トップページunix
1002コメント344KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 12:23:12.81
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 17:04:58.28
ありがとうございます。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/24(木) 23:14:27.75
宣伝
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/26(土) 21:32:36.93
SCOがFreeBSDベースのOpenServerXっての出したみたいですが
SCOって昔のUNIX裁判で関係した会社じゃありませんでしたっけ?


ttp://www.xinuos.com/menu-products/server/openserver-x
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/27(日) 10:01:25.91
>>106
まぁ、所詮SCOなので…
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/27(日) 15:12:13.44
頭文字が OSX ww
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 23:43:27.39
なぜcpioよりtarが主流なのですか?
cpioのほうがファイルの破損に対しての耐久性などが優れていると思うのですが?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 00:56:31.41
どう耐久性が優れてるの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 00:57:27.44
System[3-5]がキモい
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 01:14:50.67
>>109
http://superuser.com/questions/343915/tar-vs-cpio-what-is-the-difference
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 02:52:56.00
>>112
あざーす
これからよんでみますよん
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 23:18:30.07
ソースコード読んでみたい
ある関数の実装を読みたいっとてときどうやって探せばいい?
とりあえずdaemon()の実装が読みたいお( ^ ω ^ )
0115. 転載ダメ©2ch.net2015/10/04(日) 23:26:13.16
ほい
https://svnweb.freebsd.org/base/head/usr.sbin/daemon/daemon.c?revision=264194&;view=markup
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 23:32:30.44
>>114
% locate daemon|grep /usr/src/lib
とか打つと、
/usr/src/lib/libc/gen/daemon.c
を発見!
基本locateだよね
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 23:41:32.96
>>115
すまんこ(3)のほうなんだありがとうんこ
>>116
ビッタリ!べりセンキュウ!
>% locate daemon|grep /usr/src/lib
なるほどこういう感じで探せばいいのか
勉強になります

二人ともすぐレスくれてうれしかったお
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 02:55:07.40
デーモン君のソース探検を読むと良いお!
俺は読んだことないけどお勧めするお!
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 09:15:02.52
rebootとshutdown -rってなにがちがうですか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 10:03:40.06
端末にシャットダウンするよんって出る
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 14:59:20.83
>>120
では処理に違いは全くないのですか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 15:53:43.47
reboot: reboot(2)を呼ぶ
shutdown -r: 警告出してinitにSIGINT送る(-oならreboot(8)を実行)
init: SIGINTが来たらsync(2)を呼んでreboot(2)を呼ぶ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 17:05:14.68
/etc/rc.shutdownの呼び出しの有無とか
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 17:23:35.48
>>122
>>123
shutdownにはrebootにない処理があるのですね
ありがとうございます
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 18:01:25.07
うーん、firefox/pipelight-pluginで動画見てるとよく落ちるぁ
艦これは問題なく遊べるんだけど...
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 20:57:34.51
grepってファイル名指定する機能いらなかったよな
cat ファイル名 | grep "条件"
を強制したほうが良かった
そもそも大体のコマンドは余分な機能を持ちすぎだ
基本的に指定したファイル名を開き読み取る操作はcatだけで十分だったんだ
開発者はなにやってんだ
うんこーーーーーーーーーーーーうんこーーーーーーーーーーーー
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:23:23.03
じゃあ自分で作ればいいんじゃないですかね
別に使用を強制されてるわけでもないんだから
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:23:23.98
ソースあるんだからファイル名指定する機能削ったgrepつくりゃええやん
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:24:05.55
>>126
特定のファイルから特定の文字列を引っ掛けることにしか使わないなら、そうなんでしょうな
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:36:23.72
そうじゃない
それがデファクトスタンダードになってる時点で嫌なんだ
制限されたものを作っても意味がない
ただないほうが「フィルタ」として綺麗だなと思うんだよ!
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:45:34.50
grep regexp f1 f2 f3
と等価な機能を実現するのにかなり手間取るんじゃない?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:47:50.65
texが標準入力を受け付けてくれたらいいなと思ったことならある
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 22:50:50.21
別に綺麗さを求めてるわけじゃなく使い易さを求めてるからな
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 23:57:08.51
あとtrussの-oオプションとかマジイラネ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/08(木) 05:54:16.21
stderrがリダイレクトできないcsh(笑)ユーザーの名残?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 01:38:20.57
初心者ですがFreeBSD 10.1 (64ビット)でDovecotとPostfixで
メールサーバーの構築に挑戦しています。受信はうまくいったのですが、
送信がうまくいきません。ログには以下のようなログが残されます。

Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: warning: smtpd_sasl_auth_enable is true, but SASL support is not compiled in
Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: connect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: NOQUEUE: reject: RCPT from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]: 554 5.7.1
<hoge@hoge.com>: Recipient address rejected: Access denied; from=<hoge@mydomain.com> to=<hoge@hoge.com> proto=ESMTP helo=<mypc>
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: disconnect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]

Postfixをインストールする際にSASLをサポートするように
インストールしなかったことが原因だと言われてるようです。
postfix、cyrus-sasl、cyrus-sasl-saslauthdのインストールは
pkg install〜でインストールしていますがSASLをサポートしたPostfixの
インストール方法をググって調べるとportsでインストールしている
説明が多いようです。
pkgコマンドでインストールする方法がありましたらご教示いただけますでしょうか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 01:58:01.68
>>136
pkgではsaslはサポートされません
portsをつかい手動で有効にする必要があります
01381362015/10/11(日) 02:03:43.04
>>137
回答ありがとうございます!
やっぱりportsを使うしかないんですね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 09:30:04.14
しかないってことはないよ
01401362015/10/11(日) 11:47:17.34
>>139
あとはtarballで落としてきてインストールとかですよね。

portsnap fetch extract でパッケージファイル展開したら
/usr/portsに使わないパッケージまで全部?展開したようで、865MBくらい消費しました。
容量小さいVPSを使ってるので使いたいパッケージだけ展開したいんですが
そういうことはできないものなのでしょうか。。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 12:04:43.83
>>140
手元のマシンでパッケージ作って配るとか
0142名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 12:37:47.53
>>140
> 容量小さいVPSを使ってるので使いたいパッケージだけ展開したいんですが
> そういうことはできないものなのでしょうか。。
/etc/portsnap.conf
に REFUSE xxx xxx と書けば減らせる
01431362015/10/11(日) 13:18:25.80
>>141
初心者なのでちょっと難しそうです。

>>142
おお!! ありがとうございます!!
ちゃんとパッケージ減らす設定あったんですね!
さっそくやってみます。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 16:23:45.34
FreeBSD9.2-RC2
PHP5.3.17から5.6.4にバージョンアップして、Phpmyadminを4.5にしたんですが
すると、CSVやODSファイルによるインポートが全部失敗するようになりました。
バージョンアップ前はCSVは正常にアップできていました。(ODSは出来なかった)

Notice in ./import.php#207
Undefined variable: format
というエラーが出ます。Phpmyadminを古いバージョンに戻してもやはり失敗します。
該当箇所を見ると、どうも拡張子を認識されていないような気がするのですが
どこをどう直せばいいのか、もうお手上げです。どうしたらインポートできるようになるのでしょうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 16:37:08.88
>>143
portsで
make install
ができるならそのまま
make package
ってやれば、pkgができる
依存関係までまとめて面倒みたい、ってことになると面倒になるけど、1つだけならなー
0146名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 17:07:12.24
全部portにしちゃえよ
01471362015/10/11(日) 22:13:09.19
>>145
なるほど! それでパッケージ作れるんですね! ありがとうございます。
勉強になりました!

>>146
いま全部portsでインストールしなおしてます。
01481362015/10/12(月) 20:11:57.73
portsでインストールすると依存パッケージも入れてくれて便利な半面、
想像以上に容量取りますね。
あとソースよりコンパイルしているため、エラーでインストールできないこともよくありますね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/12(月) 20:39:04.82
cleanすりゃええだけやん
01501362015/10/13(火) 00:11:52.80
>>149
make install clean
でインストールしてます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 01:46:52.24
>>144
ファイルの一番最初にスペースが入ってるとか、文字コードの違いとか、そんなんじゃないの??
0152名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 04:52:40.98
>>151
PHPのバージョンを5.6から5.5に落としたら全部解決しました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 10:12:38.73
hhvm動かない・・・
なぜかbat gateway帰ってきちゃう
0154名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 16:39:30.33
>>153
hiphopって、portsに復活したの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 22:10:03.21
あったの?
俺はソース持ってきて入れたよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 13:43:57.70
例のコピペ荒しが発生しそうな質問ですいません。

何日か前のpkg更新でおかしい(不具合がある)気がしたが、
xorg-server-1.17.2,1に更新してから、おかしさが確実に
再発するようになりました。

afterstep1-1.0_4において、複数の重なったウィンドウがある状態で、
他のウィンドウにマウスカーソルを移動して、ポイントすると、
本来はそのウィンドウが選択され、最前面に出るはずが、反応がない。
フリーズした感じになる(マウスポインタは動いている)。
OSもアプリも正常に動いている(conkyとか、emacsのautosaveで確認)。
反応がなくなると何秒か、何十秒か、待たないと反応が帰らない。
反応が戻ると、それまでの動きがまとめて処理される感じ。
未確認だが、firefoxのタブ切替え時にも発生したような気がする。
突然来るので、どうすれば確実に再現できるかは不明。

いろいろ疑った結果、twmでは発生せず。
どうもafterstep1の問題みたいです。
afterstepをportsからmakeしましたが、直らず。
なぜでしょうか。
他のfvwmなどのWindowManagerでは、みなさんはどうですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 13:46:53.40
続き。

pkgのロールバックはバックアップを取ってなかったので出来ず。
twmでしのいでいますが、微妙につらいです。

twmのえらいところ。
・タイトルバーに日本語が出る。UTFな部分は化けるがすごい。
 同じフォントを指定していても、普通に日本語が文字化けする
 英語版のafterstep1よりえらい。
・メモリ使用量はafterstep1とたいして変わらないが、軽く感じる。

twmの微妙なところ。
・タイトルバーでなく、適当な場所をポイントしても、ウィンドウが
 選択されて前面に出て欲しい。
・-geometryの位置決めが、目分量で試行錯誤しないといけない。
 afterstep1ではウィンドウを移動すると、-geometry位置が
 表示されたのでありがたかった。
・アイコン化するなら同じ大きさであってほしい。

xsetのスクリーンセーバが消え、nvドライバは表示が汚くなって、
画面解像度も誤認識し、nvidiaドライバでxorg.confを書いている。
なんだか、自分の環境がどんどん退化してる気がします。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 19:00:38.63
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを
使用するのは聞いていたのですが、X11を起動して表示されたのは、
白黒メッシュのバックに平面的な緑の枠のウィンドウマネージャでした。

「うへぇ〜、よりによってtwmかよ」

カラーXpmアイコン表示不可、ウィンドウ最大化とかできない、
GNOME非対応、今の奴はタイトルバーに日本語表示大丈夫なのか、
今時の仮想デスクトップ環境に対応できるのか不安はつきませんし、
twmユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にtwmに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、X11で唯一標準ウィンドウマネージャとしてソースツリーに含まれていた
twmは大学など教育機関に浸透していて、日本のX11界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEのウィンドウマネージャをtwmに
設定できないのかとか、$HOME/.twmrcを設定するGUIツールはないのかとか、
タスクバーはどこにあるのかとか、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し
(だからtwm使うんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではmetacityでもkwinでもfvwm2でも
mwmでもなんでもいいですが普通のウィンドウマネージャにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 20:00:40.67
PCって時点でローエンドだと思う。
CPU200個くらい搭載して、
はじめてハイエンドとよべるんじゃね?
0160. 転載ダメ©2ch.net2015/10/17(土) 21:38:52.61
今時metacityとか
0161名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 21:53:35.38
改変twm版の初出は12年8月かな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/19(月) 22:05:22.25
FreeBSDのディストリビューションって個人で作れますか
0163名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/20(火) 01:04:28.68
お前にゃ無理だろうよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 07:15:31.02
>>156-157 で、xorg-server-1.17.2,1に更新したら、afterstep1-1.0_4で
単純なウィンドウの切替え反応が戻ってこず、長時間待たされる、という
不具合の質問をした者です。
時間は秒どころか数分かかり、Load Averageは驚きの2〜4ぐらいでした。
Ctrl+Alt(Xを終了しようとCtrl+Alt+Backspaceを押そうとして)を
押すと反応が戻って来やすい、という回避策?を見つけました。

xorg-server-1.17.2,1+firefox+afterstep1-1.0_4の組合せが悪いようで、
firefox41.0.1,1 -> 41.0.2,1に更新されると、即死から20分程度で死ぬ、
という感じで状況が好転しました。
この組合せでも、afterstep1の代わりに、twmだと問題ありません。
(twmでも一回だけfirefox操作中にXを巻き込んでコンソールに落ちた)
それどころか、firefoxを動かさなくても死ぬ、と判明。

afterstep1のWharfモジュール(プログラムランチャみたいな物)の
機能を外してみたところ、この不具合で、死ぬのは、死ぬんですが、
上の窓をすばやく移動した時に、重なっていた下の窓に一瞬だけ灰色が
描画される(描画遅れ)という不具合が解消されていました。
今まで、ビデオカードの帯域の問題、と思ってました。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 07:17:27.61
続き。

で、twmは、もう一歩だなあ、と思ってググっていると、
UNIX板のtwmのスレがひっかかり、ctwmを知りました。
ctwmでも不具合は出なかったので、設定してみると、実にいい感じです。
・適当な場所をポイントするだけでウィンドウが選択され、前面に出る。
・ウィンドウ移動中に-geometry数値を表示してくれる。
・twmのアイコン化は文字列を含んで四角アイコンになるが、
 ctwmはアイコンと文字以外は透過処理でアイコンを大きく感じない。
・ctwmでもタイトルバーに日本語が通ってる。

うひょひょひょ、って感じです。「FreeBSDをインストールするので
先輩の代わりに生協でコプロを買ってもいいですか」(BSD256本)
ぐらいうれしいです。これからはctwmで生きてゆきます。うひょひょ。
ctwmの設定を書いてくれていた方々に感謝します。

それはともかく、AfterStep1メンテナの人は自分では使ってないのかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 08:43:37.36
gnomeとかkdeとかxfceとかダメなん?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 18:45:43.56
ぼくはfluxbox派です
0168名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 19:00:34.98
kwinしか使ってない
0169名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 20:25:02.58
ぼくは先輩に勧められてkterm使ってます。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 22:22:20.19
>>165
まったく根拠なしだが、日本語入力(IM)が悪さをしている可能性はあるかも
IMの候補表示ウィンドゥと、アプリケーションのウィンドゥがフォーカスを取り合っているとか
当時AfterStepでそんな現象が起こるとか聞いた気がする
※IM起動せずに使ってみると切り分けできるかと

俺も昔、AfterStep+Mozilla+kinput2なんて組み合わせで使ってたな(10年以上前か)
0171. 転載ダメ©2ch.net2015/10/21(水) 23:52:10.45
MATEだぬ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 16:25:09.00
>>156-157 >>164-165 の xorg-server-1.17.2,1に更新したら、
afterstep1-1.0_4でウィンドウの切替えでフリーズっぽいの者です。

>>166
食わず嫌いもあるだろうけど。統合環境はちょっと・・・。
・見た目のために、計算機資源を無駄使いしているような気がする。
・設定変更をGUIでつついて回るのは、Windowsみたいで疲れる。
・出はじめの頃にgnomeを起動してみたら、見た目がダークで嫌だった。

>>170
InputMethodは考えてなかった。scim-cannaを使っています。
.loginに以下は書かず。
「setenv GTK_IM_MODULE scim」「setenv XMODIFIERS @im=SCIM」
.xinitrcに以下は書かず。
「scim -d &」
書かなくてもGTK系のアプリを起動すると、以下の3つを引き連れて
起動してくれ、入力可能な窓でホットキーでscimを起動すると
入力できるから。
「scim-launcher」「scim-helper-manage」「scim-panel-gtk」

で、scim系の上記3つを引き連れて起動しない(ps -auxで確認済)、
mlterm(pkgのバイナリはscim有効でコンパイルされていない)
(mltermの設定は「入力メソッド」「なし」)、
emacs(yc.el)、xpdf(motif)を起動したところ、症状が出ました。

みなさん、けっこう今どきの環境を使ってるんですね。
新しい操作系を覚えるのはバッドノウハウだと思うので、
古いアプリを残してくれているFreeBSDが好きなんですが。
AfterStep1系もユニマガの設定記事からで17年使ったことになります。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 19:50:30.12
ずっとKDEしか使ってないから他のDEとかWMとか興味なくなった
ちょっと重い以外に特に注意すべき点がないのが助かる
0174名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:39:36.24
>>172
とはいえ古いのを使い続けるための方法というのも
それはそれでバッドノウハウな気がする
0175名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:51:13.66
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 23:58:26.14
いつメンテされなくなるかわからないような化石は怖くて使えない
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/23(金) 01:15:18.04
>>156-157 >>164-165 >>172 です。

>>174
>古いのを使い続けるための方法

さすがに、そこまでのこだわりはないっす。

2013年頃、GTK1がportsから消えたおかげで、ElectricEyesも消えた時は、
代替ソフトを探したし、同じ頃、afterstep-i18nがビルド出来なくなった
時は、i18nでない、もともとの英語版のafterstep1に移行したし。
「afterstep-i18nはメンテナがいないよ」「ビルド失敗だよ」などと、
アナウンスされた時点でafterstep1の寿命が来ていた、と、今は思います。
clangの正式導入の頃だったか、portsの整理みたいな動きがあった時は、
ハラハラしながらFreshPortsを見てました。
今、「pkg install afterstep」すると「afterstep: 2.2.12_4」しか出ず、
afterstep1系を入れたければ、明示的に「afterstep1」を指定しないと
いけないのに気づきました。ホント、>>176の言う通りですね。

Ubuntuのバージョンが上がって統合環境が差し替えられた時、
阿鼻叫喚でしたでしょ。それを見ていて、特定の物に依存しないように、
標準のソフト(xcalcとか)を使うように気をつけて来ましたが・・・。
あ、この考え方がバッドノウハウか。

twmの派生系のなかでは、ctwmが活発そうなので安心して試用しましたが、
さすがにMOVEDにはならない、と思いたい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/23(金) 09:46:16.71
少し枯れてノウハウがたまってて
メンテナがいなくなる心配がないようなものが最高じゃないかと思う
DEとしてツール群が固まっていれば見た目や操作性が多少変わっても
個々のツールはそんなに劇的に変わらないという安心感はあるね
0179名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/23(金) 10:42:56.92
>>177
名前欄に最初のレス番入れといて
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/23(金) 10:45:26.23
というか、「語れ」に移動してくれまいか?
01811562015/10/24(土) 02:43:58.85
>>156-157 >>164-165 >>172 >>177 です。

>>179-180
了解。

>>178
なるほど、そうですね。
その辺を考えるとMATE騒動って、
gnome2ユーザさんは、よかったね、と思います。

afterstep1-1.0_4→ctwm-3.8.2,1で、解決したのでこれぐらいで。
MATE、xfce、KDE、Luminaも手が空いたら試してみます。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/24(土) 13:55:23.55
すみません、自力で解決出来そうにないのでこちらで質問させて頂きます。

FreeBSDをノートPCにインストールしてみたのですが、
X-Windowを立ち上げて、キーボードの何らかのキーを押し続けた際
定期的にキー入力が一時中断してしまいます。
例えば、スクロールキーをずっと押していると、スクロールが一瞬止まり、
またスクロールし出すというような動作を繰り返します。

ウィンドウマネージャーはawesomeを使っていますが、
twmを使ったときでも事象は起きています。

xevコマンドで調べてみると、どうやら何もり当てられてないはずの
keycodeのイベントが1秒周期で発生しているようです。

何か心当たりのある方は、ご助言を頂けると助かります。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/24(土) 13:56:31.83
182です。
環境やログ情報になります。

[環境]
PC: Lenovo IdeaPad Yoga 13
FreeBSD: 10.1-RELEASE-p16
X.Org X Server: 1.14.7

[Xevログ]
下記2つのイベントがだいたい1秒周期で発生しています。
※マウスやキーボードから入力してはいません

KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0xc6, subw 0x0, time 13675854, (597,630), root:(598,647),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0xc6, subw 0x0, time 13675859, (597,630), root:(598,647),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 03:03:07.46
keycode 119 を出すキーは、実際にキーボード上にある?
コーヒーこぼしたとか汚した経験があるなら、本当にそのキーが押されているのかも。
KeyPress と KeyRelease の時間差が(そのログみたいに)いつも 5ms 程度なら、Fn キーの可能性が高い。
人間が押すと 100ms ぐらいかかる。

もしキーボード上に無かったら、解決するの大変そう。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 06:01:19.28
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 11:05:00.85
説明不足を回答者のせいにするな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 12:21:48.76
1秒周期で発生とすでに書かれてるのに5msだの100msだの違う仮定で答えられましても、、
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 12:35:03.85
5ms差のkey ON/OFFイベントが約1秒周期で繰り返されてるんだろw
0189.2015/10/26(月) 13:49:53.51
スクロールキーとは?
0190.2015/10/26(月) 14:03:24.82
xmodmap -pkeで119が何に割り当てられているか調べて
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 14:11:12.17
keycode 119 =
01921822015/11/01(日) 22:45:53.44
182です。
皆様ご協力ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいすみません。
既に別の方が返信されているようですが。。。

>> 184さん
keycode191を出すキーはありませんでした。

xevを10秒くらい監視してみましたが、仰る通り全て5ms間隔で発生していました。
Fnキー自体はキーボード上にあります。
ただ、xevではFnキーだけを押しても何もイベントは起きません。
Fnキーは、押している間は他のキーのハード的な信号値を変える為のキーで、
Fnキー単体ではハード的な信号出力がされない認識という理解で良いのでしょうか?

KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
root 0xc6, subw 0x0, time 80049315, (776,850), root:(777,867),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
root 0xc6, subw 0x0, time 80049320, (776,850), root:(777,867),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
01931822015/11/01(日) 22:46:40.59
>> 189、190さん
曖昧な表現ですみません。
スクロールキーとは各アプリでスクロール機能を割り当てた任意のキーのことを指してました。
FirefoxならPageDownキー、emacsならCtrl-vキーなどです。
症状の説明の為に挙げた一例で、どのキーでも入力は一時中断されます。

keycode 191には何も割り当てはありませんでした。
% xmodmap -pke|grep 191
keycode 191 =
01941842015/11/02(月) 00:38:05.68
>>192
> Fnキーは、押している間は他のキーのハード的な信号値を変える為のキーで、
> Fnキー単体ではハード的な信号出力がされない認識という理解で良いのでしょうか?
本来そのはずなんだけど、自分のLenovoノートは Fn を単独で押したときに限り keycode 150 を生成するので、聞いてみた。
思いも寄らぬキーが生成している可能性があるけど、ボリュームボタンとか WiFi 切り替えスイッチとかもダメ?
他には、タッチパッドの端とか。

極端な話、BIOS や Xorg.conf などからキーボード入力を無効にして、ネットワーク側からログインして見てても出る?
dmesg に kbd が他にも居たりして。
01951822015/11/02(月) 01:36:18.41
>>194
xinputで下記のkbdmuxを無効にしたところ、イベントは起きなくなりました。
これを無効にするとキーボードからの入力が出来なくなります。
なのでやはりキーボードから何かしらのイベントが発生しているようです。
もう一度各キーのイベントを調べ直してみます。。。

% xinput
&#9121; Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)]
&#9116; &#8627; Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)]
&#9116; &#8627; sysmouse id=7 [slave pointer (2)]
&#9116; &#8627; Mouse id=8 [slave pointer (2)]
&#9123; Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)]
&#8627; Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)]
&#8627; kbdmux id=6 [slave keyboard (3)]
01961822015/11/02(月) 02:18:55.90
>> 194
keycode192を生成するキーがありました。
[Fn+F6]です。
すみません、Fnキーとの組み合わせを確認出来ていませんでした。

実際に[Fn+F6]キーを押したときのxevのイベントメッセージは、
1秒間隔で発生する謎イベントの内容と同じです。
[Fn+F6]キーを押し続けている間も、1秒間隔の謎イベントの
KeyPress/KeyReleaseイベントは発生し続けています。

イベントを発生するキーは判ったものの、謎は深まっております。
何か心当たりがありましたら、ご助言をお願いします。。。
01971822015/11/02(月) 02:41:20.01
>196
すみません、196の投稿の下記は誤記です。

誤> keycode192を生成するキーがありました。
正> keycode191を生成するキーがありました。

連投になってしまい申し訳ないです。
01981842015/11/02(月) 04:09:23.55
えー、何それw
謎イベントの KeyPress から次の KeyPress までの間隔は、正確に1秒なの?
一体誰が押してるんだ…。

http://www.lenovo.com/images/OneWebImages/SubSeries/gallery/laptops/IdeaPad-Yoga-13-Convertible-Laptop-PC-Grey-Keyboard-View-gallery-845x475.jpg
ところで F6 のところにあるボタンって何のボタンなの?
この場合、Fn+F6 って、普通にファンクションキーの F6 のことよね?
なんで keysym F6 が生成されてないんだろう。
他のOS使ってみて発生しないなら、何かバグを踏み抜いた…?
01991822015/11/02(月) 11:16:06.46
>>198
謎イベントは20ms程度のブレはありそうなもののほぼ1秒間隔一定です。
1秒未満になることはなさそうです。

[Fn+F6]キーは、貼って頂いたURLの写真でいう左下にあるFnキーとF6キーの同時押しです。
元のOS(Win8)ではタッチパッドの有効/無効を切り替える機能が割り当てられていました。

F6キー単体で押したときのxevのログは下記のように別のkeycodeでkeysymも出ています。

KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1a00001,
root 0xc6, subw 0x0, time 124869553, (664,600), root:(665,617),
state 0x0, keycode 72 (keysym 0xffc3, F6), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1a00001,
root 0xc6, subw 0x0, time 124869618, (664,600), root:(665,617),
state 0x0, keycode 72 (keysym 0xffc3, F6), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False


F6キーの定義は下記です。ファンクションキーってパラメータ多いのですね。。。
% xmodmap -pke | grep F6
keycode 72 = F6 F6 F6 F6 F6 F6 XF86Switch_VT_6 F6 F6 XF86Switch_VT_6

明日以降になると思いますが、他のOSでも試してみます。
ありがとうございます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/02(月) 16:18:38.02
キーボードそのものはもう疑ってみたの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/02(月) 18:40:46.49
先週キーボードが辞めてしまいました。ギターだけでも行けるでしょうか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/02(月) 19:55:50.45
つまんね
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/02(月) 23:57:38.06
他のOS、特にLinuxとかのLive CDで同じくxevで同様なイベントが発生するか
キーマップを変えてみてその影響を受けるか
あたりは、調べて見る価値ありそう

>>195によれば、kbdmuxからの入力でそうなってるらしいので
kbdmuxを無効にしてみるとか
02041822015/11/04(水) 23:33:30.94
お世話になっております。182です。

大変言い辛いのですが、何故か謎イベントが発生しなくなってしまいました。。。

特にXorgの設定などを変更したわけではありません。
むしろ何もやっていないつもりです。。。
やったことは下記です。

1. 外付DVDドライブを接続
2. BIOSのBOOT設定変更
 ⇒ 外付DVDから起動できるように設定
3. LubuntuのLiveCD起動
4. xevで謎イベントが発生しているか確認
 ⇒ 発生していない
 ⇒ 任意のキー入力も一時中断されない
 ⇒ そもそも[Fn+F6]を押してもxevでメッセージが出ない
5. dmesgを確認
 ⇒ 1秒間隔でkey pressed/releasedが発生している
6. Lubuntuでちょっと遊ぶ
 ⇒ PCディスプレイのタッチパネルが使えることに感動
7. Lubuntuを終了
8. 外付DVDドライブを外して、BIOSのBOOT設定を元に戻す
9. FreeBSDを起動
 ⇒ 謎イベントが発生しなくなっている(汗

5.のLubuntuのdmesg確認時までは謎インベントは発生していたのかと思います。
9.のあとにもう一度LubuntuのLiveCDを起動してdmesgを確認してみましたが、
key pressed/releasedは発生しなくなっていました。。。

6〜8.の間に何をしてしまったのか。。。
一番怪しいと思われるのはBIOS設定ですが、BOOT設定以外扱っていないのは確かです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています