Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 18:57:39.280003名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 12:28:46.70くだ質で十分
立ててんじゃねーよボケナス空気読め
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 14:00:15.870005名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 19:14:03.69Pymacsの方がemacs とは相性良いような気もするのですが
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 06:22:20.20C-u で動作を切り替えるのを作ってるんですけど、
ミニバッファに入った後に C-u するのを忘てたのに気がつく事が多いので
入った後でも C-u で切り替えられるようにしたいのですが、
ミニバッファに居る間にプロンプトを変更するとプロンプトではない扱いになってしまい
(minibuffer-prompt-end) は 1 を返して来ます。
face や read-only を元に戻してもダメでした。
再びプロンプトとして認識させるにはどうすればいいでしょうか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 07:28:43.33そんなに頻繁に使う機能ならプレフィクスでどうこうしようというのが間違ってる。
設計がよくない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 20:35:47.49enable-recursive-minibuffers を t にして追加の read-string すればいいじゃん
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 00:15:25.42http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
私も↑を参考に以下のようなルールを追加していたけどこれには問題がある
■変換中
・文節を縮める C-i
・文節を伸ばす C-o
Xでは問題ないけど、ターミナル上では"C-i"="<TAB>"なので、tabで「予測変換 tab」を走らせたくても「文節を縮める C-i」が走る
https://github.com/proshunsuke/mozc-emacs
も同様の問題がある
解決策は、「C-i」と「tab」は同じコマンドにバインドするしかない
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 01:45:55.073回入力する必要があって最後のミニバッファまで行ってから気がついたり
気が変わったりが多くて、C-g で最初からやり直したくなかったんです。
>>8
ありがとうございます。上手くいきました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 11:37:55.85問題じゃなくて常識だからターミナルとASCIIコードについて調べてみ
他にもそういうキーあるだろ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 00:55:04.47?
だから、そういう割当をするなって話だろ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 10:06:36.530014名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 09:50:18.870015名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 09:56:35.48まずは人に伝わるように説明しましょう
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 11:00:04.75どうすんの?w
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 11:24:08.68残り約980レスがどうなるかはわからない
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:23:55.010019名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:40:16.78見本市だと思ったから、自分も出品してみたんだと思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 20:09:39.03これのこと??
http://rubikitch.com/2015/04/23/centered-cursor-mode/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 23:15:39.25C-l "recenter-top-bottom" に画面スクロールの動きを加えたいのですう
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 01:21:51.481回目のC-lはrecenterが呼ばれるがその関数はCのソース内にある
試しに見てみたら恐ろしく複雑で直接カスタマイズするのは困難と思われる
とりあえず動くのは出来たから貼っておく
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let ((from (1+ (count-lines 1 (point))))
to
sub
num)
(save-excursion
(call-interactively 'move-to-window-line)
(setq to (1+ (count-lines 1 (point)))))
(setq sub (- to from))
(setq num (abs sub))
(while (> num 0)
(redisplay)
(sleep-for 0 10)
(if (>= sub 0)
(scroll-down-line)
(scroll-up-line))
(setq num (1- num)))))
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 01:33:18.48良く見ると笑っちゃうくらいC言語的な書き方だな
もっとカッコいいLisp的な書き方は出来るだろうね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 01:46:31.27連投スマン、sleep-for無いほうが良かった
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 09:56:47.13cっぽいlispもたまにみる
cっぽいemacs-lispはよくみる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 11:55:06.17自分には難解なので諦めます.ありがとう orz
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 13:07:53.870028名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 14:12:46.12http://www.bookshelf.jp/
に日本語のドキュメントとか揃ってるよ
かなり古いけど基本的な部分は変わってないから大丈夫
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 14:48:42.63とりあえずやっつけだったのを適切な関数とか使うようにした。普通になったか
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub))
(dir (/ sub num)))
(dotimes (_ num)
(redisplay)
(scroll-down-line dir))))
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 13:14:38.00・もともとセンターにいるとき arithmetic error する
・ウィンドウの上半分にいるとき(要はリセンターできないとき) beginning of buffer と言われる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 15:24:19.11ありがとうございます
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 16:08:21.40いやいやツッコミどうも!
ゼロ割とかしょうもないことしてしまった…
実用的なのを書くにはちゃんとcondition-caseしないといかんね
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub)))
(dotimes (_ num)
(redisplay)
(condition-case nil
(scroll-down (/ sub num))
(beginning-of-buffer)))))
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 09:07:45.130034名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 10:18:31.17誰が得すんだよ
つぶやくだけで構って欲しいんならツイッターから出てくんな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 00:45:03.3880文字のラインがわかるようにしたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています