トップページunix
1002コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 12:23:12.81
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 19:34:43.94
液晶ディスプレイで正面以外、
やや上とか、斜めから画面を見ると、
Windowsだとフォントもはっきり見えるのに、
Gnomeとかのデスクトップ環境だと何で汚く醜くなるんですか?
どこか設定をいじればいいんですか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 19:37:16.62
>>859
気に入ってもらえて嬉しいです。
そして、少しでもお礼できるのもまた嬉しい限りです。

僕はMacを使っていて、その純正のターミナルです。
配色は、初期状態で選択できる「Pro」と言うもので、背景がグレーになっているのは、デスクトップ上では、半透明の黒です。
フォントは変えていて、Osakaにしています。

昔からMacを使っていて、Osakaにはなにか愛着がありずっと使っています。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 19:45:37.54
>>860
そんなに汚いかな?Gnome。
汚く見えるのは、モニタの視野角ではなくて?
同じくモニタで比べてる?

ただ、同じフォントでも、OSのレンダリングによって大きく印象は変わることは確かだよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:09:51.17
Gnomeに限ったわけではなく、KDEとかもです。もちろん同じモニターです。
Windowsだと視線がかなり斜めの角度がキツクても、ちゃんと判読出来るので問題無いですが、
これがunixのデスクトップ環境だとフォントが所々欠けているような感じに見えるので、
判読不能でかなり見にくい。フォントの線が細いのかと思って太字にしても改善しないので、
レンダリングエンジンが違うせいなのかなとも思ってるんですが。
デスクトップ環境は色んなのが昔からあって色々機能てんこ盛りのくせに、
こういう所は駄目だなと。
据え置きのモニターなら正面以外から見ることは滅多に無いので実質
特に問題も無いですが、ノートPCにインスコしたものの場合は
液晶パネルの角度を変えることが多いのでちょっと面倒ですね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:25:29.03
だとしたら、FreeBSDで聞くのではなく、GnomeやKDEの方で聞いてみたら?
その方が早く解決するんじゃない?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:59:37.11
インストールメディアによって結構サイズが違いますが この違いは(色々あるんだろうけど 中でも多くを占める 違う所は)何ですか?
例えばDVDのisoとかUSBのimgとか

入ってるもんが違うと言われればそれまでなんだろうけど
今まで気にした事が無かったけどふと気になって
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:13:13.96
>>865
pkgが多いか少ないかだよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:16:54.17
ここの2.3.1読むとわかる
https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/bsdinstall-pre.html

多い少ないじゃなくて、pkgあるかないかじゃないかな
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 22:25:06.53
>>858
無事発見出来て何より。
で、それインポートするときはマウントポイント指定した方が無難なので注意。
無いと思うけど、うっかり/にマウントされたら面倒くさい。

ZFSの勉強は本家のOracle(Sun)が公開している資料が役に立つので軽く読むと良いかと。PDFも有ります。
ttp://docs.oracle.com/cd/E24845_01/html/819-6260/
Solaris前提の資料なので合わない部分はいっぱい有りますけどね。
あと、パーティショニングはMBRが使われてるけどGPTも出来るしSWAPパーティションもZVOLで代用出来るから色々調べてみてください。

ところで、そのマシンのディスクやたら小さいけどもしかしてSASディスク?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 22:38:45.46
>>865
ハンドブックによると

最小はインストーラーのみで起動してシステムすらネットワークインストール。
最大はスタンドアロンインストールと主要アプリケーションのバイナリパッケージ付属。

基本はスタンドアロンインストールに必要なシステムバイナリとそのソースコード
追加アプリケーション構築用パッチの集合体であるPortsコレクション。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:22:21.94
>>860
WindowsではClearTypeを使って
液晶の1pixelをRGBの横3pixelとして扱ってるからじゃないかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:36:45.37
サブピクセルレンダリングなら
freetype+fontconfigでも設定で可能じゃなかったか
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 09:06:02.53
>>868
ありがとうございます。
マウントポイントですね。気をつけます。
本家の資料、役に立つのですね。一通り目を通してみます。

MBRにしてる理由は、
最初GPTでインストールしたのですが立ち上がらず。UFSでも同じ現象だったので、マザーボード?CPUが古くGPTはダメなのかな。って思った判断した時代です。Poweredge 840です。

そう。SASです。
仕事場に転がってた、オンプレミスのサーバーの成れの果てです。

今後、SWAPの設定や、ZVOLの設定も、L2ARCなども面白そうで楽しみにしているところです。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 10:59:36.35
>>861
あー、私は zfs のやりとりをしていた方とは別人です。勘違いさせてしまい、ごめんなさい。
二人のやりとりを興味深く拝見していました。

それはそれとして、Mac で Osaka フォントでしたか。けっ、その葡萄はすっぱいに違いない!w
Windows ユーザとしては、相変わらず Mac のフォントは綺麗で羨ましい限りです……
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:29:34.02
>>873
いえいえ、横からでも良いと言ってもらえると嬉しいです。

そうなんですよね。最近のWindowsは元気で革新的で肯定的な目線で見れるののですが、フォントだけが。。。
同じフォントでも、文字間とレンダリングで見栄えがちがうんですよね。

Macにいらっしゃいませんか?笑
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 13:14:18.28
無事に、bootpoolという、ZFSのプールをインポートできて、
/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていた/bootにアクセスできました。

カーネルモジュールのロードも、
freebsd-updateもできました。

しかし、分かってしまえば簡単なことだけれども、
OSをZFSで自動インストールした場合、OSのアップデートするのにZFSのプールをインポートしなければならないことにびっくり。
あと、/bootを別のプールとして分けているのは、管理を容易にするためなのかな。と予想するけれども、どんな場面を想定してのことなんだろう。。。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 14:47:50.26
>>875
なんとなくだけど、kernelやドライバ回りの切り替えをrollbackで
戻せる様にする布石じゃないかと。
zfs list -t snapshot -r bootpool
ってやったときにfreebsd-updateで上げた過去の奴が並ぶ感じで。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 15:43:52.88
>>875
2TBの壁を越えるための小細工。かも。

MBRのLBAは32bitなので最低限ブートローダーは先頭から2TB以内に必要。
ブートローダーの貧弱なコード領域ではZFSをフルサポート出来ないのでカーネルも必要。
カーネルが必要なのでファイルシステム上で先頭2TB以内にするためにパーティション自体が先頭2TB以内必須。

MBRを正規作成し起動パーティションだけを設定、さらにGPTも書き込むことで起動時はMBRで先頭2TB以内のブートローダー&カーネルを起動。
カーネルが起動したらGPTを見てrootパーティションをマウント。
ハードウェアが2TBを越えられるけどMBRしか理解しないBIOSならうまくいくかもしれません。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:41:49.66
>>877
すげー。なるほど。

これって、2TB以上のハードディスクで、MBRでZFSをインストールしてみたら結果でるかな。
あと、もし、6TBとかのハードディスクをMBRで組んだら、どんな分け方されるんだろう。。。
2TB毎のパーティションを切って、RAIDzとかでまとめたりするのだろうか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 09:17:12.22
freeBSD関連のサイトのどこかに
2038年問題の歌がDLできるところがあったはずなんだけど
どこにあるか知ってる人いたら教えて下さい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 10:31:29.04
>>878
いや、あくまでそういうのもできるよーってだけでFreeBSD自体がそうなってるかは別だし。

それにそういう実装してるならgpart showの結果はGPTなものになるはず。
まあ、3TBくらいのディスク突っ込んで何も考えずにインストールしてgpart showしてみれば結果はわかるかと。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 05:45:44.50
長年Macに浮気してたけどそろそろ戻ってこようと思います。

最近の開発状況などあまり知らないのですが、デスクトップ用に問題なく使える感じですか?
iPhoneとの同期などの情報が古いものしか出てこないのですが、ifuseなどは最新のiOSでも動くのでしょうか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:49:00.85
ここは良い人が多くて居心地いいな。。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 11:07:44.10
>>881
デスクトップ環境は使ってないのでわかりませんが
iOS同期はOS Xの方が圧倒的にいいと思いますけど。

いちおう11からpkg検索すると
fusefs-ifuse-1.1.3_2 FUSE-based filesystem for mounting iOS devices over USB
って出てくるから、メンテナンスはされてます。
本家サイトは ttp://www.libimobiledevice.org/ ですね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 16:37:03.24
>>883
ありがとうございます。
検索しても以前より情報が少なくなっている気がして、やはりデスクトップで使ってる人は少ないのでしょうか。

OS Xはジョブズが亡くなってからメモリ管理の方針などが変わったようで、マシンが古いと使いづらいです。
でもOSを古いままにしていると使えないソフトもあり、Appleとしては買い換えてほしいということなのでしょうけど、FreeBSDならそのあたり自由ですから。
OS Xに文句がなかった時はAppleに管理されていてもそれほど苦に感じなかったのですが、一旦方針が違ってくるとちょっとむずかしいです。

FreeBSDをデスクトップとして使っている方、問題なく快適に使ってるよとか、こういうのは対応してないよとか、情報頂けると助かります。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 17:01:15.85
∴ティム・クックは無能
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 17:40:42.79
PC-BSDじゃなくてTrueOSだっけ?デスクトップを謳っているあっちの方が整備されているかも。

FreeBSDをそのままデスクトップにするのは、
何のために最近は何を入れればいいかみたいなことがわかっていないとちと厳しそう。

問題ないとかどうとかの基準は人によるので具体的にあれ動きますかと尋ねるほうがいいと思う。そのifuseのように。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:16:14.30
>>886
そうですね。出来ればサーバと同じ環境にしたいのでFreeBSDで検討していますが、TrueOS(PC-BSD名前変わったのですね)も候補になると思います。
今のところ考えているのは以下ですが、こういうのは思わぬところで落とし穴があるものなので、その他経験談などあれば助かります。

・ifuseとgtkpod(gtkpodは更新停止中の模様)
・Androidは普通にマウント可? ただ、こちらはSDカードを挿せば何の問題もないはず
・Skypeでビデオチャット(ノートの場合内蔵マイクやカメラのドライバ等は機種によるか)
・Firefoxはlinux版だとフラッシュも可?
・Dropbox

基本それほど変わったものは使わないのですが、検索して出てくる情報がかなり古いものばかりで少し不安です。
上記の中ではDropboxが一番怪しそうです。代わりのソフトウェアを探したほうが早いかもしれません。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:26:56.86
あと、出来ればマジックトラックパッドを使いたいのですが、これは難しいかもしれません。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 07:39:26.34
Dropboxはdropbox-apiってのがあるけど
使ったことないからわからん、すまんな
いつもはブラウザから使ってる
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 11:01:50.15
dropboxはnanobsdの/cfgのバックアップに使ってるので使える
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 14:00:48.45
>>889>>890
ありがとうございます。
使えるというのはlinux版ですか? platform not supportedの警告が出たという記事を見つけたのですが、少し古いので今は違うのかもしれません。

apiはsync(同期)コマンドがあるようなので、全自動にはならないようですが、これをcronあたりで定期的に走らせるようにすれば使えるかもしれません。(でもそれならgitでも良いですね。)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 14:17:21.60
でも意外と何とかなりそうな気はしてきました。ここの皆さんは親切でとても助かります。ありがとうございます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 00:26:00.69
>>891
ports探してみて
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 04:47:20.13
>>893
ありがとうございます。とりあえずapiは見つかったので、これで何とかやってみようと思います。

今、新しく買ってきたコンピュータにインストール完了しましたが、無駄なプロセスが走っていないとほっとします。
良く考えればこれだけのソフトウェアを誰かが作って公開してくれている訳ですから、自分も何か作って貢献しないと駄目ですね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 16:07:51.88
abematv firefoxでちゃんと見れるようになった
なぜか、今までOKだったmidoriがダメになる...
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 16:25:01.09
ほお、abema見れるのか
それにしてもyahooつうかgyaoみたいな大手がいつまでflashに頼ってんだよと思う
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:43:09.25
firefoxインストール中です。確か前回トライした数年前にはlinux-firefoxが一番安定していた気がするのでこれを。違ってたら通常版で試してみます。

>>895
>>896
FirefoxやChromeも対応を打ち切る方針らしいですから、Freebsdユーザーにとってもあと数年で生きやすい世の中になるはずです。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 17:46:51.73
VivaldiはFreeBSDでつかえるんかな?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:00:11.17
>>898
portsには見当たらないようです。公式もlinux版のみですね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:03:47.55
>>899
ありがとうございます
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:39:47.54
なんか先週くらいまでchromium のpkg が消えちゃってて,pkg upgrade したらアンインストールされて再インストールもできない状態だったんですけど,こういうのってどこで情報確認すればいいんですかね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 20:45:02.71
pkg auditかな
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 21:51:12.08
あー,upgrade 前に確認する癖を着けた方がいいんですかね.
とりあえずupgrade しておけば最新になるしいいだろ,くらいしか考えてませんでした.
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:57:04.20
スレチかもしれないが質問...

TrueOSのKeymapがusキーになっているので

jp106に変えたいのだけれどもlogin前はともかくlogin後は

rc.confを変えても,sysconfigを追加してもだめだった.

kdbcontrolをやってみたら以下のエラーだででいたのでこれが原因だと睨んでいるだが

解決法が教えてほしい

#kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd

kbdcontrol: setting keymap: Inappropriate ioctl for device
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 00:06:28.98
sambaでzfsのsnapshotをvssで扱えるというから設定してみたんだがどうやっても復元がうまくいかない。開くことはできるんだが。
でdebug level 10のログをつらつら眺めてたらvfsモジュールの設定順っぽいことが分かったので入れ替えたら問題なく復元もできた。

…スタッカブルなモジュールが順番に依存して動作しないことがあるとか初耳だ。
よく考えれば当たり前だけどさ。疲れたわorz
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 12:32:43.71
>>904
Xのキーマップ設定の話とかではなく?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:22:36.10
>>906
とりま治りました
初期起動時の設定でjisキーボードに設定で変えれば変わりました.
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 11:13:44.44
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 13:36:34.34
gigabit ct でRSS(Receive-Side Scaling )が効いてないみたいなのですが、これはemドライバーの仕様でしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 22:46:58.83
FreebsdはSkylakeの内蔵GPUをサポートしてないようですが、皆さんどんなハードウェアを使ってますか?
Skylakeで専用ドライバ無しでもモニタは最低限動くのでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 23:48:50.15
x使わないならダイジョウブ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 00:58:12.77
vtのスクリーンセーバーはいつになったら実装されるのか
0913.2017/01/04(水) 01:16:36.29
>>910
Geforce GTX 1060
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 02:07:17.92
>>911
CUIなら専用ドライバ無しでも動くのですね。ありがとうございます。

>>913
やっぱりNVIDIAですか。そうですよね。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 08:14:48.86
僕は、750Ti。
電力少なめで、気に入ってます。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 18:52:20.20
ビデオカードをネイティブサポートしていなくても
SCFBというドライバーを使うように設定すればXも行けたはず。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:17:35.92
xf86-video-vesa
ドライバで行ける。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:44:44.87
試したらvesaで行けた。ドライバ自体はxorgと一緒にインスコされるので
xorg -configureをやって設定ファイルで液晶モニターの仕様からVertRefreshとHorizSyncを
設定し、Driverに"vesa"とやって、スクリーンのModesを指定して
rebootしてstartxでおk。X立ち上がった時に仮想デスクトップがびろーんと広がって
いたら解像度などいじって調整してちょ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 00:47:21.03
>>915
ゲームでもしない限り省電力のものでも十分ですよね。

>>916-918
汎用ドライバがありましたか。ありがとうございます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:24:19.69
FreeBSD 11.0R (x64) + Xfce4 の環境に、pkgからputtyを入れました。
他のFreeBSDなどには何の問題もなくログインできるのですが、
DTIに借りてるVPS上の CentOS6にログインしようとすると、
ユーザー名を入力してエンターを押すと同時にcore吐いて終了します。
ユーザー名に何を入れても(入力なしでエンターを押しても)死ぬので、
puttyのプログラムになにか問題があるのではないかと思っています。

なにかこの辺の情報を持っている方、
もしくは使いやすい代替ソフトを知っている方がいらっしゃいましたら
情報よろしくお願いします。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:28:33.88
1UサーバだとMGA系が多い印象だが

X無くてもいいやと言いつつ、下手なカード買うとvidcontrolしても解像度変更できずに
コンソールで悲しい思いをしたりする
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:34:37.87
>>920
OpenSSH
0923.2017/01/07(土) 21:11:42.21
>>920
Xfceならxfce terminalあるだろ。
sshコマンドでログインすればいいじゃん。

puttyなんてあんな糞ソフトやめとけ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:25:15.32
mikutter死んでた
textproc/rubygem-twitter-text
を、1.14.3 -> 1.14.2に変更で回避
おすすめの、twitter clientありますかねぇ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 18:07:58.98
m.2接続のssd買って失敗しました。SamsungのSM961なんですが、Freebsdとは相性の問題があるようです。
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=211713

代わりのものを買おうと思うのですが、Freebsdでm.2接続のssdを問題なく使ってる方いたら型番教えてもらえませんか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 18:35:12.67
うちはこんな感じで問題無し

ada1 at ahcich4 bus 0 scbus3 target 0 lun 0
ada1: <ADATA SP900NS38 5.6.0> ACS-2 ATA SATA 3.x device
ada1: Serial Number 2E2820001543
ada1: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, UDMA6, PIO 512bytes)
ada1: Command Queueing enabled
ada1: 122104MB (250069680 512 byte sectors)
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 01:42:07.94
>>926
ありがとうございます。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 07:44:30.61
# svnup ports
# portupgrade -aRfp

あたりをしたら

# pkg info
/usr/local/lib/libpkg.so.3: Undefined symbol
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 07:45:47.96
うまく質問できてない。

# svnup ports
# portupgrade -aRfp

あたりをしたら

# pkg info
/usr/local/lib/libpkg.so.3: Undefined symbol openat
#

になったのですが

pkg-staticを使って再インストールしてもなってしまいます。
どうすればいいですか?

FreeBSD 10.0-RELEASEからインストールしたもので
10.1,10.2,10.3等のようにsvnup release (branch=base/releng/10.3等)
ビルドした環境です。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 08:27:58.88
ports/ports-mgmt/pkg を rebuild してみる
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 08:38:01.92
>>930
うまくいきました。ありがとうございます。

国外記事だと、マイナーアップしろってあったんですけどね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 09:08:48.77
>>930
とおもいきや
pkg info
をすると、OSごとフリーズ?(コンソールは応答ある)するようです
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 09:22:45.34
>>932
あてずっぽだがOSの古いライブラリが残っててそれとリンクしてるやつが悪さしてるんじゃね?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:10:15.16
>>934
それを調べる方法はないよね?
次回のfreebsd-upgradeを待つしかないのかな
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:24:40.11
pkgの正しい運用は
アップデートするな
全削除してインストール
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:43:32.30
>>934
ハンドブックのworldによる更新手順の最後にpkgやportsの更新の後で旧ライブラリを削除する、というのがあったはずだけど。
実行した?してればその問題は起きるはずがないので確認する必要もない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 14:28:16.42
lddしろ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 17:07:46.16
>>929 とかです
lib32をごっそりOSイメージにあるものとすり替えたら、あっさりなおりました。
/bin/sh も動かないと悪さしていたようです。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 21:15:27.43
>>937
だよね
lddとかstringsとか、知らない人間が増えすぎてる。
知ってるべき業界に。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:56:33.20
毎回全部インストールしなおせばその手のことで悩むこともない
とかね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 00:02:12.33
lddは環境変数を設定してプログラムを呼び出してるだけで、実際にリストを出力しているのは、対象のプログラム自身だ
ということは意外に知られていない
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 08:24:29.04
初心者OKの質問スレでこれくらい知っとけよとか言っちゃうのはさすがにどうかなぁ?
そういうのは語るスレでいいだろう
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 20:34:45.46
amd64の11.0-RELEASEでおすすめの日本語入力環境は何ですか?
0944.2017/01/15(日) 20:40:58.56
自分はずっと ibus-mozc
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 21:04:50.91
SCIM+Anthy使ってます
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 21:42:23.03
横から質問。ibus-mozc立ち上げると入力方式がEnglishとmozcのDirect inputになって、毎回mozcをひらがな入力に手動で変えるんですが、ひらがな入力をmozcのデフォルトにする方法はありますか?
あと、変換候補を表示する領域がグレーでWindows 98みたいなのをもう少し格好良くする方法はありますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 21:46:16.43
uim anthy
あまり困ってない
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 22:09:07.08
Anthyってもうメンテナーいないんでしょ?
いつまで使えるのか
0949.2017/01/15(日) 22:17:47.88
>>946
自分は入力方式はmozcのみで、その中でIMEの有効無効のキーで切り替えている。
http://i.imgur.com/SwZQbbq.png

あと、変換候補を表示する領域はテーマで変えられる。
これはMATEの場合。
http://i.imgur.com/VuCK2cZ.png
http://i.imgur.com/x8bRG8o.png
http://i.imgur.com/tIzxL5a.png
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 23:24:36.79
>>949
mozcのキーマップ設定で「IMEを無効化する」ですよね?
何故か機能しないのです。mozcそのものと直接入力の切り替えは動きます。起動時に一度変えれば良いだけなので我慢かなあ。

テーマはデスクトップ環境依存?のようで、ibusのせいではなさそうですね。ありがとうございます。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 20:15:20.68
漢なら、wnn

ぼくは、軟弱者なので、scim+anthy
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:21:55.83
超久しぶりに11-stableをインストールしてみたんだが、
デフォルトでportsツリーはなくなったのか?
portsnap fetchで取ってくるシステム?
0953.2017/01/16(月) 22:44:22.06
インストール時にならportsも選択できるけど?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 10:10:24.72
https://youtu.be/quIHgwuF6r4
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 08:40:37.87
>>946
俺もマジでそれ嫌だったけど、uim-mozc(だったけな)にして、すべて解決だわ。
ちなみにibusの時、ソースを一行変えて最初っからひらがな入力にする方法あるけど、
xtermとかでもそれになるから、止めた。
0956名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/01/25(水) 22:18:20.17

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 651 -> 637:Get subject.txt OK:Check subject.txt 651 -> 651:Overwrite OK)3.12, 2.22, 1.92
age subject:651 dat:637 rebuild OK!
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 23:18:22.85
音楽プレーヤーをさがしているのですが
・MP3、MP2、OggVorbis、FLAC、WavPack、Wave(PCM)に完全対応
・上記ファイルで主に利用されるタグおよびアルバムアートに完全対応
 ユーザーが追加したフィールドも取得できること
・MP3、Ogg、FLAC、WavPackはReplayGainに対応
・Unicodeに完全対応
・XWindow上で動作
・プレイリスト&キュー&シャッフルなど今時当たり前の基本機能
こんなアプリケーションって無いですかね?Windowsではfoobar2000を使っていますが
その程度の機能は欲しいです
タグとReplayGainの対応が結構厳しい気が・・・VLCとか有名ですがWavPack(APEv2)のタグは
主要なフィールドしか読み込めないような

出力先のデバイスはUSB Audio Class(version 2.0)です
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 00:11:57.44
>>957
audio/sayonara
とか、どうでしょう
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:16:30.95
foobnix
http://kometchtech.blog.fc2.com/blog-entry-1316.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。