初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:23:12.81事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 14:57:43.980035名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 15:20:03.760036名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:14:26.169.5.5 (Extended Support Version)
なんですが、延長サポート版なので9.9.7-P1にならなくても脆弱性対策されてるんでしょうか?
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-15:11.bind.asc
http://jvn.jp/vu/JVNVU93531657/index.html
portのdns/bind99を覗くとこちらは9.9.7-P1になってるのでちょっと不安です
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:31:11.430038名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:43:22.08機種の中でできるだけ販売年月の新しい機種を教えてください。
デスクトップでも新しい機種になればなるほど
FreeBSDに対応していない機種が多いそうですが、
ノートPCで何か無いでしょうか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:43:52.71/usr/obj/usr/src/lib/bind/dns/validator.o
/usr/sbin/named
が新しくなってれば安心していいと思うけど。
どうしても不安なら ports 使えば?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 17:34:32.510042名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 19:01:25.780043名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 20:55:11.204TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:05:33.200045名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 02:27:42.77ありがとうございました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 01:53:08.98http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 06:19:59.460048名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 17:09:27.42何か対策ありますか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 17:13:25.42ハードウェアアクセラレーション効いてないからか・・・
flashで我慢しますわ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 16:00:53.99物理インターフェースの対抗は、TAGに対応したルータ。
で、50個の「仮想エンドノード」を、Jailで作りたい。
50個のエンドノード(ping専用パソコン)のインターフェースは、50個のVLANインターフェースと1:1で結ばれるようにしたい。
こういうことをする場合こそが、Jail + VIMAGEの本領発揮、という認識でOKでしょうか?
たとえば、openVZの場合だと似たようなことは出来そうなのですが、1インスタンスごとに結構なメモリを確保しないといけないっぽくて、
とても50個もインスタンスが作れそうにない。
ただし、Jailの場合は500個でも、ホスト側で必要なメモリは数GB程度で済む?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 11:58:36.190052. 転載ダメ©2ch.net
2015/08/19(水) 21:30:35.531.5GBのX40でもただ起動させるだけならjail500個起動できるし、メモリーぜんぜん食わない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 21:46:54.87よく知らんけどDockerってやつが
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 22:57:33.62Linuxで実現するのは無理ってことかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 17:55:58.21エラーが出てしまいます
MD5チェックサムは記載のものと同じでした
対処方法わかる人いたら教えてくださいませ
pkg: Error parsing manifest: error while parsing <unknown>: line: 1, column: 0 - 'key must begin with a letter', character: '-'
pkg: ja-cat-doc-10.2.20150816.txz is not a valid package: Invalid manifest
Failed to install the following 1 package(s): ja-cat-doc-10.2.20150816.txz
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 18:17:45.870057名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 19:08:58.90ports tree に無いものを add するのに抵抗があるので、適当なところに展開して
/usr/share/man/ja/ にコピーしてる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 00:58:31.93# kldload vmm
# service libvirtd onestart
/usr/ports/deskutils/virt-manager# make WITH_BHYVE=yes install
したけど、「接続をポーリング中にエラー bhyve:///system: cannot obtain CPU freq: no such file or directory」
で、できなかったにゃ。
できた人いるかにゃ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 08:14:02.01FreeBSDは9.3です
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 08:47:25.650061名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 11:20:42.3310.1からできなくなりました。何かわかりますか?
pmp0 at ahcich0 bus 0 scbus0 target 15 lun 0
pmp0: <Port Multiplier 575f197b 000e> ATA-0 device
pmp0: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, NONE, PIO 8192bytes)
pmp0: 15 fan-out ports
pmp1 at ahcich1 bus 0 scbus1 target 15 lun 0
pmp1: <Port Multiplier 575f197b 000e> ATA-0 device
pmp1: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, NONE, PIO 8192bytes)
pmp1: 15 fan-out ports
88SE9120 というチップなのですが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 11:22:10.6221日の16:22にportsnapしたportsでbuild完了したよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 20:49:54.90ほぼ真っ新な状態なのにepairをちょこっと触っただけで即落ちするのな
使用開始後10分でいきなりパニックしたわけだが、currentてのはやっぱ
こういうクオリティなわけ?
それとも今回はたまたま地雷を踏んだだけ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 21:00:53.17これは、ある意味運試し。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 19:24:35.26https://www.freebsd.org/doc/handbook/current-stable.html
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 22:19:26.48これが読める人はこんなとこで文句言わないだろうなぁ・・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 23:47:34.80https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
で読めますね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 06:57:17.92共有ライブラリをつくってたとえばカレントディレクトリに置いたとき、
それをロードするにはLD_LIBRARY_PATHに追加するだけでなく、
ldconfig を実行する必要がありますか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 06:58:29.29カレントディレクトリは/home/ユーザ名/配下を想定しています
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 09:39:02.950071名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 09:46:31.47「LD_LIBRARY_PATHを設定したのにライブラリをロードしてくれません。なぜですか?」
という質問だとエスパーして答えるべきでは?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 10:21:18.75お使いのCPUの電圧が何オームであるか調ベておく事が大切です。
32オームのCPUを搭載したコンピュータでは
32オーム用のLD_LIBRALY_PASSを設定すること。
64オームのCPUを搭載したコンピュータでは
64オーム用のLD_LIBRALY_PASSを設定すること。
これを間違えれば共有ライブラリがロードできません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 11:06:02.87それに何で電圧でオームなんだよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 11:12:36.680075名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 12:09:10.63えらい省電力なCPUじゃの
Hi 5Vで計算
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 12:37:01.890077名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 12:56:55.470078名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 13:52:20.160079名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 19:08:45.760080名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 13:30:43.020081名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 18:37:36.530082名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 11:28:11.63それまでad4だったHDDが、ad6でprobeされました。(いずれもマザボのSATA1に接続)
fstabを編集すればよいのですが、1台目のHDDがad6になるのが何か気持ち悪く、
以下の2点について、ご教示いただけますと幸いです。
Q1.なぜad6になるのか(BIOSではSATAは1から4まで、IDEはプライマリのみ)
Q2.ad4でprobeさせる方法はあるか(generic kernelで)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 12:34:24.510084名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 00:43:00.12glabel童貞だったので若干手間取りましたが、それで解決しました。
というかこちらの方が、環境依存性が減ってベターですね!
ありがとうございました。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 10:58:34.910086名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:01:21.07どこへの誤爆?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:13:36.93リア王かな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 12:30:48.760089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 12:32:09.700090名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 16:50:10.840091名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 19:02:06.040092名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 09:49:05.530093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 11:51:05.30ipfwの「allow」と「pass」の違いってなんでしょう。
マニュアル見ても、一緒。みたいなことをかいてあるのですが、
デフォルトのrc.firewallには、両方書いてあるしと。
違いを理解して、しっかり使いたいもので。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 12:14:17.25manページにequivalentって書いてある
allow | accept | pass | permit: these keywords are equivalent and allow packets that match the rule.
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 08:11:11.680096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 08:18:17.79>>94 みたいな回答があることにワロタ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:08:57.130098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:10:23.67って事か?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:15:14.07allow | accept | pass | permit
規則に適合するパケットを受け付けます。検索は、終了します。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:51:40.40こういうのこそソース読めば解決すると思うよ
ソースの内容こそが正解だし全てだから
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 10:31:59.630102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:02:50.14/etc/ssh/sshd_configがデフォルトの設定らしいけど、
全てコメントアウトされているのは何故ですか
0103. 転載ダメ©2ch.net
2015/09/24(木) 14:07:53.58変更したい部分だけ書けばいい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 17:04:58.280105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 23:14:27.75【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 21:32:36.93SCOって昔のUNIX裁判で関係した会社じゃありませんでしたっけ?
ttp://www.xinuos.com/menu-products/server/openserver-x
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 10:01:25.91まぁ、所詮SCOなので…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 15:12:13.440109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 23:43:27.39cpioのほうがファイルの破損に対しての耐久性などが優れていると思うのですが?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 00:56:31.410111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 00:57:27.440112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 01:14:50.67http://superuser.com/questions/343915/tar-vs-cpio-what-is-the-difference
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 02:52:56.00あざーす
これからよんでみますよん
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 23:18:30.07ある関数の実装を読みたいっとてときどうやって探せばいい?
とりあえずdaemon()の実装が読みたいお( ^ ω ^ )
0115. 転載ダメ©2ch.net
2015/10/04(日) 23:26:13.16https://svnweb.freebsd.org/base/head/usr.sbin/daemon/daemon.c?revision=264194&view=markup
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 23:32:30.44% locate daemon|grep /usr/src/lib
とか打つと、
/usr/src/lib/libc/gen/daemon.c
を発見!
基本locateだよね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 23:41:32.96すまんこ(3)のほうなんだありがとうんこ
>>116
ビッタリ!べりセンキュウ!
>% locate daemon|grep /usr/src/lib
なるほどこういう感じで探せばいいのか
勉強になります
二人ともすぐレスくれてうれしかったお
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 02:55:07.40俺は読んだことないけどお勧めするお!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 09:15:02.520120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 10:03:40.060121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 14:59:20.83では処理に違いは全くないのですか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 15:53:43.47shutdown -r: 警告出してinitにSIGINT送る(-oならreboot(8)を実行)
init: SIGINTが来たらsync(2)を呼んでreboot(2)を呼ぶ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 17:05:14.680124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 17:23:35.48>>123
shutdownにはrebootにない処理があるのですね
ありがとうございます
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 18:01:25.07艦これは問題なく遊べるんだけど...
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 20:57:34.51cat ファイル名 | grep "条件"
を強制したほうが良かった
そもそも大体のコマンドは余分な機能を持ちすぎだ
基本的に指定したファイル名を開き読み取る操作はcatだけで十分だったんだ
開発者はなにやってんだ
うんこーーーーーーーーーーーーうんこーーーーーーーーーーーー
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:23:23.03別に使用を強制されてるわけでもないんだから
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:23:23.980129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:24:05.55特定のファイルから特定の文字列を引っ掛けることにしか使わないなら、そうなんでしょうな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:36:23.72それがデファクトスタンダードになってる時点で嫌なんだ
制限されたものを作っても意味がない
ただないほうが「フィルタ」として綺麗だなと思うんだよ!
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:45:34.50と等価な機能を実現するのにかなり手間取るんじゃない?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:47:50.650133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:50:50.210134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 23:57:08.51■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています