トップページunix
1002コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 12:23:12.81
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 16:01:45.20
>>235
https://github.com/freebsd/pkg/blob/master/libpkg/pkg_manifest.c
の508行目付近によると、
真偽値も文字列もただ黙ってデフォルト属性のディレクトリを追加してるだけに見える
わざわざ 'y' って言う文字列を使う理由は不明
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 21:34:45.76
Linuxだとmanのsynopsisの記法がman manに
bold text type exactly as shown.
italic text replace with appropriate argument.
[-abc] any or all arguments within [ ] are optional.
-a|-b options delimited by | cannot be used together.
argument ... argument is repeatable.
[expression] ... entire expression within [ ] is repeatable.
と明記されてるんだけど、FreeBSDではどこにある?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 05:00:01.03
適当に答えると、man mdoc の
・CONVENTIONS
・INTRODUCTION OF MANUAL AND GENERAL TEXT DOMAINS
・PAGE STRUCTURE DOMAIN
あたり?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 10:18:48.00
相手を特定しても鯖に一切の記録がないからスーパーハカーと思われてもしょうがないな
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 11:45:00.21
>>235
変更されてないなら、'y'の意味は警告の有無らしい

https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2013-March/082094.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/08(火) 20:11:10.24
>>238 thx。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/10(木) 18:31:29.52
FreeBSD(CUI)ではUSBモニターは使えますか?
02432352015/12/15(火) 09:14:05.76
>>240
pkg削除時のディレクトリ削除警告の有無ってことか
ありがとう助かりました。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 18:12:36.95
>>228
世間ではOSをPCにインストールする。
だが、UNIX板ではPCをOSにインストールするのだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 20:19:37.57
すまん、誰か>>244の解説を頼む
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 23:44:22.50
FreeBSDで X を使う前提の「鉄板」なハード構成っていうと、
今時どんな感じがいいんでしょうか?

昔はさほど困った覚えがないのですが、
最近新調した AMD の APU で調子悪くて戸惑っています。
CPU2万円以下、グラボが必要なら1万前後くらいでなんとかしたいのですが...
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 03:02:05.13
何も考えずにNvidiaと会社製ドライバ これが疲れない
コンソールメインなら他の方が便利かもしれないけど
ちなみに私のところのノートパソコンでもRADEONはaccel offしないとなぜかいろんなタイミングで固まるようになってしまった(Linuxだと固まらないので壊れてるわけではなさそう)
バージョン戻してもダメだからお手上げ
映るならかまわないというならAPUでもaccel offしてみたら?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 03:51:19.58
今どきは鉄板構成なんて、ないんじゃないかと思う。
intelでかためるのが楽そうに見えるけどね。
俺は、Athlon5350のAPUビデオが使えなかったので、
使い古しのGF6600(nvidia-driver-304)を使ってます。
nvドライバは描画の残像が出るようになったので、
しかたがなくnvidia-driverを選択、というところ。
2D描画は進歩してないんだから、数千円で売っている
3桁型番のGeForceで十分かもね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 11:54:43.58
X-Windowをインストールする際の注意事項があります。

マナーボードのヒップセットが何ウェルか、確認しておくことが重要です。

ハズウェルを搭載したコンピューターには
ハズウェル用のX-Windowをインストールすること

ハネウェルを搭載したコンピューターには
ハネウェル用のX-Windowをインストールすること

これを間違えればX-Windowは動きません。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 04:30:16.26
なんで最近FreeBSDの本ないの?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 06:25:24.56
Mac本書いたほうが売れるから。
0252.2015/12/26(土) 23:57:10.03
linux_base-c6だとlinuxアプリケーションやflashプラグインで日本語入力出来ないな。
linux_base-f10だと日本語入力出来る。

c6の方にはgtk2-immoduleが無かったのでportsのMakefile書き換えて入れからgtk.immodules作成してみたけどダメだなぁ。
まだ何か足りないのか分からん。

おやすみ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 13:50:42.94
10.1から、ポートマルチプライヤでディスクが認識しなくなりました。
何かわかる方います?

freebsd-updateでアップグレードするとだめ。rollbackすれば復活する。

試しにクリーンインストールしてみましたが
やはりにんしきしませんでした。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 14:00:20.72
ニンニン
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/29(火) 00:22:55.59
>>253

いろいろ試してみましたが、裸族の集合住宅がダメっぽい。。
昔の裸族のSATA2の集合住宅では10.2でもうまく認識しましたが、
以下のSTAT3のものではだめでした。

センチュリー 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6G

ちなみに、当時16500だったけど、今見ると3万近いのね。。なんでだ?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/29(火) 14:15:52.78
>>255


起動後に camcontrol reset したら認識した。

うーんこの・・・
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/29(火) 17:14:22.21
ここで FreeBSD 10.1 に acroread を入れる野良 ports を貰った者です。
10.2 で試したところ、いろいろと失敗しました。
print/acroreadwrapper で linux-libgtkembedmoz がないとか、
japanese/acroread9 で bz2 ではなくて gz を探してしまうとか。
もし、新しい野良 ports があればいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/30(水) 11:33:17.90
なぜifconfigはbroadcastも指定できるようになってるのでしょうか?(省略するとネットマスクから自動的に計算するようですが)
↓こういう変な設定ができても意味がないと思うのですが、理由があるのでしょうか?
ifconfig eth1 192.168.33.50 netmask 255.255.255.0 broadcast 1.2.3.4
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/30(水) 15:13:45.23
>>258
> 変な設定ができても意味がない

意味のある設定をするときに有用
ifconfig broadcastでググるといろいろ解説出るよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/30(水) 15:17:11.54
昔のsparcとか、all0だのall1だの穴あきだの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/30(水) 22:40:22.40
ググってみたんですがそれらしきページが見つかりません…
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/31(木) 02:51:48.30
オールゼロがブロードキャストだった時があったので、
どちらの環境にも対応出来る必要から
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/31(木) 09:24:02.39
なるほど、ありがとうございます。

>初期のBSD UNIXで実装されていたので、「BSDタイプのブロードキャスト」などと呼ばれることがある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/17/news003_3.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/04(月) 21:50:02.31
データバンクを開けたんだからやれるだろう?
という意味なら見事につなげてしまったな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/13(水) 18:40:11.78
dumpのインクリメンタルダンプだけど、変更がないのにルートディレクトリがダンプされるのはなぜ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 01:07:24.47
pfでのポートフォワーディングについて教えてください

マシンA, B, CがあってBがルーターになっていてpfのリダイレクトでCにあるサービスをAに提供しようとしています

rdr on $ext_if proto {tcp udp} from any to $ext_if port 8888 -> CのIP

このとき、Cのdefault gatewayがBならばAからB:8888に接続するとCのサービスにアクセスできるのですが
別のdefault gatewayだとB:8888でアクセスできません


何がやりたいかというとBのマシンの置き換えがしたいので、A->B->Cという今まで動いているフォワーディングを残しつつ
A->D->Cという別のリダイレクトの口を作ってうまくいくことが分かったらBをDで置き換えるというような感じです
が、今のところCのdefault gatewayがBなので?Dの口からアクセスできません

うまく説明できているのか自信がないのですが、ここを設定するといいとかこの辺を読めとかありますでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 20:33:55.25
D に static route 向けるんじゃダメなのか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 22:29:02.27
>>267

TCP/UDP8888だけDに向けたいのではないかな?
そんな芸当は無理だと思うけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 01:00:19.11
>>267,268
できればB経由できたものはBに返して、D経由で来たものはDに返してもらえると
Bが生きたままテストできるのでありがたいのですが

でも無理なんですね
あきらめて夜中に入れ替えてテストしてみます

ありがとうございました
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 19:55:51.67
だから普通は出来るだろ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 01:40:46.24
普通はソースルーティングなんだろうけど、大抵破棄されちゃう。

よーするに、ルーティングテーブルが二つ要るんじゃないかな?
setfib あたりを調べてみると幸せになれるかも。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 17:20:16.61
Xorgに関する質問はコチラでも大丈夫でしょうか。

startxでXを立ち上げると、キーボードの配列が英字配列になってしまうので、どうにかして日本語配列に設定したく、いろいろ調べております。
どうやらhalによってキーボードの設定を行うようなのですが、/etc/rc.confに以下の2行
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
を書き加えて再起動してみても、dbusは起動するのですがhaldは起動しません。

おかしいなと思い、手動で
service hald start
を試してみたところ、
hald does not exist in /etc/rc.d or the local startup directories (/usr/local/etc/rc.d)
とのメッセージが表示され、haldを起動できません。

また、それに関係してか、halの設定ファイル
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
を探してみても、
/usr/local/share/hal
というディレクトリが存在しておりません。

いろいろ調べてはいるのですが、haldが起動しない場合のことは見当たらず、途方に暮れております。
解決方法を教えていただけますと幸いです。
0273.2016/01/21(木) 17:49:47.61
halはインストールされていますか?
一度インストールしてみてください。
pkg install -y hal

日本語キーボードの設定も
~/.xinitrcに
setxkbmap jp
と一行書くだけで設定されます。
その際、setxkbmapもインストールしておいてください。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 20:20:38.36
HALは使わなくなっている。
http://d.hatena.ne.jp/footnote/20141227/1419686205
0275.2016/01/21(木) 20:49:23.68
halは一部のデスクトップ環境ではハードウェア検知などに利用しているから、入れておいたほうがいい。
02762722016/01/22(金) 00:02:29.31
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで、日本語配列で入力ができるようになりました。

halもxorgと一緒にインストールされているものと勘違いしておりました。

ひとまずhalのインストールを行い、halの設定ファイルにキーボードの情報を記述したのですが、やはり上手くいかず、
>>274さんの紹介してくださった記事を参考に、/xorg.conf.d/input.confにキーボードの情報を記述することで、日本語配列での入力が可能になりました。

解決方法として適切かどうか、あまり自信はありませんが、
目的は達成できたので、何かトラブルが発生しない限りはこのままいこうと思います。
ありがとうございました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 14:29:10.64
10.1Rで動いてる Acroread の関係ファイル(カーネルモジュールも含めて)を、ソックリ 10.2R にコピーしたら、10.2R で使えた。良かった。10.3 以降もずっとこの方法で上手く行くと嬉しいな。
02782722016/01/22(金) 21:06:58.28
度々失礼します。

Xのカスタマイズをするために、~/.xinitrcを作成して編集しようと思ったのですが、
どこを探しても、元となるxinitrcが見当たりません。

まさかと思い、/usr/ports/x11/xinitから、xinitのインストールを試みましたが、さすがにこれはインストール済みのようです。

元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 21:44:25.83
>>278
> 元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
基本的にゼロから作る物だけど、defaultは
/usr/local/etc/X11/xinit/xinitrc
だよ
cpして編集するのがいいかも
02802722016/01/22(金) 22:02:25.15
>>279
ご回答ありがとうございます。無事発見できました。
アドバイスいただいたように、cpして編集しようと思います。
ありがとうございました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 23:11:37.88
>>280
find の使い方を覚えるとハッピーになれるよ。
簡単なのは、

# find /  -name '*xinitrc*' -print

とか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 08:24:23.96
AFTのHDDを「loader.confにkern.cam.ada.X.quirks書いて再起動」じゃなく
活線でちゃんと認識する方法ある? 9.x系じゃ無理?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 17:37:05.77
sys/cam/ata/ata_da.c の、
static struct ada_quirk_entry ada_quirk_table[] =
に入ってる奴は、AFTと識別されるよ
02842822016/03/02(水) 20:29:54.82
>>283
thx。へー、こんなベタな仕掛けだったのか。
手元のやつ(TOSHIBA)確かに書いてねぇやorz
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 21:47:10.71
これ、kern.cam.ada.X.quirksの情報知りたくて、src grepしてやっと解ったんだよね
manに書いとけよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 16:09:21.82
makefileで
install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
として、コマンド実行
% program
しても反応しませんでした。
% rehash
しても同じでした。
centosはすぐにできました。
また、freebsdで/usr/local/bin内で./programは普通に実行できました、
どうすればいいですか?よろしくお願いします。
02872862016/03/03(木) 16:44:26.05
すみません。解決しました、
install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
ではなく
install:
[tab]cp -p program /usr/local/bin
でできました。お騒がせしました。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 09:19:03.36
>>287
修正前の記述でいけてるよ
それにinstall -sってやってたってことはstripしたいんだよね?
cp -pだけだとstripされないけど、それで良いの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 01:43:09.58
9.3でPC的なのを作ってるんだけど、9.1くらいの頃にやったのに比べ、
xorgは、haldだdbusだdevdだのあたりはチョイチョイ変わってて、未完成感がありますなぁ。
主な問題は↓3つ。

1.106キーマップにならない...これはsetxdbmapで一応解決。

2.(xfce4使ってるんだけど)polkitでroot以外へのshutdown許可が出来ない

3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると
 存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。


2.は
/usr/local/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.consolekit.pkla 書いて、
起動時に↓が出るところまでは、旧環境と同じ。
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.ConsoleKit' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.PolicyKit1' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.PolicyKit1'
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.ConsoleKit'
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.UPower' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.UPower'

しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type=
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 01:45:12.99
しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanSuspend"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanHibernate"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")


3.はとりあえずXorg -configureが作ったxorg.confから余計なScreen、Monitor、deviceを削除しただけ(変化なし)。
XDM(的なの。slim使用予定)にしちゃえば関係ないかな、と思って放置しているが、結構不便。


2.と3.、突破出来た人います?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 09:44:27.94
PC-BSDじゃあかんの?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 10:21:10.04
>>289
> 3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると
>  存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。
現象だけ見ると、
/boot/loader.confに
kern.vty=vt
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 13:04:58.25
slimから起動すればpolikitなんて設定しなくてもユーザーでシャットダウン、再起動できるよ
xfce4でももちろん他でも。
0294289,2902016/03/05(土) 15:38:34.73
>>293
え、そうなんだ。知らなかったw

>>292
これはちょっと違うみたい。ブログに書いてる人もいたので多分どこでも起こってるんじゃないかな。
ウチではHPのdesktopと東芝のノートで発生。ノートは実際に勝手に外部ディスプレイがactiveになる。
acpi_toshiba.koをloadしとくと、ディスプレイ切り替えキーで復帰が可能になるw
みんなDM使うから気にしないのかな?

>>291
そうねぇ...同じFreeBSDブランチとはいえ違うディストリは多少なり新しく覚えなきゃならんこともあるだろうけど、
もともと「freebsd-updateしまくるよりいっぺんキレイに作り直した方が楽かな?」くらいの動機だったから、
こんだけいろいろ起こるなら、有望な選択肢ではありますな。

...でもだいたいw出来ました。ありがとう!
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 04:38:39.32
違うとか余計な事はいいから kern.vty=vt してるのかどうか書けよ。なんで書かない?爺さんの遺言かなんかか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 13:43:42.42
FreeBSD固有の話ではないのですが、他にそれらしきスレッドがなかったので
こちらでご勘弁ください。

FreeBSD 9.3-RELEASE/amd64のサーバにSSHでログインしようとすると、
クライアントアプリがユーザ名をサーバに送った後で
Using keyboard-interactive authentication.
というメッセージが返ってきます。
PuTTYjp、WinSCPともこのメッセージが出ます。
他のサーバにログインする時には出ません。

実害がないからこのままでもいいといえばいいのですが、
ちょっとだけキモチワルイので何とかしたいと考えています。
どこから調べていけばいいのでしょうか?
/etc/ssh/ssh_config は全ての行がコメントアウトされた状態のままです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 14:20:59.11
鍵使えばいいんじゃね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 14:43:51.15
鍵使ったら解決しました。ありがとうございました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 15:18:54.85
sshd_configでpublic key認証以外は無効にして置く これ、基本

中国人やロシア人が常に総当たり攻撃をかけて来ている
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 15:20:43.94
誤 総当たり攻撃
正 辞書攻撃
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 15:22:57.04
我既設定公開鍵認証以外無効故総合的問題皆無也。
03022942016/03/06(日) 16:12:08.37
>>295
あ、「してなかった→やったけど効果ナシ(なので違う事象かな?)」でした。説明不足で失礼。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 16:14:12.60
あとはport番号変えとけばログが汚れずにうれしいかな
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 16:29:48.35
我既変更港番号故記録簿非汚損歓喜也。
03052962016/03/06(日) 16:35:16.41
偽物がいますねw
sshd_configは空です。つまり、鍵認証は少なくとも私は使っていません。
もうちょっと勉強してみますです…。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 16:50:00.32
公開鍵認証: 秘密鍵を偽造するのはとてつもなく困難と考えられている
パスワード認証: パスワードの強度に依存 総当たりや辞書攻撃で攻略される
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 16:54:24.24
sshd_configはサーバーの設定で/etc/sshの下にある
最近のOpenSSHはパスワード認証がデフォルトでオフだったはずだが、
> Using keyboard-interactive authentication.
が、出てくるという事は、許可しているsshd_configがあるはず
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 18:43:03.22
嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。
 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 18:49:50.88
我思考上記書込自由悪魔基本軟物無関係話。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 18:51:51.55
鍵認証のみにしてpw認証はoffかな。(ログインバナーを提示しない)
ちなみに鍵認証のみにしても、攻撃されたら「鍵持ってないヤツが来た」ログは残る。ので、
syslogは分離しとくのがよいよね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 18:55:12.99
あ、port変えとくとやっぱボットって減るもん?
0312289,290,294,3022016/03/06(日) 19:10:37.29
X終了時っていうか、
ctl+alt+F1〜8したあと戻って来れないのと、
サスペンドから復帰出来ない(いずれも画面がクラッシュしてしまう)
のはやっぱ問題なので、おいおい解決せにゃ...

どうもdrmがアカンらしい、感じはしてる。
なんか判ったらまた書きます。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 19:16:41.07
>>310
pw認証っても、ユーザー名のネゴは完了してるのでログインバナーはでないだろ
試せる環境ないから、記憶と憶測だが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 19:26:02.95
>>312
acpiconf -s4 とか出来ない件でなんかあったな
よく憶えてないが、どれかのカーネルモジュールかドライバと共存できないとかなんとか
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 06:05:29.91
>>312
>X終了時っていうか、
>ctl+alt+F1〜8したあと戻って来れないのと、
>サスペンドから復帰出来ない(いずれも画面がクラッシュしてしまう)
>のはやっぱ問題なので、おいおい解決せにゃ...

>どうもdrmがアカンらしい、感じはしてる。
>なんか判ったらまた書きます。

xorg.conf なしにしたら?
あと、 kern.vty=vt は絶対あった方が良い。
うちはこれで無問題。10系だが。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 13:37:36.52
もしかして、9.x には newcons は入ってないのかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 23:54:58.58
kern.vty=vt にしたら (DRM/KMSな) Xorg で画面切り替えできるようになった。
289 じゃないけど、サンクス。
しかし、起動画面がなんか Linux っぽくなってしまった…。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 22:15:24.35
Newcons=今の vt を知らない人も結構居るのかな。
俺は長い間KMSでの端末切り替え不能にイライラしてたから、ずっと注目してたし、入ってすぐに使い始めたよ。
0319289,290,294,302,3122016/03/11(金) 11:41:20.87
i915がエラーを吐くので、i915でググったら、FreeBSDハンドブックに行き着いたw
(逆だろw>>オレ)
そしたらkern.vty=vtのくだりが。
ていうかそもそもvtって何よ...manすると、
「first appeared in FreeBSD 9.3」だって。道理で知らんワケだw
で、9.3ではGENERICにvtは無く、installer付属のXは非KMS版となっているが、
portsのXorgはKMS版であると判った。
はい、portsから入れましたw 今さら戻る気もない。

→vt入りのkernelにし、コンソールとXの行き来、Xからsuspend/resumeも無事動作。
(ちょっと壁紙が崩れるとかはあるけど)
マシンは複数機種と言ったけど、グラボは結局どっちもintelだったので、同時解決。

確かにlinuxみたい。へー、今こんななんだ。
でもなかなかいい感じに仕上がった。暫くこれで暮らそう。
(と、出来た東芝ノートから外出先から書いてみるテスト。)
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 14:28:57.90
やっぱり、vt は9系 generic に入ってなかったか。
まぁ、とにかく、おめでとう。
フォントが途中で変わるよな。最初はビックリした記憶があるが、もう慣れたよ。
03213172016/03/11(金) 18:02:23.89
起動直後のフォントの違和感がすごかったから hw.vga.textmode=1 して凌いでる。
X起動して解像度変わった後だと、意味がなくなるけど、起動時の違和感は減った。

本当は起動時からフォントを変えたいんだけど
デフォルトのフォントは kernel内でハードコードされてて (sys/dev/vt/font/vt_font_default.c)
切り替えるのにいちいち vidcontrol -f vgarom-8x16 とかやらないとダメなのが面倒…。
(kernel の再コンパイル以外で) 何かいい方法ある?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 00:48:51.70
>>321
> 切り替えるのにいちいち vidcontrol -f vgarom-8x16 とかやらないとダメなのが面倒…。
> (kernel の再コンパイル以外で) 何かいい方法ある?
起動時だとloader.confに指定とかなると思うけど、man vtだと見当たらないね
rc.confには、
font8x16="NO" # font 8x16 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
font8x14="NO" # font 8x14 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
font8x8="NO" # font 8x8 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
とかあるね
カッコいい、vt用のfontのports誰か作ってくれないかなぁ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 16:16:37.77
コンソールのフォントなんてすぐに気にならなくなるよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 01:34:10.99
pfでルーティングしたいんだけど、modulate state で遅くなるのはなぜ?

pass out quick on $ext_if route-to ($int_if $proxy) proto tcp to port 80 \
 flags S/SA modulate state
pass out proto tcp all flags S/SA modulate state

1〜2行目のルールではSYN_SENTできっかり3秒待たされてしまう
これは相手先ポートが開いていようと閉じていようと変わらない
OSがルーティングする直接の接続(3行目のmodulate)は何も問題ない

2行目をkeep stateに差し替えれば解決するのだけど、理由が分からず
気になるので教えてください
なお10.3PRERELEASE(amd64)の他に10.0でも再現、他は未確認
03253242016/03/15(火) 18:10:31.14
3/8付けのvm imageで試したけど、10.3RC-2と11.0でも変わらないな
こんな具合で

[pf.conf]
rdr pass on lo0 proto tcp -> 127.0.0.1 port 1
pass out route-to lo0 proto tcp modulate state

[console]
# nc -Nl 127.0.0.1 1 < /dev/null &
# time telnet 1.1.1.1 1
Trying 1.1.1.1...
Connected to 1.1.1.1.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
3.02 real 0.00 user 0.00 sys

ところで11.0になってもpfのバージョンは4.5なのね
書式が変わるからだそうだけど、いつになったら更新されるのやら
03263242016/03/15(火) 20:56:20.58
河豚板5.8を拾ってきて試してみた結果……全く同様に今度は6秒待たされた

[pf.conf]
pass in on lo0 proto tcp rdr-to 127.0.0.1
pass out proto tcp modulate state route-to lo0

これはつまりpfのバグないし仕様なのかな?
無条件に modulate state > keep state ではなかったということなのか
ともあれpfのスレがあれば移動した方がよいかも
確かIPFilter関連スレとやらが…って、最終書き込み3年前w
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/17(木) 23:31:20.11
>>325
r295683のcurrentでやってみたら、確かに3秒待たされた
普段pfは使ってないけど、これ何だろうね
03283242016/03/18(金) 22:22:05.02
おぉ、少なくとも反応してくれる人は残っていたか
過疎りすぎて返事すらないのかと切なくなってきたところだったわ

接続確立の待ち時間が決まって3秒というあたり、初回のパケットが迷子になって
再送された次のパケットから正常に通信できるようになっているんだろうか?
3wayハンドシェイクの様子をモニタしてソースを追っかければ何か分かるかもだが、
残念ながらそんな能力はないので出来るひとにお任せしたい
OpenBSDでも同じ症状だから、たぶんpfの問題ではあるんだろうけれど

pfのログはtcpdumpを使って調べるんだったかな
大したことはできないけども、ログに何か残っているかどうかだけでも見てみるか
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 22:44:05.49
今更見てはいないだろうけど、適切な回答が出てなかったようなので
>>266-269
「pf マルチホーム」あたりで検索すると吉

pass in on $toD_if reply-to ($toD_if $D_addr) proto tcp from $viaD_addr to $forD_addr port $forD_port

Dに振り分けるために、着信するif, address, portまたは発信元などのうち、いずれかでもって
Bから着信するパケットと区別すれば、上記の様なルールでルーティングすることができるよ
どこか一ヶ所でもBと区別するポイントさえあれば、その他のBと共通な部分は省いてOK
03303172016/03/22(火) 00:48:11.93
ちょっと間あいたけど vt の話、蒸し返してごめん。ちょっと聞いてほしい。
>>322
rc.conf に書いても残念ながら ttyv0 しか変わらない。(rc.d/syscons で vidcontrol してるだけだから)
しかもフォントのロードは hw.vga.textmode=1 にしてると効かないから、一度 X に行くと ttyv0 も標準フォントになる。

それで、どうしてもどうしてもどうしてもどうしても、別のフォントにしたかったからこういうの書いた。
https://gist.github.com/anonymous/28bdbd8c4dec2b49da56

kernel は GENERIC のままで、最初から好きなフォントに差し替えられるようになった。
loader.conf で vtfont_load="YES" とするとOK。 無理やり上書きしてるから、ちょっと危ないかも。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 02:21:08.56
見た。強引w
デフォルトフォントを変更可能にする修正を提案すれば入れてくれるんじゃないか
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 12:17:18.80
Skype4.3.0.37 を使っていて、カメラとスピーカーは使えているのですが、
マイクが使えない状況です。
サウンドデバイスの設定は PulseAudio server のみで、他は選択できません。
デフォルトのデバイスを設定するとかかと思いますが、やり方がわからず、
ご教示お願いします。
hw.snd.default_unit はスピーカーに設定してあります。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 15:16:55.42
JNetHackってまだ作ってるんですね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 15:31:48.26
ですなあ。最近本家nethackが更新したからねえ。
http://jnethack.osdn.jp/
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 00:27:03.83
よろしくおねがいします。Linux初心者です。わかんないので、
いろんなサイトに書き込みしても
いろいろ うるさく 叱られます。これがユニックスの流儀なんでしょうか?
とくに言われることは「ディストリに直接関係ないこと」は書き込むな、と言うことです。
「何でも教えてくれや」「ケチケチすんなよ」「初心者には親切にせろ」
ひとことで言うと これがおれの主張です。シンプルです。

なんで?現実生活でヘイコラしてるのに、ネット上まで、ネコかぶったり
しないといけないのか?とんと理解できません。
何より、フリーベーエスデーとかLinuxとか、詳しいのが、なんでエライのか?
ここが根本的にわからん。
少し誇張した部分もありますが、素直な気持ちを書きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています