初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:23:12.81事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:12:27.040784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:40:19.340785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:40:43.190786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 21:29:08.75その知識と経験ってcentOSにいかせることってできる?それともまったく別物?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 22:32:56.910789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:02:24.30OSの名称もきちんと覚えられない人間が
きちんとした仕事ができるとは思えん。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:32:31.800791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:09:24.88>>788
セキュリティレベルの設定、サービスに制限をかける場合、システム監視、トラフィック制御に帯域調整、他にもやること山ほどあるが、全く別物だろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 11:10:31.11そういう知識の活用に関してOSの違いなんて「実装方法の違い」でしか無いっててこと。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 12:59:03.50>やること山ほどある
それを知ってることが、Windowsでも役立つ知識じゃないの。
設定の仕方なんて、OSの名前が同じだって、バージョンが違えば
異なってくることなんか日常茶飯事だろうに。
0794759
2016/11/11(金) 14:10:41.84120時間で4TB終わらないって事は、10MB/sec 未満です。。。
もう止めようかな。でもここまで待ったら終わらせたい気もするしなぁ。
LEDが点滅してるんだけど、人間が目で追える1秒間に2回くらい。
もしこの1回が 512byte だと 1kB/sec になってしまう。これだと127年かかるなぁ。
始める前にここで聞けば良かった。。。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 14:59:50.11ddならSIGINFOを送れば状況を出力するよ。
kill -INFO ddのPID とするか、ddを実行している端末で^Tを打つかすればいい。
0796759
2016/11/11(金) 16:03:31.98あと1ヶ月かかる計算なので、^C しました。止めてよかった。
もうdd はしなくて良いとの事なので、
$ fdisk -v -BI da0
$ bsdlabel -w -B da0s1
$ newfs /dev/da0s1a
してみます。
0797752
2016/11/11(金) 16:13:45.72https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/disks-adding.html
例だと何でわざわざ'-a 1M'してるんだろう?
0798759
2016/11/11(金) 17:15:17.38-a 1M した方がパフォーマンスがでるのですかね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 17:36:26.54すげえ我慢力だな。感心した。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 20:53:46.45えらい遅いな。
10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 23:02:17.57動くんですかね?
0802759
2016/11/11(金) 23:24:02.28>>>796
>えらい遅いな。
>10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
繋がってるのは 2.0 です。
dmesg に 40Mbyte/sec とあります。
遅いのは -bs 512 が原因と思います。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 00:08:58.960804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 03:59:30.58じゃあインストーラーはbootしたんだね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 05:52:54.38Windowsも1Mでしょ。
FreeBSDでbootしないなら合わせておいた方が楽かもね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 14:50:43.14ディスクをGPTじゃなくてBSDで確保してみ?多分動く
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:40:34.61FreeBSD 11 amd64 でカーネルプログラミングを試しています
浮動小数点数を扱う必要があるんだけど、
SSE が無効だから SSE レジスタが使えねーぞゴルァと怒られます
なので、Makefile に『.include <bsd.kmod.mk>』の後の行に
『CFLAGS += -msse』をつけてみるとカーネルオブジェクトが作成されます
今はカーネル内で SSE レジスタを弄っても、問題ないのでしょうか?
あるいは整数レジスタのみでfloat を扱う clang のオプションがあるのでしょうか
よろしくお願いします
---- Makefile
KMOD = test
SRCS = test.c
.include <bsd.kmod.mk>
CFLAGS += -msse
---- test.c
extern float test(float a, float b);
float test(float a, float b) { return a + b; }
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:57:26.06それらのレジスタを使うとするとコンテキストスイッチなどのコストが余分にかかるため。
カーネルのコードをコンパイルするときにSSEが無効になっているのはそういう理由。
使う場合の手続きはfpu_kern(9)を参照。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 23:08:45.350811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 08:59:35.10"ports-mgmt/pkg"をdeleteしてみたりdowngradeしてみたりしても症状は
"pkg install" で remove upgrade reinstall のメッセージがでて
関係ないファイルまでアップグレードするようになってる。どうしたらいいんだろう?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 10:35:12.86わたしは、あーくそーとおもいながら一個一個解決しました。9-STABLEから11-STABLEにあげたり、古いパッケージや野良portsが混じってたりで、まあしかたがないです。でも、-y指定しても途中で止まって(おちて)しまうのはいやん。
必要なパッケージをチェックして、全部removeしてinstallするのが(変なことをしてなければ)はやみち。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 11:00:30.12レスありがとう。今の環境ではディスクの容量が1GiBしかないので、
不要なpkgを更新するのをあきらめることにします。
samba43を入れたかったのですが、pkg installは失敗。
portsもmake installできなかったので、
直接sambaサイトからパッケージを入手してコンパイル・設定後、
うまく稼働できています。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 11:06:33.55ちなみにpkg upgradeを試して全部アップグレードしたら
フォント表示など壊れたソフトがあったので
使用環境のvmware のスナップショット機能で元に戻しました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 11:11:09.760816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 12:22:40.92# pkg upgrade -Fy XXX
2. /var/cache/pkgに置かれたファイルを直接指定して強制インストール
(なければpkg config PKG_CACHEDIRしてディレクトリを確認)
# pkg add -f /var/cache/pkg/XXX-1.2.3_4,5.txz
好みで-M (--accept-missing) を追加する
3. 必要であれば再起動
4. やらなきゃよかったと後悔する
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:17:13.73本日、セキュリティアップデートのお知らせが来たので
freebsd-update fetch
freebsd-update install
をしたら、いつもだと見ない以下のメッセージが出ました。
# freebsd-update install
Installing updates...
Completing this upgrade requires removing old shared object files.
Please rebuild all installed 3rd party software (e.g., programs
installed from the ports tree) and then run "/usr/sbin/freebsd-update install"
again to finish installing updates
普段だと、freebsd-update install の後は reboot しているのですが reboot しないで、つい
#portmaster -af
しました。終了後、reboot したら、
Enter full pathname or shell or RETURM for /bin/sh:
となり、RETURN すると
Shared object "libc.so.7" not found, required by "sh"
となってしまい、起動しなくなりました。
何か出来ることはありますのでしょうか?
なお、VPS 上なので、HDD を取り出して 他のマシーンに接続などは出来ないです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:48:23.76って誰からどんな方法でどんなものが来るの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:57:26.31freebsd-update cron
を毎日定時に走らせており、該当があると知らせてくれます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:58:20.29とにもかくにも、shell に入れないので何も出来ないでおります。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:02:23.100822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:16:08.51でログインしてみては?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:54:58.94ありがとうございます。
/rescue/sh
で、
# に入れました。
これから、ぐぐって見ます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 15:16:37.65/rescue の下にあるべきものが半分くらいありませんでした。たまたま、/rescue/sh や /rescue/tcsh はあるのですが、例えば、fsck や mount などがありません。
なんらかの原因でファイルシステムが壊れたのでしょうか?
/rescue/fsck があれば、一縷の望みがあったかもしれませんが。。。。
諦めていたとは言え、やっぱり駄目かな。。。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 16:28:48.78失礼します。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:05:29.35/rescueのファイルはハードリンクで実態は同じじゃなかったっけ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:56:34.71フロッピーとかDVDとかUSBメモリとか、
他の起動ファイル使って作業したほうが楽だぞ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 00:13:09.920829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 02:24:40.290830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 06:45:26.00./ln ln fsck
か
./cp cp fsck
か
./cat cat >fsck
で行けんかな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 07:24:43.180832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 10:35:43.270833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 10:39:09.070834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 17:17:13.10mount -t ext4 /dev/da0s1 /mnt/usbmem
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
マウント出来ません
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 17:29:27.36gpart show da0
してみる
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 11:37:09.41で書き込めない
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:53:27.24そいういう古いバージョンをインストールするには.isoのCDイメージでも
使えばいいですが、これはパッチ未適用の最初のリリースですよね?
サポート終了しているものだとアップデートコマンドも効かないので、
パッチ適用済みの最新版(最終版)にするには、
リポジトリからソース取って来てビルドして入れればいいんですか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 04:39:02.910839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 05:36:47.62heiretu UDP igai ha FreeBSD11 yuusyuu dane.
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 14:02:18.99FreeBSD 11.0R + xorg + xfce4 を入れました。
メインデスクトップとして使いたいので、サウンドカードの設定も終えました。
mp3などを一覧表示できる音楽プレイヤー(iTunesみたいな感じ)で、
xfceでも軽々動くやつって何かありませんか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 18:47:20.41私のお気に入りです。
軽くて、スキンも豊富です。
手書きスキンがすきです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:00:40.31/boot/loader.confを修正したいのですが、
/bootディレクトリにアクセスできません。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:01:32.380845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 14:02:04.400846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 14:17:58.83zfsをgeomで暗号化するのにそんな設定しようとした記憶があるけど。
ところで11でVIMAGEがデフォになるって話どうなったんだ…?
仕方なしにカーネルビルドしてjail環境作ったけど
epairのmacアドレスが重複する問題とか個別のjailを止めるとvnetに割り当てたepairが行方不明になるとか…
結局ether指定とstop時destroyするしかないとか…
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 14:30:52.68bhyveでの運用に変えたよ。
11ならいっそのことXenでもいいかもしれない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:08:18.82FreeBSD 11のインストーラーから、ZFSでインストールしたので、全てZFSのようです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:26:40.67ZFSにシステムを乗せて運用するメリットが低いですかね。
ファイルサーバーに使用する予定なので、UFSをシステムにして、ZFSはデータ領域のみに使用した方がいいのかな。
でも、個人的に、/bootへのアクセス方法は知っておきたいところです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:37:16.90ただフルZFSでも単一プールでデータもシステムの一緒にするとなんとなく気持ち悪かったので
ディスクを分けても居ないのにプールが二つという頭悪い構成だけど。
で、/bootだけど普通に有るし見えるし
そもそもアクセス出来ないってのが、物がないのかパーミッションなのかそれとも他のエラーなのか、どれ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:50:40.05bhyveはまだしも今からXenに切り替えるのはちょっとキツいなぁ
>>849
そうそう
# gpart show
ってやってみてパーティション構成を出してみて。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 16:26:37.61アクセスできない。というのは、あるにはあるけれども、存在しない感じです。
/bootはあるのですが、/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていて、
そのリンク先を見ても、何も入っていない。そんな感じです。
ちなみに、インストールを完了して、sshの設定のみ変更しただけの状態です。
lsの結果を貼っておきます。
コピペだと拒否されたので、画像を貼ります。
http://i.imgur.com/gt1rwWC.jpg
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 16:27:39.81gpart showも、やってみました。
こちらも画像ですみません。
http://i.imgur.com/wZk1OY3.jpg
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 16:55:11.61起動後に三つ目の方にあるrootとすり替えた、って感じがするっぽい?
/etc/fstabに/bootpoolが記述されてたりしないかな。
zfs listとzpool list -vの結果も見たい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:34:54.91これgeomで暗号化しようとしたときのパターンと同じだ。
自分はufsでやったから気がつかなかったけどzfsでブートするなら同じ事が出来るよな。
たぶんルートプールが二つあるよ、これ。
起動用ルートプールから起動してそこから本来のルートプールをマウントしてると思う。
外れてるかもしれんけど。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:38:42.97インストーラー任せの設定なので、どこになにが入っているか分からない状況なのと、解明してからでないと本運用には移れないしと。
それ以上に、それを解明したいという好奇心が。
fstabにも記述されていませんでした。
再添付したものは、
# cat /etc/fstab
# zpool list -v
# zfs list
を出力してみました。
http://i.imgur.com/3VAkwFE.jpg
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:49:37.86うんスライスを切ってパーティション分けしてるのに一番目のパーティションを使ってない。
LBAからみて重複してないからきっちり三つに分けてるはず。
# zpool import
打ってみて。現在のシステム下に無いインポート可能なプールがあればこれで出てくるはず。たぶん。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 18:32:49.55出てきた!!
bootpoolと言う、プールが出てきました!!
http://i.imgur.com/AjKp3uB.jpg
まだ、ZFSの勉強中で、この先はどうしたら良いか分からないのですが、
ここまでのキッカケがあれば、探検がてら調べてみたいと思います!
度々の対応、ありがとうございました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:16:54.81というわけで、本題じゃないところで質問させてください。
そのスクリーンショットが綺麗で妙に気に入りました。使っているターミナルとフォントの名前を教えていただけませんか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:34:43.94やや上とか、斜めから画面を見ると、
Windowsだとフォントもはっきり見えるのに、
Gnomeとかのデスクトップ環境だと何で汚く醜くなるんですか?
どこか設定をいじればいいんですか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:37:16.62気に入ってもらえて嬉しいです。
そして、少しでもお礼できるのもまた嬉しい限りです。
僕はMacを使っていて、その純正のターミナルです。
配色は、初期状態で選択できる「Pro」と言うもので、背景がグレーになっているのは、デスクトップ上では、半透明の黒です。
フォントは変えていて、Osakaにしています。
昔からMacを使っていて、Osakaにはなにか愛着がありずっと使っています。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:45:37.54そんなに汚いかな?Gnome。
汚く見えるのは、モニタの視野角ではなくて?
同じくモニタで比べてる?
ただ、同じフォントでも、OSのレンダリングによって大きく印象は変わることは確かだよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:09:51.17Windowsだと視線がかなり斜めの角度がキツクても、ちゃんと判読出来るので問題無いですが、
これがunixのデスクトップ環境だとフォントが所々欠けているような感じに見えるので、
判読不能でかなり見にくい。フォントの線が細いのかと思って太字にしても改善しないので、
レンダリングエンジンが違うせいなのかなとも思ってるんですが。
デスクトップ環境は色んなのが昔からあって色々機能てんこ盛りのくせに、
こういう所は駄目だなと。
据え置きのモニターなら正面以外から見ることは滅多に無いので実質
特に問題も無いですが、ノートPCにインスコしたものの場合は
液晶パネルの角度を変えることが多いのでちょっと面倒ですね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:25:29.03その方が早く解決するんじゃない?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:59:37.11例えばDVDのisoとかUSBのimgとか
入ってるもんが違うと言われればそれまでなんだろうけど
今まで気にした事が無かったけどふと気になって
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:13:13.96pkgが多いか少ないかだよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:16:54.17https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/bsdinstall-pre.html
多い少ないじゃなくて、pkgあるかないかじゃないかな
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 22:25:06.53無事発見出来て何より。
で、それインポートするときはマウントポイント指定した方が無難なので注意。
無いと思うけど、うっかり/にマウントされたら面倒くさい。
ZFSの勉強は本家のOracle(Sun)が公開している資料が役に立つので軽く読むと良いかと。PDFも有ります。
ttp://docs.oracle.com/cd/E24845_01/html/819-6260/
Solaris前提の資料なので合わない部分はいっぱい有りますけどね。
あと、パーティショニングはMBRが使われてるけどGPTも出来るしSWAPパーティションもZVOLで代用出来るから色々調べてみてください。
ところで、そのマシンのディスクやたら小さいけどもしかしてSASディスク?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 22:38:45.46ハンドブックによると
最小はインストーラーのみで起動してシステムすらネットワークインストール。
最大はスタンドアロンインストールと主要アプリケーションのバイナリパッケージ付属。
基本はスタンドアロンインストールに必要なシステムバイナリとそのソースコード
追加アプリケーション構築用パッチの集合体であるPortsコレクション。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 23:22:21.94WindowsではClearTypeを使って
液晶の1pixelをRGBの横3pixelとして扱ってるからじゃないかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 23:36:45.37freetype+fontconfigでも設定で可能じゃなかったか
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 09:06:02.53ありがとうございます。
マウントポイントですね。気をつけます。
本家の資料、役に立つのですね。一通り目を通してみます。
MBRにしてる理由は、
最初GPTでインストールしたのですが立ち上がらず。UFSでも同じ現象だったので、マザーボード?CPUが古くGPTはダメなのかな。って思った判断した時代です。Poweredge 840です。
そう。SASです。
仕事場に転がってた、オンプレミスのサーバーの成れの果てです。
今後、SWAPの設定や、ZVOLの設定も、L2ARCなども面白そうで楽しみにしているところです。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 10:59:36.35あー、私は zfs のやりとりをしていた方とは別人です。勘違いさせてしまい、ごめんなさい。
二人のやりとりを興味深く拝見していました。
それはそれとして、Mac で Osaka フォントでしたか。けっ、その葡萄はすっぱいに違いない!w
Windows ユーザとしては、相変わらず Mac のフォントは綺麗で羨ましい限りです……
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 12:29:34.02いえいえ、横からでも良いと言ってもらえると嬉しいです。
そうなんですよね。最近のWindowsは元気で革新的で肯定的な目線で見れるののですが、フォントだけが。。。
同じフォントでも、文字間とレンダリングで見栄えがちがうんですよね。
Macにいらっしゃいませんか?笑
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 13:14:18.28/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていた/bootにアクセスできました。
カーネルモジュールのロードも、
freebsd-updateもできました。
しかし、分かってしまえば簡単なことだけれども、
OSをZFSで自動インストールした場合、OSのアップデートするのにZFSのプールをインポートしなければならないことにびっくり。
あと、/bootを別のプールとして分けているのは、管理を容易にするためなのかな。と予想するけれども、どんな場面を想定してのことなんだろう。。。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 14:47:50.26なんとなくだけど、kernelやドライバ回りの切り替えをrollbackで
戻せる様にする布石じゃないかと。
zfs list -t snapshot -r bootpool
ってやったときにfreebsd-updateで上げた過去の奴が並ぶ感じで。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 15:43:52.882TBの壁を越えるための小細工。かも。
MBRのLBAは32bitなので最低限ブートローダーは先頭から2TB以内に必要。
ブートローダーの貧弱なコード領域ではZFSをフルサポート出来ないのでカーネルも必要。
カーネルが必要なのでファイルシステム上で先頭2TB以内にするためにパーティション自体が先頭2TB以内必須。
MBRを正規作成し起動パーティションだけを設定、さらにGPTも書き込むことで起動時はMBRで先頭2TB以内のブートローダー&カーネルを起動。
カーネルが起動したらGPTを見てrootパーティションをマウント。
ハードウェアが2TBを越えられるけどMBRしか理解しないBIOSならうまくいくかもしれません。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 21:41:49.66すげー。なるほど。
これって、2TB以上のハードディスクで、MBRでZFSをインストールしてみたら結果でるかな。
あと、もし、6TBとかのハードディスクをMBRで組んだら、どんな分け方されるんだろう。。。
2TB毎のパーティションを切って、RAIDzとかでまとめたりするのだろうか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 09:17:12.222038年問題の歌がDLできるところがあったはずなんだけど
どこにあるか知ってる人いたら教えて下さい
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 10:31:29.04いや、あくまでそういうのもできるよーってだけでFreeBSD自体がそうなってるかは別だし。
それにそういう実装してるならgpart showの結果はGPTなものになるはず。
まあ、3TBくらいのディスク突っ込んで何も考えずにインストールしてgpart showしてみれば結果はわかるかと。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 05:45:44.50最近の開発状況などあまり知らないのですが、デスクトップ用に問題なく使える感じですか?
iPhoneとの同期などの情報が古いものしか出てこないのですが、ifuseなどは最新のiOSでも動くのでしょうか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 19:49:00.85■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています