのかよ
初心者の皮をかぶった乞食
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 18:30:08.76
emacsっていちいち落とさないで使うのが正しい使い方とか言うけど
自分は頻繁に再起動する。
最近fortune-cookieというemacsのパッケージ見つけた。
オススメ。再起動する度に誰かの名言がランダムに出てくる。
英語の詩だと思って読んで少し勉強した気になる。
自分は猫好きだからhellokittyに喋らせている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 19:17:50.20
俺は emacs-init-time をおみくじ代わりに使ってる
10秒以内なら大吉だ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 20:39:03.13
わざわざEmacsでやらなくても、お前がシステムにログインしたときにホーツンクッキー動いてるかもよ

少なくともSlackwareではそう
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 21:27:27.53
ホーツンって…さすがにフォーチュンだろ
しかしSlackwareっていまだにフォーチュンを動かしてんのかよ、なつかしいな
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 21:34:32.39
>>163
モードが変わって挙動が変わるような事は無いな
もしそうなら使い難くてしょうがないと思うが
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 21:52:41.15
>>165
自分も再起動しまくるわ
昔と違って起動すごく速いしねえ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 22:06:51.37
ミーハーじみた質問で恐縮だが、皆さんはカラーテーマなど使ってるの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 01:15:33.57
使ってない
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 04:26:46.96
>>171
monokaiから最近spacemacsに切り替えた。
https://github.com/nashamri/spacemacs-theme
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 04:48:53.00
>>173
spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 04:49:16.62
>>173
spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 05:08:08.94
spacemacsって自分で好きにパッケージ入れたEmacsとなんか違うの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 05:15:20.67
>>171
material-theme
前までsolarizedだったけど飽きたのと、移植だからかところどころちぐはぐな感じがした
その点spacemacsのテーマとかなら統一的で良いかもしれん
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 05:44:23.55
>>176
Emacsのデフォルトってダサくね?
初心者にはEmacsの魅力伝わらなくね?
みんな独自仕様だけど今風のCommon環境あったらよくね?
viユーザには小指辛くね?(Ctrlを使わずSPACEキー押すだけでメニューが一覧される。勿論Ctrl使う派にも切替可)
ついでにinit.elとかムズイからわかりやすくコメントつけてカスタマイズも簡単にできるよう用意しとかね?

って思想なんだと思う。多分。
実際、viユーザがspacemacsなら使える〜とか言って流れてきたりしてるらしいし
初心者がカッコイイとか言って使ってくれるきっかけになるとかw

時代の流れについていけないオッサンは騒ぎ出しそうだが、こういうの大事だと思う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 05:52:37.40
>>174
多分オリジナル。感覚的にはsolarizedとmonokaiの中間って感じで好き。

solarizedはフルスクリーンで使えばすごく目に優しいんだけど
分割して隣に真っ白のギラギラしたブラウザページ表示してるとコントラスト差激しくて目がやられるから
もっとビビッドな方がいいなってsorarizedからmonokaiに切り替えて使ってた。

ただ、なんとなくmonokaiって古臭い匂いが漂ってて嫌だったので
その間を取ってくれたようなspacemacs-themeは今のとこ気に入っている
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 18:54:53.03
powerlineってなんなの
見た目良いだけ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 19:04:43.50
だからemacsのデフォルトはtty版だっつうの
自称初心者なんてすぐ飽きて消えるだけ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 20:03:31.62
>>180
見た目だけだよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 20:06:49.85
>>182
ダッサ
何が「power」だよって感じだな
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 23:18:41.96
vim からの移植だしなぁ
テーマ絡みは vim 由来の多いね
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 23:28:23.00
「編集能力はVimの方が上」っていう文言なんなの
修飾キーないから?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 23:29:08.79
文言というか共通認識というか
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 01:40:58.15
挿入モードなら Emacs の圧勝だろう
編集モードは面白いとは思うけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 07:51:56.63
Vim信者がEmacs叩いてる人はよく見るけど
Emacs信者がVim叩いてるのは今の所一度も見たことない
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 13:10:27.30
>>188
だからなんだ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 14:37:53.21
Vimはソースコードがスパゲッティになっていて糞
VimスクリプトはBASIC並みの糞言語
01911882016/02/08(月) 16:08:35.15
今見つけたわw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 16:11:09.05
>>189
まあ、テキストエディタの話になると鼻息荒くして喧嘩みたいになることあるけど
あれってvim使いが一方的にemacs否定してるだけな気がするんだよなって思っただけ。

emacs使える人って、どっちでもよくね?みたいな感じだからさ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 19:13:08.95
emacsユーザだって何十万人もいるのに、なんで他の人も同じだと思うのかね
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 20:43:16.93
>>192
これ自体emacs使いがvim使いを貶めている書き込みだっての気づいてないのかね…
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/08(月) 21:37:34.19
vimは叩かんけどvimmerはバカっぽいから普通に叩くぞw
01961922016/02/09(火) 04:52:02.18
>>194
いやまぁそう捉えられても仕方ないんだけど
客観的に見てもそう思わない?

なんかvimmerが必死にemacs使いを叩いてくる感じ。
自分はそれまでテキストエディタ論争みたいなのをあんまり知らなくて、
一度すごい鼻息荒くしたvimmerが突っかかってきたことがあって、それで知った。

それから、はてぶとか色々見てると大体喧嘩ふっかけてるのはvimmerだなって思うことが多い
だから何か、vimにはそういうemacsを超える何かがあるのかなとも思うんだよ。

Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。

今の所VimはCtrlの代わりにモード切り替えがあるから小指が疲れない(疲れるとも思わないが)のと
emacsはtrampとかmewとかewwとかercとか、引きこもり環境が作れる環境構築ソフトであるのに対し
vimはシンプルなテキストエディタであるって思ってるんだけど、実際調べてみると
vimの方がプラグイン多いみたいな主張があったりするみたいだし、間違った捉え方してるのかもしれない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 10:26:15.42
むしろemacs使いは必要ならvimも使うイメージ。nviかもしれないけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 12:14:21.07
196が嫌われてるだけの予感
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 13:14:37.42
>>196
鼻息荒いな
02001922016/02/09(火) 14:54:38.44
>>197
そうそう、そういうイメージ

>>198
うるさい!

>>199
( ̄‥ ̄)=3 フンガッ!
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 16:12:12.37
>>198
そうそう、そういうイメージ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 02:46:33.40
hookについて質問です。M-x describe-variable で
epa-key-list-mode-hook を探すと、epa.el で定義されていると出ますが
epa.el にも他の *.el にも見当たりません。どこにあるのでしょうか?
02031922016/02/10(水) 08:38:17.62
>>201
だからうるさいよw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 08:50:41.95
>>202
自分でビルドした場合、*.elcしかコピーしなかったような
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 10:38:53.49
>Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。

「もう手遅れ」レベルのロートルじゃないですか
完全に居場所間違ってるし
掲示板にコピペレベルの作文貼り散らかしてていいような歳でもないし
若いゆとりのお前らも「今からがんばらないとこうなる」ってよく見とけ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 13:30:35.88
>>205
ロートルなんて使う方がロートルだしゆとりなんて持ち出して
説教臭い書き込みをするなよ、おじいちゃん
02071922016/02/10(水) 13:33:19.52
なんかすまん、みんな(´;ω;`)
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 14:03:24.66
よく分からないから誰かレス番と年齢対応付けて教えてくれ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 16:09:21.16
emacswiki.orgのページデザインが変わって激しく違和感…
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 23:19:32.58
>>204
*.el.gz はあるんですが、epa.el.gz の中に "hook" すらないんです。

というか酔っ払って適当にいじってたらgpgの秘密鍵消してしまった・・・・
あの画像もあの画像ももう二度と見れない
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 23:54:27.94
>>210
epa.el に、epa-key-list-mode を作っているトコがあって、

(define-derived-mode epa-key-list-mode special-mode "Keys" ... )

この define-derived-mode が自動的に epa-key-list-mode-hook 変数をバインドしてくれる。

derived.el:

(defmacro define-derived-mode (child parent name &optional docstring &rest body)
:
(hook (derived-mode-hook-name child))
:
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 02:22:52.64
>>210
鍵かけるほどの画像とか共有すべきだろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 10:26:54.69
>>211
ありがとうございます。そんな仕組みがあったとは。

>>212
秘密鍵と共に逮捕される心配もなくなったのです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 10:34:12.60
デフォルトのコーディングシステムはSJISですが、org-journalでコーディングシステムをutf-8にしたい
emacs-24.5

org-journalは指定のディレクトリ下に"yyyymmdd"というファイルを作っていきます。
なので、拡張子で指定はできません。
org-journal-new-entryが\C-c \C-Jに割り当てられていますが、同日内なら既存の
ファイルにエントリを追加していきます。
\C-x \C-m c \C-c \C-jで指定はできますが、面倒です。
ちなみに
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
これをエヴァると所望の動作になります。

どのように設定すれば\C-c \C-jでutf-8で開くようにできますか? 以下は無しで
デフォルトのコーディングシステムをutf-8にする
ファイルローカル変数にcoding : utf-8を書く

.dir-locals.elを使うのはありですが
((nil . ((coding . utf-8))))
と書いても読んでくれませんでした。(ローカル変数設定の警告が出ない)
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 10:51:48.66
もう一つ制約条件
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
をキーバインドしろというのはイヤどす。美しくないので。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 12:06:24.08
((nil . ((buffer-file-coding-system . utf-8)))) なんじゃ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 12:10:29.83
それです!
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 20:04:04.88
https://twitter.com/dededensirenji/status/696955596805795840 emacsで出来ないだろうか
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 20:09:55.16
入力に割り込み入れるだけだからできるよ
前回の海外のtwitterのやつは面白かったけど今回はつまらんね
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 20:24:20.91
>>219
play-sound-internalは鳴り終わるまで処理が戻らないから
軽快に音を鳴らす事は出来ないよ
無理矢理その動画みたいに慣らす事は出来るだろうけど実用にはならんだろう
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 21:13:48.13
>>218
つまらない事考えるメスだ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 22:47:32.88
package-list-packageでtabbar入れて(tabbar-20141109.143)、
そのへんで皆さんが公開してくれている設定からあれこれ持ってきて
さて実行……と思ったら、
tabbar-modifiedのface設定箇所で「そんなのねえよ」とエラー。

これ、何か順番とか関係ありますか?
ちなみにselectedやunselectedなどほかのfaceは問題なく設定できています。
なぜかmodifiedだけエラー。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 22:51:16.15
正確には海外のツイッターじゃなくてgnu socialからツイッターに転載されたネタだけどな
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 09:14:01.64
ercで音ならした時はこうやったな。part47で質問したんだけど。
多分macでしか動かない。
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command
02251922016/02/12(金) 09:14:47.23
なんか切れてた
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command "afplay" nil "afplay" "~/.snd/pop.aiff")))
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 10:06:09.78
あれをやりたいやつがいるとは思えないんだが
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 12:41:07.85
Emacs25で共有ライブラリの動的ロードが可能になったから
サウンド関連のelispライブラリが幾つか作られると思われる
そうなったら好きなようにやればいいよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 21:10:01.24
ルパンのあれはエンターじゃなくて
make呼ぶときに鳴らして欲しい
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 11:00:05.43
そんなのaliasでmakeの前に音鳴らすようにすればいいんじゃないの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 12:23:47.54
http://lifehacking.jp/2015/11/manuscripts/
Org-modeでこれと同じこと出来ないかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 15:07:06.46
>>230
左側の項目一覧ならspeedbar開けばええやん
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 03:40:55.86
epsファイルみたいな感じでpdfの中身編集することってできますか?
原理的に似たような「言語」なんですよね?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 03:43:36.27
ポスト「スクリプト」、ポータブルドキュメント「フォーマット」
PDFはバイナリが埋め込まれてるからエディタで編集なんて無理だろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 04:07:15.57
マジですか……
「EPSで図を作るのは古い! 今はPDF!」って聞いてその気になってたんですが、まだしばらくEPS使い続けます
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 04:43:59.66
もしかしてテキストエディタで直接画像とか図を作成しようとしてるのか?
PDFもPSのサブセットみたいだから出来そうな気がするけどググってもあまり
そういうページは見当たらない
直接作成する用途にはSVGが新しいと思うけど可読性は悪い
結局そういう用途には永久にEPSが使われ続ける気がする
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 05:03:42.82
>>235
gnuplotが吐いた図を編集したい
特に人の論文から引用するときなど
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 05:49:32.36
どっかに手書きpdf入門みたいなサイトあったな
簡単な図形描くぐらいならpsみたいにエディタで書けてたよ
仕様書も公開されてるしね

多国語化やフォント埋め込みとかがややこしかった記憶が
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 10:46:35.40
>>236
アドビのAcrobat使えば確実だと思われる
一見テキストしかないようなPDFでも中見るとバイナリが大量にあるから
多分圧縮されてるんだろうね
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 12:21:26.44
gnuplot の出力だったらシンプルな構造してそう
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 13:12:33.77
pdf手打ちとかぜったい変態でしょ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 13:19:44.19
これを適用すると全体の大きさが変わってしまうのですが、なにか方法ないですか?
http://rubikitch.com/tag/emacs-cycle-themes-設定/
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 14:13:21.86
それこそるびきち先生に聞いたらはやいのでは
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 16:15:42.44
るびきち先生体調大丈夫なのかな
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 16:35:14.34
何かあったのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 22:40:26.21
カラーテーマ紹介おじさんのこと?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 07:55:25.32
pdfは昔のバージョンではpostscriptみたいに書けたよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 08:24:44.63
なんか病気と闘ってたよ。体が全然動かないんだとか
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 14:23:00.05
でも11日から今日まで連日更新してた
最後のはviの dtなになにのような事emacsでやれるの紹介してて
ネタは底なしかよと感心した
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 15:15:46.71
日刊言うてるからって無理矢理更新してる感がある
もはややってる事はカラーテーマとSD記事の公開だけだ
体調が思わしくないなら一旦休刊して回復に専念して欲しいけどね
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 16:41:18.15
確かに。

「体を回復させるには寝ることが一番いい」みたいなことも言ってたし
本当は休みたいけど、自分で設定したノルマに潰されてるんだと思う。
無理せず休んでほしい。今調子いいならそれでいいんだけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 23:31:35.48
2/16の記事の更新が20時近くなってからだった
なんか切なくなってくるから、ゆっくりしてくれといいたい…
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 02:29:55.04
意外と優しいお前らが好きだ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 12:47:12.14
まあ自演だけどな
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 14:58:29.67
クソ元気じゃねーか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 15:10:28.42
質問
(search-forward-regexp "^$" nil t)
でとりあえず空行にマッチするけどバッファの末尾にもマッチしてしまう
バッファ末尾以外の改行にマッチさせる正規表現を教えてくれ

(/= (point) (point-max))で判定すればいいけどnilになった場合は
既にポイントが末尾に移動してしまってるから戻さないといけない手間が掛かる
02562552016/02/17(水) 17:36:46.87
(search-forward-regexp "\n\\s-*\n" nil t)
とりあえずマッチ後のポイントが1つ進むけどこれで事足りた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています