初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:23:12.81事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 23:00:52.93酔ってるので釣りだと判ってレス。
思うままで良いよ。、、、
0208.
2015/11/07(土) 23:09:33.82リポジトリもバージョンごと別だし。セキュリティfixを当てないのは知らん。
Linuxはパッケージなければ自分でソースや依存するライブラリ集めてコンパイルしろってな感じかな。
そうなると途端にFreeBSDよりめんどくさくなる。
FreeBSDのほうがシンプルで使いやすいのでオススメ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 23:12:29.57それは鯖で有り続けることだ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 01:28:22.64CentOSなんてバージョン上げない事が特徴と言ってもいいようなディストリだしなぁ。
そんなあなたにArch Linuxオススメ。
まぁ、vpsで使えるところはまずないだろうけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 02:40:09.43俺は Package 使ってないから分からないけど、
知り合いが FreeBSD を Package で使ってみたらバージョンが
古かったので Linux を入れ直したって言われたことがある。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 08:55:19.61grubはisoからのブートに対応してるから/以外のパーテーションに置けば簡単にインストールできるんだぜ
まあOpenVZは無理だが
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 10:31:44.880214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 14:26:48.55お名前とかさくらは自分のisoからインスコできるよ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 15:47:11.810216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:11:19.51「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、
FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。
で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか?
念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、
X-Windowは表示されていませんでした。
やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:23:42.58X-Window というものを、あなたなりの方法で
FreeBSDを入れたマシンに入れてみましょう。
方法は、自分で調べてくださいね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:36:21.470219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:43:55.81詳しい方はここにはいないと思いますよ。
残念でしたね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:59:31.340221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 08:57:22.02確認した後、viを使用すると出鱈目なkeymapになります。
SSHでの接続も割当がおかしくなっています。解決方法はあるでしょうか。
初心者の質問にてご容赦願います。version 10.1です。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 09:12:02.01106 を選択するとどうなりますか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 12:19:36.24installerで選択した"jp.106x.kbd"が設定されずに、101.kbdのままの
ようです。試しに/etc/rc.confに"keymap=jp.106x"を書き加えたところ
正しく割当てられました。正しい操作なのか良く解りませんが・・・
0224sage
2015/11/27(金) 17:42:19.560225名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 17:44:53.420226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 14:04:08.67自分のパッケージ作成しているディレクトリ配下のファイルとディレクトリのパスとチェックサムを下記のような、MANIFEST形式で吐き出すようなツールって無いでしょうか?
files:
/usr/local/bin/foo, 'sha256sum'
/usr/local/bin/bar: {sum: 'sha256sum', uname: baruser, gname: foogroup, perm: 0644 }
dirs:
- /usr/local/share/foo-1.0
- /path/to/directory: {uname: foouser, gname: foogroup, perm: 0755}
自分のworkingディレクトリ配下に、
/working directory path/usr/local/etc/user_app/hoge.conf
みたいな感じで作っておけば、そのままMANIFEST形式でパス、ディレクトリ情報を吐き出せて、すぐにパッケージ作成できて便利かなと思ったんですが、無いかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 14:56:50.580228名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 03:34:36.740229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 06:08:33.130230名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 09:17:40.530231名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 09:24:25.310232名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 09:53:09.470233名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 19:18:37.530234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 09:56:18.850235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 14:05:10.86directories: {
/usr/local/share/app_dir : 'y';
}
fileを指定するときは、sha256を指定して、チェックするみたいなんですが
ディレクトリ指定するときの説明が見つからなくて困っています。
https://github.com/freebsd/pkg#pkgfmt
一応このドキュメントみてます。
もしご存知のかたいたらよろしくおねがいします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 16:01:45.20https://github.com/freebsd/pkg/blob/master/libpkg/pkg_manifest.c
の508行目付近によると、
真偽値も文字列もただ黙ってデフォルト属性のディレクトリを追加してるだけに見える
わざわざ 'y' って言う文字列を使う理由は不明
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 21:34:45.76bold text type exactly as shown.
italic text replace with appropriate argument.
[-abc] any or all arguments within [ ] are optional.
-a|-b options delimited by | cannot be used together.
argument ... argument is repeatable.
[expression] ... entire expression within [ ] is repeatable.
と明記されてるんだけど、FreeBSDではどこにある?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 05:00:01.03・CONVENTIONS
・INTRODUCTION OF MANUAL AND GENERAL TEXT DOMAINS
・PAGE STRUCTURE DOMAIN
あたり?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 10:18:48.000240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 11:45:00.21変更されてないなら、'y'の意味は警告の有無らしい
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2013-March/082094.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 20:11:10.240242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 18:31:29.520244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 18:12:36.95世間ではOSをPCにインストールする。
だが、UNIX板ではPCをOSにインストールするのだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 20:19:37.570246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:44:22.50今時どんな感じがいいんでしょうか?
昔はさほど困った覚えがないのですが、
最近新調した AMD の APU で調子悪くて戸惑っています。
CPU2万円以下、グラボが必要なら1万前後くらいでなんとかしたいのですが...
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 03:02:05.13コンソールメインなら他の方が便利かもしれないけど
ちなみに私のところのノートパソコンでもRADEONはaccel offしないとなぜかいろんなタイミングで固まるようになってしまった(Linuxだと固まらないので壊れてるわけではなさそう)
バージョン戻してもダメだからお手上げ
映るならかまわないというならAPUでもaccel offしてみたら?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 03:51:19.58intelでかためるのが楽そうに見えるけどね。
俺は、Athlon5350のAPUビデオが使えなかったので、
使い古しのGF6600(nvidia-driver-304)を使ってます。
nvドライバは描画の残像が出るようになったので、
しかたがなくnvidia-driverを選択、というところ。
2D描画は進歩してないんだから、数千円で売っている
3桁型番のGeForceで十分かもね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 11:54:43.58マナーボードのヒップセットが何ウェルか、確認しておくことが重要です。
ハズウェルを搭載したコンピューターには
ハズウェル用のX-Windowをインストールすること
ハネウェルを搭載したコンピューターには
ハネウェル用のX-Windowをインストールすること
これを間違えればX-Windowは動きません。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 04:30:16.260251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:25:24.560252.
2015/12/26(土) 23:57:10.03linux_base-f10だと日本語入力出来る。
c6の方にはgtk2-immoduleが無かったのでportsのMakefile書き換えて入れからgtk.immodules作成してみたけどダメだなぁ。
まだ何か足りないのか分からん。
おやすみ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 13:50:42.94何かわかる方います?
freebsd-updateでアップグレードするとだめ。rollbackすれば復活する。
試しにクリーンインストールしてみましたが
やはりにんしきしませんでした。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 14:00:20.720255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 00:22:55.59いろいろ試してみましたが、裸族の集合住宅がダメっぽい。。
昔の裸族のSATA2の集合住宅では10.2でもうまく認識しましたが、
以下のSTAT3のものではだめでした。
センチュリー 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6G
ちなみに、当時16500だったけど、今見ると3万近いのね。。なんでだ?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 14:15:52.78起動後に camcontrol reset したら認識した。
うーんこの・・・
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 17:14:22.2110.2 で試したところ、いろいろと失敗しました。
print/acroreadwrapper で linux-libgtkembedmoz がないとか、
japanese/acroread9 で bz2 ではなくて gz を探してしまうとか。
もし、新しい野良 ports があればいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 11:33:17.90↓こういう変な設定ができても意味がないと思うのですが、理由があるのでしょうか?
ifconfig eth1 192.168.33.50 netmask 255.255.255.0 broadcast 1.2.3.4
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 15:13:45.23> 変な設定ができても意味がない
意味のある設定をするときに有用
ifconfig broadcastでググるといろいろ解説出るよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 15:17:11.540261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 22:40:22.400262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 02:51:48.30どちらの環境にも対応出来る必要から
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 09:24:02.39>初期のBSD UNIXで実装されていたので、「BSDタイプのブロードキャスト」などと呼ばれることがある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/17/news003_3.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 21:50:02.31という意味なら見事につなげてしまったな
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 18:40:11.780266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 01:07:24.47マシンA, B, CがあってBがルーターになっていてpfのリダイレクトでCにあるサービスをAに提供しようとしています
rdr on $ext_if proto {tcp udp} from any to $ext_if port 8888 -> CのIP
このとき、Cのdefault gatewayがBならばAからB:8888に接続するとCのサービスにアクセスできるのですが
別のdefault gatewayだとB:8888でアクセスできません
何がやりたいかというとBのマシンの置き換えがしたいので、A->B->Cという今まで動いているフォワーディングを残しつつ
A->D->Cという別のリダイレクトの口を作ってうまくいくことが分かったらBをDで置き換えるというような感じです
が、今のところCのdefault gatewayがBなので?Dの口からアクセスできません
うまく説明できているのか自信がないのですが、ここを設定するといいとかこの辺を読めとかありますでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 20:33:55.250268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 22:29:02.27TCP/UDP8888だけDに向けたいのではないかな?
そんな芸当は無理だと思うけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 01:00:19.11できればB経由できたものはBに返して、D経由で来たものはDに返してもらえると
Bが生きたままテストできるのでありがたいのですが
でも無理なんですね
あきらめて夜中に入れ替えてテストしてみます
ありがとうございました
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 19:55:51.670271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 01:40:46.24よーするに、ルーティングテーブルが二つ要るんじゃないかな?
setfib あたりを調べてみると幸せになれるかも。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 17:20:16.61startxでXを立ち上げると、キーボードの配列が英字配列になってしまうので、どうにかして日本語配列に設定したく、いろいろ調べております。
どうやらhalによってキーボードの設定を行うようなのですが、/etc/rc.confに以下の2行
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
を書き加えて再起動してみても、dbusは起動するのですがhaldは起動しません。
おかしいなと思い、手動で
service hald start
を試してみたところ、
hald does not exist in /etc/rc.d or the local startup directories (/usr/local/etc/rc.d)
とのメッセージが表示され、haldを起動できません。
また、それに関係してか、halの設定ファイル
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
を探してみても、
/usr/local/share/hal
というディレクトリが存在しておりません。
いろいろ調べてはいるのですが、haldが起動しない場合のことは見当たらず、途方に暮れております。
解決方法を教えていただけますと幸いです。
0273.
2016/01/21(木) 17:49:47.61一度インストールしてみてください。
pkg install -y hal
日本語キーボードの設定も
~/.xinitrcに
setxkbmap jp
と一行書くだけで設定されます。
その際、setxkbmapもインストールしておいてください。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 20:20:38.36http://d.hatena.ne.jp/footnote/20141227/1419686205
0275.
2016/01/21(木) 20:49:23.680276272
2016/01/22(金) 00:02:29.31おかげさまで、日本語配列で入力ができるようになりました。
halもxorgと一緒にインストールされているものと勘違いしておりました。
ひとまずhalのインストールを行い、halの設定ファイルにキーボードの情報を記述したのですが、やはり上手くいかず、
>>274さんの紹介してくださった記事を参考に、/xorg.conf.d/input.confにキーボードの情報を記述することで、日本語配列での入力が可能になりました。
解決方法として適切かどうか、あまり自信はありませんが、
目的は達成できたので、何かトラブルが発生しない限りはこのままいこうと思います。
ありがとうございました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 14:29:10.640278272
2016/01/22(金) 21:06:58.28Xのカスタマイズをするために、~/.xinitrcを作成して編集しようと思ったのですが、
どこを探しても、元となるxinitrcが見当たりません。
まさかと思い、/usr/ports/x11/xinitから、xinitのインストールを試みましたが、さすがにこれはインストール済みのようです。
元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 21:44:25.83> 元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
基本的にゼロから作る物だけど、defaultは
/usr/local/etc/X11/xinit/xinitrc
だよ
cpして編集するのがいいかも
0280272
2016/01/22(金) 22:02:25.15ご回答ありがとうございます。無事発見できました。
アドバイスいただいたように、cpして編集しようと思います。
ありがとうございました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 23:11:37.88find の使い方を覚えるとハッピーになれるよ。
簡単なのは、
# find / -name '*xinitrc*' -print
とか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 08:24:23.96活線でちゃんと認識する方法ある? 9.x系じゃ無理?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 17:37:05.77static struct ada_quirk_entry ada_quirk_table[] =
に入ってる奴は、AFTと識別されるよ
0284282
2016/03/02(水) 20:29:54.82thx。へー、こんなベタな仕掛けだったのか。
手元のやつ(TOSHIBA)確かに書いてねぇやorz
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 21:47:10.71manに書いとけよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 16:09:21.82install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
として、コマンド実行
% program
しても反応しませんでした。
% rehash
しても同じでした。
centosはすぐにできました。
また、freebsdで/usr/local/bin内で./programは普通に実行できました、
どうすればいいですか?よろしくお願いします。
0287286
2016/03/03(木) 16:44:26.05install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
ではなく
install:
[tab]cp -p program /usr/local/bin
でできました。お騒がせしました。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 09:19:03.36修正前の記述でいけてるよ
それにinstall -sってやってたってことはstripしたいんだよね?
cp -pだけだとstripされないけど、それで良いの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 01:43:09.58xorgは、haldだdbusだdevdだのあたりはチョイチョイ変わってて、未完成感がありますなぁ。
主な問題は↓3つ。
1.106キーマップにならない...これはsetxdbmapで一応解決。
2.(xfce4使ってるんだけど)polkitでroot以外へのshutdown許可が出来ない
3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると
存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。
2.は
/usr/local/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.consolekit.pkla 書いて、
起動時に↓が出るところまでは、旧環境と同じ。
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.ConsoleKit' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.PolicyKit1' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.PolicyKit1'
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.ConsoleKit'
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.UPower' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.UPower'
しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type=
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 01:45:12.99dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanSuspend"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanHibernate"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")
3.はとりあえずXorg -configureが作ったxorg.confから余計なScreen、Monitor、deviceを削除しただけ(変化なし)。
XDM(的なの。slim使用予定)にしちゃえば関係ないかな、と思って放置しているが、結構不便。
2.と3.、突破出来た人います?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 09:44:27.940292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 10:21:10.04> 3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると
> 存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。
現象だけ見ると、
/boot/loader.confに
kern.vty=vt
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 13:04:58.25xfce4でももちろん他でも。
0294289,290
2016/03/05(土) 15:38:34.73え、そうなんだ。知らなかったw
>>292
これはちょっと違うみたい。ブログに書いてる人もいたので多分どこでも起こってるんじゃないかな。
ウチではHPのdesktopと東芝のノートで発生。ノートは実際に勝手に外部ディスプレイがactiveになる。
acpi_toshiba.koをloadしとくと、ディスプレイ切り替えキーで復帰が可能になるw
みんなDM使うから気にしないのかな?
>>291
そうねぇ...同じFreeBSDブランチとはいえ違うディストリは多少なり新しく覚えなきゃならんこともあるだろうけど、
もともと「freebsd-updateしまくるよりいっぺんキレイに作り直した方が楽かな?」くらいの動機だったから、
こんだけいろいろ起こるなら、有望な選択肢ではありますな。
...でもだいたいw出来ました。ありがとう!
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 04:38:39.320296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 13:43:42.42こちらでご勘弁ください。
FreeBSD 9.3-RELEASE/amd64のサーバにSSHでログインしようとすると、
クライアントアプリがユーザ名をサーバに送った後で
Using keyboard-interactive authentication.
というメッセージが返ってきます。
PuTTYjp、WinSCPともこのメッセージが出ます。
他のサーバにログインする時には出ません。
実害がないからこのままでもいいといえばいいのですが、
ちょっとだけキモチワルイので何とかしたいと考えています。
どこから調べていけばいいのでしょうか?
/etc/ssh/ssh_config は全ての行がコメントアウトされた状態のままです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 14:20:59.110298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 14:43:51.150299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:18:54.85中国人やロシア人が常に総当たり攻撃をかけて来ている
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:20:43.94正 辞書攻撃
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:22:57.040302294
2016/03/06(日) 16:12:08.37あ、「してなかった→やったけど効果ナシ(なので違う事象かな?)」でした。説明不足で失礼。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:14:12.600304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:29:48.350305296
2016/03/06(日) 16:35:16.41sshd_configは空です。つまり、鍵認証は少なくとも私は使っていません。
もうちょっと勉強してみますです…。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:50:00.32パスワード認証: パスワードの強度に依存 総当たりや辞書攻撃で攻略される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています