初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:23:12.81事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 12:47:34.920656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:30:14.93tunefs -m でデフォの 8% よりは少なめに。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:33:15.020658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:36:55.09遊びとか勉強用でないならもっと容量増やせるだろ、あるいは増やすべき
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 21:22:14.230660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 08:03:52.35パイプでddに渡してブロックデバイスに書き込みたいです
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 22:04:13.170662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 22:09:27.56とりあえず、dd if=/dev/random bs=1024g count=1024 とか
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 07:43:46.47後で同じデータを得られるという意味です。たとえば同じシード値を与えた乱数の生成や
同じ初期ベクトル、鍵、入力データを与えたブロック暗号は、後で同じ疑似乱数データが
得られますがそのような結果を吐いてくれるコマンドがないかなと・・・
テンポラリに保存するには高速で大容量のストレージが必要ですがPCの都合上
用意できそうにありません
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 09:06:25.690665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 19:43:56.37harvest 系は0にするとか
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 20:25:22.16cでrand使うのは駄目なのかな
同じseedを与えれば、同じ数列が得られるし
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:06:24.89M系列などの高速なものを使うのも手
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:40:03.06色々な擬似乱数を扱いたいなら ports の math/gsl はどうかな?
https://www.gnu.org/software/gsl/manual/html_node/Random-Number-Generation.html
メジャーどころが入ってるし、
gsl-randist という、乱数を生成するコマンドもついてくる。
環境変数経由で乱数の種類とかシードとか変えられるはず。
もっとシンプルなのが欲しいなら、サンプルを改造するといいかも。
https://www.gnu.org/software/gsl/manual/html_node/Random-Number-Distribution-Examples.html
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 10:31:18.660670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 11:19:00.30としては下記となります。
単なる試験の難易度としては東大理Vなどはそれ程難しくはありません。
宇宙飛行士選抜
東大理V
技術士航空宇宙部門
構造設計一級建築士
設備設計一級建築士
旧司法試験
不動産鑑定士
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 12:13:56.48以下を頭の良い順に並べるとどうなりますか?
東京大学工学部航空宇宙工学科
京都大学医学部医学科
慶應義塾大学医学部医学科
東京大学法学部第3類
東京大学理学部数学科
東京大学理学部物理学科
大阪大学医学部医学科
名古屋大学医学部医学科
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 22:51:22.81最近のバージョンだと出来ないのでしょうか?
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html
を見ると最初からrootで行っていますが・・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 23:01:43.99sys以下をhomeに展開して、昔ながらのconfig/make/sudo make install出来ますよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 00:50:41.27ルートのマウント以降が異常に遅くなる。なんでだろ
C2DだからPAE非対応って事はないし・・・
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 12:53:48.840676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 06:13:20.340677676
2016/08/01(月) 06:53:30.54FreeBSD http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958002.png.html
Linux Mint http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958011.png.html
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 21:12:24.32・fontconfigやfreetypeのバージョン
・ヒンティングの設定
どうも前者(FreeBSD)のほうがヒンティングが強くかかってる気がする
設定は、MATEの場合はメニュー→システム→コントロールセンター→外観の設定
で開いて「フォント」のタブにある。
0679676
2016/08/01(月) 22:12:38.82すみません、確認したところアプリケーションのフォントはTakaoPゴシックでなく、
FreeBSDがSansのサイズ10で、Linux MintがNoto Sansのサイズ9になっていました。
端末から fontconfig -v や freetype -v としてみましたが not found でした。
FreeBSDもLinux MintもMATEなのでフォントの設定をLinux Mintに合わせて、
スムージングの選択を「サブピクセル」、ヒンディングの選択を「細身」に変え、
両方ともTakaoPゴシックのサイズ10に変えてみたところ、
まったく同じとまではいきませんでしたがかなり近くなりました。
ありがとうございました。
0680676
2016/08/01(月) 22:33:38.53× ヒンディング
○ ヒンティング
両者設定変更後の比較
FreeBSD http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958673.png.html
Linux Mint http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958671.png.html
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 13:28:09.160682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 22:15:28.71いくら東大理三とは言っても入試は
所詮は高校レベルです。
中学までは優秀でも高校で落ちこぼれる人もいるでしょう?
それと同じです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 00:21:20.61なんで相手するの?あ、自演か。こんなことして楽しい?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 10:14:49.600685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:09:54.020686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:47:36.210687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 23:39:47.71>>1にもあります http://www.freebsd.org/ja/ なんですが
下駄記号(太字な二重線)が散見されます。
firefox とedgeを使っていますがどちらでも出現します。
これはブラウザの設定の問題ですか?
他国ページでは見かけないので日本語ページの問題ですか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 01:47:17.35文脈上、全角空白、全角波線、全角横棒、あたりが
化けているか、代替されているように見えるね。
0689687
2016/08/23(火) 10:18:01.90昔からですか・・・簡単に直せないもんなんですね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:30:19.75たくさん指導してください
Windowsのしつもんです
もっとも高速にWindows環境が準備したい
必要な機能は一部のハード使うことだけ
そしてdosベースのソフト動かすだけ
こんな文ではアドバイスつかないと思うが、何か答えてくれ!!!!!!!!!!!!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 01:18:57.550692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 21:38:09.15octave をインストールしようとしているのですが、
# pkg install octave
をやると、
省略
Number of packages to be removed: 44
Number of packages to be installed: 55
Number of packages to be upgraded: 52
Number of packages to be reinstalled: 2
The operation will free 3 GiB.
Proceed with this action? [y/N]:
と出ていて、y を選択するも、依存関係がかなり複雑で大量のため、
途中で依存関係のプログラムをインストールし損ねて、
エラーとなり、 octave がインストールできません。
最低限の機能で octave のインストールを行い、
必要ならあとから追加でもいいのですが、
どのようにしていくのが良いでしょうか?
そもそも、 # pkg install octave を行うという選択が
正しいのかもわかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 17:10:18.55pkg(8) は add と delete ぐらいしか使ったことないんでアレなんだけど
なんで install で remove upgrade reinstall が発生するのかな?
octave を install する前に今 install されているものを最新にしてみては?
あと、"依存関係のプログラムをインストールし損ねて、エラー" の message を貼った方がいいと思います
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 23:18:28.67アドバイスをありがとうございます。
自分の中で整理が必要のようです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 17:47:12.98man shに
AUTHORS
This version of sh was originally written by Kenneth Almquist.
とあるけどashとは呼んでないんですかね
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 18:52:32.470697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 19:30:00.38ってのに
A Tour through Ash
Copyright 1989 by Kenneth Almquist.
って書いてあった
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 05:00:17.52ないんでしょうか?パリティもデフォルトでは何が使われているのかman見ても
わからないし。
設定できないならシリアル通信には他のプログラムを使った方がいいんですかね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 06:22:00.380700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 06:41:44.18この表現は分かりづらいが確かに書いてあった
データビットとストップビットはまだ見つからない
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 07:10:08.060702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 07:47:15.24過去20年近く、シリアル通信でパリティなどの調整をしたことがないです。
・UNIX,FreeBSD,Linuxとパソコン
・UNIX,FreeBSD,LinuxからModemへ
・BSD,Linuxから各種ルータ(Cisco, yamahaなど)
全部、ごく普通に
$ cu -l hogehoge
とやってつないでいます。
今でも、ルータへはRS232Cからつないだり、USB-RS232C変換ケーブルを通してつないでいます。
パリティなどの設定が必要って・・・・・よほど特殊なシリアル機器を使っているのだろうか?
初心者スレで聞く内容ではないよう・・・なw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 19:04:38.09man termios によると、c_cflag の CSTOPB がストップビットの制御。
src/usr.bin/tip 以下が cu のソースコードで、その中に CSTOPB という文字列が一切見つからない。
src/usr.bin/tip/tip/tip.c の ttysetup で c_cflag の初期設定をしているので、ついでに見てみるといいよ。
ちなみに -e や -o によるパリティは、テーブルを引いて8ビットデータをソフト側で作っている。ハードが信頼できないんだろうかw
でも v831.c では PARODD を設定しているので、何か歴史的な事情があるんだろうね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 01:47:25.78日本語入力できなくね?俺だけ?
あわててesr-45入れ直したは
0705.
2016/10/09(日) 03:17:38.620706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 14:53:48.26TIMESTAMP = 1472628631
SHA256 (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 4ca45ac5e34418761868115ebc8c068d511fed08e283b2cac52559d63ba4aab5
SIZE (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 61158134
portsでmariadbにmroongaつけてインストールしようとしたら
/usr/bin/ld cannnot find -llz4
になって、コケるから
Makefile読んで、LOCALBASEの値が取れてなくて/usr/local/libのパスが通ってないのかなと思って
export LOCALBASEイコール/usr/local
設定して、もう一回makeしたら、ちゃんと最後までmakeできたんだけど
warning沢山でるから、心配になってしまった。
単純に何も環境変数設定しない状態でportsでmakeして、コケるのはportsが壊れてるって思っていいのかな?
まぁ、パスが通ってないだけなんだが・・・、ユーザとしてはがっかりしてしまった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 14:55:46.810708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 07:13:59.61まぁ、最悪、動かなくなった奴を再インストールすれば良いんでしょうが、
pkg autoremove は信用できませんか?皆様のご経験、アドバイスお願いします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 07:16:27.15信用できませんか? -> 信用できますか?
失礼しました。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 22:45:04.440711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 23:32:56.360712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:08:56.58portsも使ってるとconfigureが勝手にlinkしたりするので、信用出来ないよね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 07:22:31.240714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 22:47:30.43ibus使ってる場合、設定次第で使えない、
ターミナルで使えるのに、firefoxでかなが出ないとか有った。
ちゃんと.xinitrc記述してるかチェックしましょう。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 20:38:51.85sshでリモートコマンド実行時に出力がこちらに戻ってこようとします。(コマンドをバッチとして実行したいだけ)
実行したいコマンドはバッチを蹴り出す側が任意で変更するのでリモート側にバッチファイルを置くなどで対処はできず……
なにかいい方法がありましたら教えていただければ幸いです。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 22:25:44.39かっこでくくる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:02:35.42「蹴り出す」ってどこ用語?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:38:32.090719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 03:05:13.83「プロセスをキックする」みたいな使い方をよくします。
意味は「プログラムから外部のプロセスを起動する。結果は見ない」という意味になります。
今回だとキック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたいんですね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 12:44:17.81&を含めて()で括って、リモートでbgに落ちて貰っておけばいいのでは?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 12:52:31.910722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 13:44:52.70キックが蹴ることなんだから普通に応用範囲やろ……
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 13:55:47.960724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 14:23:58.16そもそもプロセスになった時点で実行されてるんだから「外部のプロセスを起動する」の意味がわからん
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 15:06:40.08次は最初からそう書こうな。
基本的には >>724 が正解だけど、特殊な条件があると途中で死ぬ可能性が若干ある。
可能性のひとつを閉じる手段として nohup を使うのが、常套手段だった。
今はもしかしたら sshd やシェルが気を利かせてくれてるかもしれない。
制御端末やらバックグラウンドジョブやら標準入出力やらシグナルやら、知ってたら大したこと無いけど、ちゃんとやるのは大変。
こういうとき、最近オススメなのが daemon(1)
問答無用で制御端末を切り離してくれる。-f をつけると完璧。便利だよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 00:12:26.18知らんなら適当に答えんなよ
こういうクズは腹立つ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 12:42:46.50make TRYBROKEN=yes
で入れれた
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 12:44:57.99https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dn848318.aspx
ここには10.2までしか載ってなくてそこではダメってなってるので
11でどうなったかなあと。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 08:00:29.95Windows10のHyper-Vで試してみたけど、
セキュアブート切ったら、最初の起動画面までは出るけど、光学ドライブの認識でエラー吐くね。
ネットワーク越しにインストールすればいけそうな気がしないでもない。
もしくは、先にインストール済みのディスクイメージだけ用意しておいて、置き換えるとか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 16:52:00.99グラフィックスドライバーに問題があるんではないかと思うのですが、
どこか設定いじれば改善しますか?
同じマシンでWindowsを起動させると、そういう波打ちは発生しません。
0731730
2016/10/23(日) 17:48:30.750732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 22:04:35.15あ、直った
ありがとう、ワナ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 19:46:10.47何もしなくてもyoutubeは見れますが、yahooのニュース映像が
見られません。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 20:40:35.32emulators/pipelight 使うとwine経由でwin用のflashが使えるよ
Shockwave Flash 22.0 r0
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 21:00:33.02こんな感じでBluetooth設定してるんだけど
# btpand -d aa:bb:cc:dd:ee:ff -s NAP
起動時にこれ実行するのってどこに書けばいいの? /etc/rc.conf ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 21:15:53.67/usr/local/etc/rc.d/xxx.sh (xxxは何でもいいけど、拡張子はshにすること)
作って起動時に毎回やることを書いてます
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:48:02.13amd64ではどうにも駄目でした。yahooニュースはあれこれ試しているうちに
OSで弾いているように思えて来たのでブラウザのエージェントを
変更するaddonを入れてOSをWindowsにしたら古いflashでも
再生出来ました。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 02:31:20.71FreeBSD 11で PAN組みたいんですが、設定がわかりません。
というか、
service bluetooth start ubt0
にすら反応してくれないのは何が足りないのか・・・
( もちろん ubt0が認識してるのは確認済み )
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 16:39:59.8015秒という短時間で起動したんですけど(SSHとか何もサービスを起動させない状態で)
FreeBSDもなんかいじったりすると、起動時間早くなったりしますか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 18:09:47.85autoboot_delay="1"
とかにすると起動画面のメニューが1秒しか
表示されなくなって、その分早く起動する。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 22:21:43.96SSDなら俺のマシンでFedoraがgdmログインまでで10秒弱
Windows10でも7秒程度で起動するから
FreeBSDでもそれなりに高速になるんじゃないか
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 01:50:13.08いじらなくても十分早いだろ。
なにかエラーとかで止まってない?(sendmailとか)
0744739
2016/10/30(日) 16:21:04.48FreeBSDもLinuxもあまり(1秒しか)変わらなかった。
ごめん
いつも使ってるFreeBSDはapacheとかjailとかいろいろ起動時に
立ち上げてるから遅いんだった・・・
>>742の書き込み見ると、SSDとかHDDをRAID0とかストレージを
高速にすれば、OSの起動も早くなるみたいだね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 00:02:13.20未だにそんな変なことやってるサイトあるのな
FreeBSDでは見たことなかったわ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 13:55:29.21flashstoreの80MB/s品で動かない
config.txtにarm_freq=900を記載して、動くように見えるけど
pkg install hogehoge hogehoge hogehoge とかするとフリーズしまくる
おしえてエロい人
他のMicroSDにかえれば動くかもしれないが、その対処法はわかってるからやmけてくれ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 17:49:14.440748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 23:50:21.06https://www.asus.com/jp/Motherboards/B150M-A-D3/
(i3,D-sub15モニタ,SATA2HDD,DDR3)で組みdusd,haldなどをenableして"pkg install gnome3"までうまくいきました.
xcoosoleが表示された後ブラックアウトしてconsoleに落ちてしまいます.
起動時の画面で"Shared object "libexpat.so.1" not found,required by "dbus-daemon"
"/etc/rc:Warning:failed to start dbus"
#locate libexpat.so.1では
/usr/local/lib/libexpat.so.1 (↓にlnされています)
/usr/local/lib/libexpat.so.1.6.0
何か手掛かりをお持ちの方いらっしゃいませんか?おねがいいたします.
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 13:59:04.320750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 15:58:42.12ライブラリが無い問題は、
portmaster -af
すると、なぜか治ったりする。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:34:55.54# Save copies of old shared libraries (recommended) (-w)
# SAVE_SHARED=wopt
これはデフォルトで有効にしてほしいと思ってる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 13:26:08.20艦これ動くかなぁ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 17:07:05.07コンソールの文字が、なんかぼやけた様になってしまった
文字をくっきりしたい 設定はどこにあるのだろう・・?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 17:34:05.500755752
2016/11/05(土) 12:13:25.75追加で
graphite2-1.2.2-5.el7.i686.rpm
harfbuzz-0.9.36-1.el7.i686.rpm
mesa-libEGL-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
mesa-libgbm-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
を落として/compat/linux以下にブチまける必要有り
FreeBSDのtarはrpmバラせるのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています