Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 18:57:39.280003名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 12:28:46.70くだ質で十分
立ててんじゃねーよボケナス空気読め
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 14:00:15.870005名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 19:14:03.69Pymacsの方がemacs とは相性良いような気もするのですが
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 06:22:20.20C-u で動作を切り替えるのを作ってるんですけど、
ミニバッファに入った後に C-u するのを忘てたのに気がつく事が多いので
入った後でも C-u で切り替えられるようにしたいのですが、
ミニバッファに居る間にプロンプトを変更するとプロンプトではない扱いになってしまい
(minibuffer-prompt-end) は 1 を返して来ます。
face や read-only を元に戻してもダメでした。
再びプロンプトとして認識させるにはどうすればいいでしょうか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 07:28:43.33そんなに頻繁に使う機能ならプレフィクスでどうこうしようというのが間違ってる。
設計がよくない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 20:35:47.49enable-recursive-minibuffers を t にして追加の read-string すればいいじゃん
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 00:15:25.42http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
私も↑を参考に以下のようなルールを追加していたけどこれには問題がある
■変換中
・文節を縮める C-i
・文節を伸ばす C-o
Xでは問題ないけど、ターミナル上では"C-i"="<TAB>"なので、tabで「予測変換 tab」を走らせたくても「文節を縮める C-i」が走る
https://github.com/proshunsuke/mozc-emacs
も同様の問題がある
解決策は、「C-i」と「tab」は同じコマンドにバインドするしかない
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 01:45:55.073回入力する必要があって最後のミニバッファまで行ってから気がついたり
気が変わったりが多くて、C-g で最初からやり直したくなかったんです。
>>8
ありがとうございます。上手くいきました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 11:37:55.85問題じゃなくて常識だからターミナルとASCIIコードについて調べてみ
他にもそういうキーあるだろ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 00:55:04.47?
だから、そういう割当をするなって話だろ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 10:06:36.530014名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 09:50:18.870015名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 09:56:35.48まずは人に伝わるように説明しましょう
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 11:00:04.75どうすんの?w
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 11:24:08.68残り約980レスがどうなるかはわからない
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:23:55.010019名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 13:40:16.78見本市だと思ったから、自分も出品してみたんだと思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 20:09:39.03これのこと??
http://rubikitch.com/2015/04/23/centered-cursor-mode/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 23:15:39.25C-l "recenter-top-bottom" に画面スクロールの動きを加えたいのですう
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 01:21:51.481回目のC-lはrecenterが呼ばれるがその関数はCのソース内にある
試しに見てみたら恐ろしく複雑で直接カスタマイズするのは困難と思われる
とりあえず動くのは出来たから貼っておく
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let ((from (1+ (count-lines 1 (point))))
to
sub
num)
(save-excursion
(call-interactively 'move-to-window-line)
(setq to (1+ (count-lines 1 (point)))))
(setq sub (- to from))
(setq num (abs sub))
(while (> num 0)
(redisplay)
(sleep-for 0 10)
(if (>= sub 0)
(scroll-down-line)
(scroll-up-line))
(setq num (1- num)))))
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 01:33:18.48良く見ると笑っちゃうくらいC言語的な書き方だな
もっとカッコいいLisp的な書き方は出来るだろうね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 01:46:31.27連投スマン、sleep-for無いほうが良かった
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 09:56:47.13cっぽいlispもたまにみる
cっぽいemacs-lispはよくみる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 11:55:06.17自分には難解なので諦めます.ありがとう orz
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 13:07:53.870028名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 14:12:46.12http://www.bookshelf.jp/
に日本語のドキュメントとか揃ってるよ
かなり古いけど基本的な部分は変わってないから大丈夫
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 14:48:42.63とりあえずやっつけだったのを適切な関数とか使うようにした。普通になったか
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub))
(dir (/ sub num)))
(dotimes (_ num)
(redisplay)
(scroll-down-line dir))))
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 13:14:38.00・もともとセンターにいるとき arithmetic error する
・ウィンドウの上半分にいるとき(要はリセンターできないとき) beginning of buffer と言われる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 15:24:19.11ありがとうございます
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 16:08:21.40いやいやツッコミどうも!
ゼロ割とかしょうもないことしてしまった…
実用的なのを書くにはちゃんとcondition-caseしないといかんね
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub)))
(dotimes (_ num)
(redisplay)
(condition-case nil
(scroll-down (/ sub num))
(beginning-of-buffer)))))
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 09:07:45.130034名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 10:18:31.17誰が得すんだよ
つぶやくだけで構って欲しいんならツイッターから出てくんな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 00:45:03.3880文字のラインがわかるようにしたいです
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 08:19:17.100037名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 08:46:32.72昔からいくつか作られてるみたいだけど、いまならこのあたり
http://www.emacswiki.org/emacs/FillColumnIndicator
結構な力作
24.5.1での動作は確認済み
24.3では問題ありと書いてある
個人的にはフレームの大きさ変えればいいと思うけど
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 10:09:44.69たかがライン引くだけにしては凄いコード量だな…力作過ぎだろ
>>35
文字数の目安を知りたいだけならルーラーが標準である
M-x ruler-mode
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:51:09.82ついでなので、elastic scrollingにしてください
2、3行ボヨーンと行って戻る感じがいい感じだと思います
よろぴくおねがいします(^^)
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 18:55:14.740041名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 20:20:32.67ボヨーンじゃなくてボヨンだな
(defun recenter-smooth ()
(interactive)
(catch 'end
(while t
(let* ((sub (- (save-excursion
(move-to-window-line nil)
(line-number-at-pos))
(line-number-at-pos)))
(num (abs sub)))
(if (zerop num) (throw 'end t))
(dotimes (_ (+ num (min 8 (/ num 2))))
(redisplay)
(condition-case nil
(scroll-down (/ sub num))
(beginning-of-buffer
(throw 'end nil))))))))
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 22:49:17.920043名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 15:51:03.73これがadviceでrecenterに統合されたらいいのにな…
しかも変数recenter-smoothがnilなら通常のrecenter
'elasticならボヨンスクロール
その他non-nilならボヨンじゃないスムーススクロール
とかみたいだったらいいのにな…
お願いサンタさん
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 23:04:11.76"45 days, 21 hours, 59 minutes, 0 seconds"
ふっふっふ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 02:04:15.93(defun __git_ps1 ()
(let ((branch (with-output-to-string
(call-process "git" nil (list standard-output nil) nil
"describe" "--contains" "--all" "HEAD"))))
(if (string< "" branch)
(concat "("
(if (string-match "[\n\r]+\\'" branch)
(replace-match "" t t branch)
branch)
")")
branch)))
最近シェルのプロンプトに(master)とか出すのが流行りだが
Emacs用に最低限の実装をするとこんな感じだな
Emacs用に色々探したがまともな実装が無かったから自分で作った
適当にプロンプトに組み込んでみてくれ (俺はeshellのプロンプトに組み込んでる)
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 02:07:48.94それを加工するという処理をしてるに過ぎないがEmacsLispでやると
こんなヘンテコな書き方になるという例にもなっている…
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 02:16:53.78ifは1つにまとめられたな…
(defun __git_ps1 ()
(let ((branch (with-output-to-string
(call-process "git" nil (list standard-output nil) nil
"describe" "--contains" "--all" "HEAD"))))
(if (and (string< "" branch) (string-match "[\n\r]+\\'" branch))
(concat "(" (replace-match "" t t branch) ")")
branch)))
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 01:07:59.65(defun __git_ps1 ()
(let ((branch (with-output-to-string
(call-process "git" nil (list standard-output nil) nil "branch" "--no-color"))))
(if (and (string< "" branch) (string-match "^\\* \\(.*\\)[\r\n]+" branch))
(concat "(" (match-string 1 branch) ")")
branch)))
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 18:51:51.310050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 23:14:59.05作者さんありがとう
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 03:18:50.06あと、emacs をメンテしてくれてる人達もありがとう。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 02:24:10.65まだ 1000000000000000000 とか 2 とか ls とかだとエラーになるね。
こうしとけば使えるけど。
(defadvice google-translate-json-suggestion (around ad-google-translate-json-suggestion (json) activate)
(ignore-errors ad-do-it))
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 16:04:19.03YaTeXの色はカラーテーマ反映してもどぎついしそもそもYaTeX自体ウザいからauc-texにしろ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 10:24:53.79スクロールバーがきちんと描画されません。
スクロールするたびに現在位置を指すつまみの残像が残り続ける感じで、
バーがグラデーション状になり現在位置がわかりません。
他のウィンドウでは問題は出ていません。
何か対策があるでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 11:11:31.22バグ報告するか別widgetのemacs使ってみたら?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:28:51.79やっぱりDebianの問題なんですかね。
他のウィンドウではスクロールバーの上下端を示す三角が、
Emacsでは"<"みたいな鉤括弧状になるのでどうなんだろうと思ったんですが。
他ので確認できるといいかもしれませんが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 08:23:13.78debianのせいなのかおま環かはわからないけど、
別widgetのものを試すのは簡単にできることだし、
あなたにしかできないことです
005854
2016/01/11(月) 11:39:57.49デスクトップのウィンドウのテーマが原因でした。
BlackMATEという背景がdark系のテーマを使用していて、
他のテーマでは問題は起こりませんでした。
005954
2016/01/11(月) 13:25:15.24お騒がせしました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 15:16:02.250061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 19:01:55.65Emacs にも欲しい
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 19:21:24.520063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 09:43:30.25insertをいじって、挿入した文字の周囲のセルにオーバーレイで
一瞬だけ色をつけるとかAAでアニメーションさせるとか
お願いサンタさん
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 00:57:54.55auctexの設定挫折したからyatexつかってます ^^;
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 01:00:53.21もっと地味なのだとほしいかも。さすがに派手すぎw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 01:11:03.670067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 01:11:39.970068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 04:01:41.91自分で関数書かないといけないけど
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 16:45:24.44つうかそれでも謎の言語だが…
どこで妥協できるのかならまだ分かるが
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 17:53:42.07auctexで挫折だってお!
こんな簡単なのにどうして(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ
何処で挫折できんのか教えてよ(pgr
ってことだろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/19(火) 18:42:59.60そういう事か…ちょっと勘違いした
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 10:37:13.77CtrlとMetaの同時押しと他のキーの組み合わせが送信されない(C-M-(key)と押しても何のコードも送られない)
リモート利用でC-M-(key)ってどうすれば使えますか?
puttyもrloginも設定方法が分からんでつ orz
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 11:15:38.84rloginはキー周りが特殊だから、より素直なmobaXterm
をおすすめするけど、rloginなら作者の掲示板で質問すると
作者が教えてくれると思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 11:26:29.84ESC C-(key) で代用
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 12:29:38.49やっぱ無理ですか。。ggってもあまり情報がなく、同じようなことしたい人はもっといるように思ったのですが。。。
スレ汚し失礼しました m(_ _)m
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 00:43:28.280077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 04:38:16.42Cygwinのminttyからsshしてたまにemacs使ってるけど、普通にC-M-使えてる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 05:09:29.49osxからcygwinのsshdにtrampで接続できなくなってしまった・・・
素のシェルからは普通に入れるのに
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 05:46:25.720080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 08:26:21.810081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 20:33:15.540082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 02:39:08.96C-M-h と M-h を別扱いにできます?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 06:25:59.67もちろんできてる
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 08:50:25.26できました!!
ありがとうございました!!
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 16:35:27.530086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 01:43:39.840087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 11:05:11.07<C-return> は?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 11:30:53.68C-RETと同じコマンドがバインドされてます
ターミナル上でC-RETすると"3;5u"が入力されます
minttyでemacsな皆様は同じ動きではないですか?
mintty 2.2.2 (x86_64-pc-cygwin)
です
スレ違い申し訳ありません。。orz
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 13:28:14.710090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 14:35:33.142.2.2 (i686) だけど <C-return> になるよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 17:25:08.21Linux版Emacsと同じ様に使える環境が簡単に構築出来てるけどね
M-x shellが使いやすいとはお世辞にも言えないが、それで問題無いかはやることによるな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 17:32:49.79ということは、init.elの記述が原因かもしれません(そうであれば、スレ違いではないという点ではよかったです)が、同じinit.elを読み込んでもrloginでは再現しません。。。orz
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 17:47:54.92それを言うならUnix版では
気持ちは分かるが
俺も普段からLinux使ってるわ
Windowsのターミナルちゃち過ぎ
iTuneと一応あった方が良いMicrosoft OfficeのためにWindows環境もあるが
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 18:00:44.81どんな端末エミュでも入力できるキーはASCIIコードをひとつ発生するキーだけ
ALT同時押し(あとカーソルキー、ファンクションキー等)をどう扱うかは
端末エミュの対応次第だからその端末について調べろよアホが
GUI版emacsではキーボードがASCIIコードに縛られないので
C-returnみたいなASCIIコード的に存在し得ないキーも認識される
だから端末版とgui版でキーをポチポチしては
できた(^q^)とかできない(^q^)とかいくら繰り返しても
お前にとっては永遠のナゾのままだよアホが
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 18:08:53.30やるなw
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 18:10:32.74甘えんな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 18:14:46.10ターミナル上で-q起動するとGUI版になるのですか?initファイルをロードしない(manママ)ものと思っておりましたが勉強不足でお恥ずかしい限りです orz
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 18:20:03.08C-x C-f /pscp:user@address:~とM-x shell /pscp:user@address:/usr/bin/bashで終わり
端末とか分からん人は黙ってこれにしておけ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/26(火) 20:17:57.10ようアホ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 09:11:24.69magitを使い始めました。
M-x magit-statusを行った後、Unstaged changesに一覧されているファイルを
ローカルリポジトリの状態に戻したいです。
bを押すとcheckoutできるようなので、ローカルリポジトリからcheckoutすることでファイルを上書きすれば
変更点がなくなり、一覧から消えるのではないか?と多い
M-x magit-status b bを行い、checkoutしたいファイルを指定して実行してみました。
すると、見事ファイルはUnstaged changesの一覧から消えました!うまくいった!と思いました。
ただ、なんとなくもっと効率良くできる方法があるのではないか?と不安になりました。
このやり方で正しいですか?
実は何か押すだけでファイル指定などせずにカーソル位置のファイルをリポジトリの状態に戻すことができたりしますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 10:01:41.230102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 14:19:56.16間違えて保存したファイルを戻す
ベストな方法を教えてください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 14:59:56.69カーソルをファイルの位置に移動させてもファイル名聞かれるのは
checkoutが危険な操作だから念の為聞いてるんじゃないかと思われる
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 15:41:54.610105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 12:38:13.93ところが「nに下点がつく」などのunicodeにある飾りつき文字を検索してくれません。
解決策はないでしょうか?
別のエディターとかツールを使ったほうがいいというアドバイスも
歓迎です
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 23:57:41.65org-modeで長文を書きたいんですが、小見出し間の行数が重要な文書なのです。いちいちモードラインを見て引き算すればいいんですが、小見出し全部畳んだ状態で一望できると便利だなぁ、と。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 06:24:59.060108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 11:08:46.910109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 18:53:39.50(save-excursion
(let* ((beg (if (search-forward-regexp "^\\*[^*].*$" nil t) (line-number-at-pos)))
(end (if (search-forward-regexp "^\\*[^*].*$" nil t) (line-number-at-pos))))
(- end beg)))
これをM-:にコピペすれば行数が出るよ
エラーチェックとか見出し行を含めるのかとか考慮してないけどね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 19:31:23.68見やすくしたバージョン 見出し行を含んだ行数を*Messages*に表示するよ
(defun count-lines-between-headline ()
(interactive)
(message "--- top of buffer ---")
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(let (ln (prev 1))
(catch 'break
(while t
(if (search-forward-regexp "^\\(\\*[^*\n]+\\)$" nil t)
(progn
(setq ln (line-number-at-pos))
(message "%d" (- ln prev))
(message "%s" (match-string 1))
(setq prev ln))
(goto-char (point-max))
(message "%d" (- (line-number-at-pos) prev))
(throw 'break nil))))
(message "--- end of buffer ---"))))
0111107
2016/02/02(火) 07:21:26.35まず、spacemacsは新しいディストリビューションでもなんでもなく、ただの.emacs.d
だから、githubから.emacs.dを落としてくるだけでemacsがクールになる。
初回起動時はセットアップが始まり再起動が必要。
$ git clone --recursive https://github.com/syl20bnr/spacemacs ~/.emacs.d
で、カスタマイズするには~/.emacs.d/init.elと思いきや、なんか~/.spacemacsとかってのが作られてるのでそっちにやる。
なんだかよくわからんが色々デフォルトで書かれてるが、最後の方に (defun dotspacemacs/user-config()って行があるので
その対応するカッコの中にinit.elの中身をコピペすればいい。ただ、spacemacsと競合する可能性あるのでそこら辺注意。
パッケージのインストールはlist-packageとかしなくていい。
multiple-cursorsが使いたかったら.spacemacsのdotspacemacs-additional-packages '()のカッコの中にmultiple-cursorsを加えればいい。
再起動すると、multiple-cursorsがインスコされる。この仕組みのおかげで、init.elだけ残してemacsを初期化した時などに
いちいちインスコしてないパッケージを探す必要がなくなる。
GJ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 08:51:52.04ターゲット層の絞りこみが変なプロジェクト
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/02(火) 09:56:05.28うおおおおおありがとうございます!
いまちょっと出先なので、あとで早速ためしてみます!
0114107
2016/02/02(火) 12:18:30.53確かにそうかもしれない。ただ、起動がめっちゃ早いのはいいと思った。
今は、ターミナルからspasemacsを起動すると文字がズレて表示される問題について調べてるんだけど
誰か原因わかるやついる?なんかカーソル動かすとその行だけリフレッシュされて治るみたいな。
なぜかeclipseでもこのバグが起こってるからEl Capitanのせいなのかもしれないけど。
0115113
2016/02/02(火) 19:31:59.15*Messages*バッファに綺麗に列挙されるんですね。
バッチリです、ありがとうございます!
イチイチ目で見て引き算しないで済んで、すごく助かります。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 02:17:34.73グラボが瀕死の予感
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 02:41:38.440118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 04:05:02.28え、まじで!
誰かEl Capitanの人spacemacs導入してターミナルから起動してみてくれないか
カーソルを上下に動かすとなんかドミノ倒しみたいに文字がずれないか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 05:56:23.38あとはmac板で質問厨するかサポートに電話してサポートを困らせるか
お前のmacを叩き割ってオモシロ画像としてツィートするくらいしかできないだろ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 09:59:45.76この板にMacの話持ち込まれても正直困る
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 12:02:13.04Mac de Emacs総合スレ v7
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 14:18:12.01NTEmacsだがemacs -Qで25MB emacs-Q -nwで10MB普通に起動で62MBだな
helmとか大物が常駐してるから妥当な数字だと思う
180MBとか大量にメモリ使ってるpackageがあるんだろうね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 23:57:15.250124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 13:57:09.15spacemacsのモードラインを適用したいときは、どうすればいいの?
spacelineっていうの入れただけじゃダメだった。
0125107
2016/02/04(木) 14:22:49.42spacemacsのテーマもあるからこっちも入れなきゃダメとかかな?
https://github.com/nashamri/spacemacs-theme
ちなみに自分は結局まだspacemacs使ってなくて
でも、spacemacsのテーマがかっこよかったからmonokaiからspacemacs-themeに変更した。
ちなみにモードラインはシンプルなのが好きだからspaceline入れてない。
ていうか、terminalからemacs立ち上げて使ってるから入れてもまともに反映されないから不要な感じ。
spacemacs-theme入れてみて結果教えてちょ
0126107
2016/02/04(木) 14:25:04.19M-x package-install spacemacs-themeして
init.elに(load-theme 'spacemacs-dark t)追加でいけた。darkとlightがあるらしい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 18:57:48.900128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 19:24:51.19ありがとう。
週末に時間ができたらコード見てどうやって動いてるか見てみます。
debian sid emacs24.5で試してるけど、spacemacsカーソル動かしてもドミノ倒しならないです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 20:27:40.43折り返す行にも行番号を割り当てるってこと?
buffer中で先頭から数えた行番号を表示するってこと?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 21:51:41.75linum-modeの事を言ってると思うけど、linum-update-windowの下から3行目の
(forward-line)を(next-line)にするだけで表示行に行番号が付くよ
ただしクソ重くなるけどねw
Emacsはカーソルは(next-line)使って物理行(表示行)で移動してるけど
かなり重い処理みたいだな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 21:53:23.14いただいた返事を初見で見たときに「両方です」と思いました。
はい、折り返し行にも行番号の割当が欲しいのです。linum-modeで行番号を表示して、line-move-visual tで折り返し行にもカーソルを動かせるようになりますが、行番号の数字は折り返しをカウントしてくれません(2、3行にまたがる行が1行でカウントされる)。
後者は……すみません、正確な意味がつかみ取れませんでした。↑でうまく全貌が伝わるといいんですが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 21:54:34.41って私がちんたら返信書いてるうちに新たなお返事が!
あとで早速試してみます。……でもクソ重いのか(;;
0133127
2016/02/04(木) 23:30:00.28linum.elの該当箇所を発見、確かに表示行での行番号がバッチリ表示されました。ありがとうございます。
……でも起動時にEnd of Bufferというエラー(というかWarning)が表示されるようになってしまった。むむ、どこがあかんのだろう。
0134127
2016/02/05(金) 00:24:09.86必ず起動時にWarningを出すことだけは分かったので
(理由まで分からないのが知識のなさ)いったんそいつはコメントOutして
(global-set-key [f6] 'linum-mode)
で人力起動することにしました。どうせいったん起動したらまず落とさないし。
ともあれおかげさまで、表示行で行番号表示ができて嬉しいです。
ありがとうございました。
0135107
2016/02/05(金) 08:42:15.57Mac使ってる?emacs.app起動でなく、ターミナルで動かすとどお?
/usr/local/Cellar/emacs-mac/emacs-24.5-z-mac-5.15/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw
で起動できるはず。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 08:58:46.800137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 09:23:00.310138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 09:55:25.28起動時間の遅さは気にならないな。
0139130
2016/02/05(金) 12:07:18.57半分冗談のつもりだったんだけど…(next-line)はカーソル移動用でlispソースから
呼び出してはいけないとドキュメントに書いてある
End of Bufferが出るのもそういう理由からだと思う
本気で表示行にしたいのならnext-lineと同等の処理でlispコードから呼び出せる関数を
自作した方がいいかもね
最終的にはline-move → line-move-visualとかline-move-1を呼び出してるけどこれがかなり複雑…
0140127
2016/02/05(金) 13:56:22.28ありゃ、(next-line)も使ってはダメだったんですね……。無知ですみません。昔何かのときに(beginning/end-of-buffer)を使ってはいけないとは学習したんですが、これもNGでしたか……。
やっぱり関数書くしかないんですねー。そんなに特殊な使い方なのかなこれ……まぁ日本語文書くらいでしか意味ないかもですが。
Xyzzy使ったりmi使ったりいろいろ浮気してましたが、これを期にちゃんとやれということなんだろうか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 13:58:54.96プログラミング用途だと確かに需要ない気がする
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 14:51:29.66use-packageって、そのパッケージが存在しなかったら自動で
elpaからとってきてくれるんだと思って頑張ってinit.el書き換えたのに、
存在しないパッケージはconfig実行しなくなるだけだった(´・ω・`)
0143127
2016/02/05(金) 15:10:10.17まあそうですよね……。そこは理解しているつもりなんですが、これほどまでに知見と情報の集まっているソフトウェアで、該当情報を見つけられないとは思わず^^;
というかみんな自分で関数書いてるのかな。。。または諦めて(そういう需要の人は)秀丸とかmiとか使ってるのかな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 15:24:34.890145142
2016/02/05(金) 16:04:39.60(dolist (package '(helm expand-region undohist multiple-cursors highlight-symbol undo-tree anzu magit git-gutter+))
(when (not (package-installed-p package))
(package-install package)))
ってコード書いてみたんだけどなんかダメだった。変なエラー出る。
みんなはinit.elさえ.emacs.dに入れたら勝手に神環境整うぜー!みたいなことやってないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 16:14:10.56検索したらいくらでも例が出てきそうなもんだけど
あと use-package はオプションに自動インストールなかったっけ
自分は環境構築なんてそう何度も繰り返すものじゃないのに
起動ごとに毎回 package-installed-p が走るのは無駄だと思うから
init.el 内のコメントに書いてあるパッケージ名を拾ってインストールする関数書いて
新しい環境ではそれを手動で叩くようにしてるなぁ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 16:33:04.850149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 18:40:22.11README によると :ensure キーワードを指定するようです
単に指定する場合は (use-package パッケージ名 :ensure t) で OK
または (setq use-package-always-ensure t) で全てに適用
使いたいパッケージとインストールしたいパッケージの名前が違う場合は
(use-package 使いたいパッケージ名 :ensure インストールしたいパッケージ名)
MELPA 以外からインストールしたい場合は :pin キーワード (Emacs 24.4 以上) を
同時に指定して (use-package パッケージ名 :ensure t :pin melpa-stable) など
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 20:00:54.85use-packageは、パッケージの自動インストール、遅延ロードの設定、diminishの設定、複数環境でinit.elを共有するときの設定分岐等を
可読性高く簡単に設定できる
0151127
2016/02/05(金) 20:19:41.94そうなんでしょうね……。emacsで日本語文書を書くのが間違ってるのかもしれない。
でもmigemoが便利すぎて、これだけのために使ってると言っても過言ではありません。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 20:59:27.03誰かと共有したときに、この行のここって使い方考えだけど、既に書かれてるように環境で変わるしね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 21:23:33.83今時のエディタって大抵のはmigemo使えたりするんでないの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 21:25:15.800155127
2016/02/05(金) 23:55:55.12環境によって変わらない(変えない)ですし、お察しのように「○行目のアルファベットは半角にして」とかそういう使い方をするので、行数は全部出ているのが理想なのです。
>>153
そ、そうなんですか? XyzzyとEmacsしか見たことなくて……。
とはいえ真剣に使ったことあるのは、あとは秀丸とmiくらいですが。
……気になったのでいまGoogleしたらサクラエディタが使えること発見。でもMacがないTT
メインPCはMacなので、Macにないとちょっと常用が難しい。
>>154
はい、そうなんだと思います。でもEmacs好きなので(素人は素人なりに指が慣れているので)このまま使います。さっきまで、org-modeのファイルリンクを関連付けされたアプリで開くのに四苦八苦してた程度のレベルですが。
みなさまありがとうございました。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 01:00:42.05一応、use-package−always−ensureをtにするという方法がある
0157142
2016/02/06(土) 03:45:33.72すげえええええ!!
:ensure tつけて~/.emacs.d/init.el以外削除して起動したら
時間かかったけど神環境が一発で整った!!
まじありがとう!!!
>>150
ありがとう!起動時間に3秒くらいかかるので、隙間時間に遅延ロードも試してみたいと思います。
ただ、smartrepを結構使ってて、その場合キーバインド方法が(global-set-key (kbd "C-x t"))でなくて
(smartrep-define-key global-map (kbd "C-x t")とかになるので
この場合:bindにどうやって定義すればいいかわからなかったです(´・ω・`)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 03:55:37.15setup.pyを探してきて
そこに移動して
python setup.py test
実行を
キーバンド
C-c a
でしたいのだけど
https://github.com/ionrock/pytest-el
で出来るかと思ったらできない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 04:24:34.83lispプログラムの中からはnext-lineじゃなくてforward-lineを使えって
helpには書いてあるけどそれじゃダメなの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 04:45:34.95forward-lineは行移動の後にカラム位置の調整はしてくれない(行頭に戻っちゃう)
のでその辺は自分で面倒みないといけない
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 07:33:10.15:bind に直接定義するのは難しいんじゃないかな
:commands に smartrep-define-key で使う予定のコマンドを列挙して (autoload 登録)、
:init に smartrep-define-key の設定を書けば、ほぼ同等の処理になるはず
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 14:53:58.07どうにもならないと思って諦めてたけどmultiple-cursorsを使うときだけfundesimal-modeとかに
一時的に切り替わるelisp書けばいいんじゃないか!?って今思った。
皆さんはどうしてますか?特にバグもなく動いてますか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 15:47:49.36初心者の皮をかぶった乞食
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 18:30:08.76自分は頻繁に再起動する。
最近fortune-cookieというemacsのパッケージ見つけた。
オススメ。再起動する度に誰かの名言がランダムに出てくる。
英語の詩だと思って読んで少し勉強した気になる。
自分は猫好きだからhellokittyに喋らせている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 19:17:50.2010秒以内なら大吉だ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 20:39:03.13少なくともSlackwareではそう
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 21:27:27.53しかしSlackwareっていまだにフォーチュンを動かしてんのかよ、なつかしいな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 21:34:32.39モードが変わって挙動が変わるような事は無いな
もしそうなら使い難くてしょうがないと思うが
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 21:52:41.15自分も再起動しまくるわ
昔と違って起動すごく速いしねえ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 22:06:51.370172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 01:15:33.570173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 04:26:46.96monokaiから最近spacemacsに切り替えた。
https://github.com/nashamri/spacemacs-theme
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 04:48:53.00spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 04:49:16.62spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:08:08.940177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:15:20.67material-theme
前までsolarizedだったけど飽きたのと、移植だからかところどころちぐはぐな感じがした
その点spacemacsのテーマとかなら統一的で良いかもしれん
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:44:23.55Emacsのデフォルトってダサくね?
初心者にはEmacsの魅力伝わらなくね?
みんな独自仕様だけど今風のCommon環境あったらよくね?
viユーザには小指辛くね?(Ctrlを使わずSPACEキー押すだけでメニューが一覧される。勿論Ctrl使う派にも切替可)
ついでにinit.elとかムズイからわかりやすくコメントつけてカスタマイズも簡単にできるよう用意しとかね?
って思想なんだと思う。多分。
実際、viユーザがspacemacsなら使える〜とか言って流れてきたりしてるらしいし
初心者がカッコイイとか言って使ってくれるきっかけになるとかw
時代の流れについていけないオッサンは騒ぎ出しそうだが、こういうの大事だと思う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 05:52:37.40多分オリジナル。感覚的にはsolarizedとmonokaiの中間って感じで好き。
solarizedはフルスクリーンで使えばすごく目に優しいんだけど
分割して隣に真っ白のギラギラしたブラウザページ表示してるとコントラスト差激しくて目がやられるから
もっとビビッドな方がいいなってsorarizedからmonokaiに切り替えて使ってた。
ただ、なんとなくmonokaiって古臭い匂いが漂ってて嫌だったので
その間を取ってくれたようなspacemacs-themeは今のとこ気に入っている
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 18:54:53.03見た目良いだけ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 19:04:43.50自称初心者なんてすぐ飽きて消えるだけ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 20:03:31.62見た目だけだよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 20:06:49.85ダッサ
何が「power」だよって感じだな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 23:18:41.96テーマ絡みは vim 由来の多いね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 23:28:23.00修飾キーないから?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 23:29:08.790187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 01:40:58.15編集モードは面白いとは思うけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 07:51:56.63Emacs信者がVim叩いてるのは今の所一度も見たことない
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 13:10:27.30だからなんだ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 14:37:53.21VimスクリプトはBASIC並みの糞言語
0191188
2016/02/08(月) 16:08:35.150192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 16:11:09.05まあ、テキストエディタの話になると鼻息荒くして喧嘩みたいになることあるけど
あれってvim使いが一方的にemacs否定してるだけな気がするんだよなって思っただけ。
emacs使える人って、どっちでもよくね?みたいな感じだからさ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 19:13:08.950194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 20:43:16.93これ自体emacs使いがvim使いを貶めている書き込みだっての気づいてないのかね…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 21:37:34.190196192
2016/02/09(火) 04:52:02.18いやまぁそう捉えられても仕方ないんだけど
客観的に見てもそう思わない?
なんかvimmerが必死にemacs使いを叩いてくる感じ。
自分はそれまでテキストエディタ論争みたいなのをあんまり知らなくて、
一度すごい鼻息荒くしたvimmerが突っかかってきたことがあって、それで知った。
それから、はてぶとか色々見てると大体喧嘩ふっかけてるのはvimmerだなって思うことが多い
だから何か、vimにはそういうemacsを超える何かがあるのかなとも思うんだよ。
Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。
今の所VimはCtrlの代わりにモード切り替えがあるから小指が疲れない(疲れるとも思わないが)のと
emacsはtrampとかmewとかewwとかercとか、引きこもり環境が作れる環境構築ソフトであるのに対し
vimはシンプルなテキストエディタであるって思ってるんだけど、実際調べてみると
vimの方がプラグイン多いみたいな主張があったりするみたいだし、間違った捉え方してるのかもしれない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 10:26:15.420198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 12:14:21.070199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 13:14:37.42鼻息荒いな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 16:12:12.37そうそう、そういうイメージ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 02:46:33.40epa-key-list-mode-hook を探すと、epa.el で定義されていると出ますが
epa.el にも他の *.el にも見当たりません。どこにあるのでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 08:50:41.95自分でビルドした場合、*.elcしかコピーしなかったような
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 10:38:53.49「もう手遅れ」レベルのロートルじゃないですか
完全に居場所間違ってるし
掲示板にコピペレベルの作文貼り散らかしてていいような歳でもないし
若いゆとりのお前らも「今からがんばらないとこうなる」ってよく見とけ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 13:30:35.88ロートルなんて使う方がロートルだしゆとりなんて持ち出して
説教臭い書き込みをするなよ、おじいちゃん
0207192
2016/02/10(水) 13:33:19.520208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 14:03:24.660209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 16:09:21.160210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 23:19:32.58*.el.gz はあるんですが、epa.el.gz の中に "hook" すらないんです。
というか酔っ払って適当にいじってたらgpgの秘密鍵消してしまった・・・・
あの画像もあの画像ももう二度と見れない
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 23:54:27.94epa.el に、epa-key-list-mode を作っているトコがあって、
(define-derived-mode epa-key-list-mode special-mode "Keys" ... )
この define-derived-mode が自動的に epa-key-list-mode-hook 変数をバインドしてくれる。
derived.el:
(defmacro define-derived-mode (child parent name &optional docstring &rest body)
:
(hook (derived-mode-hook-name child))
:
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 02:22:52.64鍵かけるほどの画像とか共有すべきだろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 10:26:54.69ありがとうございます。そんな仕組みがあったとは。
>>212
秘密鍵と共に逮捕される心配もなくなったのです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 10:34:12.60emacs-24.5
org-journalは指定のディレクトリ下に"yyyymmdd"というファイルを作っていきます。
なので、拡張子で指定はできません。
org-journal-new-entryが\C-c \C-Jに割り当てられていますが、同日内なら既存の
ファイルにエントリを追加していきます。
\C-x \C-m c \C-c \C-jで指定はできますが、面倒です。
ちなみに
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
これをエヴァると所望の動作になります。
どのように設定すれば\C-c \C-jでutf-8で開くようにできますか? 以下は無しで
デフォルトのコーディングシステムをutf-8にする
ファイルローカル変数にcoding : utf-8を書く
.dir-locals.elを使うのはありですが
((nil . ((coding . utf-8))))
と書いても読んでくれませんでした。(ローカル変数設定の警告が出ない)
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 10:51:48.66(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
をキーバインドしろというのはイヤどす。美しくないので。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 12:06:24.080217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 12:10:29.830218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 20:04:04.880219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 20:09:55.16前回の海外のtwitterのやつは面白かったけど今回はつまらんね
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 20:24:20.91play-sound-internalは鳴り終わるまで処理が戻らないから
軽快に音を鳴らす事は出来ないよ
無理矢理その動画みたいに慣らす事は出来るだろうけど実用にはならんだろう
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 21:13:48.13つまらない事考えるメスだ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 22:47:32.88そのへんで皆さんが公開してくれている設定からあれこれ持ってきて
さて実行……と思ったら、
tabbar-modifiedのface設定箇所で「そんなのねえよ」とエラー。
これ、何か順番とか関係ありますか?
ちなみにselectedやunselectedなどほかのfaceは問題なく設定できています。
なぜかmodifiedだけエラー。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 22:51:16.150224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 09:14:01.64多分macでしか動かない。
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command
0225192
2016/02/12(金) 09:14:47.23(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command "afplay" nil "afplay" "~/.snd/pop.aiff")))
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 10:06:09.780227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 12:41:07.85サウンド関連のelispライブラリが幾つか作られると思われる
そうなったら好きなようにやればいいよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 21:10:01.24make呼ぶときに鳴らして欲しい
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 11:00:05.430230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 12:23:47.54Org-modeでこれと同じこと出来ないかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 15:07:06.46左側の項目一覧ならspeedbar開けばええやん
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 03:40:55.86原理的に似たような「言語」なんですよね?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 03:43:36.27PDFはバイナリが埋め込まれてるからエディタで編集なんて無理だろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 04:07:15.57「EPSで図を作るのは古い! 今はPDF!」って聞いてその気になってたんですが、まだしばらくEPS使い続けます
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 04:43:59.66PDFもPSのサブセットみたいだから出来そうな気がするけどググってもあまり
そういうページは見当たらない
直接作成する用途にはSVGが新しいと思うけど可読性は悪い
結局そういう用途には永久にEPSが使われ続ける気がする
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 05:03:42.82gnuplotが吐いた図を編集したい
特に人の論文から引用するときなど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 05:49:32.36簡単な図形描くぐらいならpsみたいにエディタで書けてたよ
仕様書も公開されてるしね
多国語化やフォント埋め込みとかがややこしかった記憶が
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 10:46:35.40アドビのAcrobat使えば確実だと思われる
一見テキストしかないようなPDFでも中見るとバイナリが大量にあるから
多分圧縮されてるんだろうね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 12:21:26.440240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 13:12:33.770241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 13:19:44.19http://rubikitch.com/tag/emacs-cycle-themes-設定/
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 14:13:21.860243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 16:15:42.440244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 16:35:14.340245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 22:40:26.210246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 07:55:25.320247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 08:24:44.630248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 14:23:00.05最後のはviの dtなになにのような事emacsでやれるの紹介してて
ネタは底なしかよと感心した
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 15:15:46.71もはややってる事はカラーテーマとSD記事の公開だけだ
体調が思わしくないなら一旦休刊して回復に専念して欲しいけどね
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 16:41:18.15「体を回復させるには寝ることが一番いい」みたいなことも言ってたし
本当は休みたいけど、自分で設定したノルマに潰されてるんだと思う。
無理せず休んでほしい。今調子いいならそれでいいんだけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/16(火) 23:31:35.48なんか切なくなってくるから、ゆっくりしてくれといいたい…
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 02:29:55.040253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 12:47:12.140254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 14:58:29.670255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 15:10:28.42(search-forward-regexp "^$" nil t)
でとりあえず空行にマッチするけどバッファの末尾にもマッチしてしまう
バッファ末尾以外の改行にマッチさせる正規表現を教えてくれ
(/= (point) (point-max))で判定すればいいけどnilになった場合は
既にポイントが末尾に移動してしまってるから戻さないといけない手間が掛かる
0256255
2016/02/17(水) 17:36:46.87とりあえずマッチ後のポイントが1つ進むけどこれで事足りた
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 20:51:43.67中出しはしたいんだけども
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 21:09:26.88以下のなら28日のxxxの方を上に持ってくる
何か都合のいいemacslisp無いかな
やっぱりperlとかで書いて 範囲選択から C-u M-| でやらないとダメなのか?
** DONE ready for go [9/9]
DEADLINE: <2016-01-29 Fri>
- [X] xxx
- [X] 着替えの服を揃える
- [X] 腕時計を確認
** xxx
DEADLINE: <2016-01-28 Thu>
xxx
xxx
...
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 21:12:42.97cfw:open-org-calender で日にち順には見れるのは便利だが
orgファイル自体も日にち順したほうが混乱しない時があるから日付でソートしたい
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/18(木) 13:52:29.42ヒント:別の男
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/18(木) 14:31:03.42抽出して時系列順にsummary書き出す関数書かれてた
;;; dto-org-gtd.el --- dto's org-mode configuration for GTD
中略
(setq org-agenda-custom-commands
中略
("D" "Daily Action List"
((agenda "" ((org-agenda-ndays 1)
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/18(木) 14:44:26.18実はホモでアナルしか興味ないとかカミングアウトして様子を見ろ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 12:09:23.02$ cat packagename/makefile
start: test
test: clean
(cd .. ; python setup.py test)
clean:
-@rm -f *.pyc
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 14:04:12.900265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/19(金) 16:12:33.66目の前で飲んでもらえばいいじゃん
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 20:08:39.29バッファ名が eww<1> eww<2>となってしまい、どのページを開いているかわかりにくいです。
eww-current-titleにページのタイトルが保存されているので、
これでバッファ名をリネームしてやればいいと思ったのですが、
このhookが動くタイミングではまだ、変数が空で上手く行きませんでした。
何かアイデアありませんか?
;;;; eww 複数起動する
(defun eww-mode-hook--rename-buffer ()
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 01:36:44.640268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 11:03:53.33さんくす。できました。
(defun eww-buffer-rename--to-title ()
"Rename eww buffer name to current page title"
(rename-buffer (concatenate 'string "eww: " eww-current-title) t))
(advice-add 'eww-update-header-line-format :after 'eww-buffer-rename--to-title)
advice-add/remove めちゃ便利ですね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 15:45:45.070270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 23:30:41.03参考になる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 09:15:18.430272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 15:57:37.480273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 17:00:52.330274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 23:18:48.94正規表現でやろうとしたら記述がつらい。。。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 01:15:36.610276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 04:05:11.430277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 07:02:41.89C-u M-|
入力したコマンドの出力結果でリージョンが置換される
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 07:11:05.90肝心なこと書き忘れた
リージョンがコマンドの標準入力になります
なので grep コマンドに入力ファイル名を渡す必要はなし
ファイル全体を grep にかけたければ
C-x h 等でバッファ全体を選択してから
C-u M-| grep …
とすればok
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 12:17:36.21正規表現を駆使して置換する必要が無くなる
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 14:23:43.98とりあえず置換・キーボードマクロ・矩形編集をこれ一つでまかなえる
今まで一生懸命それらを使ってたのが何だったんだってぐらいの革命といえる
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 22:08:37.52ありがとうございます!
こんなの求めてました!
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 20:18:42.940283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 07:02:42.62カーソル分身って何か混乱しそうな気がして使ってなかったけど便利ですね。
cua-modeの出番が連番付ける時くらいになってしまった。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 13:31:08.170285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 13:32:58.870286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 19:37:12.190287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 22:50:56.280288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 23:19:54.89originは上にもあるとおりsublime
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 02:23:23.950290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 04:17:37.56(defun my-mc/all-region-strings ()
(let* (strings
(cursors (mc/all-fake-cursors))
(tmp-list (and cursors
(let ((lst (list (list (mark) (buffer-substring-no-properties (point) (mark))))))
(mapc #'(lambda (x)
(let* ((beg (mc/cursor-beg x))
(end (mc/cursor-end x))
(str (buffer-substring-no-properties beg end)))
(setq lst (append lst (list (list end str))))))
cursors)
lst))))
(when tmp-list
(setq tmp-list (sort tmp-list #'(lambda (a b) (< (car a) (car b)))))
(mapc #'(lambda (x)
(setq strings (append strings (list (car (cdr x))))))
tmp-list))
strings))
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 11:52:26.63grepに引き続いて自動実行させたいのですが、hookの方法を教えていただけませんか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 12:23:51.590293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 16:42:30.35(define-key isearch-mode-map [(control ? )] (lambda ()
(interactive)
(push-mark isearch-other-end t 'activate)
(isearch-exit)))
isearchで検索してハイライトさせた後C-スペースでリージョンに変更できる
そんでmcする
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 00:32:23.25mcする時はC-SPCも省略したいです
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 15:11:01.67>>293のはmc専用って訳じゃないからこれはこれで残しておいて↓を別途追加した
isearch中にC-<で一気にmcに移行出来てスゲー便利だった
(define-key isearch-mode-map [(control <)] (lambda ()
(interactive)
(push-mark isearch-other-end t 'activate)
(isearch-exit)
(setq this-original-command 'ignore)
(mc/mark-all-like-this)))
this-original-commandを設定してるのは、mcが直前のコマンドを厳密にチェックしてて
そのまま実行すると妙なエラーになるから、回避するイディオムみたいなもんだな
最初だけignoreを登録するか聞かれるけどyで登録しておけば2回目からはスッと実行できる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 15:20:56.32mc中にC-v,M-vでカーソル間を移動出来てC-'をすればカーソル以外の行を非表示に出来る
C-v,M-vはリング状にぐるぐる回り続けて気持ち悪いから
(setq mc/cycle-looping-behaviour 'error)をしてる
これしておけば上端と下端でカツっと止まる
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 15:28:15.180298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 16:26:01.81>>295よりは↓の方が直感的で使いやすかったんで別バリエーションとして追加させてくれ
(define-key isearch-mode-map [(control >)] (lambda ()
(interactive)
(push-mark isearch-other-end t 'activate)
(isearch-exit)
(setq this-original-command 'ignore)
(mc/mark-next-like-this 1)))
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 17:03:50.57例えばこれを二行目からmcした時に
mc-0 mc-a mc-a
mc-1 mc-b mc-c
mc-2 mc-e mc-f
mc/region-strings はこういうリストを返すけど
("mc-f" "mc-e" "mc-2" "mc-c" "mc-b" "mc-0" "mc-a" "mc-1")
>>290のは見た目の順で重複もそのまま返すってだけです
("mc-0" "mc-a" "mc-a" "mc-1" "mc-b" "mc-c" "mc-2" "mc-e" "mc-f")
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 18:07:06.05なるほど、返答どうも!
んで、そうなると何か良いことあるの?
mcの内部に詳しいわけでもないんでよく分からん…
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 01:09:01.39>>276
どっちがいいのかな ^^;
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 01:28:45.87helm 使ってれば helm-swoop でいいだろうし
使ってなければ color-moccur でいいんじゃない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 02:25:14.651行毎に1個のリージョン群なら cua-mode や rectangle-mark-mode から
そのまま使えるとか
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 03:33:56.90phi-searchのぐるぐるも止められます?
せめてisearchみたいに分かりやすく「もうねえよ!」と言ってほしい。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 08:12:50.70モード切り替え間違えるとサーチ終了しちゃうし
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 11:57:48.330307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 13:54:25.54(add-hook 'ace-jump-hook 'deactivate-input-method)
みたいになんかのhookに登録すればいいんじゃないの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:42:24.45やってみます。ありがとう(_ _)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 15:17:04.44今はemacsを文章を書く程度にしか使っていません。
あれから進歩がなく、逆に忘れてしまっていることが多くて
大変だなとおもっています。
以前webarchiveを使ってリンクが切れているものは読むなど
教えていただきました。では
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 18:06:21.010311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 01:51:23.680312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 15:55:38.76(defun phi-search--more-matches-p (&optional prev)
(if phi-search--selection
(let* ((ovs (copy-sequence phi-search--overlays))
(p (overlay-start (nth phi-search--selection ovs)))
lst)
(setq ovs (sort ovs #'(lambda (a b) (< (overlay-start a) (overlay-start b)))))
(mapc #'(lambda (x) (setq lst (append lst (list (overlay-start x))))) ovs)
(if prev
(> p (nth 0 lst))
(< p (nth (1- (length ovs)) lst))))))
(defun ad-around--phi-search-again-or-next (f)
(if (phi-search--more-matches-p)
(funcall f)))
(advice-add 'phi-search-again-or-next :around #'ad-around--phi-search-again-or-next)
(defun ad-around--phi-search-again-or-previous (f)
(if (phi-search--more-matches-p t)
(funcall f)))
(advice-add 'phi-search-again-or-previous :around #'ad-around--phi-search-again-or-previous)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 21:01:22.45melpaにgrep-edit.el無いorz
こういう時はどうすればいいんすか
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 21:41:54.77MELPAにあるwgrepじゃ駄目なのか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 21:48:57.13ありがとうございました。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 22:15:07.660317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 02:08:26.750318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 11:21:20.070319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 15:08:10.55どうすればいいでしょうか?
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:\
443
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 16:43:54.280321319
2016/03/10(木) 17:26:28.17次のものが赤字で出ただけです
;; This buffer is for notes you don't want to save, and for Lisp evaluatio\
n.
;; If you want to create a file, visit that file with C-x C-f,
;; then enter the text in that file's own buffer.
0322319
2016/03/10(木) 17:44:07.25教えてくれたことについてわかりました。
-Qを与えて起動してその画面からinit.elを開いて書き直せと
いうことなのだと理解しました。
その書き直しについてなのですが
http://d.hatena.ne.jp/shammer/20160212/p1
に書いているように
(auto-install-update-emacswiki-package-name t)
をコメントにしてしまってコードじゃないから働かなくしてしまえ、
というふうにすると、(;;と先頭につけると)エラーがでなくなりました。
こういう風にしてコメントアウトしてしまって何の問題もないのでしょうか?
どうしてこういうエラーがでるようになったのでしょうか?
なんども申しわけありません。できれば教えてください
0323319
2016/03/10(木) 18:07:03.88のところを
;;(auto-install-update-emacswiki-package-name t)
としたあとに;;を削除をしたのですが、これだけでなぜだかエラーが
でなくなりました。
なぜかわかりませんが、解決しました。ありがとうございます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 18:14:24.89整理します。
http://d.hatena.ne.jp/shammer/20160216/p1
をすると解決しました。というのはbrew unlink openssl
とすることで再びエラーが出てきたからです。
他方で、その後にbrew doctorをしたところ
Warning: Some keg-only formula are linked into the Cellar.
Linking a keg-only formula, such as gettext, into the cellar with
`brew link <formula>` will cause other formulae to detect them during
the `./configure` step. This may cause problems when compiling those
other formulae.
Binaries provided by keg-only formulae may override system binaries
with other strange results.
You may wish to `brew unlink` these brews:
openssl
というのがでてきました。brew unlink opensslをするとemacsのほうで
エラーがでるし、brew unlink opensslをせずに、
http://d.hatena.ne.jp/shammer/20160216/p1
の通りにすると、brew でエラーがでます。
それでは
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 00:39:51.51#<buffer Emacs のバッファ名> >> filename
こういうのをM-x からやりたい
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 00:44:14.31バッファなら mark-whole-buffer してから append-to-file とか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 09:35:46.24M-x >> でリージョンがあればその範囲、なければバッファ全体を追記
(defun >> (beg end)
(interactive
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 09:38:23.38(defun >> (beg end)
(interactive "r")
(let* ((urp (use-region-p))
(beg (or (and urp beg) (point-min)))
(end (or (and urp end) (point-max)))
(prompt (format "%s >> " (if urp
(format "region %s to %s" beg end)
(format "buffer %s" (current-buffer))))))
(append-to-file beg end (read-file-name prompt))))
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 17:44:41.010330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 18:30:01.81最近、「そんなトロいエディタ使ってるから作業が遅いんだ」と言われてしまいました。
システム関係のプログラムの開発やメンテナンスで、
とにかくスピードを求められる仕事が増えてきたのですが、
どうもそういう仕事を多くしている人の目から見ると、
emacs のやりかたはトロ臭く見えるらしいのです。
(自分のやりかたがトロ臭いだけなのかもしれませんが)
vi + コンソール や、windows 上でのスクリーンエディタを使ったやりかた、
その他 Sublime や Atom 等の最新のエディタを使ったやり方に引けをとらない作業効率を
emacs で実現することは可能なのでしょうか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 21:13:32.21言語は問わず、できるだけスクリプトもしくは elisp にして
(もちろん、少々のパラメータの変更などはインタラクティブに変更可能にして)
もし elisp ならば eval-last-sexp で即座に実行可能な状態にすればいいのでは!?
多分初期段階ではめんどうでも、積み重ねると既存のものの組み合わせになっ
てくるから、めんどうさが減ってくるのでは。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 22:16:34.26↓キー押しっぱなしのカーソル移動で画面をスクロールしてるのを
見せたりしたんだろうな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 01:09:18.240334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 01:20:38.900335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 08:42:21.84流石にそれはないだろ
C-n
に違いない
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 10:59:42.22"C-M-%"とか効かないんですぅ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 14:42:37.87ちなみにTypeScriptとかLLVMとかはコンパイラ内にソース解析機能があって
それ使うとEmacsでもバリバリ補完が効くようになって超便利
今時はコンパイラ側にソース解析機能を載せるのが流行りだから
エディタに文句言ってるやつの方が遅れてる
要するに何でも受け入れられる懐の深いエディタのEmacsこそが
一週回って最先端のエディタと言える
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 15:22:57.260339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 18:58:51.97コマンドラインでガシガシ仕事する真性のUNIX使いに言われてんのかと思ったら
ただのエディタ論争かよw
こんなの言ってるヤツらも素人に毛の生えた程度だぞw
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 19:03:40.140341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 19:33:20.30ウィンドウシステムなんて入れませんがなにか?っていう
ガチすぎるサーバ数十〜数百台の面倒見るような仕事なら
好むと好まざるとに関わらず達人になるだろうよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 20:41:56.47ダイナミックロードのサポートしたのは良いけど、gpl_compatibleとシグネチャー要求する懐ろの狭さはなんとかならんかね
大昔のPC98思い出して呆れたわ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 21:06:28.08emacsがウェブブラウザ並のマルウェア蔓延アプリと化すのに
リーチかかってるだろ
シグネチャくらい当然
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 02:44:26.880345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 03:27:27.910346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 08:30:10.77そういう理由じゃないから
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 10:37:21.21web関連で使ってるとsublimeのほうが便利なことはよくあるかな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 12:19:43.33さよなら
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 13:07:19.520350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 16:44:34.820351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 20:33:43.330352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 23:17:40.99・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 23:25:44.88一回の C-s/C-r で行ったり来たりしたいのに。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 01:15:48.19カーソルを[]で表示するとして
WORD[] ここにC-sで飛んでくる
次にC-rを押すと
[]WORD ここにカーソルが飛ぶ
なぜならばC-rは(isearch-repeat-backward)だから
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 01:47:13.27肩こりの原因になったりするけれども
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 02:33:24.370357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 04:11:10.950358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 05:29:08.04やっつけだけど一回で戻れるようにしてみた
どや!
(defvar isearch-direction nil)
(defun isearch-check-reverse (arg)
(unless (eq arg isearch-direction)
(let ((op isearch-opoint)
(str isearch-string))
(cond
((eq arg 'backward)
(setq isearch-direction 'backward)
(isearch-backward nil 1))
((eq arg 'forward)
(setq isearch-direction 'forward)
(isearch-forward nil 1)))
(isearch-yank-string str)
(setq isearch-opoint op))))
(advice-add 'isearch-forward :before (lambda (&optional regexp-p no-recursive-edit) (setq isearch-direction 'forward)))
(advice-add 'isearch-backward :before (lambda (&optional regexp-p no-recursive-edit) (setq isearch-direction 'backward)))
(advice-add 'isearch-repeat-forward :before (lambda () (isearch-check-reverse 'forward)))
(advice-add 'isearch-repeat-backward :before (lambda () (isearch-check-reverse 'backward)))
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 10:35:25.69(defun isearch-repeat-backward ()
"Repeat incremental search backwards."
(interactive)
(when isearch-forward (isearch-repeat 'backward)) ; 前回がisearch-forwardなら2回繰り返す
(isearch-repeat 'backward))
isearch-repeat-forwardの方も同じようにやればいいよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 10:38:26.820361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 11:23:07.28助かるわ ^^;
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 15:12:13.020363hoge
2016/03/19(土) 01:06:19.71(defun isearch-repeat-backward ()
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 10:21:02.95ttp://p.twpl.jp/show/large/SG4TF
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 11:00:50.15(defun isearch-repeat-backward ()
"Repeat incremental search backwards."
(interactive)
;前回がisearch-forwardなら2回繰り返す
(when isearch-forward (isearch-repeat 'backward))
(isearch-repeat 'backward))
(defun isearch-repeat-forward ()
"Repeat incremental search forwards."
(interactive)
;前回がisearch-backwardなら2回繰り返す
(when isearch-backward (isearch-repeat 'forward))
(isearch-repeat 'forward))
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 11:40:44.20または下から二行目
(when (not isearch-forward) (isearch-repeat 'forward))
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 11:59:22.06ありがとう愛してる
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 12:30:31.47うるせーバカ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 00:28:19.30(defun ad-isearch-repeat-quick-reverse (direction)
(when (and (not (boundp 'in-ad-isearch-repeat-quick-reverse))
(eq isearch-forward (eq direction 'backward)))
(let (in-ad-isearch-repeat-quick-reverse)
(isearch-repeat direction))))
(advice-add 'isearch-repeat :before 'ad-isearch-repeat-quick-reverse)
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 01:32:59.010371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 16:25:13.79説明してよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 18:07:34.94ああすまん>>369は>>353用のコード
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 18:29:33.860374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 06:09:36.56そう言ってきた奴は何使ってるの?なんの作業が遅いと言われたの?
そこを書くなりわからないなら教えてもらわないと話にならないだろ
その上でたとえばもしvimでのこういう作業だったら具体的にemacsで小効率化できないでしょうか?って聞き方しないと。
っていうかエディタの問題じゃなくてお前の仕事の進め方が悪いんじゃないのか?スレの聴き方からしてそんな臭いが漂ってる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 09:02:09.320376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 10:08:39.010377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 10:17:42.98お前が効率悪いわ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 22:19:29.620379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 13:49:46.35advice使ったコードがコミットされることはない
isearch-repeatを直接改良しないと駄目だと思われる
あと実際使ってるとC-rで一番上に到達したからC-sをしてポイントを単語末尾に移動させてから
Enterで終了するっていう使い方を無意識にしてる事に気付いた
quickをしてると出来ないから結局良し悪しだな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 18:34:25.72上にadvice使ってないのが出てるだろ
んで、こういうのは言う通り人によってよしあしだし
旧来からのemacs使いの指グセじゃないから
変数でオンオフしてからな!とか言ったうえで誰か投げてくれとlazyなことを言ってるわけだよ
isearchはフツーのエディタによくある動作にもできるよ!
と小さいわりに益のある修正だから受け入れられやすいと思うんだけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 19:36:05.60(global-unset-key (kbd "C-x o"))
(smartrep-define-key global-map (kbd "C-x o")
'(("b" . 'windmove-left)
("f" . 'windmove-right)
("p" . 'windmove-up)
("n" . 'windmove-down)
("o" . 'other-window)
("O" . '(other-window -1))))
こんな風にしてみたんだけど、一回目のC-x o実行時にother-windowが実行されるようにできませんか><
prognとか使って工夫すればできるかと思ったんですけど個人の限界でした(汗
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 19:47:19.261回で確定のswitch-window.elの方が良くないか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 21:59:38.18俺は
(global-set-key [(control shift b)] 'windmove-left)
(global-set-key [(control shift f)] 'windmove-right)
(global-set-key [(control shift p)] 'windmove-up)
(global-set-key [(control shift n)] 'windmove-down)
としちゃってる
Ctrlを親指で押してるからできる芸当だが…これで6分割以上してても一瞬で狙ったwindowへ移動出来てる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 23:46:31.81つまりC-x oで止めたい時はその後の入力待ちを止めて
そのあと連続でウィンドウ間の移動をしたい時は入力待ちを続けて欲しいんだろ?
そこまで空気読んでお前の気持ちを察するのは相当高度なAIが完成しても難しいと思うぞ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 02:49:48.39(define-key global-map (kbd "C-x o")
(lambda ()
(interactive)
(funcall (smartrep-map '(("b" . windmove-left)
("f" . windmove-right)
("p" . windmove-up)
("n" . windmove-down)
("o" . other-window)
("O" . (other-window -1)))))))
0386383
2016/03/23(水) 07:29:12.35普段からMacのTerminalからEmacs立ち上げて実行してるから
Control shift認識しないんですよね><
でも、それの方が絶対便利ですよね。個人的になるべくデフォルトのキーバインドを保ちつつ快適にしたかった感じがあります。
オレオレ仕様にガリガリ変えていくのがEmacsだろ?っていう発想の人には理解されないかもしれませんが(汗
>>384
ファッ!?
まあ確かに、画面移動後にnpfbのどれかの文字を入力したい時はそっちじゃねーよって挙動になりますね。
npfbをC-npfbとかM-npfbとかにしたらその問題も回避できそうだ。
ただ、画面移動後に直接文字入力することは少なくカーソル移動をほとんど挟むので現時点でも個人的にはあまり気にならないです。
>>385
あなたが神か。
求めていた動作を実行できました!ありがとう!
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 07:58:25.07C-〜とかM-〜にしても一つ無駄に入力を消費する事の解決にはならんよ
俺も過去に似たような事考えたけど、常用してるうちにウザくなってやめるか
移動直後のキー入力を少し遅らせるように体を慣らすしか本質的な解決策はない
もちろん俺は前者を選んだからこう言ってるんだがw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 13:32:50.84助言ありがとう。結局戻すことになるかもしれないけど、ひとまずこれで試してみるよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 23:33:18.18MacならiTerm2使えば C-M-S-SPC とかも認識するよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 14:20:08.820392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 21:44:53.92それでもう十分かと思いきや、ace-window入れて、C-x oウィンドウ間移動、C-o ウィンドウ入れ替えにすると、フレームまたぎの移動、入れ替えもさらに快適に
考えたやつすげえわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 22:02:21.100394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 22:46:22.600395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 23:50:58.06言葉足らずだったけどiTerm2側の設定も必要
C-M-S-SPC なら、Kyesタブで Send Hex Code 18 40 4d 18 40 20
にしとけば (kbd "C-x @ M C-x @ SPC") で取れる
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 02:31:25.800397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 06:40:57.33avy入れてみた。
キーバインド枯渇してるからどうしようかと思ったけど、
いろいろ考えた末に「M-s」にavy-goto-charを割り当てた。
また、avy-goto-lineが別ウインドウの行も対象になっていて思いの外よかった。
つまり、画面に表示されている全てのウインドウのすべての行が対象になるので
行ジャンプがウインドウ切り替えの役割も果たしている。
まだわからないけど、ウインドウ切り替えはこれに統一しても良いかも。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 16:37:56.47ってまだまだ安定しないの?
rubyみたいに常に安定しないのが「普通」なの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 00:21:59.600400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 01:22:05.62avy-goto-char-timer は2,3文字打つと候補がぐっと減るんで ace-jump-char-mode よりもずっといい
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 04:13:09.390402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 07:33:43.49> ace-jumpとavyの併用がいいです ^^;
両方入れてみた
avyだけでいいやと思ってしまったけどace-jumpと使い分けるところはどのあたり?
0403397
2016/03/26(土) 07:46:26.68avy-goto-char-timerとavy-goto-charの違いがわからなかったんだけど
ラグが発生するだけって解釈でいいの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 12:50:05.09るびきち先生が併用推奨してたから入れてたけど、特にないな ^^;
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 21:29:06.190406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 00:56:29.68timer のほうは1文字打った後0.5秒以内に次の文字を打てば絞り込める
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 01:47:03.94俺はC-sの後0.3秒以内に再度C-sならavy-goto-char-timer、
それ以上なら普通にisearch-repeat-forwardとしてみた。
今のところいい感じ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 08:35:41.58elisp教えろください
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 18:00:43.86停滞してたテキストエディタの移動、検索系を飛躍的に進歩させた感があるな
昔はすげえと思ってたC-sの価値が下がってきた
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 18:23:56.29C-sの最中にM-iで移行できるから
キーバインド消費もない上にスムース
あとremember-orgが便利
下のこれ入れて簡単にDTD(TODOの発展版)が導入できて
一気にやるべき事の管理が簡単になった
;;; dto-org-gtd.el --- dto's org-mode configuration for GTD
;; Copyright (C) 2007 David O'Toole
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 21:07:36.81(defvar isearch-start-time nil)
(defadvice isearch-forward (before ad-set-isearch-start-time activate)
(setq isearch-start-time (current-time)))
(defun isearch-repeat-or-avy ()
(interactive)
(if (and isearch-start-time
(< (float-time (time-subtract (current-time) isearch-start-time)) 0.2))
(progn
(isearch-done t)
(isearch-clean-overlays)
(avy-goto-char-timer last-prefix-arg))
(isearch-repeat-forward))
(setq isearch-start-time nil))
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-s") 'isearch-repeat-or-avy)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 23:18:52.030413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 08:06:41.400414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 09:00:54.43(global-set-key (kbd "<f11>") 'rename-buffer)
こんな感じでC-j上書きしちゃえ
Lisp function in `paredit.el'.
It is bound to C-j.
(paredit-newline)
(let ((n (frobbotz))) |(display (+ n 1)
port))
->
(let ((n (frobbotz)))
|(display (+ n 1)
port))
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 11:31:51.750416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 11:48:25.98つぎ言うこときかなかったらそのチョーシこいたretina叩き割んぞ
ってすごんでやれば一発で直るよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 13:56:17.87>>416がその一味と言ってるわけじゃないんで。念のため。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 20:49:13.12赤帽とかそういうたぐいのやつ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 22:42:02.88二日使ったけど一度も見れない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 00:51:40.77(setq avy-style 'de-bruijn) してみた
at-fullに近いが、1ストローク押した後も表示され続けるんだな
あと (setq avy-style 'post) でも
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 00:58:07.910422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 01:17:40.480423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 04:27:45.40→ git log --oneline -3
lv: termcap cm, cl, ce are required
c6cc8a2 removed double same line
2b8dc6d amend keybind for Unite command using <ESC> to see easily
729658f removed bindkey of zaw-open-file
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(stdin):q
このようにtermcapあたりのエラーで(stdin)などが対話的に入力催促するので
解決しないといけない
もちろんemacsの外のurxvtやmultitermなどを使えばlvは正常に走る
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 10:07:31.92赤帽、脱獄、密林、林檎
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 10:28:15.610426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 10:46:07.01(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "LaTeX" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-c") 'latex-compile))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-v") 'TeX-view))
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 11:01:09.73がんばったのはgoogleだろ
がんばったのはgoogleだろ
がんばったのはgoogleだろ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 12:20:32.02Emacsの公式サイトがリニューアルした
emacsrocks.comの動画へ直リンしてるけど知らない人が見るには刺激が強すぎるぞw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 22:25:20.78multiple-cursorsの動画でemacs使うきっかけになった
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 23:45:54.86C-backspace
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 03:28:45.96M-a と M-e も最近まで使ってなかった
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 10:20:05.25http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
> これは本物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、
> ネイティブのUbuntu Linuxバイナリが、Canonicalとの協業による新しいWindowsサブシステムのマジックによって実行される。
マジかよ…NTEmacsがいらなくなるのか?使い勝手が気になる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 11:45:43.620434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 11:51:32.62入れたって話じゃねーかこれ
てかべつにクロスコンパイルしたブツだって「ホンモノ」だしさ
記事書いてるやつ素人だろいろんな意味で
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:14:52.87http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:22:43.79VMとは全く違う
Windowsのファイルシステムにそのままアクセス出来るし他のプロセスとも
連携できるのがWindowsサブシステム
昔WindowsにはPOSIXサブシステムがあったしInterixみたいなほぼUNIXのサブシステムもあった
それと同じ
強いて言えばマイクロカーネル上のサーバーみたいなもん
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:25:35.27FreeBSDのバイナリをそのままWindows3.1で動かすってやつ
BOW上でMuleを動かしてたりしたな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 13:44:57.540439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 14:52:38.540440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 15:30:46.920441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 22:58:17.700442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 22:59:43.220443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:01:15.900444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:19:47.08漢字の扱いは心配
まあ、楽しみ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:56:58.21そして人知れず消えて行く
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 11:15:07.98まさか「独自に開発したbash」とか言い出すの?w
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 12:47:26.920448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 13:20:45.23kernel32.dllやuser32.dllはどうしてんの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 14:00:06.730450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 15:59:00.44we believe they form a single program, which must be treated as an extension of both the main program and the plug-ins.
This means you must license the plug-in under the GPL or a GPL-compatible free software license and distribute it with source code in a GPL-compliant way.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 18:12:36.48例え変更していたとしてもどっかにソース置いておけばいい
突っこむならLinux互換Windowsサブシステムの方でしょ
こっちは多分GPLなソースを一切使ってなくエミュレートしてるか
もしかしたらソース公開するかもね
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 01:10:30.75Mavenじゃなくてantでやりたいです
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 12:56:56.20(defun javaやる ()
(interactive)
(start-process "javaやる" nil "eclipse"))
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 11:31:11.36(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 11:32:57.68(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-j") 'avy-goto-word-0))
でなおりました ^^;
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 23:59:05.20気になってしょうがない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 01:50:50.230458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 03:50:44.680459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 06:33:31.77(defun my-no-auto-saving-message (args) '(t (cdr args)))
(advice-add 'do-auto-save :filter-args #'my-no-auto-saving-message)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 08:40:41.74(advice-add 'do-auto-save :filter-args '(lambda (&rest x) (if (= 1 (length x)) '(x) '(t (cdr x)))))
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 22:08:47.29残念がら24.5.1では消えなかったのでこうしてみました
大きなファイルだと一瞬見えちゃうけど
(add-hook 'auto-save-hook
'(lambda ()
(run-at-time 0 nil
(lambda (msg) (message msg))
(current-message))))
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 23:21:57.27auto saveは無効にしない方がいいな
メッセージがウザい以外のデメリットよりメリットの方がデカい
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/06(水) 12:19:43.42表示されるのはいいけど、できれば0.2秒ぐらいで消えるように設定したい(でもわからない) ^^;
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 02:32:28.74>>461の、
run-at-time 0 を
run-at-time 0.2 にすればいいのでは。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 15:55:10.89http://builder.japan.zdnet.com/tool/35080406/
割と詳しい日本語の解説記事があった
Xについては全く言及してないからGUI版Emacsを動かす方法はまだ不明だな
多分フリーのX Serverを入れたりすんのかね
MSが完全にWindowsにフィットしたX Serverを作ってくれるとありがたいが
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 18:36:11.28そこかしこにオープンソース風な雰囲気出してるけど
しょせんクローズド、いまのところクローズド≒永久にクローズドだし
マイクロソフトの中で「ubuntu使えばいいじゃん」とか
誰も口に出して言えない(w流れでこういう変なもんができあがるんだろうな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 19:30:50.43LinuxカーネルのシステムコールをNTカーネル(?)でエミュレートしてるよって事でしょ
濁すってwむしろそのエミュの仕方を説明してるだけじゃん
変なモンというかMacOSXも似た方法でFreeBSDを搭載してるけどそっちは変じゃないのかよ
正直MacOSXが羨ましかったがこれはグッジョブと言わざるを得ない
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 19:40:32.790469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 19:54:14.64なんか煽られてんのか…
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/macosx/macosxb.html
> FreeBSD 5環境を実装している。
https://wiki.freebsd.org/Myths
> that OS X is just FreeBSD with a pretty GUI.
> The two operating systems do share a lot of code,
> for example most userland utilities and the C library on OS X are derived from FreeBSD versions.
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 20:00:07.93元々MacOSX自体がBSD系だからFreeBSDのエミュレータを「実装」してるという感じじゃなくて
単にライブラリとユーザーランドのコマンドをコンパイルして「搭載」してるという感じだったから搭載してるといったけど
ま、実装でも搭載でもどっちでもいいよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 20:38:05.03変じゃないし似てない
appleは逆にOS9をエミュに落としてOSXに移行してるだろ
話が全く違う
お絵描きしか能のなかったmacになんでエンジニアがいっせいに飛びついたか分かってる?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 20:46:38.570473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 21:17:48.82そう言う意味ではWin32サブシステムなんだが
お前、頭悪いな
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 01:30:37.70office屋になればいいじゃん
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 11:58:49.63https://www.youtube.com/watch?v=BLj2H95-ITA0
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 19:29:54.990477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 02:15:52.46日本語の文章書くのに便利そうだな
久々にチュートリアル開いて知った…
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 04:14:22.170479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 14:36:30.180480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:06:23.350481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:14:54.72アホっぽいるびきち↓
【インクリメンタルサーチ王者陥落】
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:40:45.51純粋に強化できていいんじゃないか?
(require 'helm)
(require 'helm-swoop)
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-i") 'helm-swoop-from-isearch)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 18:06:02.52helmつかってないからなー
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 21:33:23.70それってhelmだけ入れてM-s oでoccurを起動するのとほとんど同じやん
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 01:35:17.370486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 03:04:07.62I-search: welcome
Failing I-search: welcome
Overwrapped I-search: welcome
Failing overwrapped I-search: welcome
とゴチャゴチャ言ってくるのが嫌とか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 14:07:29.41インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 19:30:06.09ruby-mode知らんけどソース見たところindent-tabs-modeはruby-indent-tabs-modeで上書きされてるぞ
つうかカスタマイズ変数ぐらい見たほうがいいぞ。一番最初にruby-indent-tabs-modeがあるんだから
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 22:08:22.68init.elに(setq ruby-indent-tabs-mode t)を追加したのにruby-modeで
インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 23:37:34.31customで設定すればデフォルトの値が変わる
ruby-indent-tabs-modeも同じじゃないかな?
custom使いたくないなら、各バッファのローカルな値を変える為に、
init.elでsetqするんじゃなくて、ruby-mode-hookでsetqすればいいと思う
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 00:13:48.240492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 00:28:19.78書き間違えんなよ…返答した俺がアホみたいだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 01:39:51.33に書いている通りにinit.elに書いたのですが
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
と出ます。M-x packages-listでみてもox-bibtexは見つかりません。
どうすればox-bibtexはインストールできるのでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 08:04:02.60ありがとうございます
やってみます
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 08:51:03.630496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 13:30:19.25ox-bibtexが入ってるのはorg-plus-contribなんじゃないの?
ためしにそこのページの http://orgmode.org/elpa/ を package-archives に加えてみたら
orgとorg-plus-contribがlist-packeagesに出てきたぞ
そのページにはこの二つのパッケージをインストールしろって書いてあるじゃん
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 19:07:03.540499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 11:53:28.720500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 18:50:00.30申し訳ありません。もう少しおしえてください。
次のコードをinit.elに追加しました。
ところが、errorが依然としてでます。>>496で教えてくださったことは
下のコードをinit.elに書けということではないのでしょうか?
エラーメッセージはWarning (initialization): An error occurred while loading `/Users/hiro/.em\
acs.d/init.el':
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. でした。
;;org-plus-contribを追加(テスト)
(add-to-list 'package-archives '("org-plus-contrib" . "http://orgmode.org\
/elpa/ \
/packages/") t)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:32:56.85>>296のワザも試したか?それでも数十個程度までしか無理なのは間違いないが
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:35:51.01package経由でインストールしたのは
(add-hook 'after-init-hook (lambda () ここに設定を書く))
でやらないと駄目だよ
これテンプレにしておかないと定期的にこういう質問が出てきそうだな
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:43:39.26https://www.emacswiki.org/emacs/ELPA
ここにafter-init-hookの事とか設定について一通り書いてあるから見るべし
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:10:59.51個々のカーソルに何をするかにもよるけど1000個くらいまでは便利に使えてる
10000個になると無理ゲーだけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:06:00.48ありがとう知らなかった。けどなんでM-p M-nじゃないんだー
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 00:51:26.621000個とかってさすがに実作業でもやった事ないな…
Windows版Emacsは画面の更新が滅茶苦茶遅いからせいぜい200個位が限界だったと思われる
Linux版なら1000個位は行けるかもしれない
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 02:19:16.63init.elを書き直して、M-x list-packagesでorgとorg-plus-contribは
インストールできたようです。
>>502 >>503
ありがとうございます。時間がかかるとおもいますが、やってみます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 23:49:41.52(setq highlight-symbol-colors '("DarkOrange" "DodgerBlue1" "DeepPink1"))
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 09:22:48.750510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:59:53.56もう少しヒント下さい ω
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:44:21.890512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 14:07:25.09距離計算の記号ってどれ?
絶対値にする方法でも良いけど
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 17:11:18.03どんな距離空間上の距離でしょうか?その距離関数の定義はなんでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:24:59.190515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 03:41:01.25検索のヒストリならdesktop.elとかsession.elで保存できるんでない
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 14:12:02.25ありがとう ^^;
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 19:13:28.55|a - b|で十分伝わると思うが、このスレで聞く質問なのかね…
Texかなんかの事か?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 07:19:15.39ファイル名やフォルダ名の先頭に_(アンダーバー)をつけると
ほとんどのファイラで一番上に表示されるのですが、EmacsのDiredだけは
aaa
bbb
_ccc
ddd
のように_(アンダーバー)がソートの対象外にされて並んでしまいます。
このDiredのデフォルトソートの挙動を通常のファイラのファイル名順に変更する方法はありませんでしょうか?
是非よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 09:44:47.09環境は?
dired は ls の出力を編集してるから ls が変なのかな
dired-listing-switches と dired-ls-sorting-switches の値で ls した結果がどうなるかだね
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 09:58:08.96環境がわからないけどこの辺も要チェック?
ls-lisp-use-string-collate
ls-lisp-UCA-like-collation
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 17:58:41.33もといたバッファでポイントがカレンダーのポイントと同じ位置に移動してしまいます。
バッファリストから選択して戻る場合などは問題ありません。
save-excursionの中でバッファを切り替えているのは問題ないんでしょうか?
(defun* cfw:open-calendar-buffer
[...]
(save-excursion
(let ((cp (cfw:create-calendar-component-buffer
:date date :buffer buffer :custom-map custom-map
:contents-sources contents-sources
:annotation-sources annotation-sources :view view :sorter sorter)))
(switch-to-buffer (cfw:cp-get-buffer cp)))))
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 18:06:33.01github に issue 立てたほうがいいんじゃないかな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 09:42:09.44(defadvice kill-new (before ys:no-kill-new-duplicates activate)
(setq kill-ring (delete (ad-get-arg 0) kill-ring)))
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 13:30:25.84検索履歴のほうはしらない
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 13:44:07.77(setq history-delete-duplicates t)
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 01:40:39.180527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:53:39.500528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:55:18.28全て手作業でlispに変換するのはキツいものがある…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 02:55:10.47http://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp/abclisp18.html
多変数関数についてはやってないわ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 00:00:16.45やっぱり自作するしかないかな…
S式は概ねいいんだけど数式の記述には向かないよな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 00:19:12.420532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 00:55:56.000533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 03:06:46.02健闘を祈る
括弧が多いと感じるのは数式だね
プログラム中で括弧が多いとは感じないけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 10:20:53.61http://nullprogram.com/blog/2012/09/20/
とか
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 10:29:46.200536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 12:54:24.740537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 14:51:56.250538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 17:54:05.70現在ではhelmという奴に取って代わられているのは知っていて
過去に2,3回ほどチラッと試してみてはイラッときて諦めるを
繰り返しています
emacsユーザーの何割ぐらいがhelmを利用しているのかとか
今後もemacs使い続けるならhelmに本腰を入れて移行すべきだとか
ここの解説見てワカラナイならテメーには無理だとかご教授ください
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 20:33:07.21でも自分の環境で閉じた話なんだし別に合わないなら使わなくてもいいんでない?
自分も helm あんまり好きじゃないから使ってない
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 21:49:26.98まずはここ参考にするだけで大幅にストレス減った
http://d.hatena.ne.jp/a_bicky/20140104/1388822688
http://d.hatena.ne.jp/a_bicky/20151123/1448285411
mcomplete使ったことないのでどっちが良いか分からない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 21:54:09.63http://rubikitch.com/2014/12/17/bm-repository-open/
派手な色使いは慣れるしか無い
Emacs的ではないからこれでも合わないなら無理かも
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 00:45:13.51アドバイスありがとうございます
ご紹介いただいたサイトを参考にもう少しがんばってみます
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:01:31.08helm-for-filesをC-;とかC-:に割り当てて使うべし
以下俺の設定参考にしてみてくれ
(require 'helm-config)
(helm-mode t)
(define-key global-map [remap occur] 'helm-occur)
(define-key global-map [remap find-file] 'helm-find-files)
(define-key global-map [remap execute-extended-command] 'helm-M-x)
(setq helm-mode-reverse-history nil)
(global-set-key [(control ?:)] 'helm-for-files)
(global-set-key "\C-cR" 'helm-resume)
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:15:20.44思い出したりしないでM-x helm-hogeと打ち込んだほうが結局は早いしストレス溜まらない
俺はM-x(実際にはhelm-M-x)を使いまくってる
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:11:35.67ありがとうございますhelm-for-files素晴らしいですね。
ただちょっと不満があって
helm-for-filesだとバッファがあるせいでTAB補完が利用できず
helm-find-file,helm-recentfはそれのみの候補しか出ません
要はhelm-for-filesからバッファを除いた候補で補完を利用して
ファイルを開きたいのですが調査不足なのかやり方がわかりません
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:23:57.08windows.elを愛用しているのですがhelmでウィンドウ生成メニューを
補完させるには独自にwindows.el用のhelm拡張を書かなくては
ならないのでしょうか?
あとスレチかと思いますが
ubuntu12.04のemacs24.3のwindows.elでフレーム生成は問題なく出来るのですが
windowsのgnupack13.06のemacs24.5.1のwindows.elでフレーム生成すると
フレームが生成された瞬間emacsがハングアップしてしまいます
windows.elからではなくC-x 5 2(make-frame-command)ならハングアップしません
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:44:05.780548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 21:17:49.98>要はhelm-for-filesからバッファを除いた候補で補完を利用して
>ファイルを開きたいのですが調査不足なのかやり方がわかりません
こんな感じ↓でやればいいよ
(defun my-helm-file ()
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 21:18:50.80(defun my-helm-file ()
"helm のファイル関連処理"
(interactive)
(helm :sources '(
helm-source-files-in-current-dir
helm-source-recentf
helm-source-file-cache
helm-source-locate
helm-source-buffers-list
)))
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 22:58:29.78helmは補完とかするもんじゃないんで、とりあえず落ち着いて暫く使ってみなよ
今の所helm-for-filesに不満はないな
helmは視線を大きく動かす必要があるっていう根本的な問題はあるけどね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:09:19.29履歴にあるパスをTAB補完で編集しながら別のファイルを開けないものかと
helm-find-fileで現在地から行くには遠すぎて
helm-hrecentfにあるパスからならすぐ近くという場合
helm-hrecentfのパスをhelm-find-fileに渡してTAB補完で編集できたらなと
>>550
仰るとおりでした、もうちょっと慣れてから質問すべきでした
これ以上の質問は控えたいと思います。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:26:10.30あーわかった
それhelmの場合はC-jね
やってみ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:54:05.17やりたいのはhelm-for-files,helm-recentfでの補完なのです
無駄にスレが伸びるのを嫌った結果
情報不足になってグダグダになっていくのを感じており
申し訳なく思ってます。そろそろROMります
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 02:50:59.05キーバインド設定しても効かなかったり設定してない関数に割り込んできたり
もうちょっとシンプルにしてほしい
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:37:01.25そういう場合は、一度diredで開いて(F5)それから移動しているかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:46:30.320557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 17:03:37.61loadはしないように出来ますか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:11:35.97autoload 設定用のファイルだけは読まれちゃうけど。
ロードパスの設定だけってのは標準では用意されてないから自分でディレクトリ走査してロードバスに追加する関数書く必要があるね
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:31:29.09http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Package-Installation.html#Package-Installation
には勝手にロードされるってかいてあるからロードを切ってオートロードの設定をinit.elに書きます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 11:01:49.920561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 12:30:21.24書き込んでくださった方々、ありがとうございます!
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 12:55:18.88見た目も含めてカレンダーっぽく表示できるのってcalfwぐらいしか無いのかね。
orgとの連携とかいらないので、適当に改造して単独でもイベント追加とかできるようにして使ってるけど、もっと良いものがあれば乗り換えたい。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 14:30:47.000564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 15:04:11.28orgでのスケジュール管理はなんか敷居が高くてな...
欲しいのはcalfwみたいなリッチな見た目なんだけど管理機能そのものはシンプルなパッケージがあるとうれしいのだが...
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 15:35:57.030566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:28:28.800567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:30:34.21UNIXの慣習と違う理由はなに?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:06:19.34単に実装したやつの気まぐれだろ
多分25で文字数分からなくなると思われる
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:08:12.34動いてるLinuxディストリがUbuntuだからでしょ
それとUbuntuの開発者との共同開発だから宣伝の意味もあるだろうね
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:08:01.090571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:12:26.96ざっと試したところ残らないな
さすがに対処済みだってことだ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 12:30:09.580573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 13:54:35.07C-h lとか知らなかった。
trampじゃないけどgnutlsでパスワード入れたら丸見えだった。
入力するときは見えないから大丈夫だと思ってた。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 16:06:29.49すいません。hydraつかうからいいです ^^;
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 22:10:36.49trampはしててもgnutls(のラッパー?)は対処してないんだろうね
ちなみにどうすれば再現出来るか教えてもらえると助かる
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 00:21:36.40wanderlustからtls.elを使用してtls-programにgnutls-cliを設定して接続しています。
ミニバッファでパスワードを入力するときにはドットで表示されますが、
C-h lではそのまま見えてしまいます。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 01:29:03.470578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 03:42:16.300579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 18:06:48.60なるほど。
確かEmacsは標準入力を要求するコマンドの直前の出力にpassword的な文字列があったら
ユーザーの打った文字を...で表示するようになってたはず
ただ表示しないだけで履歴までは消さないんだな
25では...も表示しないはずだから履歴も残してないか要確認だな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 23:45:05.16emacs-lispとかテキスト以外のモードではかえって邪魔になるので影響がないようにしたいんですが、
pcompleteとかそれっぽいんですが誰も使ってないのかな?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:08:28.22ノーマルの abbrev ではだめなん?
0582580
2016/06/13(月) 02:01:53.82日本語はskkを使っていますが見出し語の動的補完のことでしょうか?
今の場合は英語などでバッファに無い語を辞書から補完入力したいんですが、
予め辞書を別のバッファで読み込んでおいてdabbrevというようなアドバイスを見かけます。
ただそれだとすべてのバッファで補完候補になるのでちょっとと思って。
pcompleteでispellの辞書からdabbrevのようなサイクルで補完できそうなんですが、
ちょっと調べてますがまだうまく動かない。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 12:20:19.04英辞郎に投げて確認してるな
適当に補完されてもそれが正しい単語か気になって結局辞書で調べる事が多いから
はなから辞書に投げた方が手っ取り早い
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 12:26:41.47英辞郎に投げるのは標準添付のwebjumpをチョロっとカスタマイズしてやってる
もちろん開いた後正しいスペルを持ってくるにはマウス使ってコピペする事になる
ewwを使えばもしかしたらEmacsだけで完結する可能性はあるけど、そこまではやってない
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:26:32.960586580
2016/06/13(月) 16:20:14.70考えながら文章を書くときに使うのでなるべく思考を中断されずに、
バッファの中で入力位置から目を離さずに使えるdabbrevのようなのが好みです。
>>585
同じ理由でリストから選択したりするのはやや手間ですね。
procrast -> procrastinate みたいに適当なところまで入力して補完すれば、
通常数回で補完できるはずなので。
あまり情報がなくて手探りですがとりあえず動くみたいです。
つっこみどころがあれば教えてください。>識者の方々
辞書はSCOWLのでかいカスタム辞書をダウンロードして使ってます。
0587580
2016/06/13(月) 16:20:57.42(setq pcomplete-ignore-case t) ; ignore case
(setq pcomplete-cycle-cutoff-length nil) ; cycle through all completions
(defun pcomplete-text-setup ()
"Setup the dictionary completion functions for text-mode."
(interactive)
(require 'ispell)
(local-set-key [(meta control ?i)] 'pcomplete) ; bind M-C-i to pcomplete
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-default-completion-function)
'find-ispell-completions)
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-command-completion-function)
'find-ispell-completions)
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-parse-arguments-function)
'find-current-word))
(add-hook 'text-mode-hook 'pcomplete-text-setup)
(defun find-ispell-completions ()
"Return a list of completions using the ispell dictionary."
(pcomplete-here
; preserve the cases of the original string
(mapcar (lambda (str)
(concat pcomplete-stub (substring str (length pcomplete-stub))))
(lookup-words (concat pcomplete-stub "*")
ispell-complete-word-dict))))
0588580
2016/06/13(月) 16:22:45.94(defun find-current-word ()
(let ((end (point)))
(save-restriction
(save-excursion
(skip-chars-backward "^\\[ \t\n")
(narrow-to-region (point) end))
(pcomplete-parse-buffer-arguments))))
0589580
2016/06/13(月) 16:44:06.96ここのコードを手直ししてます。
https://groups.google.com/forum/#!topic/comp.emacs/BYh4Y71gJ-4
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 20:12:42.07https://github.com/syohex/emacs-helm-ispell
(el-get-bundle 'syohex/emacs-helm-ispell)
helmユーザなら(そうでなくても)、helm-ispellが便利かも。
$ aspell -l en dump master | sort > english_words
とかで、平文単語リストデータを適当に用意して
(setq ispell-alternate-dictionary "/path/to/english_words")
(global-set-key (kbd "M-$") 'helm-ispell)
とか適当に設定。
0591580
2016/06/13(月) 21:33:00.57helmをインストールして試してみました(インストールはとっても楽ちん)。
単語リストはスペルチェックと兼用のSCOWL/en_GB-large+USをそのまま使用。
helmはきれいなインターフェースでコーディングとかならこうかもしれないけど、
私の印象ではpcompleteでdabbrevの要領で数回連打して補完した方が手数が少なくてすむような気がしました。
(同じキーの連打で即バッファに挿入されるので確定の操作も不要)
でもこの辺は好みですね。
私はdabbrevのようにサイクルで補完するリズムが合ってるんだと思います。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 22:18:40.67カーソル位置に直接勝手に挿入されて欲しいし、一覧も表示させたい
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 22:53:51.00補完エンジンはhelmのままでいいから、UIが別にauto-completeっぽいのがあれば最強だと思う
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:49:00.64https://github.com/syohex/emacs-ac-ispell
同じ作者のsyohexさんが auto-complete 版用意してくださっていたみたい。
プログラミングの補完用にはauto-complete/company使うけど、(pcompleteは使わなくなっちゃった)
英単語の補完はやっぱりhelmが自分には合っているような気がする。
スペルがかなり曖昧なまま呼びだす機会が多いから、一度に多くの候補が表示されて、
ガチャガチャやりながら絞り込む、ってのがやりやすいhelmの方が好きかな。
0595580
2016/06/14(火) 00:50:01.42やっぱりacを使った補完もあるんですね。
私はある程度予測して絞り込んでから補完していますが、
頭の数文字だけ入力して補完を開始するような場合は候補が多くなるので、
確かに一覧がある方が見通しがよくなりますね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 17:06:31.28入力中に不要な場面でメニューが開くのが邪魔なので次のように設定したとき、
適当なところまで入力してTABを押すとメニューが開きます。
(setq ac-auto-start nil)
(ac-set-trigger-key "TAB")
このときメニューの最初の候補が選択状態になりますがバッファはまだ変更されず、
もう一度(場合によっては二度)TABを押すと実際にバッファに挿入されます。
(さらにTABを押し続けると順次候補が挿入されます。)
これを最初のTABで最初の候補をバッファに挿入してメニューが開くように設定できないでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 09:57:43.78いつの間に変わったんだろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 10:40:46.71https://web.archive.org/web/*/https://www.gnu.org/software/emacs/
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 16:07:24.01なんかちょっと前は閉鎖されるみたいな話出てたような気がしたのに
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 22:09:56.27■ 2ch認定 スピリチュアル詐欺一覧
小泉義仁 知井道通
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1441832249/
不道徳連発!冨田佳音のキチガイ スピ活動
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1464971384/
【詐欺師】 スピ 梶岡あん子 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466206702/
【詐欺師】 スピ ミカタカミ 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466207813/
詐欺師 岩崎士郎 嘘八百
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1451143434/
ユニフォース・センター 金子浩一
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1452973952/
.
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:29:11.92うっとーしくてしょがねーんだけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:56:33.720603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 01:00:27.89cua-modeにすればWindows準拠になるよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 01:02:25.85ちなみにCUAはCommon User Accessの略だよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 23:31:54.230606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 00:10:10.54読んどいてください m(_ _)M
PDF(2MB): http://ayatakesi.html.xdomain.jp/emacs/24.5/emacs.pdf
texi: http://ayatakesi.html.xdomain.jp/emacs/24.5/emacs24.5.texis.tar.gz
texi2htmlとかmakeinfo --htmlでつくったhtmlもあげようとしたけど
サイズが大きすぎ、とかmputすると接続リセットとかで、
よくわからなくて、つかれたのであきらめました。
texiから自分で作ってくだせい
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 10:17:11.13乙です乙です。
使い出して20年以上の今までまともにじっくり読んだことが無かったので
この機会に読ませてもらいます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:07:46.61乙
いきなりタイポ見つけたyo
> 1.2 エコーアリア
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:25:40.76ありがとうございます
間違えはまだまだ沢山あると思うので
ある程度たまったら直します
自分はEmacs歴8ヶ月のにわかで、入門がてら
内容も実証せず訳しただけなので
Typoだけでなく、内容の間違えもあるかもです
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:44:13.68正直こんだけ一人で訳すってスゲーよ
ちょっと見ただけだけどバッファーとか語尾が延びてる訳が多いけど
少なくともEmacsで見れるチュートリアルではバッファで統一されてるな
あと対するがたいするってひらがなになってるのが若干読みづらかった
ツッコミ失礼しました
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:14:50.79ありがとうございます
昔はバッファ、コンパイラ、サーバとするのが主流
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:29:57.74「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、
どーしたもんでしょうかねえ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:38:18.47「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、
どーしたもんでしょうかねえ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:41:10.97なるほど、そのような考えがあるのならば全然今のままでいいです!
0615606
2016/06/23(木) 23:10:00.67とりあえず入り口と、他に何ファイルかあげときました。
25は正式にリリースしたらちゃんとupします
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 00:32:54.13ネ申
無料ページとか使うくらいならGitHub Pagesとかの方がいいんじゃね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 03:34:33.61助かります、ありがとう
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:00:58.40Githubとかだったら、みんなでPRしてくれると思います。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:14:18.89>>618
Githubですかー
ちょっと調べてみます
ありがとうございます
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:17:07.84>>616
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:08:20.920622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:14:05.900623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:31:30.22ただコンピュータ関連のドキュメントはもともと型に嵌まった言い回しが多いのに、
翻訳も逐語訳に近くて独特のくせが取れずに結局英語で読んだりするのも事実。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:51:48.66Emacsに付属してるドキュメントのごく一部の初心者向けのマニュアルを翻訳しただけでこのありさま…
ま、必ずいるんだよねこういう奴
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:56:01.20MELPAでinfoだけ配布してるのは見た事ないけどC-h iから簡単に辿れるから一番お手軽
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 15:20:24.13原文が無駄にくどいのは問題
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 16:06:09.340628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 16:39:35.48今の翻訳が今の新参・今のガキ共に役立って今後の10年を変えるっつーの
質より量
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:01:42.29データ、コンピュータ、バッファ
カタカナ言葉の末尾の伸ばしは去年か一昨年あたりに
なんか行政っぽいあたりでつけるようにすべしってことに決めて
以後ちゃんとしたマスコミはそれに従うようになってるはず
俺の見てる限りグーグルのドキュメントなんかも追従してて
レスポンスはえーなと思いつつダセーしウゼーし
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:23:10.91違うな。
中途半端に翻訳されているものがあると、日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴が増える。
ほとんどの文章は英語で書かれているし、新しいものも英語で書かれる。
英語も読めないような奴が、プログラムを読んだり書いたりできるようになると思うか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:23:34.97githubにあげてもらってみんなで修正したい気持ちでいっぱいです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:31:54.870633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:32:01.62英語が読めるようになるかプログラムが書けるようになるかの順番なんてどうでもよくないか?
順番があるのか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:11:13.150635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 19:20:28.260636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 19:53:51.89完璧に翻訳されているものなら、
> 日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴
は増えないのか? むしろ、より増えそうだが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:41:20.24どうせクソつまらんEmacsマニュアルなんて読まないんだから
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:15:17.06翻訳はゼロから書くよりケチがつきやすいし、なんか微妙に我々のカルチャー外の臭いがするし。
ワシは使わん。でも、よく頑張った。エライ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:48:42.170640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 00:09:13.41お前が一番いらない書き込み
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 00:11:20.50誰も読まないっていうソースはあるのかよ
お前も同じだな
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 02:16:14.90https://github.com/ayatakesi/emacs-24.5-doc-emacs
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 10:02:08.010644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 12:51:57.37乙
正直25の方をメインにやった方がいいと思う
どれぐらい差があるか分からんけど
0645642
2016/06/25(土) 13:36:30.14そうですね、これからは25がメインになってくと思います。
とりあえず今のところ25の最新は25.0.95(pretestの6)
みたいなので25.1がリリースされたらGithubにあげるつもりです
(それとも25.2?
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/plain/etc/NEWS
ではになってるけど、これとは別に25.1のNEWSがあるのか知らん?
どーも見かたがよくわかりませぬ・・・)
0646642
2016/06/25(土) 13:52:06.56http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/plain/etc/NEWS?h=emacs-25
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 15:50:48.43同じGitリポジトリでブランチを分ける運用だと辛いですかね
25.1が正式リリースされたらmasterにマージすれば楽かなあ、と
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 19:17:19.64現在開いているテキストファイルに画像をD&Dすると、
1.プロンプトかポップアップが出て画像ファイル名を入力する
2.そのテキストファイルがあるディレクトリ位置にimages/1.のファイル名 でファイル保存
3.D&Dした箇所に画像リンクが挿入される。例えばテキストファイルがMarkdown形式の場合は  が挿入される感じで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 19:54:09.77これたしかに便利ですね
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 21:36:40.11;; --- HINTS ------
;; check info
;; (info "(elisp) Input Events")
;; (info "(elisp) Misc Events")
;; (info "(elisp) Click Events")
(defun my-drag-n-drop (e)
(interactive "e")
;; display the contents of the event
(message "%S" e)
(sit-for 3)
;; display a list of the files' name
(message (mapconcat
'identity
(nreverse (nth 2 e)) ; on Microsoft Windows
"\n")))
(global-set-key [M-drag-n-drop] 'my-drag-n-drop)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:21:53.56Github Pagesやってみました。便利ですねえ。
容量とかファイル数の制限とか、かなり緩い?
https://ayatakesi.github.io/
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:52:00.750653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 06:07:24.06/sudo::<対象ファイルのパス>
で開こうとすると、 root のパスワードを聞かれてしまいます。
通常の sudo 同様、ログインユーザ(emacs を起動したユーザ)
のパスワードで済ますには、どのようにしたらいのでしょうか?
環境は以下です。
Linux version 3.13.0-37-generic (buildd@roseapple) (gcc version 4.8.2 (Ubuntu 4.8.2-19ubuntu1) ) #64-Ubuntu SMP Mon Sep 22 21:30:01 UTC 2014
GNU Emacs 24.3.1 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.10.7) of 2014-03-08 on toyol, modified by Debian
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 06:36:08.72ownerのパスワードを聞かれてるだけだろ
その挙動以外あり得ない
0655653
2016/06/26(日) 06:55:41.40例えば、
sudo vi <ファイル名>
だと、 <ファイル名> の owner のパスワードではなく、
ログインユーザのパスワードしか聞かれないと思うのですが、
emacs では同様の操作はできないのですか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 07:32:16.0524.2.1と24.5.1使ってるけどそんな事ないよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 10:42:36.54いいね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 16:18:11.67同じくそんな事起きないな
普通にsudoを使ってもrootのパスワードが聞かれてんじゃないか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:41:40.320660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 09:42:28.480661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:47:33.660662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 02:59:38.76つまりそういうことだよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 09:53:59.45少なくとも
$inline equation$
と
$$block equation$$
を区別しないといけない。
ちなみに、後者のマークアップは、事実上 obsolete だが。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 12:09:23.260665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 02:07:50.35打ちながら進んでいけばいいじゃないと思った
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 02:32:12.950667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 13:32:11.25やっぱそうか ^^;
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 06:27:50.260669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 12:14:01.57ちなみにgitだと一時ファイルは作られないな
直接バッファ内に特定revisionが表示されてる
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 12:20:30.460671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 19:31:32.62ところでストールマンさんは、コンパイラ(gcc)とコンパイルツール(autotools,Make)も手掛けていながら、
どうしてこれをプロジェクト管理とかコード補完・解析に使おうとせず、CEDETとかやろうとしたんでしょうか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 20:19:58.740673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 20:52:58.040674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 00:23:16.02だけどclangでコード補完が出来るのならそれを使うべきではある
ちなみにCEDETはストールマンとは無関係だ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 08:54:19.350676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 02:25:04.32カンパニーかコンプエニーか
意味合いからすれば後者の気がするが
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 12:03:55.41くっつけた結果別の単語になるのがミソなので当然前者だろうけど、
これも選択候補を直接バッファに挿入してくれないね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 13:32:31.59確定操作が不要になるってやつ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 14:14:33.11今度は補完されたくない単語を入力する時に鬱陶しい事になる
好みの問題だな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 14:18:55.61主にそうだけど、
補完候補を常にポイント位置で確認できた方が視線の移動がなくていいとは思う。
でも次のように設定するとかなり好みの動作になった。
(setq company-idle-delay nil)
(setq company-auto-complete t)
(define-key company-active-map [tab] 'company-complete-common-or-cycle)
直接バッファに挿入はしないけどスペースやピリオドなどで自動的に確定するので、
補完開始キーをタブに設定すればタブをたたき続けてスペースとかで確定。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 15:34:55.88ポップアップ出てる状態でTabおすと候補を順にバッファに直接展開、なんか適当な文字入力すると確定される
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 17:21:26.37そうだね。ただacは補完を開始して最初の候補を選択するのに
なぜかもう一度タブをたたかないといけない。
polemで補完を開始して最初の候補がpolemicだとすると、
auto-complete
polem + (tab) (tab) (space) -> polemic _
company
polem + (tab) (space) -> polemic _
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 17:14:44.500684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 17:32:37.34日常的なしおり程度の用途ならいいような。
bookmark plusならタグで分類とかできるからそっちにしたけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 18:04:43.18ポイント位置と前後のテキストで場所覚えてるから変更入りまくるファイルだとずれまくって話にならない
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 19:47:13.290687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 20:09:35.960688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 02:19:59.680689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 11:45:20.760690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 12:17:47.47(defadvice kill-new (after kill-echo activate)
(message "Killed: %s" (ad-get-arg 0)))
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 14:11:47.22ad-get-argがvoidになる ^^;
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 18:00:23.65試してみたけど表示されたよ?
引数使っても同じだった
(defadvice kill-new (after kill-echo (string &optional replace) activate)
(message "Killed: %s" string))
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 23:20:23.790694名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:14:54.99この ace-jump モードに入った時に強制的に IME を US に切り替える方法、解決しましたか?
同じことで悩んでいて >>307 の方法ではうまくいかなかったので、良い方法があったら教えてください。
0695名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:06:28.720696693
2016/07/10(日) 22:26:17.01そうです、うちも Mac 環境です。
'mac-auto-ascii-mode でも 'mac-change-language-to-us でもだめでした。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 23:18:42.520698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 12:32:10.60みずぽは無理として、最近lisp系で組まれた大規模システムってあるのかね?
昔、Paul Grahamの書いた文章か何かで例が載っていた気がするがいかんせん古すぎる。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 20:41:30.57https://common-lisp.net/~dlw/LispSurvey.html#success-stories-successful-products-and-projects-written-in-lisp
↑あたりで1つずつ調べれば大規模システムがあるかもよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:42:04.30新しい分野の為に新しいプログラム言語をでっち上げるのもいいけど
マクロを使って新しい言語を作り上げるのがLispのやり方
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 02:15:15.710702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 12:49:53.26ただClojureはCommon Lispやelispとはだいぶ違っててあまり好きになれんが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 03:17:42.88金融系こそ lisp じゃあるまいか
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 06:25:09.10金融系こそlispってのはどうしてそう思うの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 19:00:59.89変なバグ踏んじゃったかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 19:31:42.060707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 22:32:51.45慣れてないだけなのだろうか?
有難味が良くわからん
どのあたりが優れてるんだ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 22:34:41.27ライブラリを使わず書いちゃう人が多いのか
ライブラリちょっと弱くない
Lisp系列って
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 23:58:55.69対応の予定ってあるのでしょうか。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 01:02:41.63あとオブジェクト指向とか遅延評価や継続みたいな他の言語だと処理系が対応しないと出来そうにない事もマクロを使って実装出来る
ただネイティブ対応してる言語に比べると機能が不完全とか余計な記述が必要とかしょうがない面はある
要するに構文なんて無いに等しいがマクロのお陰で工夫次第で色々出来る奥深さがあるという事だな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 01:12:54.520712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 14:17:18.500713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 18:23:45.33なるほど
それ使えば楽そうだね
また試してみます
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 20:22:15.34それまで remove-if とか when-let すら、堂々と使えなかったって・・・
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 21:07:18.440716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 00:57:23.00こんな重要なものが標準で入ってないのが信じられん
お陰で色々亜種が氾濫しちゃってるけど
俺はSmartparensを自前キーバインド派だ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 01:04:19.97読むのはスゲー大変だが…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 16:16:12.81そうなんだ
使ってみよう意味がまだ理解できない
使ってみればわかるのかな?
>>717
その文書知らなかったよ
読んでみるよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 14:45:41.14NEWSにはdolistやcl-labels/labelsでの注意点が記述されていますが、
それ以外に注意することはありますか?
lexical-letでは不可能だったことが(setq lexical-binding t)でできるようになった、
あるいは同様の記述でもlexical-letとは動作が異なる、というようなことはありますか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 17:00:31.35let内でcountとか作ってもグローバル変数を上書きする事は皆無なんでlexical-letは使った事ないな
ちなみにmapcとかにクロージャーを渡すとレキシカルバインドでは問題無いけど
ダイナミックバインドだとエラーになる可能性は出て来る
だからレキシカルバインドだとエラーになる可能性が低くなるだけで特に気にした事はないな
返答になってないか
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 21:34:48.320722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 07:25:34.120723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 19:34:43.54アレはAtom動かしているElectronみたいにアプリウィジェットを提供する目標でもあるのでしょうか?
例えば 独特なUIな widget.el を置き換えるとか…
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 23:00:12.100725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 00:46:07.98WindowsでもMacでもGTK+版が標準になればxwidgetが標準に成り得るかもしれんが
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 07:51:46.990727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 08:22:15.90あっちはもっとややこしい
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 20:19:11.38括弧の対応を取るのは最低限のものは標準でも入ってた。lisp.elにある
キーにバインドされてないから自分で設定する必要があったり
必ず括弧の上にカーソルがないと駄目だったり使い勝手はちょっと微妙だけど標準という安心感はある
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 21:23:53.85頑張ればいける
http://i.imgur.com/y6krlHi.png
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 22:17:55.160731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 01:40:36.520732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 01:49:57.440733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 03:19:55.33; ロードパスの設定
(setq load-path (append (list
(expand-file-name "~/.emacs.d/init.el")
(expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp" ")
)
load-path))
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 11:53:10.23ロードパスにファイルを指定しても意味無くないか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 18:40:59.820736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 23:24:26.63(defface my1-keyword-face '((t :foreground "DeepSkyBlue2"))
"face for 正誤入力")
(defface my2-keyword-face '((t :foreground "OrangeRed1"))
"face for 正誤入力")
(defface my3-keyword-face '((t :foreground "orange1"))
"face for 正誤入力")
(font-lock-add-keywords 'text-mode
'(("0" . 'my1-keyword-face)
("2" . 'my2-keyword-face)
("4" . 'my3-keyword-face)))
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 01:46:54.94一体何がしたいのか
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 13:15:12.86recentfのスタートアップ時、高々25要素のファイル名リストをload-fileで読み込むのに、
100ミリ秒近くもかかっているんですけど、これって欠陥なんでしょうか?
試しに、local-variableコメントを付加しない、バイトコンパイルあり、load-fileの代わりに
requireを使うバージョンのrecentfに書き換えたら、5ミリ秒くらいになったのですが。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 14:50:13.91バイトコンパイルするしないで10倍以上違うこともあり得る
あと最適化するときは一つずつやって計測しないと何で速くなったか分からんだろ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:12:13.540741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:12:23.34おっしゃる通りです。数字ちゃんと取って貼った方が良かったですね。
25個のファイル名リストをsetqするelispを、各手段で読み込んだ実行時間
- load el (lvあり) 97.316182 ms
- load el (lvなし) 3.016255 ms
- require elc 2.263857 ms
- load elc 0.690197 ms
※ lv = local-variableコメント
※ elcファイルはバイトコンパイルの段階でlv情報が捨てられている
どうも local-variableコですメントのロードがかなり時間を食うみたい。
バイトコンパイルの効果は、1/4くらいと案外大きい。
requireは、パス探索が必要な分のロスが生じる。
問題はこのrecentf、わざわざいらないcoding情報を付加するためだけに
local-variableコメントなんか使っているんですよね・・・。
バイトコンパイルまで面倒見てくれる dump-variable-to-file なる関数が
標準であると良いんだけどなあ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:56:09.89*scratch*でmapcを使ってみたけどlexical-letとlexical-binding: tのletは同じ結果になった
emacs-version "24.5.1"
(require 'cl-lib) cl-lib
(setq lexical-binding nil) nil
(let ((count 4)) (mapc (let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
5
6
7
(a b c)
(setq lexical-binding nil) nil
(let ((count 4)) (mapc (lexical-let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
9
10
11
(a b c)
(setq lexical-binding t) t
(let ((count 4)) (mapc (let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
9
10
11
(a b c)
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 17:14:27.17load-fileでもキャッシュが大きく有効するらしいので影響しないように取り直し
local-variableは関係なくて、load-fileの性能に問題ありなのか?
- load el (lvあり) 100 ms
- load el (lvなし) 98 ms
- load elc 92 ms
- require elc 2.4 ms
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 19:21:46.77lexical-let はファイル先頭に書いた時だけ有効なんでなかったっけ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 19:33:57.56lexical-let は (require 'cl) で使えるようになる。
ファイルの先頭に書くのは -*- lexical-binding: t -*- で、lexical-binding が non-nil ならそのバッファがレキシカルスコープになる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 20:22:46.050747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 18:21:39.44位置だけを移動させる方法を教えてください。
自分の理解の範囲では、
マークして R で移動させる方法で、
元と同じファイル名をタイプすればいいというところまではわかるのですが、
毎回ファイル名を入れなおすのが(特にファイル名が長い場合など)手間で
間違いも多いので、「同じファイル名でそのまま移動させる」方法があれば
教えてください。
環境は以下の通りです。
$ cat /proc/version
Linux version 3.13.0-91-generic (buildd@lgw01-21) (gcc version 4.8.4 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.3) ) #138-Ubuntu SMP Fri Jun 24 17:00:34 UTC 2016
$ emacs --version
GNU Emacs 24.3.1
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 18:50:57.36Rで移動先のディレクトリ名を入れてやれば良い
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 19:54:34.81`index文字'`space'`文字列'`space'`index文字'`space'`文字列'`space'`index文字'`space'`文字列'...
その index を区切り文字として分割して、結果を index 付きのリストとして変換したいんだけど
何かいい方法はないだろうか?とりあえず以下で実現はできた
(setq msg "1 ほげ 2 ふが 3 ほげほげ 4 ふがふが") ;; 元のインデックス付き文字列
(setq lst) ;; 出力用変数
(let ((i 0) idx)
(dolist (str (split-string msg " " t))
(if (= (% i 2) 0)
(setq idx str)
(setq lst (append lst (list (format "%s %s" idx str)))))
(setq i (1+ i))))
lst ;; -> ("1 ほげ" "2 ふが" "3 ほげほげ" "4 ふがふが")
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 20:03:05.93移動してそこからファイルを選んでるけれど、これより効率な
やり方ないだろうな。これまでemacsが2回もクラッシュしただよ。
編集中だったものが全てパア。ウインドーズだからだろうな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 03:16:58.330752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 10:27:31.92cl-loop 使うとか
(require 'cl)
(setq msg "1 ほげ 2 ふが 3 ほげほげ 4 ふがふが")
(loop for (x y) on (split-string msg " " t) by #'cddr collect (concat x " " y))
0753>>749
2016/08/07(日) 11:48:00.43Common Lisp の loop マクロ難しそうで敬遠してたんですが
こんなにシンプルに >>749 の問題を解決できるんですね
勉強になりました。ありがとう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 22:34:54.25Windows は IME patch が不安定だったので、俺は Google IME + mozc.el にした。
ファイル開いたりバッファ切り替えたりは Helm でやってる。
セーブの件は auto-save-buffers でも試したら。好きなひとは一定数いるようだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 22:40:30.93calc, calculator, scratch buffer で elisp?
calc はとっつきにくいが勉強すれば便利なのだろうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:31:23.77wl-draft-modeでは自動的に有効にならず、
company-mode-onを個別にhookで実行したりする必要があります。
(add-hook 'after-init-hook 'global-company-mode)
globalな設定がwl-draft-modeだけで有効にならないのはどうしてでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:47:32.60*scratch*でなくM-:でRPN
0758757
2016/08/07(日) 23:50:47.750759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 01:14:56.22簡単な計算は M-:
桁がでかくなる計算は calc ラッパーを M-: でたたいてる
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 02:16:34.24calc使ってる
途中の計算の履歴が使えるのも便利
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 10:51:58.67bc
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 11:30:38.78http://www.isthe.com/chongo/src/calc/
の方が便利だと思う
数式処理ならSympy or Maxima
EmacsのcalcはOrgモードではお世話になること多いけど
~
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 15:30:53.830764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:36:37.610765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:47:46.350766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:57:16.850767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:40:35.950768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:48:43.480769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 00:52:10.07ウィルス仕込まれてもウィルスチェックソフトが*.elの中まで見るわけないし
復旧しても直ぐにインスコ/アップデートせずに少し様子見た方がいいぞ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 02:09:54.420771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:18:45.440772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:49:51.99Melpa is down for server upgrade. Back soon! Sorry for the inconvenience.
単にサーバーをいじっただけだな。もう復旧してる
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 01:54:18.080774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 14:25:24.060775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 22:29:04.79http://www.warski.org/blog/2016/08/why-i-started-learning-emacs-in-2016/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:23:24.181 5.1 3.5 1.4 0.2 setosa
2 4.9 3.0 1.4 0.2 setosa
3 4.7 3.2 1.3 0.2 setosa
4 4.6 3.1 1.5 0.2 setosa
5 5.0 3.6 1.4 0.2 setosa
これをtable-captureで読み込む場合
Column delimiter regexp:
Row delimiter regexp:
Justify:
Minimum cell width:
それぞれどのように設定すればよいでしょうか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:53:11.630778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 04:24:19.45ヘッダのカラム数(5)とデータ部分のカラム数(6)が合ってないな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:32:31.03Rにirisとしてデータがはいってた気がする
Rでやったらどうだ?
各種処理や可視化もやりやすいぞ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:37:03.33http://akisute3.hatenablog.com/entry/2014/01/14/012717
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:31:28.32split-string
string-to-number
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:58:43.00合ってなくても出来るじゃん
(table-capture (point-min) (point-max) " " "\n" 'center 12)
というか、table-capture って初めて使ったけど100行程度でも凄い遅くなるのね
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 03:21:58.580784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 01:38:51.610785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 14:10:48.270786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 17:00:20.980787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 18:10:43.450788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 19:01:09.950789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 19:14:37.13https://www.emacswiki.org/emacs/OccurFromIsearch
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 19:56:29.97ベリーありがとう ^^
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 22:21:27.99いままでoccurしらなかった。すごく便利じゃんか・・・!ほんとすごい
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 04:38:57.94(define-key occur-mode-map (kbd "C-c") 'hoge)
としとけば C-c で hoge が呼ばれますが
imenu-list だと
(define-key imenu-list-major-mode-map (kbd "C-c") 'hoge)
としても C-c の後に入力待ちになっちゃいます
imenu-list でも C-c 一発で hoge したい時はどうすればよいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 09:19:27.520794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:52:21.760795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:01:00.34ファイル転送が遅いのであれば、tramp-method に scp を使うと早くなる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:08:34.11BUW の emacs から Windows の Google日本語入力を使う方法。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/61.html
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 10:49:05.80これでbash on windowsのemacs試せるわ ありがとー
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 11:15:28.80リモートのディレクトリ構造とか理解するのに時間かかってるのはファイル転送が遅いということなんだろうか
ファイルが見つけられない、タブ補完が遅い等
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:14:32.07ssh で直接繋いだ時は遅くないのかな。自分の環境では tramp の問題で遅いと
感じることはありません。ダブ補完などもサクサク動きます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 19:53:15.41有線でやったらまぁ我慢できるくらいの速さになった
失礼しました
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 10:05:31.34controlとaltの間にスタートボタンあってじゃまです ^^;
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 12:12:48.330803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:30:35.93せんが、とりあえず動いたので公開します。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/62.html
これだけだとスレ違いとなりますが、以下と連携することで BUW のemacs 上の
dired が Windows のファイラーのようになります。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/19.html
お試しください。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:19:34.98スタートとctrlをどっちもcontrolにするのは無理なんですかね。ぐぐってもwindowsの情報ばかりで・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:22:48.12常に設定されるので良ければ、KeySwap等のソフトで設定できると思うけど。
常にとなるので、CapsLockをCtrlにするのが良くあるパターンかと。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:55:24.85やっぱりアクティブの間だけってのは難しいんですね。ありがとうございます
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 05:03:19.61これbash内のemacsでpdf出力したらwindowsのpdfリーダーでプレビューできるんだな
めっちゃ助かるわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 06:46:51.32wslstart は dired-open パッケージとも連携できると思います。
簡単に設定できますので、こちらもお試しください。
http://rubikitch.com/tag/elisp-dired-open/
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 08:46:30.07xbindkeys とか
rbindkeys でできた気がする
だいぶ前の記憶だから曖昧ですまんが
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 13:28:35.46手元のwin10 64bit環境で試したら何の問題もなく動いてびっくりした
magit速いし鍵作ってあればtwittering-modeも動くしもっと流行ればいいと思う
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 02:00:03.43xkbでキーバインド変えることができたのですが、Superだけはうまく変更できず諦めました orz
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 11:25:02.930813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:39:54.75昔からたまにあったけどうまく直せないよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:53:31.730815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:31:20.540816813
2016/09/19(月) 02:48:57.37フォントは毎度何かしら苦労する。
>>573
> trampじゃないけどgnutlsでパスワード入れたら丸見えだった。
> 入力するときは見えないから大丈夫だと思ってた。
C-h lしてもこれは見えなくなったみたい。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 03:40:58.380818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 04:08:47.78なぜ?
関係ある?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 04:25:58.61やってみるといいよ
文章と記号の切り替えが楽なんだ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 05:07:32.77俺自身はSKKユーザーで、Emacsの外でもSKK使ってる
切り替えが楽というのは、C-jとlで(ホームポジションから1ミリも動かずに)切り替えられるのが良いということ?
いや、
>LaTeX
に特に向いてる機能があったかなと思って
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 11:26:47.330822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 13:40:47.100823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 15:16:24.40▽はちゃんと全角幅で表示されるようになったけど、
全角のマイナスと三点リーダーはjisx0208なのに設定したフォントが使われず、
デフォルトのフォントで半角幅で表示される。
全角文字の桁数の方はcjk-char-width-table-listで変更できたけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:18:28.76それBash on Ubuntu on Windowsの標準ターミナルで起きたわ
wsl-terminalだと起きなかったからemacsの問題というよりはtty関係が怪しいんじゃないかね
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:28:45.29原因はわからんけどset-face-attiributeを使ってるときにも半角になるフォントがある
半角になる例
(set-face-attribute 'default nil :family "Myrica P" :height 110)
ちなみにdefault-frame-alistだと半角にならない
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "Myrica P-12"))
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 02:15:19.61まあその辺だね
かなりイライラする部分だから大きいと思うけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:40:24.94いざtexファイルを修正しようと思ったときに暗号解読してる気分になる
yatexがあったとはいえ大量のレポートをtexで書けてた以前の自分が信じられん
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:35:39.75イマイチ手出す気にならないんだよなぁ
0829256
2016/09/20(火) 19:52:22.390830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 04:01:05.28org-mode使ったことないとかemacs使えない環境にいるなら別だが
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 06:45:02.25https://osdn.jp/magazine/16/09/20/161500
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 09:50:09.81uim-elで代替するかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 10:52:17.130834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 12:45:59.400835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 14:05:22.73tamago-tsunagiなんてあったのか…
早速やってみた
lispあまりわかってないけど
--- egg/anthy.el.orig 2015-02-03 07:22:57.000000000 +0900
+++ egg/anthy.el 2016-09-21 13:54:53.107447674 +0900
@@ -203,7 +203,8 @@
(defadvice egg-convert-region (around force-anthy activate compile)
"Advice for force-anthy."
- (if (and (interactive-p) (anthy-egg-utf8-p))
+ (if (and (called-interactively-p 'interactive)
+ (anthy-egg-utf8-p))
(let ((anthy-egg-force-anthy t))
ad-do-it)
ad-do-it))
でエラーは出なくなるけど、C-fやC-bで文節単位で移動せずに1文字ずつカーソル移動して
うまく変換出来ない模様
Emacs-25.1 + tamago-tsunagi-5.0.7.1 + Anthy-9100h(+G-HAL)
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 21:00:56.13https://ayatakesi.github.io/#emacs-25.1-emacs
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 22:32:04.720838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 01:09:11.51https://ayatakesi.github.io/emacs/25.1/Antinews.html
久しぶりに見たが、アンチニュースはまだ健在なのねw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:08:36.730840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:15:40.570841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 03:57:37.01mdにするために起動の最初にM-x export to md のしないとC-c C-e m m が出来ないのが面倒
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 07:50:42.61webkitが思いのほか役に立たない
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 07:51:59.060844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 09:03:14.550845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 09:03:31.980846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 14:00:41.95spaceキーの隣はWindowsキーもAltもどっちもAltにしてしまってる
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 04:08:50.75webkit重いの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 12:11:58.080849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 12:59:30.78C-u M-x show-paren-modeしてもshow-paren-modeの値がnilのままです。
0850849
2016/09/25(日) 13:02:57.850851849
2016/09/25(日) 19:01:00.62それで前から使っていたこの設定が原因でおかしな動作になる。
(add-hook 'lisp-interaction-mode-hook
(lambda ()
(make-local-variable 'show-paren-mode)
(show-paren-mode 1)))
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 21:11:03.980853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 00:17:49.800854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 03:50:29.030855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 09:50:02.19確定前も選択候補をポイント位置にも表示できるといいな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 23:40:05.56ewwは大分整備が進んだ感じ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 23:10:54.860858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 23:18:19.150859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 17:00:19.50numpyは動くらしいのでapt-getみたいのでパッケージどんどん入れられれば
問題ないのだけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 20:35:31.300861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 21:00:41.260862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 21:52:43.77設定いじるだけで超時間かかる
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 23:25:41.68Debian no root
Emacsは動く。他は知らない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 09:21:43.05(set-face-attribute 'default nil :family "DejaVu Sans Mono" :height 96)
(set-fontset-font nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "TakaoGothic"))
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*TakaoGothic.*" . 1.25))
Emacs 25.1を-Qで起動して上の設定だけを読み込むと、
一例として"…"は半角幅になり指定したフォントが使われないようです。
C-u C-x =で確認してもデフォルトフォント?が使われています。
character: … (displayed as …) (codepoint 8230, #o20046, #x2026)
preferred charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
[...]
xft:-unknown-DejaVu Sans Mono-normal-normal-normal-*-13-*-*-*-m-0-iso10646-1 (#x728)
フォントの設定が今一つ飲み込めないんですがこれはバグでしょうか?
それとも別の理由でこうした動作になるんでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 11:07:41.83ttp://qiita.com/melito/items/238bdf72237290bc6e42
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 12:49:11.89レスありがとうございます。
試してみましたがやはり駄目なようです。
次のように文字を直接指定してみても効きません。
(set-fontset-font nil '#x2026 # nil -> t でも同じ
(font-spec :family "TakaoGothic"))
japanese-jisx208ですでにフォントが適用されている文字の場合なら、
別の適当なフォントを指定しても即座に反映されます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 13:31:51.51二点リーダならjisx0208のフォントで表示されるから
フォントの設定に起因する問題じゃなさそう
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 16:30:00.750869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 16:33:36.28http://ja.fonts2u.com/ で調べてみたけど、DejaVu Sans Mono は「…」のフォントを持ってるみたいよ。
だとすると
>自分の環境でも "…" だけdefaultのほうが反映されるわ
これは正しい動作ってことになるのでわ??
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 17:00:57.30英数字のフォントによって動作が変わるので関係はありそうですが。
例えば"▽"はDejaVu Sans Monoでは駄目だけど、
"Droid Sans Monoだと日本語フォントで表示されます。
でもset-fontset-fontは設定を上書きするのでは?
これまでEmacs 24では問題がないので動作が変わったと思ったんですが。
> (set-fontset-font nil '#x2026 # nil -> t でも同じ
> (font-spec :family "TakaoGothic"))
これが効かないのも不思議な気がしますし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 19:39:33.24http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=e0707282d214ff17b20a9f07ca2f4055610d30ea
(aref char-script-table #x2026)
=> symbol
だし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 19:57:05.68コミットされたのも24.5リリース後だから25だと影響受けたわけか
興味深い
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 20:06:33.56そうするとこれは仕様ということになるんですか?
いや、ちょっと困るんだけどと言っても取り合ってもらえないのかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 20:50:13.96http://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2016-10/msg00004.html
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 23:04:16.45"please file a feature request bug report"ということなので、
この流れであっちにポストがなければ代わりに投げてみてもいいかもしれませんね。
どちらかと言えばこっちの方が影響が大きいので。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:51:30.0725.1 にしたらエコーエリアに
defun: (NAME ARGLIST &optional DOCSTRING DECL &rest BODY)
とか出してくれて便利ですが、これは何という名前の機能ですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:58:11.66eldoc-modeじゃないですかね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 01:38:16.26早速ありがとうございます。
デフォルトでONになっただけで、前からあったんですね...
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 13:28:13.91~/.Xdefaults-oresamahost
を読んでくれなくなっちゃったんですね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 23:50:44.88空のプロンプト行が入っちゃいますけど、これって抑えられます?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 06:57:02.66バグかも
get_environ_db 関数の中でファイル名を作るとき
".Xdefaults" と system-name の間に "-" を挟むのを忘れているように見える
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/src/xrdb.c?id=7352c6c#n369
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 01:53:39.70体感的には変わらんけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:00:53.05ほんとだね。
ln -s .Xdefaults-oresamahost .Xdefaultsoresamahost
で読むみたい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:40:39.070885875
2016/10/09(日) 09:30:38.50昨夜ちょっと書き方を考えて報告したら速攻直してもらいました。
25.2には従来の動作を選べる変数が追加されるそうです。
今のところemacs-25 branchだけみたい。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 14:55:05.80error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
がemacsを立ち上げたときに出るようになった@El Capitanと書いたのですけど
対処方法をここで聞いても誰も答えてはいただけなかった。
今回もう一度やってみた。
https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/
に書いているように/user/localのpermissionを変更した。
その上で、brew list opensslとして
/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
にopensslがインストールされたことを確認したので、
.bash_profileに
export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
と追加した。それでterminalを終了して、再度terminalを起動して
emacsとすると、今度は
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
が出なくなった。
pythonについても/user/local/binの古いものを起動する設定になっていたのを
修正した。
以上でemacsが使えるようになった。(この間使ってなかった)
やれやれです。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 00:11:28.39https://yabumi.cc/157af2143d209e91771e5c7f.png
https://yabumi.cc/157af21c187929bef2ac1bc7.png
同じ画面でも端末幅を 80 にすると 3 行目から表示されるようになってしまいます。
端末は PuTTYjp で EUC-JP で使用しています。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 10:13:59.70menuだけでも日本語化して欲しいんだがなあ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 13:45:38.83まるしーの文字幅がフォントの表示幅と不一致なんじゃないかな
これで直るかも
;; © U+00A9 COPYRIGHT SIGN の文字幅を設定
(set-char-table-range char-width-table ?\u00a9 2)
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 06:10:13.91横からですけど、?\u00ea や ?\u2014 で崩れてたのが直りました
ありがとう!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 11:12:28.520892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 21:15:24.740893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 21:42:58.520894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 11:45:26.24一度 M-x tex-mode とかして変数が定義された状態で
M-x apropos-variable RET tex.*after.*-\(hooks?\|functions\)$ RET
フック変数は名前の末尾が -hook で終わっているのが殆どだけど
ときどき -hooks や -functions で終わっているものもある
また「終了時」に走るフックは after を名前に含んでいることが多い(稀に exit や end 等)
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 15:50:58.26なるほど。ありがとうございます(_ _;)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 11:08:35.87都合のいいhookが見つからないので下のようにしてみたのですが,yes noを聞いてくるのが鬱陶しいです.
自動でyesにするにはどうすればいいか教えてください orz
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-d") 'TeX-clean))
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 14:12:13.26(setq TeX-clean-confirm nil)
フック変数の方は AUCTeX 11.89.1 以降なら
TeX-after-compilation-finished-functions
というのがあるけど、TeX-clean を add-hook してみたらエラーで動かなかった
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 14:40:00.39;;; from AUCTeX tex.el
(put 'TeX-master 'safe-local-variable
(lambda (x)
(or (stringp x)
(member x (quote (t nil shared dwim))))))
(setq TeX-master t)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 15:35:04.92ありがとうございます! 楽になりました。
>>898
すいません私には理解できない ^^;
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 16:01:26.340901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 00:55:40.17日本語モードではC-x C-sがundefinedと言われるんですが
同時には使えないのですかね?
(toggle-input-methodで英語モードに戻るとC-x C-s動きます。)
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 00:04:45.25パッケージがあるみたいなんだけど,名前分かる人いますか?
spacemacsに含まれているんだけど、独自の拡張なのか既存のもの
なのかが良くわからない。
http://spacemacs.org/img/screenshots/ss2.png
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 01:20:13.78なんて機能かは家帰ったら調べる
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 10:59:18.72powerlineだよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:57:44.77companyをacみたいにできる。
https://github.com/company-mode/company-mode/wiki/Switching-from-AC
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 00:20:30.06powerlineって,モードラインを派手にするための拡張でスクロールバーを
表示するほどの機能はないって認識なんだけど.
もしかして,標準でスクロールバー機能的なものがあるってこと?
公式サイトみたけど見つからない...
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 02:18:04.53表示位置に合わせて生成した画像を表示とかでスクロールバーを実装してたんじゃなかったかな
powerlineの機能だよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 23:59:57.67Emacs 24.5.1をOS X El Capitan 10.11.6のターミナルで利用しています。
~/.ssh/configを設定しtrampを使ってsshでサーバのファイルを直にいじっていたりします。
ここで問題なのですが、どうやらssh接続のtrampではファイルを保存した際に
一度該当するサーバのファイルを削除して、新規保存しているように見受けられます。
この仕様のせいで時々ファイル保存中に中断すると削除だけが実行されてしまい
サーバのファイルが突然消える現象が起こります。怖いです。
また、サーバのファイルの内容を書き換えられたか否かを監視ツールなどを利用した際に
ファイルの変更ではなく、削除と追加イベントが発生してしまう問題も起こっています。
Tranpを使ってファイルを保存した際に、ファイルの削除と新規保存を連続的に実行するのではなく
ファイルの編集(上書き?)として保存させるにはどうすれば良いのでしょうか?
わかりにくくてすみません。宜しくお願いしますm(_ _)m
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 01:38:40.66デフォのプロトコルだとtrampはかなり非効率な事をしてる
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 04:00:26.690911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 06:59:47.93scpだとコマンド叩けなそうなので
sshfsで調べてみます!
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 10:01:31.18一応、Emacs もCask も再インストールしたんですけど解決しません。
これって一般的な問題ですか?それともうちだけの問題ですかね?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 09:50:20.20誤解してるようだけどシェルバッファでコマンド叩くとかはsshが使われるよ
scpとかsshfsはファイルの転送(保存含む)にデフォのssh以外の何を使うかの問題だ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 10:25:26.33SFTPは対応してる
保存中の中断はtrampがどう対処してるかで変わってくるだろうから最終的にはどうなるかは全く分からん
>>908のファイル消失問題がどうなったかが気になる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 18:54:44.54で英文法チェックしてみたら要らない警告も沢山でてきてうるさすぎる
link-grammarのインターフェイスになってたgrammer.elというの昔あったはずなんだけど
なくなってる。どこいったんだろう
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 15:50:33.86langtool.elは使ってみた?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 05:18:11.31前に見てたページを戻るにはどうすればいいの?
毎回検索しなおし?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:00:22.76?でヘルプみればすぐ分かるのに…
Lookup Summary mode:
`M-p' - previous session
`M-n' - next session
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 23:19:31.86isearch-modeで M-(key) が効かなくなってません?
どうも、(this-single-command-keys)の結果が変わっているみたいで、そのせいで
(undefined)の表示も変です、
emacs -Q であげて M-n を押すと、
0920919
2016/11/13(日) 23:21:34.47emacs -Q で M-n が "M-n is undefined" って表示されるはずだと思うけど、
25.1は "ESC is undefined" って表示されます。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 13:46:55.24https://app.grammarly.com/
にEmacsからアクセスしたい
elinksはelispが古いのしかなかった
xwidget-webkit-browse-url
はログインパスワードを入力できなかった
他にjavascript動かす方法ないでしょうか?
EmacsのLatexと英文法修正サイトを行ったり来たりしたいのです
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 21:40:13.5125.1でemacs -Q"M-n is undefined"って表示されるよ
>>921
JavaScriptというかAPIを提供してないと難しいだろうね
ちょっとググったところhttps://textgears.com/ならAPIがあるよと書き込みがあった
見たところ簡単に出来そうな感じではある
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 09:56:38.32一応作ってみた
↓この関数にテキストを渡すと連装配列が返る
(defun textgears-check-api (text)
(with-current-buffer
(url-retrieve-synchronously
(concat
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:07:38.56scratchバッファで実行するとコードが出て来る
(base64-decode-string
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:14:01.96http://pastebin.com/E3dXvg0g
実行するとこんなのが返って来た
(textgears-check-api "I is an engeneer!")
↓
((result . t)
(errors . [((id . "e3a75d51") (offset . 2) (length . 2) (bad . "is") (better . ["am"]))
((id . "e3a75d52") (offset . 8) (length . 8) (bad . "engeneer") (better . ["engineer" "engender"]))])
(score . 20))
これを整形すれば結構便利に使えそうだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:19:12.90それでレスポンスを解析して、エラーの該当部分をハイライトして
正解をツールチップで表示するのがベストなインターフェースな気がする
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 17:24:18.270928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 18:39:14.600929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 19:46:46.44M-; のコマンド (comment-dwim) のラッパーを書いて M-; に割り当てる
http://pastebin.com/vBDFgfRV
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:42:47.20ありがとうございます! いくらググっても辿りつけなかった。^^;
0931920
2016/11/16(水) 00:33:48.92ありがとう。何が悪いんだろう。
サーバー用途なので X 入れてないので、X 機能が無いもの使ってるから?
なので、emacs -Q って書いちゃったけど、emacs -Q -nw の意味だった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 11:51:55.78パーサージェネレータとか使わないで
regexp並べるのがelispの標準スタイルなの?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 12:09:13.35Pymacsは死んだけど
今も動く
ということで良いのかな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 19:58:53.58メタとエスケープシーケンスってそもそも別だから。esc-xって押してるんじゃない?
まぁそれでも普通は動くけど本来は別だから動かない場合もあるわけで。convert-meta辺りの情報を調べると幸せになれるよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 02:44:43.32これをそのまま動かしたらmarkdownの作文間違いはチェックしてくれた
latexでも動かそうとして
:modes (... LaTeX-mode))
(add-hook 'LaTeX-mode-hook 'flycheck-mode)
というのを追記したのだけどtexファイルを開いても動いてくれない
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:01:26.78なぜか日本語の検索がヒットしません。
Emacs 25.1/ag 0.33です。
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "ag")
(setq howm-view-grep-option "--filename --nocolor --nogroup")
(setq howm-view-grep-extended-option nil)
(setq howm-view-grep-fixed-option "-F")
(setq howm-view-grep-expr-option nil)
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
現在はrgなど他の選択肢もあるのでそれでもいいんですが、
すっきりしないので何が原因でしょうか?
コマンドラインで出力を見る限り問題があるようには見えないんですが。
0937936
2016/11/20(日) 23:06:43.10環境(kona/Debian)もメモファイルもUTF-8なので多分そうだと思いますが。
(setq howm-process-coding-system 'utf-8-unix)
0938920
2016/11/21(月) 00:49:05.14PuTTYはデフォルトで Alt+キー を ESC+キー に変換してくれて、M-x とかは使えます。
isearch-mode-map で M-* を定義してあるのに、入力できません。
24.5までは動いてたので、25.1で何か変わったのだと思うのだけど…
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 19:09:16.63ようになった。色々と調べたら、bug #24358 が該当バグのスレらしい。
但し、まとまったパッチ群は #24821 の次のレスが役立つ。
https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=24821#8
こいつらを当てたら落ちなくなった。
こんな普通の使い方でクラッシュするようなバグは早急に修理したのを
リリースして欲しいのだけど、出ない所を見ると遭遇している人は少ない
のかなあ。
これを機会にクラッシュするバグのフィックスを他に2つほど見つけて
パッチを当てて使ってるけど、この種のパッチをまとめたサイトは無い
ものか。バグレポートをまとめたサイトはあるけど、
https://debbugs.gnu.org/cgi/pkgreport.cgi?package=emacs;max-bugs=100;base-order=1;bug-rev=1
これだとパッチを探し回らないといけない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 12:41:00.05そろそろ出そうな感じではあるな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 18:19:25.53を改造してtextgearをflycheckから使えないかと思ったけど、flycheckってコマンドラインからファイル処理する方法専用っぽい
コマンドラインツールを自作して中継しないといけないっぽい
直接http requestできないのかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 16:08:59.33行の高さが変化する場合があります。
行の高さを一定にするにはnewlineにline-heightを設定する方法しかなさそうですが、
これはline-spacingのような変数ではなくプロパティなので、
次のような方法しか見つかりませんでした。
(put-text-property (point-min) (point-max) 'line-height 20)
常に行の高さを一定にする何かよい方法はないでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 16:37:57.57(setq default-text-properties '(line-height 20))
0944942
2016/11/24(木) 19:18:58.04早速ありがとうございます。助かりました。
これでわずかに小さいサイズの英数字のみの行と日本語を含む行でも、
行の高さはほぼ一定になりました。
微妙に変わるみたいですが原因は不明。
0945942
2016/11/24(木) 21:21:40.80値をリストで指定して上下のスペースを調整できるようですね。
とりあえずこんな風にしたらぴたっと動かなくなった。
(setq default-text-properties '(line-height (1.15 1.1)))
0946920
2016/11/25(金) 00:53:46.25ことが分かりました。
UTF-8にすると普通に動きますが、EUC-JPだと動かないようです。
どの辺を見れば良いのだろう…
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 00:56:15.130948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 01:42:25.36Mew も Wanderlust も遅いわ取りこぼすわでかなわん。
みなさんはどうしてるんですか?
mu4eに手を出すかなあ…
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 21:44:29.49漏れとかあるのかもしれないけど分からん
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 23:08:48.460951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 01:06:37.85検索するときはGmailを使ってる(自分宛メールをGmailにforwardしてるので)
Gmailを使うためのemacsフロントエンドなんてないですよね?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 02:42:03.70何の問題もない
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 03:36:00.68gnus でも wanderlust でもなんでも imap 使えるやつなら GMail 読めたと思うけど
ブラウザから使うより遥かにすっとろくてあくまで使えるってだけだった
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 04:30:28.190955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 07:37:43.20mu4e常用してるけど、日本語検索に少し難があり
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 16:54:52.27おお! 難ありだけど常用できるレベルではあるってことかー。
mu4uは開発が現在進行形なのがいいなと思っていて。
Mewのgrepをagとかで代用しようとしても受け付けないのはなんでなんだろう…。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 17:02:35.63> シンプルに mew + heyperestraier
> 何の問題もない
検索結果をrefileできないやん。大問題だよ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:14:44.68gnusへ移ったがmew使い達もその頃からなの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:23:33.020960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 08:07:01.01にキー割り当てするのは一時的で後で変えるかもしれないもの
という解釈で合ってますか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 13:04:01.34あってない
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:22:44.38多分、明文化はされてへんけど、ユーザーがよく(自由に)使うプレフィックスキー
C-xはお大事なコマンド用なんに対して
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:04:26.710964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:25:46.82Mew使ってないからよく知らんけど、scoreの概念とか、expireとか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:32:35.480966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:48:49.28明文化されてる
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Key-Binding-Conventions.html
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 19:01:01.35imapを含め受け取ったメールを自動で、フォルダー分割できるし、
送信時は、smtp-server や、 from を自動で切り替えられし、
動作が高速だしで、結構設定に苦労したけど、いいですね。
.authinfo.gpg でセキュリティを確保しつつ、パスワードの入力が
不要なのもいい。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:48:02.18.authinfo.gpgのパスワードを聞かれるのとメールサーバのパスワードを聞かれるのと
どっちがセキュリティが高いかは疑問なところだな
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:52:07.91(setq gnus-extra-headers '(To Cc X-Priority)
nnmail-extra-headers gnus-extra-headers)
ってすると、他のメーラーで重要ってされたメールがハイライト表示されて
Gnusで認識出来るようになる
メールの重要度については意見の分かられるところではあるけど、
実際送ってくる人がいる訳だから無視も出来ないからね
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:07:56.990971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:47:09.70(add-to-list 'display-buffer-alist
'("\\`\\*tex-shell\\*" . (display-buffer-pop-up-window
(window-height . 0.25)
(window-width . 0.25))))
フレームに対する割合でウィンドウ(バッファ)のサイズを決めるには
(window-height . 0.25) のように小数で指定
行数で指定する場合は (window-height . 10) のように整数で
"\\`\\*tex-shell\\*" の部分はバッファ名にマッチさせる正規表現
ちなみにこの手の分割表示はフレームの横幅が十分に広い場合左右に分割される
window-width はその時用の指定です
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 21:26:35.16よくわからないんですが、バッファ名が「なんとか(スペース)output」なので、正規表現のところを"\\ output" としたらできました! ありがとうございます(_ _;)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:51:00.70あばよ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 09:43:10.62https://github.com/pinard/Pymacs/issues/18
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 02:59:17.800976名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 13:33:35.000977名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 21:53:25.630978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 01:53:26.45Emacsの起動画面のカスタマイズについて
ttp://qiita.com/kiwanami/items/d10fac42d30a14c6c28d
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:53:17.75ヒューヒューだよ!
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 22:30:27.97勉強するにはどのサイトをみればいいんでしょう?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 12:03:28.58何しろセルフドキュメンテッドエディターと自称してるわけだし。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 12:08:16.730983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 18:23:53.89Solrで似たようなことやろうとしたら遅かった
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:18:26.72sshでtramp中にdiredでmulti-term起動したら
デフォルトでリモートの同じディレクトリから始まるようにできないですかね?
ストレスで禿げそうです!!
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 23:12:26.88multi-termで起動するのはローカルにある/bin/bashとかであってsshじゃないよね
M-x shellだと直後に起動するシェルを指定するけど、その時に/ssh:hostname:/bin/bashって指定すると
そのリモートのディレクトリで起動する
で、(setq multi-term-program "/ssh:hostname:/bin/bash")ってやってたら起動すらしなかった
とりあえずリアップでも塗っとけ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 08:59:53.16r'-'| O | 〜 ノノ ノ
`'ーゝ_ノ 〜 彡 ⌒ ミ
| ,| 〜 (・ω・` )
,,-/ ̄|、 O旦と )
ヽ__シ (__(__つ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 01:11:41.94eshellも駄目だし他にうまく行くものがあれば逆に知りたい
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 02:48:48.46文字がめっちゃズレたりしてわけわかんなくなるんだけどどうすれば治るの?
ちなみに、emacs起動してない状態で同じ文字打っても問題なかったので
emacsの設定次第で治ると思ってるんだけども
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 07:51:51.89macOS標準のターミナルのせいか
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 07:53:58.93でも他の文字でまたバグりそうだな
ちなみに988で「é」ってなっちゃってるのはeの上に`が付いたフランス語?っぽいやつです
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 03:41:39.31(set-char-table-range char-width-table ?\u00e8 2)
これだとどうなります?
自分は>>889を参考にズレる文字は片っ端から設定して
快適になりました。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 04:27:15.91せめてコードと文章のフォント変えて欲しい
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 23:02:22.340994名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 01:14:10.610995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 01:42:02.020996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 02:30:48.110997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 06:50:57.17Emacs Part 50
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 14:31:58.72使ってない。使ってる奴いるの?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 21:53:43.37どうすればいいんでしょう?
mac絡みでなにか問題が発生したのか、何もわかりません
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 00:51:18.0210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 374日 6時間 55分 43秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。