初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:23:12.81事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 12:45:27.27ある日、説明会に内定者全員が呼び出され、
「これで入社確約書提出かな?」と胸を踊らせたものの、
いつもは高級ホテルの会場なのに、その日はなぜかプレハブ小屋みたいな所。
入社に向けての話を少し聞いて、人事担当者が突然こう切り出してきた。
「当社は今、新規事業が失敗し、かなりの額の負債を抱えています。」
希望に満ちていた俺の頭はパニックを起こし、
それ以降の人事担当者の言葉を全然覚えてないよ。
説明後、人事部長が内定者の席をまわり、それでも入社確約してくれるよね?
と聞かれたけど、俺はなんだか怖くなって
「今は新卒採用じゃなく、事業を立て直すことに専念した方がいいんじゃないですか」
と思わず言ってしまった。
それ以降会社からは連絡がなく、結局内定は蹴ってしまった。
それから2年くらいして、入社した知合いがその会社で出世してるのを聞いた。
それよりショックだったのは、その会社の事業は順調そのもので
失敗などしていないと聞いたことだった。
俺もしかして試されてたのかな?(つд∩)ウエーン
入社したかったのに、どーして会社の力になろうと思わなかったんだろ。
でも、こんなのってヒドイよ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 13:21:31.570004名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 14:00:56.66http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013502960/141
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 14:25:46.310006名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 16:45:53.75http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111231036
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 17:00:56.01まとめサイトはエロ業者がやってるんだろうけど、
こいつらのおかげで初出が分かりにくい時代になったなあ。
エロ業者もケツ持ちをたどると大手企業なんだろうなあ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/19(日) 17:01:04.07ひまなんですね
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 11:13:09.65どうやってハードディスクにインストールするんですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 11:17:01.98ハードディスクにインストールします。
簡単ですね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 11:37:51.59フロッピーのイメージをダウンロードしてFDから起動してみましょう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 11:50:49.94イメージファイルは.JPGでしょうか.GIFでしょうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 13:11:42.85なのですが、サウンドデバイスがPulseAudio(local)しか表示されず、
マイクが使用できません。テストコールすると、落ちてしまいます。
ご教示宜しくお願いします。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 13:55:34.400015名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 13:57:39.45マイクを使用してテストコールします。
簡単ですね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 14:20:55.79適当なフロッピーのイラストをDVD一RWに追記しましたが、起動しません。
0017は0ど
2015/07/20(月) 16:32:24.95起動しません。
インストールはどこですか?
すみませんお願いします。
0018名無しさん@お腹おっぱい。
2015/07/20(月) 16:34:37.34ありがとうございます。
フロッピーのイメージをダウンロードしてみましたが
やはり起動しませんでした。
なにがおかしいのでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 16:49:47.950020名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 17:37:50.15(PCは壊れてません)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 17:45:41.260022名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 20:24:33.32いや、前からか。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 21:46:23.97テストコールするとSkypeごと落ちるんです。
>>14
素直だから犬使わないんだよ(*´∀`)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 22:31:51.240025名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 06:05:28.82回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、
とりあえず1万円をおろしてみました。
で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
1万円札は入っていませんでした。
やはりFreeBSDはネットバンキングに対応していないのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 06:45:27.20ネットバンキングで1万円をおろす操作ができた金融機関の名称と、おろした時の操作手順を教えてください。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 06:56:24.33いいなぁ、長い夏休み。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 07:12:04.46すぐに金融機関に連絡しましょう。
金融機関では、あなたに1万円払い出した事になっていますよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 18:49:19.930030名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 20:38:20.620031名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:07:43.680032名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:27:16.870033名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:39:50.890034名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 14:57:43.980035名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 15:20:03.760036名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:14:26.169.5.5 (Extended Support Version)
なんですが、延長サポート版なので9.9.7-P1にならなくても脆弱性対策されてるんでしょうか?
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-15:11.bind.asc
http://jvn.jp/vu/JVNVU93531657/index.html
portのdns/bind99を覗くとこちらは9.9.7-P1になってるのでちょっと不安です
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:31:11.430038名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:43:22.08機種の中でできるだけ販売年月の新しい機種を教えてください。
デスクトップでも新しい機種になればなるほど
FreeBSDに対応していない機種が多いそうですが、
ノートPCで何か無いでしょうか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 16:43:52.71/usr/obj/usr/src/lib/bind/dns/validator.o
/usr/sbin/named
が新しくなってれば安心していいと思うけど。
どうしても不安なら ports 使えば?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 17:34:32.510042名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 19:01:25.780043名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 20:55:11.204TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:05:33.200045名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 02:27:42.77ありがとうございました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 01:53:08.98http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 06:19:59.460048名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 17:09:27.42何か対策ありますか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 17:13:25.42ハードウェアアクセラレーション効いてないからか・・・
flashで我慢しますわ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/17(月) 16:00:53.99物理インターフェースの対抗は、TAGに対応したルータ。
で、50個の「仮想エンドノード」を、Jailで作りたい。
50個のエンドノード(ping専用パソコン)のインターフェースは、50個のVLANインターフェースと1:1で結ばれるようにしたい。
こういうことをする場合こそが、Jail + VIMAGEの本領発揮、という認識でOKでしょうか?
たとえば、openVZの場合だと似たようなことは出来そうなのですが、1インスタンスごとに結構なメモリを確保しないといけないっぽくて、
とても50個もインスタンスが作れそうにない。
ただし、Jailの場合は500個でも、ホスト側で必要なメモリは数GB程度で済む?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 11:58:36.190052. 転載ダメ©2ch.net
2015/08/19(水) 21:30:35.531.5GBのX40でもただ起動させるだけならjail500個起動できるし、メモリーぜんぜん食わない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 21:46:54.87よく知らんけどDockerってやつが
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 22:57:33.62Linuxで実現するのは無理ってことかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 17:55:58.21エラーが出てしまいます
MD5チェックサムは記載のものと同じでした
対処方法わかる人いたら教えてくださいませ
pkg: Error parsing manifest: error while parsing <unknown>: line: 1, column: 0 - 'key must begin with a letter', character: '-'
pkg: ja-cat-doc-10.2.20150816.txz is not a valid package: Invalid manifest
Failed to install the following 1 package(s): ja-cat-doc-10.2.20150816.txz
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 18:17:45.870057名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/20(木) 19:08:58.90ports tree に無いものを add するのに抵抗があるので、適当なところに展開して
/usr/share/man/ja/ にコピーしてる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 00:58:31.93# kldload vmm
# service libvirtd onestart
/usr/ports/deskutils/virt-manager# make WITH_BHYVE=yes install
したけど、「接続をポーリング中にエラー bhyve:///system: cannot obtain CPU freq: no such file or directory」
で、できなかったにゃ。
できた人いるかにゃ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 08:14:02.01FreeBSDは9.3です
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 08:47:25.650061名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 11:20:42.3310.1からできなくなりました。何かわかりますか?
pmp0 at ahcich0 bus 0 scbus0 target 15 lun 0
pmp0: <Port Multiplier 575f197b 000e> ATA-0 device
pmp0: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, NONE, PIO 8192bytes)
pmp0: 15 fan-out ports
pmp1 at ahcich1 bus 0 scbus1 target 15 lun 0
pmp1: <Port Multiplier 575f197b 000e> ATA-0 device
pmp1: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, NONE, PIO 8192bytes)
pmp1: 15 fan-out ports
88SE9120 というチップなのですが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 11:22:10.6221日の16:22にportsnapしたportsでbuild完了したよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 20:49:54.90ほぼ真っ新な状態なのにepairをちょこっと触っただけで即落ちするのな
使用開始後10分でいきなりパニックしたわけだが、currentてのはやっぱ
こういうクオリティなわけ?
それとも今回はたまたま地雷を踏んだだけ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 21:00:53.17これは、ある意味運試し。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 19:24:35.26https://www.freebsd.org/doc/handbook/current-stable.html
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 22:19:26.48これが読める人はこんなとこで文句言わないだろうなぁ・・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 23:47:34.80https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
で読めますね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 06:57:17.92共有ライブラリをつくってたとえばカレントディレクトリに置いたとき、
それをロードするにはLD_LIBRARY_PATHに追加するだけでなく、
ldconfig を実行する必要がありますか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 06:58:29.29カレントディレクトリは/home/ユーザ名/配下を想定しています
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 09:39:02.950071名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 09:46:31.47「LD_LIBRARY_PATHを設定したのにライブラリをロードしてくれません。なぜですか?」
という質問だとエスパーして答えるべきでは?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 10:21:18.75お使いのCPUの電圧が何オームであるか調ベておく事が大切です。
32オームのCPUを搭載したコンピュータでは
32オーム用のLD_LIBRALY_PASSを設定すること。
64オームのCPUを搭載したコンピュータでは
64オーム用のLD_LIBRALY_PASSを設定すること。
これを間違えれば共有ライブラリがロードできません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 11:06:02.87それに何で電圧でオームなんだよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 11:12:36.680075名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 12:09:10.63えらい省電力なCPUじゃの
Hi 5Vで計算
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 12:37:01.890077名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 12:56:55.470078名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 13:52:20.160079名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 19:08:45.760080名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 13:30:43.020081名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 18:37:36.530082名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 11:28:11.63それまでad4だったHDDが、ad6でprobeされました。(いずれもマザボのSATA1に接続)
fstabを編集すればよいのですが、1台目のHDDがad6になるのが何か気持ち悪く、
以下の2点について、ご教示いただけますと幸いです。
Q1.なぜad6になるのか(BIOSではSATAは1から4まで、IDEはプライマリのみ)
Q2.ad4でprobeさせる方法はあるか(generic kernelで)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 12:34:24.510084名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 00:43:00.12glabel童貞だったので若干手間取りましたが、それで解決しました。
というかこちらの方が、環境依存性が減ってベターですね!
ありがとうございました。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 10:58:34.910086名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:01:21.07どこへの誤爆?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:13:36.93リア王かな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 12:30:48.760089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 12:32:09.700090名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 16:50:10.840091名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 19:02:06.040092名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 09:49:05.530093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 11:51:05.30ipfwの「allow」と「pass」の違いってなんでしょう。
マニュアル見ても、一緒。みたいなことをかいてあるのですが、
デフォルトのrc.firewallには、両方書いてあるしと。
違いを理解して、しっかり使いたいもので。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 12:14:17.25manページにequivalentって書いてある
allow | accept | pass | permit: these keywords are equivalent and allow packets that match the rule.
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 08:11:11.680096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 08:18:17.79>>94 みたいな回答があることにワロタ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:08:57.130098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:10:23.67って事か?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:15:14.07allow | accept | pass | permit
規則に適合するパケットを受け付けます。検索は、終了します。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 09:51:40.40こういうのこそソース読めば解決すると思うよ
ソースの内容こそが正解だし全てだから
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 10:31:59.630102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:02:50.14/etc/ssh/sshd_configがデフォルトの設定らしいけど、
全てコメントアウトされているのは何故ですか
0103. 転載ダメ©2ch.net
2015/09/24(木) 14:07:53.58変更したい部分だけ書けばいい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 17:04:58.280105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 23:14:27.75【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 21:32:36.93SCOって昔のUNIX裁判で関係した会社じゃありませんでしたっけ?
ttp://www.xinuos.com/menu-products/server/openserver-x
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 10:01:25.91まぁ、所詮SCOなので…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 15:12:13.440109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 23:43:27.39cpioのほうがファイルの破損に対しての耐久性などが優れていると思うのですが?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 00:56:31.410111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 00:57:27.440112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 01:14:50.67http://superuser.com/questions/343915/tar-vs-cpio-what-is-the-difference
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 02:52:56.00あざーす
これからよんでみますよん
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 23:18:30.07ある関数の実装を読みたいっとてときどうやって探せばいい?
とりあえずdaemon()の実装が読みたいお( ^ ω ^ )
0115. 転載ダメ©2ch.net
2015/10/04(日) 23:26:13.16https://svnweb.freebsd.org/base/head/usr.sbin/daemon/daemon.c?revision=264194&view=markup
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 23:32:30.44% locate daemon|grep /usr/src/lib
とか打つと、
/usr/src/lib/libc/gen/daemon.c
を発見!
基本locateだよね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 23:41:32.96すまんこ(3)のほうなんだありがとうんこ
>>116
ビッタリ!べりセンキュウ!
>% locate daemon|grep /usr/src/lib
なるほどこういう感じで探せばいいのか
勉強になります
二人ともすぐレスくれてうれしかったお
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 02:55:07.40俺は読んだことないけどお勧めするお!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 09:15:02.520120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 10:03:40.060121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 14:59:20.83では処理に違いは全くないのですか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 15:53:43.47shutdown -r: 警告出してinitにSIGINT送る(-oならreboot(8)を実行)
init: SIGINTが来たらsync(2)を呼んでreboot(2)を呼ぶ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 17:05:14.680124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 17:23:35.48>>123
shutdownにはrebootにない処理があるのですね
ありがとうございます
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 18:01:25.07艦これは問題なく遊べるんだけど...
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 20:57:34.51cat ファイル名 | grep "条件"
を強制したほうが良かった
そもそも大体のコマンドは余分な機能を持ちすぎだ
基本的に指定したファイル名を開き読み取る操作はcatだけで十分だったんだ
開発者はなにやってんだ
うんこーーーーーーーーーーーーうんこーーーーーーーーーーーー
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:23:23.03別に使用を強制されてるわけでもないんだから
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:23:23.980129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:24:05.55特定のファイルから特定の文字列を引っ掛けることにしか使わないなら、そうなんでしょうな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:36:23.72それがデファクトスタンダードになってる時点で嫌なんだ
制限されたものを作っても意味がない
ただないほうが「フィルタ」として綺麗だなと思うんだよ!
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:45:34.50と等価な機能を実現するのにかなり手間取るんじゃない?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:47:50.650133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 22:50:50.210134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 23:57:08.510135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/08(木) 05:54:16.210136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 01:38:20.57メールサーバーの構築に挑戦しています。受信はうまくいったのですが、
送信がうまくいきません。ログには以下のようなログが残されます。
Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: warning: smtpd_sasl_auth_enable is true, but SASL support is not compiled in
Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: connect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: NOQUEUE: reject: RCPT from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]: 554 5.7.1
<hoge@hoge.com>: Recipient address rejected: Access denied; from=<hoge@mydomain.com> to=<hoge@hoge.com> proto=ESMTP helo=<mypc>
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: disconnect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]
Postfixをインストールする際にSASLをサポートするように
インストールしなかったことが原因だと言われてるようです。
postfix、cyrus-sasl、cyrus-sasl-saslauthdのインストールは
pkg install〜でインストールしていますがSASLをサポートしたPostfixの
インストール方法をググって調べるとportsでインストールしている
説明が多いようです。
pkgコマンドでインストールする方法がありましたらご教示いただけますでしょうか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 01:58:01.68pkgではsaslはサポートされません
portsをつかい手動で有効にする必要があります
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 09:30:04.140140136
2015/10/11(日) 11:47:17.34あとはtarballで落としてきてインストールとかですよね。
portsnap fetch extract でパッケージファイル展開したら
/usr/portsに使わないパッケージまで全部?展開したようで、865MBくらい消費しました。
容量小さいVPSを使ってるので使いたいパッケージだけ展開したいんですが
そういうことはできないものなのでしょうか。。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 12:04:43.83手元のマシンでパッケージ作って配るとか
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 12:37:47.53> 容量小さいVPSを使ってるので使いたいパッケージだけ展開したいんですが
> そういうことはできないものなのでしょうか。。
/etc/portsnap.conf
に REFUSE xxx xxx と書けば減らせる
0143136
2015/10/11(日) 13:18:25.80初心者なのでちょっと難しそうです。
>>142
おお!! ありがとうございます!!
ちゃんとパッケージ減らす設定あったんですね!
さっそくやってみます。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 16:23:45.34PHP5.3.17から5.6.4にバージョンアップして、Phpmyadminを4.5にしたんですが
すると、CSVやODSファイルによるインポートが全部失敗するようになりました。
バージョンアップ前はCSVは正常にアップできていました。(ODSは出来なかった)
Notice in ./import.php#207
Undefined variable: format
というエラーが出ます。Phpmyadminを古いバージョンに戻してもやはり失敗します。
該当箇所を見ると、どうも拡張子を認識されていないような気がするのですが
どこをどう直せばいいのか、もうお手上げです。どうしたらインポートできるようになるのでしょうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 16:37:08.88portsで
make install
ができるならそのまま
make package
ってやれば、pkgができる
依存関係までまとめて面倒みたい、ってことになると面倒になるけど、1つだけならなー
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 17:07:12.240147136
2015/10/11(日) 22:13:09.19なるほど! それでパッケージ作れるんですね! ありがとうございます。
勉強になりました!
>>146
いま全部portsでインストールしなおしてます。
0148136
2015/10/12(月) 20:11:57.73想像以上に容量取りますね。
あとソースよりコンパイルしているため、エラーでインストールできないこともよくありますね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 20:39:04.820151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 01:46:52.24ファイルの一番最初にスペースが入ってるとか、文字コードの違いとか、そんなんじゃないの??
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 04:52:40.98PHPのバージョンを5.6から5.5に落としたら全部解決しました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 10:12:38.73なぜかbat gateway帰ってきちゃう
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 16:39:30.33hiphopって、portsに復活したの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 22:10:03.21俺はソース持ってきて入れたよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/17(土) 13:43:57.70何日か前のpkg更新でおかしい(不具合がある)気がしたが、
xorg-server-1.17.2,1に更新してから、おかしさが確実に
再発するようになりました。
afterstep1-1.0_4において、複数の重なったウィンドウがある状態で、
他のウィンドウにマウスカーソルを移動して、ポイントすると、
本来はそのウィンドウが選択され、最前面に出るはずが、反応がない。
フリーズした感じになる(マウスポインタは動いている)。
OSもアプリも正常に動いている(conkyとか、emacsのautosaveで確認)。
反応がなくなると何秒か、何十秒か、待たないと反応が帰らない。
反応が戻ると、それまでの動きがまとめて処理される感じ。
未確認だが、firefoxのタブ切替え時にも発生したような気がする。
突然来るので、どうすれば確実に再現できるかは不明。
いろいろ疑った結果、twmでは発生せず。
どうもafterstep1の問題みたいです。
afterstepをportsからmakeしましたが、直らず。
なぜでしょうか。
他のfvwmなどのWindowManagerでは、みなさんはどうですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/17(土) 13:46:53.40pkgのロールバックはバックアップを取ってなかったので出来ず。
twmでしのいでいますが、微妙につらいです。
twmのえらいところ。
・タイトルバーに日本語が出る。UTFな部分は化けるがすごい。
同じフォントを指定していても、普通に日本語が文字化けする
英語版のafterstep1よりえらい。
・メモリ使用量はafterstep1とたいして変わらないが、軽く感じる。
twmの微妙なところ。
・タイトルバーでなく、適当な場所をポイントしても、ウィンドウが
選択されて前面に出て欲しい。
・-geometryの位置決めが、目分量で試行錯誤しないといけない。
afterstep1ではウィンドウを移動すると、-geometry位置が
表示されたのでありがたかった。
・アイコン化するなら同じ大きさであってほしい。
xsetのスクリーンセーバが消え、nvドライバは表示が汚くなって、
画面解像度も誤認識し、nvidiaドライバでxorg.confを書いている。
なんだか、自分の環境がどんどん退化してる気がします。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/17(土) 19:00:38.63多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを
使用するのは聞いていたのですが、X11を起動して表示されたのは、
白黒メッシュのバックに平面的な緑の枠のウィンドウマネージャでした。
「うへぇ〜、よりによってtwmかよ」
カラーXpmアイコン表示不可、ウィンドウ最大化とかできない、
GNOME非対応、今の奴はタイトルバーに日本語表示大丈夫なのか、
今時の仮想デスクトップ環境に対応できるのか不安はつきませんし、
twmユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にtwmに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、X11で唯一標準ウィンドウマネージャとしてソースツリーに含まれていた
twmは大学など教育機関に浸透していて、日本のX11界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEのウィンドウマネージャをtwmに
設定できないのかとか、$HOME/.twmrcを設定するGUIツールはないのかとか、
タスクバーはどこにあるのかとか、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し
(だからtwm使うんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではmetacityでもkwinでもfvwm2でも
mwmでもなんでもいいですが普通のウィンドウマネージャにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/17(土) 20:00:40.67CPU200個くらい搭載して、
はじめてハイエンドとよべるんじゃね?
0160. 転載ダメ©2ch.net
2015/10/17(土) 21:38:52.610161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/17(土) 21:53:35.380162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 22:05:22.250163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 01:04:28.680164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 07:15:31.02単純なウィンドウの切替え反応が戻ってこず、長時間待たされる、という
不具合の質問をした者です。
時間は秒どころか数分かかり、Load Averageは驚きの2〜4ぐらいでした。
Ctrl+Alt(Xを終了しようとCtrl+Alt+Backspaceを押そうとして)を
押すと反応が戻って来やすい、という回避策?を見つけました。
xorg-server-1.17.2,1+firefox+afterstep1-1.0_4の組合せが悪いようで、
firefox41.0.1,1 -> 41.0.2,1に更新されると、即死から20分程度で死ぬ、
という感じで状況が好転しました。
この組合せでも、afterstep1の代わりに、twmだと問題ありません。
(twmでも一回だけfirefox操作中にXを巻き込んでコンソールに落ちた)
それどころか、firefoxを動かさなくても死ぬ、と判明。
afterstep1のWharfモジュール(プログラムランチャみたいな物)の
機能を外してみたところ、この不具合で、死ぬのは、死ぬんですが、
上の窓をすばやく移動した時に、重なっていた下の窓に一瞬だけ灰色が
描画される(描画遅れ)という不具合が解消されていました。
今まで、ビデオカードの帯域の問題、と思ってました。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 07:17:27.61で、twmは、もう一歩だなあ、と思ってググっていると、
UNIX板のtwmのスレがひっかかり、ctwmを知りました。
ctwmでも不具合は出なかったので、設定してみると、実にいい感じです。
・適当な場所をポイントするだけでウィンドウが選択され、前面に出る。
・ウィンドウ移動中に-geometry数値を表示してくれる。
・twmのアイコン化は文字列を含んで四角アイコンになるが、
ctwmはアイコンと文字以外は透過処理でアイコンを大きく感じない。
・ctwmでもタイトルバーに日本語が通ってる。
うひょひょひょ、って感じです。「FreeBSDをインストールするので
先輩の代わりに生協でコプロを買ってもいいですか」(BSD256本)
ぐらいうれしいです。これからはctwmで生きてゆきます。うひょひょ。
ctwmの設定を書いてくれていた方々に感謝します。
それはともかく、AfterStep1メンテナの人は自分では使ってないのかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 08:43:37.360167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 18:45:43.560168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 19:00:34.980169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 20:25:02.580170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/21(水) 22:22:20.19まったく根拠なしだが、日本語入力(IM)が悪さをしている可能性はあるかも
IMの候補表示ウィンドゥと、アプリケーションのウィンドゥがフォーカスを取り合っているとか
当時AfterStepでそんな現象が起こるとか聞いた気がする
※IM起動せずに使ってみると切り分けできるかと
俺も昔、AfterStep+Mozilla+kinput2なんて組み合わせで使ってたな(10年以上前か)
0171. 転載ダメ©2ch.net
2015/10/21(水) 23:52:10.450172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 16:25:09.00afterstep1-1.0_4でウィンドウの切替えでフリーズっぽいの者です。
>>166
食わず嫌いもあるだろうけど。統合環境はちょっと・・・。
・見た目のために、計算機資源を無駄使いしているような気がする。
・設定変更をGUIでつついて回るのは、Windowsみたいで疲れる。
・出はじめの頃にgnomeを起動してみたら、見た目がダークで嫌だった。
>>170
InputMethodは考えてなかった。scim-cannaを使っています。
.loginに以下は書かず。
「setenv GTK_IM_MODULE scim」「setenv XMODIFIERS @im=SCIM」
.xinitrcに以下は書かず。
「scim -d &」
書かなくてもGTK系のアプリを起動すると、以下の3つを引き連れて
起動してくれ、入力可能な窓でホットキーでscimを起動すると
入力できるから。
「scim-launcher」「scim-helper-manage」「scim-panel-gtk」
で、scim系の上記3つを引き連れて起動しない(ps -auxで確認済)、
mlterm(pkgのバイナリはscim有効でコンパイルされていない)
(mltermの設定は「入力メソッド」「なし」)、
emacs(yc.el)、xpdf(motif)を起動したところ、症状が出ました。
みなさん、けっこう今どきの環境を使ってるんですね。
新しい操作系を覚えるのはバッドノウハウだと思うので、
古いアプリを残してくれているFreeBSDが好きなんですが。
AfterStep1系もユニマガの設定記事からで17年使ったことになります。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 19:50:30.12ちょっと重い以外に特に注意すべき点がないのが助かる
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:39:36.24とはいえ古いのを使い続けるための方法というのも
それはそれでバッドノウハウな気がする
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:51:13.66総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 23:58:26.140177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 01:15:18.04>>174
>古いのを使い続けるための方法
さすがに、そこまでのこだわりはないっす。
2013年頃、GTK1がportsから消えたおかげで、ElectricEyesも消えた時は、
代替ソフトを探したし、同じ頃、afterstep-i18nがビルド出来なくなった
時は、i18nでない、もともとの英語版のafterstep1に移行したし。
「afterstep-i18nはメンテナがいないよ」「ビルド失敗だよ」などと、
アナウンスされた時点でafterstep1の寿命が来ていた、と、今は思います。
clangの正式導入の頃だったか、portsの整理みたいな動きがあった時は、
ハラハラしながらFreshPortsを見てました。
今、「pkg install afterstep」すると「afterstep: 2.2.12_4」しか出ず、
afterstep1系を入れたければ、明示的に「afterstep1」を指定しないと
いけないのに気づきました。ホント、>>176の言う通りですね。
Ubuntuのバージョンが上がって統合環境が差し替えられた時、
阿鼻叫喚でしたでしょ。それを見ていて、特定の物に依存しないように、
標準のソフト(xcalcとか)を使うように気をつけて来ましたが・・・。
あ、この考え方がバッドノウハウか。
twmの派生系のなかでは、ctwmが活発そうなので安心して試用しましたが、
さすがにMOVEDにはならない、と思いたい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 09:46:16.71メンテナがいなくなる心配がないようなものが最高じゃないかと思う
DEとしてツール群が固まっていれば見た目や操作性が多少変わっても
個々のツールはそんなに劇的に変わらないという安心感はあるね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 10:42:56.92名前欄に最初のレス番入れといて
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 10:45:26.230181156
2015/10/24(土) 02:43:58.85>>179-180
了解。
>>178
なるほど、そうですね。
その辺を考えるとMATE騒動って、
gnome2ユーザさんは、よかったね、と思います。
afterstep1-1.0_4→ctwm-3.8.2,1で、解決したのでこれぐらいで。
MATE、xfce、KDE、Luminaも手が空いたら試してみます。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 13:55:23.55FreeBSDをノートPCにインストールしてみたのですが、
X-Windowを立ち上げて、キーボードの何らかのキーを押し続けた際
定期的にキー入力が一時中断してしまいます。
例えば、スクロールキーをずっと押していると、スクロールが一瞬止まり、
またスクロールし出すというような動作を繰り返します。
ウィンドウマネージャーはawesomeを使っていますが、
twmを使ったときでも事象は起きています。
xevコマンドで調べてみると、どうやら何もり当てられてないはずの
keycodeのイベントが1秒周期で発生しているようです。
何か心当たりのある方は、ご助言を頂けると助かります。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 13:56:31.83環境やログ情報になります。
[環境]
PC: Lenovo IdeaPad Yoga 13
FreeBSD: 10.1-RELEASE-p16
X.Org X Server: 1.14.7
[Xevログ]
下記2つのイベントがだいたい1秒周期で発生しています。
※マウスやキーボードから入力してはいません
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0xc6, subw 0x0, time 13675854, (597,630), root:(598,647),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0xc6, subw 0x0, time 13675859, (597,630), root:(598,647),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 03:03:07.46コーヒーこぼしたとか汚した経験があるなら、本当にそのキーが押されているのかも。
KeyPress と KeyRelease の時間差が(そのログみたいに)いつも 5ms 程度なら、Fn キーの可能性が高い。
人間が押すと 100ms ぐらいかかる。
もしキーボード上に無かったら、解決するの大変そう。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 06:01:19.280186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 11:05:00.850187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 12:21:48.760188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 12:35:03.850189.
2015/10/26(月) 13:49:53.510190.
2015/10/26(月) 14:03:24.820191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 14:11:12.170192182
2015/11/01(日) 22:45:53.44皆様ご協力ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいすみません。
既に別の方が返信されているようですが。。。
>> 184さん
keycode191を出すキーはありませんでした。
xevを10秒くらい監視してみましたが、仰る通り全て5ms間隔で発生していました。
Fnキー自体はキーボード上にあります。
ただ、xevではFnキーだけを押しても何もイベントは起きません。
Fnキーは、押している間は他のキーのハード的な信号値を変える為のキーで、
Fnキー単体ではハード的な信号出力がされない認識という理解で良いのでしょうか?
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
root 0xc6, subw 0x0, time 80049315, (776,850), root:(777,867),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
root 0xc6, subw 0x0, time 80049320, (776,850), root:(777,867),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
0193182
2015/11/01(日) 22:46:40.59曖昧な表現ですみません。
スクロールキーとは各アプリでスクロール機能を割り当てた任意のキーのことを指してました。
FirefoxならPageDownキー、emacsならCtrl-vキーなどです。
症状の説明の為に挙げた一例で、どのキーでも入力は一時中断されます。
keycode 191には何も割り当てはありませんでした。
% xmodmap -pke|grep 191
keycode 191 =
0194184
2015/11/02(月) 00:38:05.68> Fnキーは、押している間は他のキーのハード的な信号値を変える為のキーで、
> Fnキー単体ではハード的な信号出力がされない認識という理解で良いのでしょうか?
本来そのはずなんだけど、自分のLenovoノートは Fn を単独で押したときに限り keycode 150 を生成するので、聞いてみた。
思いも寄らぬキーが生成している可能性があるけど、ボリュームボタンとか WiFi 切り替えスイッチとかもダメ?
他には、タッチパッドの端とか。
極端な話、BIOS や Xorg.conf などからキーボード入力を無効にして、ネットワーク側からログインして見てても出る?
dmesg に kbd が他にも居たりして。
0195182
2015/11/02(月) 01:36:18.41xinputで下記のkbdmuxを無効にしたところ、イベントは起きなくなりました。
これを無効にするとキーボードからの入力が出来なくなります。
なのでやはりキーボードから何かしらのイベントが発生しているようです。
もう一度各キーのイベントを調べ直してみます。。。
% xinput
⎡ Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)]
⎜ ↳ Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ sysmouse id=7 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ Mouse id=8 [slave pointer (2)]
⎣ Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)]
↳ Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)]
↳ kbdmux id=6 [slave keyboard (3)]
0196182
2015/11/02(月) 02:18:55.90keycode192を生成するキーがありました。
[Fn+F6]です。
すみません、Fnキーとの組み合わせを確認出来ていませんでした。
実際に[Fn+F6]キーを押したときのxevのイベントメッセージは、
1秒間隔で発生する謎イベントの内容と同じです。
[Fn+F6]キーを押し続けている間も、1秒間隔の謎イベントの
KeyPress/KeyReleaseイベントは発生し続けています。
イベントを発生するキーは判ったものの、謎は深まっております。
何か心当たりがありましたら、ご助言をお願いします。。。
0197182
2015/11/02(月) 02:41:20.01すみません、196の投稿の下記は誤記です。
誤> keycode192を生成するキーがありました。
正> keycode191を生成するキーがありました。
連投になってしまい申し訳ないです。
0198184
2015/11/02(月) 04:09:23.55謎イベントの KeyPress から次の KeyPress までの間隔は、正確に1秒なの?
一体誰が押してるんだ…。
http://www.lenovo.com/images/OneWebImages/SubSeries/gallery/laptops/IdeaPad-Yoga-13-Convertible-Laptop-PC-Grey-Keyboard-View-gallery-845x475.jpg
ところで F6 のところにあるボタンって何のボタンなの?
この場合、Fn+F6 って、普通にファンクションキーの F6 のことよね?
なんで keysym F6 が生成されてないんだろう。
他のOS使ってみて発生しないなら、何かバグを踏み抜いた…?
0199182
2015/11/02(月) 11:16:06.46謎イベントは20ms程度のブレはありそうなもののほぼ1秒間隔一定です。
1秒未満になることはなさそうです。
[Fn+F6]キーは、貼って頂いたURLの写真でいう左下にあるFnキーとF6キーの同時押しです。
元のOS(Win8)ではタッチパッドの有効/無効を切り替える機能が割り当てられていました。
F6キー単体で押したときのxevのログは下記のように別のkeycodeでkeysymも出ています。
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1a00001,
root 0xc6, subw 0x0, time 124869553, (664,600), root:(665,617),
state 0x0, keycode 72 (keysym 0xffc3, F6), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1a00001,
root 0xc6, subw 0x0, time 124869618, (664,600), root:(665,617),
state 0x0, keycode 72 (keysym 0xffc3, F6), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
F6キーの定義は下記です。ファンクションキーってパラメータ多いのですね。。。
% xmodmap -pke | grep F6
keycode 72 = F6 F6 F6 F6 F6 F6 XF86Switch_VT_6 F6 F6 XF86Switch_VT_6
明日以降になると思いますが、他のOSでも試してみます。
ありがとうございます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 16:18:38.020201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 18:40:46.490202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 19:55:50.450203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 23:57:38.06キーマップを変えてみてその影響を受けるか
あたりは、調べて見る価値ありそう
>>195によれば、kbdmuxからの入力でそうなってるらしいので
kbdmuxを無効にしてみるとか
0204182
2015/11/04(水) 23:33:30.94大変言い辛いのですが、何故か謎イベントが発生しなくなってしまいました。。。
特にXorgの設定などを変更したわけではありません。
むしろ何もやっていないつもりです。。。
やったことは下記です。
1. 外付DVDドライブを接続
2. BIOSのBOOT設定変更
⇒ 外付DVDから起動できるように設定
3. LubuntuのLiveCD起動
4. xevで謎イベントが発生しているか確認
⇒ 発生していない
⇒ 任意のキー入力も一時中断されない
⇒ そもそも[Fn+F6]を押してもxevでメッセージが出ない
5. dmesgを確認
⇒ 1秒間隔でkey pressed/releasedが発生している
6. Lubuntuでちょっと遊ぶ
⇒ PCディスプレイのタッチパネルが使えることに感動
7. Lubuntuを終了
8. 外付DVDドライブを外して、BIOSのBOOT設定を元に戻す
9. FreeBSDを起動
⇒ 謎イベントが発生しなくなっている(汗
5.のLubuntuのdmesg確認時までは謎インベントは発生していたのかと思います。
9.のあとにもう一度LubuntuのLiveCDを起動してdmesgを確認してみましたが、
key pressed/releasedは発生しなくなっていました。。。
6〜8.の間に何をしてしまったのか。。。
一番怪しいと思われるのはBIOS設定ですが、BOOT設定以外扱っていないのは確かです。
0205182
2015/11/04(水) 23:44:38.655.のLubuntuでのdmesgログです。
割り当てられていないキーコードが発生しているようです。
<Lubuntu dmesgログ>
[ 298.051271] atkbd serio0: >Unknown key pressed (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 298.051282] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
[ 298.056352] atkbd serio0: >Unknown key released (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 298.056364] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
[ 299.121697] atkbd serio0: >Unknown key pressed (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 299.121708] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
[ 299.126615] atkbd serio0: >Unknown key released (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 299.126630] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
原因は不明のままですが、FreeBSDインストール後から悩まされていた事象は
ひとまずなくなりましたので、今回はここで追うのをやめておきます。
また事象が再発したときに原因を追ってみたいと思います。
ご協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
温かく見守って頂いた皆様もありがとうございました。
このようなスッキリしない終わり方になってしまい申し訳ないです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 22:28:38.30そこで、yumとかapt-getとかで入るアプリケーションというかapacheとかtomcatとかめちゃ古いんです。セキュリティfixとか出てても古いんです。
なんで、こんな古いバージョンしか入らないディストリビューションが人気なんでしょうか?
セキュリティfixとか、関係ないんでしょうか?
別にLinuxディスるつもりはないので、こちらの板でお聞ききします。
サーバー用途って自分で最新版のアプリをビルドするのが当たり前なんでしょうか?
ならUNIX系にあまり詳しくない人は、FreeBSD使ってたほうが幸せのような気がするのですが、間違ってますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 23:00:52.93酔ってるので釣りだと判ってレス。
思うままで良いよ。、、、
0208.
2015/11/07(土) 23:09:33.82リポジトリもバージョンごと別だし。セキュリティfixを当てないのは知らん。
Linuxはパッケージなければ自分でソースや依存するライブラリ集めてコンパイルしろってな感じかな。
そうなると途端にFreeBSDよりめんどくさくなる。
FreeBSDのほうがシンプルで使いやすいのでオススメ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 23:12:29.57それは鯖で有り続けることだ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 01:28:22.64CentOSなんてバージョン上げない事が特徴と言ってもいいようなディストリだしなぁ。
そんなあなたにArch Linuxオススメ。
まぁ、vpsで使えるところはまずないだろうけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 02:40:09.43俺は Package 使ってないから分からないけど、
知り合いが FreeBSD を Package で使ってみたらバージョンが
古かったので Linux を入れ直したって言われたことがある。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 08:55:19.61grubはisoからのブートに対応してるから/以外のパーテーションに置けば簡単にインストールできるんだぜ
まあOpenVZは無理だが
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 10:31:44.880214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 14:26:48.55お名前とかさくらは自分のisoからインスコできるよ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 15:47:11.810216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:11:19.51「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、
FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。
で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか?
念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、
X-Windowは表示されていませんでした。
やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:23:42.58X-Window というものを、あなたなりの方法で
FreeBSDを入れたマシンに入れてみましょう。
方法は、自分で調べてくださいね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:36:21.470219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:43:55.81詳しい方はここにはいないと思いますよ。
残念でしたね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:59:31.340221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 08:57:22.02確認した後、viを使用すると出鱈目なkeymapになります。
SSHでの接続も割当がおかしくなっています。解決方法はあるでしょうか。
初心者の質問にてご容赦願います。version 10.1です。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 09:12:02.01106 を選択するとどうなりますか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 12:19:36.24installerで選択した"jp.106x.kbd"が設定されずに、101.kbdのままの
ようです。試しに/etc/rc.confに"keymap=jp.106x"を書き加えたところ
正しく割当てられました。正しい操作なのか良く解りませんが・・・
0224sage
2015/11/27(金) 17:42:19.560225名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 17:44:53.420226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 14:04:08.67自分のパッケージ作成しているディレクトリ配下のファイルとディレクトリのパスとチェックサムを下記のような、MANIFEST形式で吐き出すようなツールって無いでしょうか?
files:
/usr/local/bin/foo, 'sha256sum'
/usr/local/bin/bar: {sum: 'sha256sum', uname: baruser, gname: foogroup, perm: 0644 }
dirs:
- /usr/local/share/foo-1.0
- /path/to/directory: {uname: foouser, gname: foogroup, perm: 0755}
自分のworkingディレクトリ配下に、
/working directory path/usr/local/etc/user_app/hoge.conf
みたいな感じで作っておけば、そのままMANIFEST形式でパス、ディレクトリ情報を吐き出せて、すぐにパッケージ作成できて便利かなと思ったんですが、無いかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 14:56:50.580228名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 03:34:36.740229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 06:08:33.130230名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 09:17:40.530231名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 09:24:25.310232名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 09:53:09.470233名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 19:18:37.530234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 09:56:18.850235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 14:05:10.86directories: {
/usr/local/share/app_dir : 'y';
}
fileを指定するときは、sha256を指定して、チェックするみたいなんですが
ディレクトリ指定するときの説明が見つからなくて困っています。
https://github.com/freebsd/pkg#pkgfmt
一応このドキュメントみてます。
もしご存知のかたいたらよろしくおねがいします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 16:01:45.20https://github.com/freebsd/pkg/blob/master/libpkg/pkg_manifest.c
の508行目付近によると、
真偽値も文字列もただ黙ってデフォルト属性のディレクトリを追加してるだけに見える
わざわざ 'y' って言う文字列を使う理由は不明
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 21:34:45.76bold text type exactly as shown.
italic text replace with appropriate argument.
[-abc] any or all arguments within [ ] are optional.
-a|-b options delimited by | cannot be used together.
argument ... argument is repeatable.
[expression] ... entire expression within [ ] is repeatable.
と明記されてるんだけど、FreeBSDではどこにある?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 05:00:01.03・CONVENTIONS
・INTRODUCTION OF MANUAL AND GENERAL TEXT DOMAINS
・PAGE STRUCTURE DOMAIN
あたり?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 10:18:48.000240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 11:45:00.21変更されてないなら、'y'の意味は警告の有無らしい
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2013-March/082094.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 20:11:10.240242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 18:31:29.520244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 18:12:36.95世間ではOSをPCにインストールする。
だが、UNIX板ではPCをOSにインストールするのだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 20:19:37.570246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:44:22.50今時どんな感じがいいんでしょうか?
昔はさほど困った覚えがないのですが、
最近新調した AMD の APU で調子悪くて戸惑っています。
CPU2万円以下、グラボが必要なら1万前後くらいでなんとかしたいのですが...
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 03:02:05.13コンソールメインなら他の方が便利かもしれないけど
ちなみに私のところのノートパソコンでもRADEONはaccel offしないとなぜかいろんなタイミングで固まるようになってしまった(Linuxだと固まらないので壊れてるわけではなさそう)
バージョン戻してもダメだからお手上げ
映るならかまわないというならAPUでもaccel offしてみたら?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 03:51:19.58intelでかためるのが楽そうに見えるけどね。
俺は、Athlon5350のAPUビデオが使えなかったので、
使い古しのGF6600(nvidia-driver-304)を使ってます。
nvドライバは描画の残像が出るようになったので、
しかたがなくnvidia-driverを選択、というところ。
2D描画は進歩してないんだから、数千円で売っている
3桁型番のGeForceで十分かもね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 11:54:43.58マナーボードのヒップセットが何ウェルか、確認しておくことが重要です。
ハズウェルを搭載したコンピューターには
ハズウェル用のX-Windowをインストールすること
ハネウェルを搭載したコンピューターには
ハネウェル用のX-Windowをインストールすること
これを間違えればX-Windowは動きません。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 04:30:16.260251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 06:25:24.560252.
2015/12/26(土) 23:57:10.03linux_base-f10だと日本語入力出来る。
c6の方にはgtk2-immoduleが無かったのでportsのMakefile書き換えて入れからgtk.immodules作成してみたけどダメだなぁ。
まだ何か足りないのか分からん。
おやすみ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 13:50:42.94何かわかる方います?
freebsd-updateでアップグレードするとだめ。rollbackすれば復活する。
試しにクリーンインストールしてみましたが
やはりにんしきしませんでした。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 14:00:20.720255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 00:22:55.59いろいろ試してみましたが、裸族の集合住宅がダメっぽい。。
昔の裸族のSATA2の集合住宅では10.2でもうまく認識しましたが、
以下のSTAT3のものではだめでした。
センチュリー 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6G
ちなみに、当時16500だったけど、今見ると3万近いのね。。なんでだ?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 14:15:52.78起動後に camcontrol reset したら認識した。
うーんこの・・・
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 17:14:22.2110.2 で試したところ、いろいろと失敗しました。
print/acroreadwrapper で linux-libgtkembedmoz がないとか、
japanese/acroread9 で bz2 ではなくて gz を探してしまうとか。
もし、新しい野良 ports があればいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 11:33:17.90↓こういう変な設定ができても意味がないと思うのですが、理由があるのでしょうか?
ifconfig eth1 192.168.33.50 netmask 255.255.255.0 broadcast 1.2.3.4
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 15:13:45.23> 変な設定ができても意味がない
意味のある設定をするときに有用
ifconfig broadcastでググるといろいろ解説出るよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 15:17:11.540261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 22:40:22.400262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 02:51:48.30どちらの環境にも対応出来る必要から
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 09:24:02.39>初期のBSD UNIXで実装されていたので、「BSDタイプのブロードキャスト」などと呼ばれることがある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0301/17/news003_3.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 21:50:02.31という意味なら見事につなげてしまったな
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 18:40:11.780266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 01:07:24.47マシンA, B, CがあってBがルーターになっていてpfのリダイレクトでCにあるサービスをAに提供しようとしています
rdr on $ext_if proto {tcp udp} from any to $ext_if port 8888 -> CのIP
このとき、Cのdefault gatewayがBならばAからB:8888に接続するとCのサービスにアクセスできるのですが
別のdefault gatewayだとB:8888でアクセスできません
何がやりたいかというとBのマシンの置き換えがしたいので、A->B->Cという今まで動いているフォワーディングを残しつつ
A->D->Cという別のリダイレクトの口を作ってうまくいくことが分かったらBをDで置き換えるというような感じです
が、今のところCのdefault gatewayがBなので?Dの口からアクセスできません
うまく説明できているのか自信がないのですが、ここを設定するといいとかこの辺を読めとかありますでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 20:33:55.250268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 22:29:02.27TCP/UDP8888だけDに向けたいのではないかな?
そんな芸当は無理だと思うけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 01:00:19.11できればB経由できたものはBに返して、D経由で来たものはDに返してもらえると
Bが生きたままテストできるのでありがたいのですが
でも無理なんですね
あきらめて夜中に入れ替えてテストしてみます
ありがとうございました
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 19:55:51.670271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 01:40:46.24よーするに、ルーティングテーブルが二つ要るんじゃないかな?
setfib あたりを調べてみると幸せになれるかも。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 17:20:16.61startxでXを立ち上げると、キーボードの配列が英字配列になってしまうので、どうにかして日本語配列に設定したく、いろいろ調べております。
どうやらhalによってキーボードの設定を行うようなのですが、/etc/rc.confに以下の2行
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
を書き加えて再起動してみても、dbusは起動するのですがhaldは起動しません。
おかしいなと思い、手動で
service hald start
を試してみたところ、
hald does not exist in /etc/rc.d or the local startup directories (/usr/local/etc/rc.d)
とのメッセージが表示され、haldを起動できません。
また、それに関係してか、halの設定ファイル
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
を探してみても、
/usr/local/share/hal
というディレクトリが存在しておりません。
いろいろ調べてはいるのですが、haldが起動しない場合のことは見当たらず、途方に暮れております。
解決方法を教えていただけますと幸いです。
0273.
2016/01/21(木) 17:49:47.61一度インストールしてみてください。
pkg install -y hal
日本語キーボードの設定も
~/.xinitrcに
setxkbmap jp
と一行書くだけで設定されます。
その際、setxkbmapもインストールしておいてください。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 20:20:38.36http://d.hatena.ne.jp/footnote/20141227/1419686205
0275.
2016/01/21(木) 20:49:23.680276272
2016/01/22(金) 00:02:29.31おかげさまで、日本語配列で入力ができるようになりました。
halもxorgと一緒にインストールされているものと勘違いしておりました。
ひとまずhalのインストールを行い、halの設定ファイルにキーボードの情報を記述したのですが、やはり上手くいかず、
>>274さんの紹介してくださった記事を参考に、/xorg.conf.d/input.confにキーボードの情報を記述することで、日本語配列での入力が可能になりました。
解決方法として適切かどうか、あまり自信はありませんが、
目的は達成できたので、何かトラブルが発生しない限りはこのままいこうと思います。
ありがとうございました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 14:29:10.640278272
2016/01/22(金) 21:06:58.28Xのカスタマイズをするために、~/.xinitrcを作成して編集しようと思ったのですが、
どこを探しても、元となるxinitrcが見当たりません。
まさかと思い、/usr/ports/x11/xinitから、xinitのインストールを試みましたが、さすがにこれはインストール済みのようです。
元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 21:44:25.83> 元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
基本的にゼロから作る物だけど、defaultは
/usr/local/etc/X11/xinit/xinitrc
だよ
cpして編集するのがいいかも
0280272
2016/01/22(金) 22:02:25.15ご回答ありがとうございます。無事発見できました。
アドバイスいただいたように、cpして編集しようと思います。
ありがとうございました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 23:11:37.88find の使い方を覚えるとハッピーになれるよ。
簡単なのは、
# find / -name '*xinitrc*' -print
とか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 08:24:23.96活線でちゃんと認識する方法ある? 9.x系じゃ無理?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 17:37:05.77static struct ada_quirk_entry ada_quirk_table[] =
に入ってる奴は、AFTと識別されるよ
0284282
2016/03/02(水) 20:29:54.82thx。へー、こんなベタな仕掛けだったのか。
手元のやつ(TOSHIBA)確かに書いてねぇやorz
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 21:47:10.71manに書いとけよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 16:09:21.82install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
として、コマンド実行
% program
しても反応しませんでした。
% rehash
しても同じでした。
centosはすぐにできました。
また、freebsdで/usr/local/bin内で./programは普通に実行できました、
どうすればいいですか?よろしくお願いします。
0287286
2016/03/03(木) 16:44:26.05install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
ではなく
install:
[tab]cp -p program /usr/local/bin
でできました。お騒がせしました。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 09:19:03.36修正前の記述でいけてるよ
それにinstall -sってやってたってことはstripしたいんだよね?
cp -pだけだとstripされないけど、それで良いの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 01:43:09.58xorgは、haldだdbusだdevdだのあたりはチョイチョイ変わってて、未完成感がありますなぁ。
主な問題は↓3つ。
1.106キーマップにならない...これはsetxdbmapで一応解決。
2.(xfce4使ってるんだけど)polkitでroot以外へのshutdown許可が出来ない
3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると
存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。
2.は
/usr/local/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.consolekit.pkla 書いて、
起動時に↓が出るところまでは、旧環境と同じ。
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.ConsoleKit' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.PolicyKit1' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.PolicyKit1'
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.ConsoleKit'
dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.UPower' (using servicehelper)
dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.UPower'
しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type=
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 01:45:12.99dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanSuspend"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanHibernate"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")
3.はとりあえずXorg -configureが作ったxorg.confから余計なScreen、Monitor、deviceを削除しただけ(変化なし)。
XDM(的なの。slim使用予定)にしちゃえば関係ないかな、と思って放置しているが、結構不便。
2.と3.、突破出来た人います?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 09:44:27.940292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 10:21:10.04> 3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると
> 存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。
現象だけ見ると、
/boot/loader.confに
kern.vty=vt
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 13:04:58.25xfce4でももちろん他でも。
0294289,290
2016/03/05(土) 15:38:34.73え、そうなんだ。知らなかったw
>>292
これはちょっと違うみたい。ブログに書いてる人もいたので多分どこでも起こってるんじゃないかな。
ウチではHPのdesktopと東芝のノートで発生。ノートは実際に勝手に外部ディスプレイがactiveになる。
acpi_toshiba.koをloadしとくと、ディスプレイ切り替えキーで復帰が可能になるw
みんなDM使うから気にしないのかな?
>>291
そうねぇ...同じFreeBSDブランチとはいえ違うディストリは多少なり新しく覚えなきゃならんこともあるだろうけど、
もともと「freebsd-updateしまくるよりいっぺんキレイに作り直した方が楽かな?」くらいの動機だったから、
こんだけいろいろ起こるなら、有望な選択肢ではありますな。
...でもだいたいw出来ました。ありがとう!
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 04:38:39.320296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 13:43:42.42こちらでご勘弁ください。
FreeBSD 9.3-RELEASE/amd64のサーバにSSHでログインしようとすると、
クライアントアプリがユーザ名をサーバに送った後で
Using keyboard-interactive authentication.
というメッセージが返ってきます。
PuTTYjp、WinSCPともこのメッセージが出ます。
他のサーバにログインする時には出ません。
実害がないからこのままでもいいといえばいいのですが、
ちょっとだけキモチワルイので何とかしたいと考えています。
どこから調べていけばいいのでしょうか?
/etc/ssh/ssh_config は全ての行がコメントアウトされた状態のままです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 14:20:59.110298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 14:43:51.150299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:18:54.85中国人やロシア人が常に総当たり攻撃をかけて来ている
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:20:43.94正 辞書攻撃
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:22:57.040302294
2016/03/06(日) 16:12:08.37あ、「してなかった→やったけど効果ナシ(なので違う事象かな?)」でした。説明不足で失礼。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:14:12.600304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:29:48.350305296
2016/03/06(日) 16:35:16.41sshd_configは空です。つまり、鍵認証は少なくとも私は使っていません。
もうちょっと勉強してみますです…。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:50:00.32パスワード認証: パスワードの強度に依存 総当たりや辞書攻撃で攻略される
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 16:54:24.24最近のOpenSSHはパスワード認証がデフォルトでオフだったはずだが、
> Using keyboard-interactive authentication.
が、出てくるという事は、許可しているsshd_configがあるはず
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 18:43:03.22「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。
女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」 男墓穴。
以後、男、性交時避妊具二重着用
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 18:49:50.880310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 18:51:51.55ちなみに鍵認証のみにしても、攻撃されたら「鍵持ってないヤツが来た」ログは残る。ので、
syslogは分離しとくのがよいよね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 18:55:12.990312289,290,294,302
2016/03/06(日) 19:10:37.29ctl+alt+F1〜8したあと戻って来れないのと、
サスペンドから復帰出来ない(いずれも画面がクラッシュしてしまう)
のはやっぱ問題なので、おいおい解決せにゃ...
どうもdrmがアカンらしい、感じはしてる。
なんか判ったらまた書きます。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 19:16:41.07pw認証っても、ユーザー名のネゴは完了してるのでログインバナーはでないだろ
試せる環境ないから、記憶と憶測だが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 19:26:02.95acpiconf -s4 とか出来ない件でなんかあったな
よく憶えてないが、どれかのカーネルモジュールかドライバと共存できないとかなんとか
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 06:05:29.91>X終了時っていうか、
>ctl+alt+F1〜8したあと戻って来れないのと、
>サスペンドから復帰出来ない(いずれも画面がクラッシュしてしまう)
>のはやっぱ問題なので、おいおい解決せにゃ...
>
>どうもdrmがアカンらしい、感じはしてる。
>なんか判ったらまた書きます。
xorg.conf なしにしたら?
あと、 kern.vty=vt は絶対あった方が良い。
うちはこれで無問題。10系だが。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 13:37:36.520317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 23:54:58.58289 じゃないけど、サンクス。
しかし、起動画面がなんか Linux っぽくなってしまった…。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 22:15:24.35俺は長い間KMSでの端末切り替え不能にイライラしてたから、ずっと注目してたし、入ってすぐに使い始めたよ。
0319289,290,294,302,312
2016/03/11(金) 11:41:20.87(逆だろw>>オレ)
そしたらkern.vty=vtのくだりが。
ていうかそもそもvtって何よ...manすると、
「first appeared in FreeBSD 9.3」だって。道理で知らんワケだw
で、9.3ではGENERICにvtは無く、installer付属のXは非KMS版となっているが、
portsのXorgはKMS版であると判った。
はい、portsから入れましたw 今さら戻る気もない。
→vt入りのkernelにし、コンソールとXの行き来、Xからsuspend/resumeも無事動作。
(ちょっと壁紙が崩れるとかはあるけど)
マシンは複数機種と言ったけど、グラボは結局どっちもintelだったので、同時解決。
確かにlinuxみたい。へー、今こんななんだ。
でもなかなかいい感じに仕上がった。暫くこれで暮らそう。
(と、出来た東芝ノートから外出先から書いてみるテスト。)
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 14:28:57.90まぁ、とにかく、おめでとう。
フォントが途中で変わるよな。最初はビックリした記憶があるが、もう慣れたよ。
0321317
2016/03/11(金) 18:02:23.89X起動して解像度変わった後だと、意味がなくなるけど、起動時の違和感は減った。
本当は起動時からフォントを変えたいんだけど
デフォルトのフォントは kernel内でハードコードされてて (sys/dev/vt/font/vt_font_default.c)
切り替えるのにいちいち vidcontrol -f vgarom-8x16 とかやらないとダメなのが面倒…。
(kernel の再コンパイル以外で) 何かいい方法ある?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 00:48:51.70> 切り替えるのにいちいち vidcontrol -f vgarom-8x16 とかやらないとダメなのが面倒…。
> (kernel の再コンパイル以外で) 何かいい方法ある?
起動時だとloader.confに指定とかなると思うけど、man vtだと見当たらないね
rc.confには、
font8x16="NO" # font 8x16 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
font8x14="NO" # font 8x14 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
font8x8="NO" # font 8x8 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
とかあるね
カッコいい、vt用のfontのports誰か作ってくれないかなぁ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 16:16:37.770324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 01:34:10.99pass out quick on $ext_if route-to ($int_if $proxy) proto tcp to port 80 \
flags S/SA modulate state
pass out proto tcp all flags S/SA modulate state
1〜2行目のルールではSYN_SENTできっかり3秒待たされてしまう
これは相手先ポートが開いていようと閉じていようと変わらない
OSがルーティングする直接の接続(3行目のmodulate)は何も問題ない
2行目をkeep stateに差し替えれば解決するのだけど、理由が分からず
気になるので教えてください
なお10.3PRERELEASE(amd64)の他に10.0でも再現、他は未確認
0325324
2016/03/15(火) 18:10:31.14こんな具合で
[pf.conf]
rdr pass on lo0 proto tcp -> 127.0.0.1 port 1
pass out route-to lo0 proto tcp modulate state
[console]
# nc -Nl 127.0.0.1 1 < /dev/null &
# time telnet 1.1.1.1 1
Trying 1.1.1.1...
Connected to 1.1.1.1.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
3.02 real 0.00 user 0.00 sys
ところで11.0になってもpfのバージョンは4.5なのね
書式が変わるからだそうだけど、いつになったら更新されるのやら
0326324
2016/03/15(火) 20:56:20.58[pf.conf]
pass in on lo0 proto tcp rdr-to 127.0.0.1
pass out proto tcp modulate state route-to lo0
これはつまりpfのバグないし仕様なのかな?
無条件に modulate state > keep state ではなかったということなのか
ともあれpfのスレがあれば移動した方がよいかも
確かIPFilter関連スレとやらが…って、最終書き込み3年前w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 23:31:20.11r295683のcurrentでやってみたら、確かに3秒待たされた
普段pfは使ってないけど、これ何だろうね
0328324
2016/03/18(金) 22:22:05.02過疎りすぎて返事すらないのかと切なくなってきたところだったわ
接続確立の待ち時間が決まって3秒というあたり、初回のパケットが迷子になって
再送された次のパケットから正常に通信できるようになっているんだろうか?
3wayハンドシェイクの様子をモニタしてソースを追っかければ何か分かるかもだが、
残念ながらそんな能力はないので出来るひとにお任せしたい
OpenBSDでも同じ症状だから、たぶんpfの問題ではあるんだろうけれど
pfのログはtcpdumpを使って調べるんだったかな
大したことはできないけども、ログに何か残っているかどうかだけでも見てみるか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 22:44:05.49>>266-269
「pf マルチホーム」あたりで検索すると吉
pass in on $toD_if reply-to ($toD_if $D_addr) proto tcp from $viaD_addr to $forD_addr port $forD_port
Dに振り分けるために、着信するif, address, portまたは発信元などのうち、いずれかでもって
Bから着信するパケットと区別すれば、上記の様なルールでルーティングすることができるよ
どこか一ヶ所でもBと区別するポイントさえあれば、その他のBと共通な部分は省いてOK
0330317
2016/03/22(火) 00:48:11.93>>322
rc.conf に書いても残念ながら ttyv0 しか変わらない。(rc.d/syscons で vidcontrol してるだけだから)
しかもフォントのロードは hw.vga.textmode=1 にしてると効かないから、一度 X に行くと ttyv0 も標準フォントになる。
それで、どうしてもどうしてもどうしてもどうしても、別のフォントにしたかったからこういうの書いた。
https://gist.github.com/anonymous/28bdbd8c4dec2b49da56
kernel は GENERIC のままで、最初から好きなフォントに差し替えられるようになった。
loader.conf で vtfont_load="YES" とするとOK。 無理やり上書きしてるから、ちょっと危ないかも。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 02:21:08.56デフォルトフォントを変更可能にする修正を提案すれば入れてくれるんじゃないか
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 12:17:18.80マイクが使えない状況です。
サウンドデバイスの設定は PulseAudio server のみで、他は選択できません。
デフォルトのデバイスを設定するとかかと思いますが、やり方がわからず、
ご教示お願いします。
hw.snd.default_unit はスピーカーに設定してあります。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 15:16:55.420334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 15:31:48.26http://jnethack.osdn.jp/
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 00:27:03.83いろんなサイトに書き込みしても
いろいろ うるさく 叱られます。これがユニックスの流儀なんでしょうか?
とくに言われることは「ディストリに直接関係ないこと」は書き込むな、と言うことです。
「何でも教えてくれや」「ケチケチすんなよ」「初心者には親切にせろ」
ひとことで言うと これがおれの主張です。シンプルです。
なんで?現実生活でヘイコラしてるのに、ネット上まで、ネコかぶったり
しないといけないのか?とんと理解できません。
何より、フリーベーエスデーとかLinuxとか、詳しいのが、なんでエライのか?
ここが根本的にわからん。
少し誇張した部分もありますが、素直な気持ちを書きました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 01:02:28.190337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 01:10:39.36詳しい人は詳しいってだけでえらいよ
特にその人から情報を得たいならね
ネタにマジレス
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 01:43:04.63数年後、恥ずかしさで死にそうになると思う。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 10:00:15.74「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。
「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 19:03:16.18数年後、恥ずかしさで死にそうになると思う。
これはどーゆーことでしょうか? マイナンバーのこととおもうが
何が起こるのでしょうか? トンでもないことが、
起こるなら ネットやめます。
「FreeBSD」はあまりにも有名のため、ここへ来ました。
これはデスクトップとして、使えるのでしょうか?
メリットはあるのですか?
ウインドウズにたいしLinuxが、明確なメリットあるのと同じように?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 19:09:37.94情報は欲しいです。成長死体です。しかし..えばられるのが 耐えられません。
フォーラムもいっしょです。おれは分かんないことだらけなので、パソコンに関する
いっさいを質問したい。os と直接関係なくても、現実問題それが(たとえば
ブラウザのアドオンの問題など)Linuxの修得を阻害してるんです。
リアルもネットも、えばられるのが、我慢できません。屈辱です。
そういう場合、必ず損をしても、復讐せずんば あるべからず、です。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 19:52:55.82新品のHDDを用意して、Windos、Linax、Ubuntsu、FreeUSBとか、いろんなOSをインストールして
重さを比べてみました。
でも、重さはほとんど変わりませんでした。これでは研究になりません。
やはり家庭料理用計りではあまり正確に計れないのでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 19:58:54.03どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 20:13:32.11なんか悲しくなった
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 20:19:42.84犬種がよくわからんのですが粘着質の犬厨のようです。
小物であったのでしばらくはスレ内で飼っていたようですが、
いくらか生育したようで、数日前から他のスレに出すようになりました。
ところがこれがかなりウルサイんでかなり迷惑してます。
Linux板ならまあ大人しいのですが、基本的に昼は暇らしく
日中は寂しいとみえてキャンキャン鳴きまくっております。
さて、ここでLinux板に即苦情いれておくという手もありますが、
前に廃墟かなんかで見たことニャ、小物の場合ある程度は
留守中に寂しがって吠えるのもしかたないと言っていたので、
この先大人しくなるのを見こんでおくという手もあろうかと。
ただこの見込みが外れると、春になって学校が休みになった頃に
今の3倍は騒々しくなるでしょうからそれもまた怖い。
目下静観中ですが、皆様同様の経験談などありましたら
参考までに聞かせてくらさいまし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:17:17.18当たり前だ。天秤使え。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 05:41:34.73ついたりきえたり。ようやっとシャットダウンしたら、二度と電気入りません。
ゴミ捨て場でひろった ものすごく小さいディスプレイを接続した。
つらいです。虚しいです。
前のおっきいのが 忘れられず、基板を取り外して、歯ブラシと台所洗剤で
いっしょうけんめい磨きました。いま ほしてます。
こんな画面では、まともな書き込みできません。
どうしたらいいでしょうか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 05:44:00.490349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 06:14:02.00このやり方で直るのでないかと、推測。しかし目が悪く
ケミコン?悪いかとか判別つきません。抜くことはできるとおもう。
ツールもある。
問題は、ケミコン?の調達です。電気の知識ゼロ。
ハンダ付けはしんどいです。不得意です。まともにできたこと ないです。
最後の難関は、足を切るとこ です、ね。ニッパ?ないです。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 06:44:34.47BSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 07:02:43.04>電解コンデンサがライトアップしにくい
って なんのことでしょう?意味がとれませんでした。。。
>サーバー用のOS
だったんですか?? あぁ! 失望です。。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 07:50:13.51回答をもらった者です。そこで早速FreeBSDをダウンロードし、
とりあえずISOファイルをクイックしてみました。
で、そのFreeBSDはどこから出てくるのでしょうか?
念のためパソコンを再軌道してみましたが、
FreeBSDは出てきませんでした。
やはりFreeBSDはパソコンに対応していないのでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 12:28:00.91しかしここの皆さんが気に入りましたので、居つくことに決めました。
ガンガンLinuxの質問して生野でよろしくおねがいします。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 12:45:25.70春休みはいつまで?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 15:41:03.48libspectreで引っかかる見たいなので、単独でupdateする
% sudo pkg install print/libspectre
残りを通常にpkg upgrade
こんな事あるのね
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 19:15:17.51Mint17.2。どこを見たらいい?ログとかないのか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 19:41:18.62ケーブルのコネクタ部分を見ると、一部黒くなってる気がする。
恐ろしく大事なデータはいってます。神戸ラストのニコちゃんの声とか。
どうすりゃいいでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 20:07:00.06君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 21:14:11.61おれはフリーのこと なんにも知らんがの。
ぜんぶ無用のものなんかないんだょ。
役立たないものなら、創価学生会館のサーバが
ぜんぶ FreeBSD の説明つかんやんけ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 23:37:01.04ずっとじゃね?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 06:30:38.96FreeBSDのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
画面だけでなく春休みのレポートを印刷してもみかちゃんフォントです
みかちゃんフォントをアンインストールしても元に戻りません
至急HELP
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 08:32:26.710363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 09:14:52.95まぁこんなことするからこの板でのQ&Aは成り立たなくなってしまうんだがな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 09:29:24.59この質問、毎週1回はあるよくある質問ですね。
0Sを最インストールすると直ります。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/06(水) 04:22:07.85280番くらいまでしか表示されません。
どうすればよいですか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 11:28:10.79どうしたらいいのでしょうか
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 12:46:53.130368366
2016/04/07(木) 13:04:51.962 vCPUs requested but only 1 available
というメッセージが出ます
CPU数を1にすれば(-c 1)起動します。
どうすれば仮想マシンのCPUの数を増やせますか
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 14:15:42.73ひょっとしてVirtualBoxとかも動かしてない?
0370366
2016/04/07(木) 15:18:45.45VirtualBoxをいれていません。
BIOSでVT-x, VT-d両方とも有効にしていますが
hw.vmm.vmx.cap.unrestricted_guestが0になってます。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 14:09:36.82交響曲3楽章4楽章連続で聴くとは思えない
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 18:02:25.16だんだんつまんなくなってきたよ。
オリジナルの出来がいいと、後が辛いね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 00:06:29.53つまらなくなってあっという間に廃れるって感じのコピペあったな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 01:02:01.70サイト管理者の方へ 質問です。
あるサイトにおいてアク禁なてます。
なんとしても突破したい。
串で閲覧可能だが、新規ユーザ登録できないです。
どーゆーことでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 04:54:48.24アク禁の対処できないは思えない
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 04:56:37.490377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 06:43:16.74日本語おかしいぞ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 09:46:19.040379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 11:28:53.31それはすでに試しました
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 20:53:49.230381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 23:10:19.341: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp3s0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN group default qlen 1000
link/ether d8:50:e6:bd:6f:f8 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: wlx3495db0f69a3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
link/ether 34:95:db:0f:69:a3 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.1.1/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic wlx3495db0f69a3
valid_lft 23586sec preferred_lft 23586sec
>IPv6をdisable
完了しました。ありがとうございました。
これからテストへ行ってきます。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 07:54:50.46と出て、変化ありません。
2ちゃん→
Error 1008 Ray ID: 292a3d7a3a• 2016-04-12 22:50:57 UTC
Access denied
What happened?
The owner of this website (echo.2ch.net) has banned your IP address
みたいな感じ、なります。
−−−−−−−
当方ネット歴半年のクソ初心者です。BSD 板のみなさんだけが頼りです。
よろしくおねがいします。違法行為その他悪事は絶対にしません。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 09:51:09.360384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 11:17:39.12なぜそうなるかを聞いてるんですが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 11:37:01.580386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 11:50:24.130387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 18:40:45.69>先方のポリシー
とは 串臭いのは閲覧だけ許可、新規登録不許可。
みたいに細かく設定できるのですか?
>キャップをクリャー
効果ないのを承知で、毎回入念にやってます!
なんか究極のウラワザないでしょうか?ip 自体変更の?ubuntu系半年
のものです。
それにしても ここの皆様はほんと親切です!他所では煽られまくりです。
マジレスうれしかたです。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 09:14:38.24/etc/rc: WARNING: failed to start nsd
となって起動できません。エラーメッセージは
error: can't bind udp socket: Can't assign requested address
error: server initialization failed, nsd could not be started
です。
exec.poststartでvnetインタフェースとIPアドレスを設定しているので、
OS起動時のrcではnsdが起動できないのは当然といえば当然なのですが。
これを解決するスマートな方法があれば教えてください。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 10:04:40.460390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 14:04:25.08みなさんがどーゆー方か、少しでも知りたいので、やろうとしても
ID がありません。なぜここには ないのでしょうか?
それと 必死チェッカーの使いこなしとは
結局なにが できるのでしょうか?
意味不明の質問と思いますが、お察しください!
ぼくは攻撃に興味なく、守備いっぺんとうのものです。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 14:24:31.78http://tamae.2ch.net/pcqa/
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 15:42:04.35IDができる前からそのままだからだよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 16:36:55.04スマートではないけど、ウチでは exec.start ではなく exec.poststart の最後で rc を起動させてる。
exec.poststart は jail の外だから jexec を忘れずに。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 20:04:28.60firefoxでネットタービンするとは思えない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 21:06:32.810396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 07:14:39.440397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 08:40:16.05ハーティション2つ作ったりするとは思えない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 09:29:09.21ハーティションと書くとは思えない
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 10:12:21.940400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 10:25:05.560401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 10:29:24.43>LinuxじゃなくてFreeBSDを使う理由は何?
1.初めてのunixがSUNのBSD系だった
2.GPLでは、仕事に使えないから
3,FreeBSD(98)から入ったから
4.linuxは、slackware-debian-redhat-ubint-mintと流行があるから
5.なんか、えろいから
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 10:57:54.81frashとか見るとは思えない
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 11:16:34.970404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 14:40:24.620405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 17:31:49.67めんどくさかった。
どうせ鯖環境がメインだしクライアントがOS XとWindowsだからLinuxでGUIとか自分には不要だっつうのもある。
Linux専用アプリとかandroid関係でLinuxがーとか言う時も今なら仮想環境で済むからなぁ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 20:30:00.03DOSV機だったらLinuxに行ってたと思う
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 11:25:33.17>5.なんか、えろいから
ど変態ですか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 13:17:19.66主にデーモンくんの槍がえろい
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 14:29:55.75もう何時間か検索してるが、わからないのですが、Firefoxのブックマークを、これにインポートする仕方が分かりません。
dwb のフォルダがあって、その中に ブックマークのテキストファイルがあるみたいな。
>$ dwbem -i adblock_subscriptions
dwb を再起動して、:set adblocker true で adblocker を有効にして、
ここまで、できたと思います。が、
>adblock_subscribe コマンドを使ってお好きなフィルタを選択してください
しても、何も起きないみたいなんですが...
FreeBSD と関係してなくて、ごめん。ここの人なら使ってそうだから書いた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 18:55:02.490411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 06:59:47.600412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 17:49:11.181.9.7,1で取り合えず凌ぐ、困ったなぁ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 18:45:44.64wine-stagingとか使うとは思えない
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 21:17:23.600415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 22:02:52.47VirtualBOXがいいよというので、入れたら奇跡的に固まらない
VMwareはUbuntu専用にしよう
それでやっとPCとGhostを試用できたんだけど
Ghostは素晴らしいUbuntuから乗り換えるというか
サーバーにしているX立ち上げてないFreeBSDとそのほか作業のUbuntuを
GhostBSDに統合してもいいかもだ
最初Emacs24を入れたらライブラリを勝手にいれるせいで再起動できなくなったけど
pkg install emacs24でemacs24を入れた後に
pkg upgrade
したら正常に再起動してログインできた
GhostBSDはやめておけというのがあったら教えてください
PC-BSDはCentOSとか使ってる人ようかも
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 04:12:44.01Windowsで言うWinPEみたいな非固定メディアから容易にブートできリードオンリーな
ディストリビューションってありませんか?
・今風なPCで動く(Coreシリーズ以降)
・RAMディスクのみで動作
・NICを認識する(最低でも有線LANは使用できること)
・SMBをマウント可能
・USB2.0 HS/UMSが使用可能
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 08:05:44.660418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 09:03:23.080419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 10:41:45.22FreeBSDは自分で作り上げる人向け。
0420416
2016/04/23(土) 13:13:30.49FreeBSDはatacontrolで任意のチャンネルをアタッチ/デタッチ出来るから
サルベージ作業向けだと思っていたのですが自分の認識が古いのでしょうか?
>>419
一応LinuxよりはFreeBSDの方が使用経験はありますが運用環境をゼロから
自作できるほど精通しているわけではなく・・・
ローカルからブート後にディスクレスで稼働させるってどうやればいいのだろうか
ネットワークでブートしてディスクレス稼働できるのだから出来ないはずはないけど
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 14:01:07.430422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 14:44:34.510423416
2016/04/23(土) 15:05:51.15>>421-422
どちらも物理メディアが/としてマウントされませんか?
/varや/etcはRAMディスクがマウントされるようですけど
どこかの設定でRAMディスクを/に出来るのだろうか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 15:19:49.800425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 15:50:09.59起動するとインストーラに入るかシェルに抜けるかを選べたような。
mount_smbfsが入ってるかどうかまでは知らない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:25:51.600427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 23:02:22.49単独でfetchかければ、pkgで読みにいってるftpからDL出来るんだけど、
pkgでやらせると、「制的読み込みが・・・」でだめ、sudo扱いだと、「NoAddress」
vreは9.2だったかな?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 01:38:07.18USBメモリに普通にFreeBSDをインストールしたものではダメなの?
「HDDのサルベージ作業用」のために「ディスクレス稼働」は
必須ではないと思うけど。
普段使っているFreeBSDのディスクが不審な感じだったから
USBメモリのFreeBSD(X入り)を起動してfsckをかけた事があるよ。
設定ファイルなんかをUSBメモリのFreeBSD上に退避できるから
LiveCDより便利だった。
0429416
2016/04/24(日) 05:36:18.28ルートのマウントに失敗?して起動しません
> 〜
> GEOM: da0: corrupt or invalid GPT detected.
> GEOM: da0: GPT rejected -- may not be recoverable.
> Mounting from ufs:/dev/ufs/FreeBSD_Install failed with error 19.
> 〜
> mountroot>
Let'snoteN10→上記メッセージで起動しない
EliteBook2730p→全く起動しない。ローダーすら動かない
dynabook V713→SecureBoot OFF/UEFI OFFで起動するがLet'snoteと同じ
光円盤を焼かないとダメなのかな
>>428
作業に使っているのがノートPCと言うこともあり起動デバイスにUSBポートを占領されると
USBポートが不足する場合があるので出来れば起動後に起動デバイスは外したいです
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 05:54:06.390431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 07:55:49.99トラブル対策時に余計なトラブルの種は増やさない方がよくね?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 13:22:31.080433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 20:38:01.35http://www.freesbie.org/?section=home-ja
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 19:57:58.81ふつーにインストールできるだろうと思ってたらおこられまくっとる
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 20:17:34.880436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 20:24:25.420437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:01:29.64むむ、それってどやってやんの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:04:47.34ポーツってふるいの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 11:46:58.990440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 12:08:49.80昔のままならそのportのフォルダでmake fetchとかmake fetch-recursiveでいけたような。
カテゴリごととか全体でも有効かは忘れたがそれはアホみたいに容量食うはず。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 20:13:16.79make fetchか!
やってみる!
自社用のインターネットに接続できない端末でウェブサーバたてようかなーと。
セントとかのが楽なのかな?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 20:41:31.950443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 20:57:14.59将来、なんかの拍子にRPMの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にRPM使ってましたアピールは大きい。
ポーツ使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもRPMを使え。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 21:04:44.34なんじゃそりゃ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 21:53:48.920446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 22:21:01.66できないのですが同様の人いますか?設定の問題でしょうか
メッセージを検索(Ctrl+Shift+F)とクイックフィルタ(Ctrl+Shift+K)はできます
症状
FreeBSD 10.2 amd64
サーチ結果のタブが完全に空白
global-massages-db.sqliteが1ヶ月ほどまったく更新されていなかった
削除して再起動しても0バイトのファイルができてそのまま
再インストールしても変わらず
Windowsではできる
よろしくお願いします
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 05:30:42.24サンダーバードとか使うとは思えない
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 09:04:05.52サンダーバードとは よいものでしょうか?
おれはウェブメールつかってます。サンダー試そうとしたが、設定の仕方
わからん。一から手取り足取りおしえてください。
くれぐれもマジレスだけ希望。
>選ばれた一部のエリートが うんぬん のフザケはなしで願います!!
それと速攻の返事を期待する。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 09:06:47.58別に悪くはないが良くもないから無理して使わなくていい
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 09:20:24.66ビンメールしか使いません
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 09:49:21.12マジレスありがとうございました。
ここの皆さんはソフト屋さんか、いずれにせよ仕事でやってる方と思います。
ぼくのように検索もままならないもの(したがってスキルぜんぜん向上しない。
調べたいことの答えを見つけられないんです!)は信じて従うのみです。
これからも よろしくおねがいします!!!
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 09:54:04.96http://studio-g.tistory.com/category/April?page=133
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 13:58:11.09以前地デジで見たのです。土人のすごいセックスを。
そんなのテレビでやるわけないから、かんちがい でしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 16:33:44.760455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 16:39:12.960456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 16:40:35.44これは?
https://www.youtube.com/watch?v=oSqTaVzqPIk&list=RDjoTRExTJC_k&index=12
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 17:55:49.860458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 21:37:23.61BSD窓とは何であろうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 21:39:35.51http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 05:36:35.48cpというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じようなファイルが2つできただけで、
コピーはとれませんでした。
ちなみにBSDはフリー版です。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:17:25.90cat src > dist
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:34:27.50KDE入れてdolphinでファイルを右クリックしてコピーを選ぶ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 00:38:28.91less src して1ページずつ画面をコピー機で
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 12:57:40.15dmesgでは ada1: quirks=0x1<4K> と出てますが、
いまから loader.conf に kern.cam.1.quriks=1 を追記しても
ZFSプールは壊れないでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 13:35:11.560466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 15:59:52.44>ありがd
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 18:04:06.92起動しましたFreeBSDをDVD-Rに
USBをつかうDVDドライブでとまります。
よろしくお願いしました
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 20:26:31.290469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 20:33:04.14Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 4 mirrors found.
Fetching metadata signature for 10.3-RELEASE from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
The update metadata is correctly signed, but
failed an integrity check.
Cowardly refusing to proceed any further.
うーむ
% freebsd-version
10.3-RELEASE
-questions 読むと同じ症状あり
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 09:40:47.22我は無邪気な返信しか求めました。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 14:17:27.340472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 15:12:02.68クサレ初心しゃでも、まなべるもの。
激速 紹介してくださいッッ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 15:13:45.90lsusb lspci このふたつだけです。
このレベルでもストレスなく読んでいけるもの。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 17:54:50.800475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 22:36:13.06誰も書かないじゃん!
ip表示にするんじゃなかったのかょ?
楽しみに待ってたのに。。。
FreeBSDづかいのネットワークエリートである
ボクチンの餌食にしたろおもてたのに。
−−−
こんな書き込み見つけたのですが、ip表示の掲示板では、
なんか個人情報ぬかれんるんでしょうか???
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 22:38:15.65−−−−−
こわぃです。。システムを破壊されるのですね。。。
ゆうきだして あなたを信じます。。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 22:42:20.32%PDF-1.4
%�쏢
5 0 obj
以下略
−−−−−−−−
なんすかぇぇぇ,??これぇぇ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 23:07:25.08端末は開いたままです。。おたすけ。。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 23:10:07.74紙の書籍は金がなくて飼えません。。
中華サイトには、たくさんのバージョンのubuntu用Mint用 pdf
がころがってますが、
言語の壁がきびしいです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 07:40:14.100481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 09:29:33.52出力リダイレクトはわざと無視ですか?w
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 11:42:57.17バックアップしてたんで問題ないけどブートローダー破壊されるのね。。
0483名無し
2016/05/01(日) 11:43:06.492ちゃんねると動画がみたい。
Ports Collectionを更新しましたが、
この先を教えて下さい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 15:38:30.830485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:23:36.80シングルコアのノートとか使うとは思えない
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:37:00.67優先度の低いアーキテクチャのデフォルトが SCHED_4BSD なだけ?
http://news.mynavi.jp/articles/2007/07/12/freebsd2/
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:57:40.970488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 00:46:08.79%PDF-1.4
%�쏢
5 0 obj
<</Length 6 0 R/Filter /FlateDecode>>
stream
x��Y�r��}�W�CR��tc�K�ۤ��2��J��
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 00:57:02.24コンのコンフィグレーションがおかしくなり、いっさいネットできませんでした。
報告遅くなり。
man -t intro | ps2pdf -
を打ち込みますと、端末上で ダイヤに? みたいな たくさんでて
わけわかりません。たぶんそれが「出力リダイレクト」だとおもう。
http://webkaru.net/linux/pdf2ps-ps2pdf-command/
ps2pdfコマンドはPostscript形式のファイルをPDF形式に変換
上は冒頭の一部だけはりました。
−−−−−−−−−−−−−
以上から、「何かMint17.2がはじめから持ってるブツを、pdf として、どっかの
場所に吐き出した」と解釈しました。
その肝心のブツはどこのロケーションにあるのでせうか?
よろしくおねがいします。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 00:59:13.15いかなる言語であれ、やるときゃやる しかないと、再認識です。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:09:17.11末尾部分をはります。
<< /Size 27 /Root 1 0 R /Info 2 0 R
/ID [<E4ACABAAC9CB00905B1ED98486D067C1><E4ACABAAC9CB00905B1ED98486D067C1>]
>>
startxref
11665
%%EOF
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 08:51:26.00>>474 の出力リダイレクトはわざと無視ですか?w
0493名無しさん
2016/05/03(火) 12:52:35.17real memory =537395200 512MB
avail memory =435785728 415MB
そこで、
kern.ipc.shmmax= (A)
kern.ipc.shmall= (B)
(A)と(B)に入れる適切な数値を教えて下さい
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 12:56:07.79について調査ちゅうのため、あと24時間かかります。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 13:54:56.070496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 14:46:02.39右側の > intro.pdf もコマンドライン。(コメントじゃない)
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 14:56:37.37どのような原因が考えられますか?。メディアはSanDisk Ultra 32GBです。デジカメでは書き込めるようです
この状態になるとCtrl+Cも受け付けず中断するにはアダプタを抜くしか無くなります
エラーメッセージ的な物が出力されるわけでもないので何が起きているのか判りません
昔買ったTransend 4GBだと問題なく貼り付けられるのでアダプタの問題ではないと思うのですが・・・
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:39:52.690000010088 00000 n
trailer
<< /Size 27 /Root 1 0 R /Info 2 0 R
/ID [<3488B7E218AA20AEFE2A4096BE5E19AD><3488B7E218AA20AEFE2A4096BE5E19AD>]
>>
startxref
11665
%%EOF
m@m ~ $ intro.pdf
intro.pdf: コマンドが見つかりません
m@m ~ $ > intro.pdf
m@m ~ $ > intro.pdf
m@m ~ $
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何も おきませんで ございます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:42:42.910500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:57:39.82あぁ、やっぱ釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:58:07.43INTRO についても検索かけましたが
ライブラリ関数.. システムコールを実装.. 標準 C ライブラリ (libc)
なんのことかサッパリ。
いくらなんでも こんな記事から自力で学習できる元Windowsユーザはおりません!
ひどすぎます。。。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 16:03:15.81記事? って
それはLinuxのManページの翻訳だろ。
Linuxがよーーーく分かってる人のためのリファレンスマニュアルで初心者向けの解説じゃない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:35:35.950504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:13:54.54つられちゃったw てへっ?☆
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 03:40:30.69中身は何もないようでした。
僕は ネットは何もおもしろくないです。現実もです。Linuxとユニクス学ぶことだけ
楽しみです。こんな僕ですから、もちろん釣りなんか ないです。
この作業はあきらめます。
いまは、
Linux
標準教科書
(Ver.2.0.0)
という>教科書では
CentOS
を使用し
ています
を使っていこうと、おもいます。
教えてくれたみんな 大変にありがとう
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 03:49:29.06でもネットには 女というものが一人もいなかった。
... それでLinux覚えることだけが、楽しみとなったのだ。
ぼくに女生徒がいる場所を 教えてください。
念のために書きますが、ネタでありません。ほんとに
女生徒と、ネット上で、会話したいのです。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 04:01:57.69すいません いま きがつきました。
intro - ユーザーコマンドの紹介 これが中身ですね。
僕が貼り付けた
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/intro.3.html
と全くおなじもの 意地悪で 貼られた、とおもって
見過ごしてました。
ありがとうございました。
FreeBSD 絲のみなさん!に栄えあれ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:27:14.72具体的には、LibreOffice5 がバギーなので、少し前までは有った LibreOffice4 をインストールしたいのです。
よろしくお願いします。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 17:38:57.72LibreOffice使うとは思えない
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:45:20.490511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:59:31.36認知症かな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 19:00:58.010513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 19:05:19.72> quarterly にはない古いバージョンの pkg をインストールする方法を知っている方がいましたら教えて下さい。
pkg add <filename>
で、install出来ませんか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 19:42:04.34そーゆー話ではないのかな?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 19:46:28.19問題を見て時間をかけてその問題を解くなんていうレベルじゃ到底無理ですよね?
やっぱり、問題を見たら、一瞬で解答が思いつくぐらいのレベルじゃないと無理ですか?
ちなみに、今、チャート式の白の数学T+Aをやっているのですが、さっぱり分かりません。
やはり自分には東大の数学科は無理なんでしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 20:40:14.11機種依存文字を使うとは思えない
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 20:50:41.170518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 21:42:13.180519508
2016/05/06(金) 17:05:47.37あ、確かに有りますね。見落としてました。どうもです。
別の質問です。
10.1R で compile した linux_adobe.ko を 10.3R にコピーして kldload すると、
link_elf_obj: symbol linux_sysent undefined
linker_load_file: Unsupported file type
と怒られてしまいます。10.1R から 10.2R へは問題ありませんでした。
原因や回避方の分かる方がいたら教えてください。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 18:24:31.730521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 20:14:45.980522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 00:16:29.93いろいろそぎ落としてるからFreeBSDで使う機能がlibresslにはないとか・・・?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:11:31.67方がわかりません プロバイダーの電話番号とパスはあるんですが これを入力する画面も
開き方がわかりません ここからどうすればいいんですか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:34:21.600525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 14:52:53.970526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:21:18.52どうぞ。ご健闘をお祈りします。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pppoe.html
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:26:12.91https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip.html
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:50:12.14見てみましたが 話が遠過ぎます プロバイダーの電話番号とパスの設定画面の出し方だけ 担当直輸入に教えてください
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:55:35.65FreeBSDでダイアルアップは簡単には出来ません。諦めて、
家電量販店かパソコンショップでルータを買って設定もして貰ってください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 16:21:08.330531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 16:27:44.020532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:18:53.54LANケーブルが繋いでbsdconfigのネットワーク設定に項目は設定にすれば繋がりますか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:25:10.050534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:27:11.42インターネットの設定できないとは思えない
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:38:10.97マウスに設定が生まれてください。そうすればマウスにポインターが出ます。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 18:02:55.79おれもそう思う。
FreeBSDをインストールしようなんて思うヤツがネットの設定が出来ないなんてないな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 18:27:42.120538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:08:47.70外付モデムにRS232Cでつなぎましょう。
ケーブルはストレートで。クロスは不可。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:21:15.05暇だから
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:09:53.930541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:39:02.90メールはuucpでやりとりかな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 21:13:29.530543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 21:30:02.270544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:07:53.730545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:33:23.830546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:46:35.710547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 21:16:35.54ITストラテジストの資格はすでに持ってるから
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:57:30.20たとえば ウインドウの□が最大化 とかしか 知らないレベルでも
獲れる資格ありますか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:59:00.20いままで注ぎ込んできた情熱を
わかて下さいますね?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 06:41:32.86十分稼いだのでもうこれ以上お金は要らない
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 08:41:16.62建築士なら工業高校建築科からやり直しが必要だから
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:46:13.67建築士は受験資格に>>551が書いたような大きな山がある
子どもでも受けることができる資格はどんなに合格率が低くても、その方が容易と言わざるをえない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:59:39.65いい年したおじさんが、現役に混じって高校生は辛い。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 07:31:18.060555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:39:25.47たしか、大学の建築学科にさえ入れば良かった気がするが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 01:38:42.06誰がどう見てもニートなのに司法試験を目指してると言い張るのと、
工業高校に入り直して卒業するのと、どっちが大変だと思う?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 02:43:11.16じゃあ大検が先だな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:13:16.27あと、仏典は初心者でも読めるのでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:18:07.69面白いとでも思ってるの?
死ねば坊さんが経を読んでくれるよ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:31:47.72いや、真面目な質問なんです。
仏典を読みたいのですが、これって初心者でも読めるものなのでしょうか?
あと、いろんな種類があるのでしょうか?
そうだとしたら、どれを買えば良いのでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:53:23.93スレ違いだから適当なスレを探してね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 19:39:09.580563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 19:58:08.27解析をお願いしたいのですが
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 19:59:01.810565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:11:47.070566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:26:06.95将来、なんかの拍子に仏典の仕事が入ってくるかもしれない。
その時に仏典読んでましたアピールは大きい。
カーネルソース読んでましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でも仏典を読め。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:30:37.02カーネルソースとはなんでしょうか?
仏典の仕事とはなんでしょうか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:31:58.49輸出禁止国にでも持ち込めるん?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:33:02.000570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:35:30.860571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:37:36.390572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:38:08.65【膨張】 電解コンデンサの大量死 47μF
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1456386835/l50
179等 ディスプレイのコンデンサ交換について質問してるのが俺です
2ch初心者のため、彼らが急に怒り出した 起点が 理解りません
よろしくおねがいします。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:07:57.47FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:23:22.530575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:35:21.000576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 11:27:46.00もう待ってらんねぇよ
お気に入りから外すよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 12:00:59.01だったらコンデンサ4つで180℃つまり1周期進みますよね。
これを利用すれば未来に行けるタイムマシンになるんじゃないでしょうか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 12:13:14.39よろしくおねがいします。
文章から推測しますに、技術系に詳しい方と拝見しました。
自分は文系の教育しか受けてこなかったため、
わからないことばかり。
>>572
の質問に マジレスしてやってもらえませんか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 12:14:10.330580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 12:29:40.790581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 12:46:34.67言葉遊びだけかい?
そんなら利益にならんから やめさしてもらうわ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 13:01:29.18マジレスすると、余りにも低レベルなネタに切れてるんだと思う。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 13:08:39.22ネタじゃない
煽られて発狂してる 総攻撃の準備してる
事前準備として 心理解析をお願いしたかった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 14:27:23.71次元間電磁誘導装置のこと?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 16:40:07.22コンデンサをマイクに応用できるのではないでしょうか。特許出していいですか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:07:19.55フィラデルフィア計画でぐぐれ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:43:18.380588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 09:27:46.84むしろ宗教こそ芸術を越えるんだな!
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:16:11.672ちゃん、いやネット自体が もう終わってるのか?
むしろこの小日本がだめなのか
煽りしかできないやつが多い中、ここはシャレたことゆーやつが
多いと思ってたのに
テンションが低すぎる これじゃ多くのメンバーを糾合できない
猛省を期待する
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 13:25:11.67短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。
アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:28:29.78お経に興味持ってた方、どうぞ。
質問あれば受け付けます
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:30:07.07このひとの場合 また違う角度の興味と思うが
素人にもわかるように かたってほしい
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:34:43.43ここのみんなは 懐が深いから 許してくれてる。。
もし Linuxとくらべ 明確に利益あるなら、勇んで
ぼくもbsd インストールしたくおもう
そして質問して、見識を深めたく思う
いま ふつうのブラウザで書いてる jd から書くこと多くなってきたが
jd スレで質問したら、気ちがいじみたバカばかり 煽りにくる
なにがそんなに腹立つのか? サパリわからん
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:37:24.022ちゃんのLinuxスレはどこも とんでもないやつが多い
一言でいうと 矜持のないやつの集合体だ。
それでぼくはユニックス板に期待したい
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:41:24.14Linuxスレが あ〜かんのでなく、
2ちゃんが全体的にあかん
コンデンサすれの やつは コテ使えるからと威張り返ってやがた。。。
さぁ ぼくの愚痴はここまでだ また前向きにがんばろー
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 04:59:40.68jd スレの場合、あらし常駐しており、親切でレスすると
煽りで返されたりと、そういった状況らしい
。。。そんなら仕方ないな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:08:37.620598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 09:37:12.07解析概論 1章ー5章まで納得いくまで書き写すなどして読み込み、人に説明できる
ぐらいまで自分のモノにできたら落ちこぼれずにやっていけると思う。
位相空間、関数論、ルベーグ積分、関数解析の専門書を自力で読むための
基礎力が身についたということだから。
これ(=微積分、関数論の初歩)と線型代数が1,2年での最重要攻略テーマ。
あとは、個人的には、初等整数論を身に付けておくと代数方面の最初の階段も
昇りやすくなる(整数の整除、合同式、簡単な不定方程式、平方剰余の相互法則まで)。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 07:49:37.56どうしても やる気 おきません
モチベを出す、よい教材 ネット上に転がってないですか?
1年から6年まで、網羅的に完璧に習得したいのです
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 08:55:36.281 たす 13 たす 75 引く 23 たす .... ってしばらくやって
最後に「かけるゼロは?」っていう奴。
それ聞いて「あーなんだよせっかく計算したのにぃー」っていう奴はアホな。
かけ算優先だから最後にかけるゼロが付いても答えはゼロじゃないから。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 10:35:18.82じつは。。。障害がありまして「1 たす 13 たす 75」までが限界でして
「引く 23 」以降は ほんとに 計算できませんです。。。
よい教材 ネット上に転がってないですか???
0602あぼーん
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 14:17:39.712016-04-04: BSD Release: FreeBSD 10.3
http://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 13:12:14.71alias xz xz -T0
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 02:26:14.40回答ありがとうございます。
東京大学理学部情報科学科に入り、落ちこぼれずにやっていけるレベルはどんなものでしょうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 06:34:55.80そんな質問をしないようになれば大丈夫じゃね
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 23:22:03.62最後の悩み、最後の相談。
あるスレでふざけてた。おれはウケテル、と思ってた。
そしたらなんか そいつらみんな reddit へ出て行く、と言うんだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 16:01:34.21psコマンドでつまづきました
Ubuntuのpsと、FreeBSDのpsはまったく別物なのです
Ubuntuでは
Ubuntu -ef
というオプションが普通らしいです
これをFreeBSDで再現するのが難しい
ps -aux
は近いのですが、同じじゃない
Ubuntuのps -efと同じ出力になるようなFreeBSDのpsのオプションはあるでしょうか?
ちなみにUbuntuのpsにはBSD互換オプションがありps -auxはFreeBSDと同じものが出ます
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 16:12:52.77もともと全く同じじゃないんだし
FreeBSDの解説見ながら設定すればいいんじゃないかな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 17:32:24.440611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 18:35:23.540612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 21:19:25.140613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 07:23:45.530614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 11:59:54.54Lnuxの細かいことは知らないから正確ではないけど、アイデア的な話ならps axo user,pid,....と表示したい項目を並べりゃ良いんじゃないかね
ヘッダーが違うとかってのは適当に置換すりゃ良いと思うし
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 16:17:21.24ps auxww
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 09:53:25.47samba4はGPLだからか、freebsdではなんか微妙。
なんで、samba3残さないんだよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 12:44:06.57sambaを使うとは思えない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 13:17:37.21「何の」sambaを探してるんだよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 13:32:12.330620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 13:33:47.470621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 13:56:43.680622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 14:21:42.980623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 14:59:14.39このマシンにsambaを入れたいのですが、Free-BSD-OS用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりFree-BSD-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、Free-BSD-OSでは、sambaのバージョンいくつまで
対応可能でしょうか。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 20:50:35.61一人で勉強してても分からないところだらけだし、何より一人だと集中力が持たない。
すぐ他のことやったりしちゃう。
これが最大の問題だよな。
東大蛍雪会なら、オンライン授業もできるみたいだから、それをやろうかな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 09:59:20.07さすがに中1対象ほ入室テストなら通るだろう
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 21:01:13.24> 一人で勉強してても分からないところだらけだし、何より一人だと集中力が持たない。
> すぐ他のことやったりしちゃう。
君は東大目指してるんだろう! そんな甘っちょろいことゆーな。
わからない所だらけは当然。集中持たないのも当然。人間だからな!!
何より大事なのは 覚悟だ。殺人してでも、やりきる、と決めろ。
おれ自身の体験とか書きたいが、プライバシーとセキュリティのわけがあって
かけねぇ。(低いところしか 入れてないけど。最高の青春だったと、満足してる)
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 12:20:14.57そこで質問なのですが、東大は、尋常じゃないくらい頭が悪い人ではやっていけませんか?
まず、尋常じゃないくらい頭の悪い人は東大に受からないと思いますが、
もし仮に、尋常じゃないくらいの努力をして、合格を勝ち取った場合、入っても学力などの能力的にやっていけないのでしょうか?
つまり、東大に合格したからと言って東大に入った後もやっていける
とは限らないのかという質問です。
あと、そういう人(尋常じゃないくらい頭が悪いが、尋常じゃないくらいの努力をして、東大に合格した人)って、東大の授業についていけるのでしょうか?
自分は通信制の超絶底辺高校出身なので、そこがかなり心配なのですが、どうなのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 13:06:38.35諦めたほうが良いかもよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 21:02:45.37東大に関してなのですが、
東大の学部入学者は、全員が6つの科類に分かれて教養学部に所属し、
2年間の前期課程を履修し、その後、教養学部も含めた10学部に分かれて2年間の後期課程を履修するとのことですが、
こういうシステムは日本では東大ぐらいなんでしょうか?
他の大学はどうでしょうか?
他の大学だと、そんなことはせずに、大学入学したらすぐに、自分が専攻する学問を決め、その学問だけについて勉強するといった感じなのでしょうか?
それとも、他の大学でも、東大のような仕組みではないが、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしなければならないのでしょうか?
自分が専攻する学問の勉強だけをしたいのですが、やはりそのような大学は存在しないですよね?
どの大学も、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしないと駄目ですよね?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:46:22.240631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 15:31:18.46それは悲惨ですので、恥ずかしかったです。
私は何も知らないので、私たち荒いです。
しかし、>、またはどのように...パートナーとして?
私はトラブルウィンを持っています。 。 。これは、法律の場合でも、このような状態ではない良いのですか?
あなたは何を知っていますか?
あなたは、私に教えてください。それは言うのは簡単であれば、あなたが知っているです。
あなたが人間であること、それはすべてのあなたに戻っています。
あなたはWakaranka?
....今、私は私の心に少しリンギングよ?
将来のUbuntuのもので、他のあるものは、Windowsか
また、私は完全に任意の質問に答えます!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 19:24:58.78なぜ東大なのでしょうか?阪大や京大でなく?
そこんとこ 答えてくれないと。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 19:42:17.99なぜ、
わざわざ
一行
あけるのでしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 03:01:01.150635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:18:10.37日本一レベルの高い大学が良いからです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 21:37:02.460637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:02:45.07ぜんぜんbsd についての書き込みないじゃん?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:34:34.75unix的だよね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 01:44:29.75コンピュータ・ソフトウェアに関してなのですが、全く新しい技術を開発して、
その技術を駆使して、今までに無いような斬新なアイデアのウェブサービスを立ち上げようと思った場合、
やはり、一流の大学・大学院の情報系の学部学科・研究科に入る必要があると思いますか?
東京大学理学部情報科学科に入りたいと思っているのですが、
現在23歳でもうすぐ24歳になるという年齢のことを考えると、
やはり年齢的に厳しいのではないかと思っているのです。
もちろん大学に入るのに年齢に上限は無いのですが、
それでも、この年齢で10代の人たちとやっていくのはいろんな意味でかなりキツイような気がするのです。
かと言って別の大学だともっと無理だと思うわけです。
別の大学だと東大以上に現役入学率が高いわけですから・・・・・。
なので、年齢にあまり関係がない通信制の大学を考えているのですが、
やはり、自分のような目的のある人は、通信制の大学なんかで学んでも、
あまり意味が無いのでしょうか?
やはり、一流の大学に入らないと自分が言ってるような目的を達成することは不可能なのでしょうか?
ちなみに、通信制の大学なんですが、北海道情報大学のシステム情報学科というところを考えています。
誰かいろいろと教えてください。お願いします。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 13:50:34.80これの直上にもあるけど、このスレはキチガイが居着いてしまったから。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 13:59:44.250642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 14:45:22.030643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 17:00:10.590644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 17:33:29.040645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 18:07:52.45北海道情報大学の通信でもいいから頑張って卒業することだ。
物足りないと思ったらもっと上を目指せばいい
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 09:37:03.370647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 16:11:45.630648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 03:52:33.86プッw
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 17:19:33.890650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 23:27:05.18これだから田舎の人は
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:59:54.16もちろん、他人に聞く、自分で調べる、ソースを読む、など大事だけど
同じツールをインストールしてみて、そのソースを読むと大変勉強になる
たとえば、
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 18:05:17.37htop のソース嫁
あと、ncduのソース嫁
ps , du コマンド、 ncurses ぐらいがわかるとOSの基本構造の
相違点・共通点がわかる
そして勉強を続けたら、5年後ぐらいにはFreeBSD,Ubuntu両方に精通した人になれる
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 07:59:55.150654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 05:00:53.03注意点などありましたら教えてください。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 12:47:34.920656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:30:14.93tunefs -m でデフォの 8% よりは少なめに。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:33:15.020658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:36:55.09遊びとか勉強用でないならもっと容量増やせるだろ、あるいは増やすべき
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 21:22:14.230660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 08:03:52.35パイプでddに渡してブロックデバイスに書き込みたいです
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 22:04:13.170662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 22:09:27.56とりあえず、dd if=/dev/random bs=1024g count=1024 とか
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 07:43:46.47後で同じデータを得られるという意味です。たとえば同じシード値を与えた乱数の生成や
同じ初期ベクトル、鍵、入力データを与えたブロック暗号は、後で同じ疑似乱数データが
得られますがそのような結果を吐いてくれるコマンドがないかなと・・・
テンポラリに保存するには高速で大容量のストレージが必要ですがPCの都合上
用意できそうにありません
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 09:06:25.690665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 19:43:56.37harvest 系は0にするとか
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 20:25:22.16cでrand使うのは駄目なのかな
同じseedを与えれば、同じ数列が得られるし
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:06:24.89M系列などの高速なものを使うのも手
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:40:03.06色々な擬似乱数を扱いたいなら ports の math/gsl はどうかな?
https://www.gnu.org/software/gsl/manual/html_node/Random-Number-Generation.html
メジャーどころが入ってるし、
gsl-randist という、乱数を生成するコマンドもついてくる。
環境変数経由で乱数の種類とかシードとか変えられるはず。
もっとシンプルなのが欲しいなら、サンプルを改造するといいかも。
https://www.gnu.org/software/gsl/manual/html_node/Random-Number-Distribution-Examples.html
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 10:31:18.660670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 11:19:00.30としては下記となります。
単なる試験の難易度としては東大理Vなどはそれ程難しくはありません。
宇宙飛行士選抜
東大理V
技術士航空宇宙部門
構造設計一級建築士
設備設計一級建築士
旧司法試験
不動産鑑定士
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 12:13:56.48以下を頭の良い順に並べるとどうなりますか?
東京大学工学部航空宇宙工学科
京都大学医学部医学科
慶應義塾大学医学部医学科
東京大学法学部第3類
東京大学理学部数学科
東京大学理学部物理学科
大阪大学医学部医学科
名古屋大学医学部医学科
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 22:51:22.81最近のバージョンだと出来ないのでしょうか?
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html
を見ると最初からrootで行っていますが・・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 23:01:43.99sys以下をhomeに展開して、昔ながらのconfig/make/sudo make install出来ますよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 00:50:41.27ルートのマウント以降が異常に遅くなる。なんでだろ
C2DだからPAE非対応って事はないし・・・
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 12:53:48.840676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 06:13:20.340677676
2016/08/01(月) 06:53:30.54FreeBSD http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958002.png.html
Linux Mint http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958011.png.html
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 21:12:24.32・fontconfigやfreetypeのバージョン
・ヒンティングの設定
どうも前者(FreeBSD)のほうがヒンティングが強くかかってる気がする
設定は、MATEの場合はメニュー→システム→コントロールセンター→外観の設定
で開いて「フォント」のタブにある。
0679676
2016/08/01(月) 22:12:38.82すみません、確認したところアプリケーションのフォントはTakaoPゴシックでなく、
FreeBSDがSansのサイズ10で、Linux MintがNoto Sansのサイズ9になっていました。
端末から fontconfig -v や freetype -v としてみましたが not found でした。
FreeBSDもLinux MintもMATEなのでフォントの設定をLinux Mintに合わせて、
スムージングの選択を「サブピクセル」、ヒンディングの選択を「細身」に変え、
両方ともTakaoPゴシックのサイズ10に変えてみたところ、
まったく同じとまではいきませんでしたがかなり近くなりました。
ありがとうございました。
0680676
2016/08/01(月) 22:33:38.53× ヒンディング
○ ヒンティング
両者設定変更後の比較
FreeBSD http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958673.png.html
Linux Mint http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958671.png.html
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 13:28:09.160682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 22:15:28.71いくら東大理三とは言っても入試は
所詮は高校レベルです。
中学までは優秀でも高校で落ちこぼれる人もいるでしょう?
それと同じです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 00:21:20.61なんで相手するの?あ、自演か。こんなことして楽しい?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 10:14:49.600685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:09:54.020686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:47:36.210687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 23:39:47.71>>1にもあります http://www.freebsd.org/ja/ なんですが
下駄記号(太字な二重線)が散見されます。
firefox とedgeを使っていますがどちらでも出現します。
これはブラウザの設定の問題ですか?
他国ページでは見かけないので日本語ページの問題ですか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 01:47:17.35文脈上、全角空白、全角波線、全角横棒、あたりが
化けているか、代替されているように見えるね。
0689687
2016/08/23(火) 10:18:01.90昔からですか・・・簡単に直せないもんなんですね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:30:19.75たくさん指導してください
Windowsのしつもんです
もっとも高速にWindows環境が準備したい
必要な機能は一部のハード使うことだけ
そしてdosベースのソフト動かすだけ
こんな文ではアドバイスつかないと思うが、何か答えてくれ!!!!!!!!!!!!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 01:18:57.550692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 21:38:09.15octave をインストールしようとしているのですが、
# pkg install octave
をやると、
省略
Number of packages to be removed: 44
Number of packages to be installed: 55
Number of packages to be upgraded: 52
Number of packages to be reinstalled: 2
The operation will free 3 GiB.
Proceed with this action? [y/N]:
と出ていて、y を選択するも、依存関係がかなり複雑で大量のため、
途中で依存関係のプログラムをインストールし損ねて、
エラーとなり、 octave がインストールできません。
最低限の機能で octave のインストールを行い、
必要ならあとから追加でもいいのですが、
どのようにしていくのが良いでしょうか?
そもそも、 # pkg install octave を行うという選択が
正しいのかもわかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 17:10:18.55pkg(8) は add と delete ぐらいしか使ったことないんでアレなんだけど
なんで install で remove upgrade reinstall が発生するのかな?
octave を install する前に今 install されているものを最新にしてみては?
あと、"依存関係のプログラムをインストールし損ねて、エラー" の message を貼った方がいいと思います
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 23:18:28.67アドバイスをありがとうございます。
自分の中で整理が必要のようです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 17:47:12.98man shに
AUTHORS
This version of sh was originally written by Kenneth Almquist.
とあるけどashとは呼んでないんですかね
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 18:52:32.470697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 19:30:00.38ってのに
A Tour through Ash
Copyright 1989 by Kenneth Almquist.
って書いてあった
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 05:00:17.52ないんでしょうか?パリティもデフォルトでは何が使われているのかman見ても
わからないし。
設定できないならシリアル通信には他のプログラムを使った方がいいんですかね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 06:22:00.380700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 06:41:44.18この表現は分かりづらいが確かに書いてあった
データビットとストップビットはまだ見つからない
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 07:10:08.060702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 07:47:15.24過去20年近く、シリアル通信でパリティなどの調整をしたことがないです。
・UNIX,FreeBSD,Linuxとパソコン
・UNIX,FreeBSD,LinuxからModemへ
・BSD,Linuxから各種ルータ(Cisco, yamahaなど)
全部、ごく普通に
$ cu -l hogehoge
とやってつないでいます。
今でも、ルータへはRS232Cからつないだり、USB-RS232C変換ケーブルを通してつないでいます。
パリティなどの設定が必要って・・・・・よほど特殊なシリアル機器を使っているのだろうか?
初心者スレで聞く内容ではないよう・・・なw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 19:04:38.09man termios によると、c_cflag の CSTOPB がストップビットの制御。
src/usr.bin/tip 以下が cu のソースコードで、その中に CSTOPB という文字列が一切見つからない。
src/usr.bin/tip/tip/tip.c の ttysetup で c_cflag の初期設定をしているので、ついでに見てみるといいよ。
ちなみに -e や -o によるパリティは、テーブルを引いて8ビットデータをソフト側で作っている。ハードが信頼できないんだろうかw
でも v831.c では PARODD を設定しているので、何か歴史的な事情があるんだろうね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 01:47:25.78日本語入力できなくね?俺だけ?
あわててesr-45入れ直したは
0705.
2016/10/09(日) 03:17:38.620706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 14:53:48.26TIMESTAMP = 1472628631
SHA256 (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 4ca45ac5e34418761868115ebc8c068d511fed08e283b2cac52559d63ba4aab5
SIZE (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 61158134
portsでmariadbにmroongaつけてインストールしようとしたら
/usr/bin/ld cannnot find -llz4
になって、コケるから
Makefile読んで、LOCALBASEの値が取れてなくて/usr/local/libのパスが通ってないのかなと思って
export LOCALBASEイコール/usr/local
設定して、もう一回makeしたら、ちゃんと最後までmakeできたんだけど
warning沢山でるから、心配になってしまった。
単純に何も環境変数設定しない状態でportsでmakeして、コケるのはportsが壊れてるって思っていいのかな?
まぁ、パスが通ってないだけなんだが・・・、ユーザとしてはがっかりしてしまった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 14:55:46.810708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 07:13:59.61まぁ、最悪、動かなくなった奴を再インストールすれば良いんでしょうが、
pkg autoremove は信用できませんか?皆様のご経験、アドバイスお願いします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 07:16:27.15信用できませんか? -> 信用できますか?
失礼しました。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 22:45:04.440711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 23:32:56.360712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:08:56.58portsも使ってるとconfigureが勝手にlinkしたりするので、信用出来ないよね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 07:22:31.240714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 22:47:30.43ibus使ってる場合、設定次第で使えない、
ターミナルで使えるのに、firefoxでかなが出ないとか有った。
ちゃんと.xinitrc記述してるかチェックしましょう。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 20:38:51.85sshでリモートコマンド実行時に出力がこちらに戻ってこようとします。(コマンドをバッチとして実行したいだけ)
実行したいコマンドはバッチを蹴り出す側が任意で変更するのでリモート側にバッチファイルを置くなどで対処はできず……
なにかいい方法がありましたら教えていただければ幸いです。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 22:25:44.39かっこでくくる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:02:35.42「蹴り出す」ってどこ用語?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 01:38:32.090719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 03:05:13.83「プロセスをキックする」みたいな使い方をよくします。
意味は「プログラムから外部のプロセスを起動する。結果は見ない」という意味になります。
今回だとキック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたいんですね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 12:44:17.81&を含めて()で括って、リモートでbgに落ちて貰っておけばいいのでは?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 12:52:31.910722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 13:44:52.70キックが蹴ることなんだから普通に応用範囲やろ……
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 13:55:47.960724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 14:23:58.16そもそもプロセスになった時点で実行されてるんだから「外部のプロセスを起動する」の意味がわからん
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 15:06:40.08次は最初からそう書こうな。
基本的には >>724 が正解だけど、特殊な条件があると途中で死ぬ可能性が若干ある。
可能性のひとつを閉じる手段として nohup を使うのが、常套手段だった。
今はもしかしたら sshd やシェルが気を利かせてくれてるかもしれない。
制御端末やらバックグラウンドジョブやら標準入出力やらシグナルやら、知ってたら大したこと無いけど、ちゃんとやるのは大変。
こういうとき、最近オススメなのが daemon(1)
問答無用で制御端末を切り離してくれる。-f をつけると完璧。便利だよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 00:12:26.18知らんなら適当に答えんなよ
こういうクズは腹立つ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 12:42:46.50make TRYBROKEN=yes
で入れれた
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 12:44:57.99https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dn848318.aspx
ここには10.2までしか載ってなくてそこではダメってなってるので
11でどうなったかなあと。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 08:00:29.95Windows10のHyper-Vで試してみたけど、
セキュアブート切ったら、最初の起動画面までは出るけど、光学ドライブの認識でエラー吐くね。
ネットワーク越しにインストールすればいけそうな気がしないでもない。
もしくは、先にインストール済みのディスクイメージだけ用意しておいて、置き換えるとか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 16:52:00.99グラフィックスドライバーに問題があるんではないかと思うのですが、
どこか設定いじれば改善しますか?
同じマシンでWindowsを起動させると、そういう波打ちは発生しません。
0731730
2016/10/23(日) 17:48:30.750732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 22:04:35.15あ、直った
ありがとう、ワナ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 19:46:10.47何もしなくてもyoutubeは見れますが、yahooのニュース映像が
見られません。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 20:40:35.32emulators/pipelight 使うとwine経由でwin用のflashが使えるよ
Shockwave Flash 22.0 r0
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 21:00:33.02こんな感じでBluetooth設定してるんだけど
# btpand -d aa:bb:cc:dd:ee:ff -s NAP
起動時にこれ実行するのってどこに書けばいいの? /etc/rc.conf ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 21:15:53.67/usr/local/etc/rc.d/xxx.sh (xxxは何でもいいけど、拡張子はshにすること)
作って起動時に毎回やることを書いてます
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:48:02.13amd64ではどうにも駄目でした。yahooニュースはあれこれ試しているうちに
OSで弾いているように思えて来たのでブラウザのエージェントを
変更するaddonを入れてOSをWindowsにしたら古いflashでも
再生出来ました。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 02:31:20.71FreeBSD 11で PAN組みたいんですが、設定がわかりません。
というか、
service bluetooth start ubt0
にすら反応してくれないのは何が足りないのか・・・
( もちろん ubt0が認識してるのは確認済み )
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 16:39:59.8015秒という短時間で起動したんですけど(SSHとか何もサービスを起動させない状態で)
FreeBSDもなんかいじったりすると、起動時間早くなったりしますか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 18:09:47.85autoboot_delay="1"
とかにすると起動画面のメニューが1秒しか
表示されなくなって、その分早く起動する。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 22:21:43.96SSDなら俺のマシンでFedoraがgdmログインまでで10秒弱
Windows10でも7秒程度で起動するから
FreeBSDでもそれなりに高速になるんじゃないか
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/30(日) 01:50:13.08いじらなくても十分早いだろ。
なにかエラーとかで止まってない?(sendmailとか)
0744739
2016/10/30(日) 16:21:04.48FreeBSDもLinuxもあまり(1秒しか)変わらなかった。
ごめん
いつも使ってるFreeBSDはapacheとかjailとかいろいろ起動時に
立ち上げてるから遅いんだった・・・
>>742の書き込み見ると、SSDとかHDDをRAID0とかストレージを
高速にすれば、OSの起動も早くなるみたいだね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 00:02:13.20未だにそんな変なことやってるサイトあるのな
FreeBSDでは見たことなかったわ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 13:55:29.21flashstoreの80MB/s品で動かない
config.txtにarm_freq=900を記載して、動くように見えるけど
pkg install hogehoge hogehoge hogehoge とかするとフリーズしまくる
おしえてエロい人
他のMicroSDにかえれば動くかもしれないが、その対処法はわかってるからやmけてくれ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 17:49:14.440748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 23:50:21.06https://www.asus.com/jp/Motherboards/B150M-A-D3/
(i3,D-sub15モニタ,SATA2HDD,DDR3)で組みdusd,haldなどをenableして"pkg install gnome3"までうまくいきました.
xcoosoleが表示された後ブラックアウトしてconsoleに落ちてしまいます.
起動時の画面で"Shared object "libexpat.so.1" not found,required by "dbus-daemon"
"/etc/rc:Warning:failed to start dbus"
#locate libexpat.so.1では
/usr/local/lib/libexpat.so.1 (↓にlnされています)
/usr/local/lib/libexpat.so.1.6.0
何か手掛かりをお持ちの方いらっしゃいませんか?おねがいいたします.
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 13:59:04.320750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 15:58:42.12ライブラリが無い問題は、
portmaster -af
すると、なぜか治ったりする。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 18:34:55.54# Save copies of old shared libraries (recommended) (-w)
# SAVE_SHARED=wopt
これはデフォルトで有効にしてほしいと思ってる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 13:26:08.20艦これ動くかなぁ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 17:07:05.07コンソールの文字が、なんかぼやけた様になってしまった
文字をくっきりしたい 設定はどこにあるのだろう・・?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 17:34:05.500755752
2016/11/05(土) 12:13:25.75追加で
graphite2-1.2.2-5.el7.i686.rpm
harfbuzz-0.9.36-1.el7.i686.rpm
mesa-libEGL-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
mesa-libgbm-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
を落として/compat/linux以下にブチまける必要有り
FreeBSDのtarはrpmバラせるのね
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 22:20:16.020757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 22:36:27.78ports/pkgでエラー出つつもインスコ自体はできるから対策されずにそのままになってたっぽいな
いつからだろう
0758752
2016/11/06(日) 00:03:44.10pipelight-pluginは当分お休み
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 20:25:08.510760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 20:42:41.83なにしたの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 20:50:07.430762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 20:52:11.630763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 21:01:38.46なにをしたいのかよくわからないんだけど、
USBの転送速度から計算するといいと思うぞ。
ローレベルフォーマットはその後にするの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 21:28:29.04HDDの性能にもよるが、100MB/secだと12時間弱
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 21:43:18.67FreeBSD 専用にしたくて下に従った。
http://uyota.asablo.jp/blog/2010/06/19/5171037
繋いだポートが USB2 かも。1日掛かる覚悟だな。。。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 21:53:05.02newfs も1日掛かるかな。。。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 22:20:10.66無駄にヘッドとか動かして無駄に寿命縮めそう…
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 23:09:27.13一瞬で終わるぞ。一台60万円くらいだが車買うよりは安いだろ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 00:32:03.71意味不明
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 04:13:57.64客層を考えれば当然だけど、バッファローとかアイオーデータなどの
USB HDDは、出荷時にFAT32とかNTFSでフォーマットされており、
USBアクセス速度を上げるようなWindows向けユーティリティなどが
ファイルシステム内に既に置かれていたりする。
生HDDの物理フォーマットとか、製品メーカーのOS向けフォーマットが
「信用できないなら別」だけど、普通は、わざわざddしなくてもよい。
「匠」さんトコを見たのか。
大昔、スレで「どこが匠だよ」って言われてたな。
そのリンクの内容は正しいけどさ、日付を見ようよ。2010年だよ。
でもさ、MBRが管理できる上限サイズは2Tでしょ。
今どき、4TのHDDならGPTを使うと思うんだけど。
gpartナントカでコマンドを叩いて、GPTパーティションを確保したら
newfsで終わり、でしょ。4Tでも5分ぐらいで済むんじゃないかな。
だからみんな「何したいの」ってレスするんだと思う。
あと、「bs=512」の話だけど。
いまどきのテラバイトなAFT HDDのセクタサイズは4096byte。
HDDのラインナップ上、小サイズのHDDは、HDDのファームウェアで
4096→512byteに変換している場合もあるんだろうけど。
MBR+512byteの制限をかけて、4Tを2Tに制限して使うなら別だけど、
普通に使うならGPTで4096byteでしょ。
9.0Rでnewfsのセクタサイズのデフォルト値は4096になったし。
壮大な計画を読み取れず、的外れのレスになっているならごめん。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 04:32:34.30http://uyota.asablo.jp/blog/2010/06/19/5171037
> $ dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512
> まずは dd で MBR を潰し…
だけど、MBR潰すだけなら
dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 count=1
として、512bytes分ゼロ埋めするだけで良いような
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 06:15:19.69引用元のブログも意味がわかりませんなあ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 06:24:11.37物理セクタが4096バイトの場合
1セクタ(4096バイト)読む→そのうち最初の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→
1セクタ(4096バイト)読む→次の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→
とやってる可能性はあって、埋めるのに時間かかるだろうな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 06:46:29.30それは専用プログラムでコントローラいじって物理フォーマットをやるので
ddコマンドレベルでできる話ではない
他にディスク全体に書き込むケースとしてはディスク捨てる前に機密情報を書き潰すケースがあるけど
それはランダムデータでやらないと意味ないし、新品のディスクにやるようなことではない
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 12:23:25.760776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 19:57:49.43やりたいことはほとんどローカルでSMBでファイル共有、ZFS、ローカルでApache、PHP、MySQLなんかなんだけど
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 22:43:48.58ぶっちゃけ、Windowsで使いこなせるほうが役に立つ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 22:55:35.56転職先を研究しないでOSを選択する意味が分からん。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 23:52:23.690780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 12:44:10.640781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 12:55:06.300782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 17:55:07.940783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:12:27.040784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:40:19.340785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:40:43.190786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 21:29:08.75その知識と経験ってcentOSにいかせることってできる?それともまったく別物?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 22:32:56.910789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:02:24.30OSの名称もきちんと覚えられない人間が
きちんとした仕事ができるとは思えん。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 00:32:31.800791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 01:09:24.88>>788
セキュリティレベルの設定、サービスに制限をかける場合、システム監視、トラフィック制御に帯域調整、他にもやること山ほどあるが、全く別物だろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 11:10:31.11そういう知識の活用に関してOSの違いなんて「実装方法の違い」でしか無いっててこと。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 12:59:03.50>やること山ほどある
それを知ってることが、Windowsでも役立つ知識じゃないの。
設定の仕方なんて、OSの名前が同じだって、バージョンが違えば
異なってくることなんか日常茶飯事だろうに。
0794759
2016/11/11(金) 14:10:41.84120時間で4TB終わらないって事は、10MB/sec 未満です。。。
もう止めようかな。でもここまで待ったら終わらせたい気もするしなぁ。
LEDが点滅してるんだけど、人間が目で追える1秒間に2回くらい。
もしこの1回が 512byte だと 1kB/sec になってしまう。これだと127年かかるなぁ。
始める前にここで聞けば良かった。。。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 14:59:50.11ddならSIGINFOを送れば状況を出力するよ。
kill -INFO ddのPID とするか、ddを実行している端末で^Tを打つかすればいい。
0796759
2016/11/11(金) 16:03:31.98あと1ヶ月かかる計算なので、^C しました。止めてよかった。
もうdd はしなくて良いとの事なので、
$ fdisk -v -BI da0
$ bsdlabel -w -B da0s1
$ newfs /dev/da0s1a
してみます。
0797752
2016/11/11(金) 16:13:45.72https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/disks-adding.html
例だと何でわざわざ'-a 1M'してるんだろう?
0798759
2016/11/11(金) 17:15:17.38-a 1M した方がパフォーマンスがでるのですかね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 17:36:26.54すげえ我慢力だな。感心した。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 20:53:46.45えらい遅いな。
10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 23:02:17.57動くんですかね?
0802759
2016/11/11(金) 23:24:02.28>>>796
>えらい遅いな。
>10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
繋がってるのは 2.0 です。
dmesg に 40Mbyte/sec とあります。
遅いのは -bs 512 が原因と思います。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 00:08:58.960804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 03:59:30.58じゃあインストーラーはbootしたんだね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 05:52:54.38Windowsも1Mでしょ。
FreeBSDでbootしないなら合わせておいた方が楽かもね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 14:50:43.14ディスクをGPTじゃなくてBSDで確保してみ?多分動く
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:40:34.61FreeBSD 11 amd64 でカーネルプログラミングを試しています
浮動小数点数を扱う必要があるんだけど、
SSE が無効だから SSE レジスタが使えねーぞゴルァと怒られます
なので、Makefile に『.include <bsd.kmod.mk>』の後の行に
『CFLAGS += -msse』をつけてみるとカーネルオブジェクトが作成されます
今はカーネル内で SSE レジスタを弄っても、問題ないのでしょうか?
あるいは整数レジスタのみでfloat を扱う clang のオプションがあるのでしょうか
よろしくお願いします
---- Makefile
KMOD = test
SRCS = test.c
.include <bsd.kmod.mk>
CFLAGS += -msse
---- test.c
extern float test(float a, float b);
float test(float a, float b) { return a + b; }
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 22:57:26.06それらのレジスタを使うとするとコンテキストスイッチなどのコストが余分にかかるため。
カーネルのコードをコンパイルするときにSSEが無効になっているのはそういう理由。
使う場合の手続きはfpu_kern(9)を参照。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 23:08:45.350811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 08:59:35.10"ports-mgmt/pkg"をdeleteしてみたりdowngradeしてみたりしても症状は
"pkg install" で remove upgrade reinstall のメッセージがでて
関係ないファイルまでアップグレードするようになってる。どうしたらいいんだろう?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 10:35:12.86わたしは、あーくそーとおもいながら一個一個解決しました。9-STABLEから11-STABLEにあげたり、古いパッケージや野良portsが混じってたりで、まあしかたがないです。でも、-y指定しても途中で止まって(おちて)しまうのはいやん。
必要なパッケージをチェックして、全部removeしてinstallするのが(変なことをしてなければ)はやみち。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 11:00:30.12レスありがとう。今の環境ではディスクの容量が1GiBしかないので、
不要なpkgを更新するのをあきらめることにします。
samba43を入れたかったのですが、pkg installは失敗。
portsもmake installできなかったので、
直接sambaサイトからパッケージを入手してコンパイル・設定後、
うまく稼働できています。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 11:06:33.55ちなみにpkg upgradeを試して全部アップグレードしたら
フォント表示など壊れたソフトがあったので
使用環境のvmware のスナップショット機能で元に戻しました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 11:11:09.760816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 12:22:40.92# pkg upgrade -Fy XXX
2. /var/cache/pkgに置かれたファイルを直接指定して強制インストール
(なければpkg config PKG_CACHEDIRしてディレクトリを確認)
# pkg add -f /var/cache/pkg/XXX-1.2.3_4,5.txz
好みで-M (--accept-missing) を追加する
3. 必要であれば再起動
4. やらなきゃよかったと後悔する
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:17:13.73本日、セキュリティアップデートのお知らせが来たので
freebsd-update fetch
freebsd-update install
をしたら、いつもだと見ない以下のメッセージが出ました。
# freebsd-update install
Installing updates...
Completing this upgrade requires removing old shared object files.
Please rebuild all installed 3rd party software (e.g., programs
installed from the ports tree) and then run "/usr/sbin/freebsd-update install"
again to finish installing updates
普段だと、freebsd-update install の後は reboot しているのですが reboot しないで、つい
#portmaster -af
しました。終了後、reboot したら、
Enter full pathname or shell or RETURM for /bin/sh:
となり、RETURN すると
Shared object "libc.so.7" not found, required by "sh"
となってしまい、起動しなくなりました。
何か出来ることはありますのでしょうか?
なお、VPS 上なので、HDD を取り出して 他のマシーンに接続などは出来ないです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:48:23.76って誰からどんな方法でどんなものが来るの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:57:26.31freebsd-update cron
を毎日定時に走らせており、該当があると知らせてくれます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 13:58:20.29とにもかくにも、shell に入れないので何も出来ないでおります。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:02:23.100822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:16:08.51でログインしてみては?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 14:54:58.94ありがとうございます。
/rescue/sh
で、
# に入れました。
これから、ぐぐって見ます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 15:16:37.65/rescue の下にあるべきものが半分くらいありませんでした。たまたま、/rescue/sh や /rescue/tcsh はあるのですが、例えば、fsck や mount などがありません。
なんらかの原因でファイルシステムが壊れたのでしょうか?
/rescue/fsck があれば、一縷の望みがあったかもしれませんが。。。。
諦めていたとは言え、やっぱり駄目かな。。。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 16:28:48.78失礼します。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:05:29.35/rescueのファイルはハードリンクで実態は同じじゃなかったっけ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/23(水) 23:56:34.71フロッピーとかDVDとかUSBメモリとか、
他の起動ファイル使って作業したほうが楽だぞ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 00:13:09.920829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 02:24:40.290830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 06:45:26.00./ln ln fsck
か
./cp cp fsck
か
./cat cat >fsck
で行けんかな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 07:24:43.180832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 10:35:43.270833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 10:39:09.070834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 17:17:13.10mount -t ext4 /dev/da0s1 /mnt/usbmem
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
マウント出来ません
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 17:29:27.36gpart show da0
してみる
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 11:37:09.41で書き込めない
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 23:53:27.24そいういう古いバージョンをインストールするには.isoのCDイメージでも
使えばいいですが、これはパッチ未適用の最初のリリースですよね?
サポート終了しているものだとアップデートコマンドも効かないので、
パッチ適用済みの最新版(最終版)にするには、
リポジトリからソース取って来てビルドして入れればいいんですか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 04:39:02.910839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 05:36:47.62heiretu UDP igai ha FreeBSD11 yuusyuu dane.
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 14:02:18.99FreeBSD 11.0R + xorg + xfce4 を入れました。
メインデスクトップとして使いたいので、サウンドカードの設定も終えました。
mp3などを一覧表示できる音楽プレイヤー(iTunesみたいな感じ)で、
xfceでも軽々動くやつって何かありませんか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 18:47:20.41私のお気に入りです。
軽くて、スキンも豊富です。
手書きスキンがすきです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:00:40.31/boot/loader.confを修正したいのですが、
/bootディレクトリにアクセスできません。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 12:01:32.380845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 14:02:04.400846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 14:17:58.83zfsをgeomで暗号化するのにそんな設定しようとした記憶があるけど。
ところで11でVIMAGEがデフォになるって話どうなったんだ…?
仕方なしにカーネルビルドしてjail環境作ったけど
epairのmacアドレスが重複する問題とか個別のjailを止めるとvnetに割り当てたepairが行方不明になるとか…
結局ether指定とstop時destroyするしかないとか…
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 14:30:52.68bhyveでの運用に変えたよ。
11ならいっそのことXenでもいいかもしれない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:08:18.82FreeBSD 11のインストーラーから、ZFSでインストールしたので、全てZFSのようです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:26:40.67ZFSにシステムを乗せて運用するメリットが低いですかね。
ファイルサーバーに使用する予定なので、UFSをシステムにして、ZFSはデータ領域のみに使用した方がいいのかな。
でも、個人的に、/bootへのアクセス方法は知っておきたいところです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:37:16.90ただフルZFSでも単一プールでデータもシステムの一緒にするとなんとなく気持ち悪かったので
ディスクを分けても居ないのにプールが二つという頭悪い構成だけど。
で、/bootだけど普通に有るし見えるし
そもそもアクセス出来ないってのが、物がないのかパーミッションなのかそれとも他のエラーなのか、どれ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 15:50:40.05bhyveはまだしも今からXenに切り替えるのはちょっとキツいなぁ
>>849
そうそう
# gpart show
ってやってみてパーティション構成を出してみて。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 16:26:37.61アクセスできない。というのは、あるにはあるけれども、存在しない感じです。
/bootはあるのですが、/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていて、
そのリンク先を見ても、何も入っていない。そんな感じです。
ちなみに、インストールを完了して、sshの設定のみ変更しただけの状態です。
lsの結果を貼っておきます。
コピペだと拒否されたので、画像を貼ります。
http://i.imgur.com/gt1rwWC.jpg
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 16:27:39.81gpart showも、やってみました。
こちらも画像ですみません。
http://i.imgur.com/wZk1OY3.jpg
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 16:55:11.61起動後に三つ目の方にあるrootとすり替えた、って感じがするっぽい?
/etc/fstabに/bootpoolが記述されてたりしないかな。
zfs listとzpool list -vの結果も見たい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:34:54.91これgeomで暗号化しようとしたときのパターンと同じだ。
自分はufsでやったから気がつかなかったけどzfsでブートするなら同じ事が出来るよな。
たぶんルートプールが二つあるよ、これ。
起動用ルートプールから起動してそこから本来のルートプールをマウントしてると思う。
外れてるかもしれんけど。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:38:42.97インストーラー任せの設定なので、どこになにが入っているか分からない状況なのと、解明してからでないと本運用には移れないしと。
それ以上に、それを解明したいという好奇心が。
fstabにも記述されていませんでした。
再添付したものは、
# cat /etc/fstab
# zpool list -v
# zfs list
を出力してみました。
http://i.imgur.com/3VAkwFE.jpg
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 17:49:37.86うんスライスを切ってパーティション分けしてるのに一番目のパーティションを使ってない。
LBAからみて重複してないからきっちり三つに分けてるはず。
# zpool import
打ってみて。現在のシステム下に無いインポート可能なプールがあればこれで出てくるはず。たぶん。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 18:32:49.55出てきた!!
bootpoolと言う、プールが出てきました!!
http://i.imgur.com/AjKp3uB.jpg
まだ、ZFSの勉強中で、この先はどうしたら良いか分からないのですが、
ここまでのキッカケがあれば、探検がてら調べてみたいと思います!
度々の対応、ありがとうございました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:16:54.81というわけで、本題じゃないところで質問させてください。
そのスクリーンショットが綺麗で妙に気に入りました。使っているターミナルとフォントの名前を教えていただけませんか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:34:43.94やや上とか、斜めから画面を見ると、
Windowsだとフォントもはっきり見えるのに、
Gnomeとかのデスクトップ環境だと何で汚く醜くなるんですか?
どこか設定をいじればいいんですか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:37:16.62気に入ってもらえて嬉しいです。
そして、少しでもお礼できるのもまた嬉しい限りです。
僕はMacを使っていて、その純正のターミナルです。
配色は、初期状態で選択できる「Pro」と言うもので、背景がグレーになっているのは、デスクトップ上では、半透明の黒です。
フォントは変えていて、Osakaにしています。
昔からMacを使っていて、Osakaにはなにか愛着がありずっと使っています。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 19:45:37.54そんなに汚いかな?Gnome。
汚く見えるのは、モニタの視野角ではなくて?
同じくモニタで比べてる?
ただ、同じフォントでも、OSのレンダリングによって大きく印象は変わることは確かだよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:09:51.17Windowsだと視線がかなり斜めの角度がキツクても、ちゃんと判読出来るので問題無いですが、
これがunixのデスクトップ環境だとフォントが所々欠けているような感じに見えるので、
判読不能でかなり見にくい。フォントの線が細いのかと思って太字にしても改善しないので、
レンダリングエンジンが違うせいなのかなとも思ってるんですが。
デスクトップ環境は色んなのが昔からあって色々機能てんこ盛りのくせに、
こういう所は駄目だなと。
据え置きのモニターなら正面以外から見ることは滅多に無いので実質
特に問題も無いですが、ノートPCにインスコしたものの場合は
液晶パネルの角度を変えることが多いのでちょっと面倒ですね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:25:29.03その方が早く解決するんじゃない?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:59:37.11例えばDVDのisoとかUSBのimgとか
入ってるもんが違うと言われればそれまでなんだろうけど
今まで気にした事が無かったけどふと気になって
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:13:13.96pkgが多いか少ないかだよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:16:54.17https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/bsdinstall-pre.html
多い少ないじゃなくて、pkgあるかないかじゃないかな
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 22:25:06.53無事発見出来て何より。
で、それインポートするときはマウントポイント指定した方が無難なので注意。
無いと思うけど、うっかり/にマウントされたら面倒くさい。
ZFSの勉強は本家のOracle(Sun)が公開している資料が役に立つので軽く読むと良いかと。PDFも有ります。
ttp://docs.oracle.com/cd/E24845_01/html/819-6260/
Solaris前提の資料なので合わない部分はいっぱい有りますけどね。
あと、パーティショニングはMBRが使われてるけどGPTも出来るしSWAPパーティションもZVOLで代用出来るから色々調べてみてください。
ところで、そのマシンのディスクやたら小さいけどもしかしてSASディスク?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 22:38:45.46ハンドブックによると
最小はインストーラーのみで起動してシステムすらネットワークインストール。
最大はスタンドアロンインストールと主要アプリケーションのバイナリパッケージ付属。
基本はスタンドアロンインストールに必要なシステムバイナリとそのソースコード
追加アプリケーション構築用パッチの集合体であるPortsコレクション。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 23:22:21.94WindowsではClearTypeを使って
液晶の1pixelをRGBの横3pixelとして扱ってるからじゃないかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 23:36:45.37freetype+fontconfigでも設定で可能じゃなかったか
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 09:06:02.53ありがとうございます。
マウントポイントですね。気をつけます。
本家の資料、役に立つのですね。一通り目を通してみます。
MBRにしてる理由は、
最初GPTでインストールしたのですが立ち上がらず。UFSでも同じ現象だったので、マザーボード?CPUが古くGPTはダメなのかな。って思った判断した時代です。Poweredge 840です。
そう。SASです。
仕事場に転がってた、オンプレミスのサーバーの成れの果てです。
今後、SWAPの設定や、ZVOLの設定も、L2ARCなども面白そうで楽しみにしているところです。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 10:59:36.35あー、私は zfs のやりとりをしていた方とは別人です。勘違いさせてしまい、ごめんなさい。
二人のやりとりを興味深く拝見していました。
それはそれとして、Mac で Osaka フォントでしたか。けっ、その葡萄はすっぱいに違いない!w
Windows ユーザとしては、相変わらず Mac のフォントは綺麗で羨ましい限りです……
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 12:29:34.02いえいえ、横からでも良いと言ってもらえると嬉しいです。
そうなんですよね。最近のWindowsは元気で革新的で肯定的な目線で見れるののですが、フォントだけが。。。
同じフォントでも、文字間とレンダリングで見栄えがちがうんですよね。
Macにいらっしゃいませんか?笑
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 13:14:18.28/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていた/bootにアクセスできました。
カーネルモジュールのロードも、
freebsd-updateもできました。
しかし、分かってしまえば簡単なことだけれども、
OSをZFSで自動インストールした場合、OSのアップデートするのにZFSのプールをインポートしなければならないことにびっくり。
あと、/bootを別のプールとして分けているのは、管理を容易にするためなのかな。と予想するけれども、どんな場面を想定してのことなんだろう。。。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 14:47:50.26なんとなくだけど、kernelやドライバ回りの切り替えをrollbackで
戻せる様にする布石じゃないかと。
zfs list -t snapshot -r bootpool
ってやったときにfreebsd-updateで上げた過去の奴が並ぶ感じで。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 15:43:52.882TBの壁を越えるための小細工。かも。
MBRのLBAは32bitなので最低限ブートローダーは先頭から2TB以内に必要。
ブートローダーの貧弱なコード領域ではZFSをフルサポート出来ないのでカーネルも必要。
カーネルが必要なのでファイルシステム上で先頭2TB以内にするためにパーティション自体が先頭2TB以内必須。
MBRを正規作成し起動パーティションだけを設定、さらにGPTも書き込むことで起動時はMBRで先頭2TB以内のブートローダー&カーネルを起動。
カーネルが起動したらGPTを見てrootパーティションをマウント。
ハードウェアが2TBを越えられるけどMBRしか理解しないBIOSならうまくいくかもしれません。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 21:41:49.66すげー。なるほど。
これって、2TB以上のハードディスクで、MBRでZFSをインストールしてみたら結果でるかな。
あと、もし、6TBとかのハードディスクをMBRで組んだら、どんな分け方されるんだろう。。。
2TB毎のパーティションを切って、RAIDzとかでまとめたりするのだろうか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 09:17:12.222038年問題の歌がDLできるところがあったはずなんだけど
どこにあるか知ってる人いたら教えて下さい
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 10:31:29.04いや、あくまでそういうのもできるよーってだけでFreeBSD自体がそうなってるかは別だし。
それにそういう実装してるならgpart showの結果はGPTなものになるはず。
まあ、3TBくらいのディスク突っ込んで何も考えずにインストールしてgpart showしてみれば結果はわかるかと。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 05:45:44.50最近の開発状況などあまり知らないのですが、デスクトップ用に問題なく使える感じですか?
iPhoneとの同期などの情報が古いものしか出てこないのですが、ifuseなどは最新のiOSでも動くのでしょうか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 19:49:00.850883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 11:07:44.10デスクトップ環境は使ってないのでわかりませんが
iOS同期はOS Xの方が圧倒的にいいと思いますけど。
いちおう11からpkg検索すると
fusefs-ifuse-1.1.3_2 FUSE-based filesystem for mounting iOS devices over USB
って出てくるから、メンテナンスはされてます。
本家サイトは ttp://www.libimobiledevice.org/ ですね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 16:37:03.24ありがとうございます。
検索しても以前より情報が少なくなっている気がして、やはりデスクトップで使ってる人は少ないのでしょうか。
OS Xはジョブズが亡くなってからメモリ管理の方針などが変わったようで、マシンが古いと使いづらいです。
でもOSを古いままにしていると使えないソフトもあり、Appleとしては買い換えてほしいということなのでしょうけど、FreeBSDならそのあたり自由ですから。
OS Xに文句がなかった時はAppleに管理されていてもそれほど苦に感じなかったのですが、一旦方針が違ってくるとちょっとむずかしいです。
FreeBSDをデスクトップとして使っている方、問題なく快適に使ってるよとか、こういうのは対応してないよとか、情報頂けると助かります。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 17:01:15.850886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 17:40:42.79FreeBSDをそのままデスクトップにするのは、
何のために最近は何を入れればいいかみたいなことがわかっていないとちと厳しそう。
問題ないとかどうとかの基準は人によるので具体的にあれ動きますかと尋ねるほうがいいと思う。そのifuseのように。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 18:16:14.30そうですね。出来ればサーバと同じ環境にしたいのでFreeBSDで検討していますが、TrueOS(PC-BSD名前変わったのですね)も候補になると思います。
今のところ考えているのは以下ですが、こういうのは思わぬところで落とし穴があるものなので、その他経験談などあれば助かります。
・ifuseとgtkpod(gtkpodは更新停止中の模様)
・Androidは普通にマウント可? ただ、こちらはSDカードを挿せば何の問題もないはず
・Skypeでビデオチャット(ノートの場合内蔵マイクやカメラのドライバ等は機種によるか)
・Firefoxはlinux版だとフラッシュも可?
・Dropbox
基本それほど変わったものは使わないのですが、検索して出てくる情報がかなり古いものばかりで少し不安です。
上記の中ではDropboxが一番怪しそうです。代わりのソフトウェアを探したほうが早いかもしれません。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 18:26:56.860889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 07:39:26.34使ったことないからわからん、すまんな
いつもはブラウザから使ってる
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 11:01:50.150891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 14:00:48.45ありがとうございます。
使えるというのはlinux版ですか? platform not supportedの警告が出たという記事を見つけたのですが、少し古いので今は違うのかもしれません。
apiはsync(同期)コマンドがあるようなので、全自動にはならないようですが、これをcronあたりで定期的に走らせるようにすれば使えるかもしれません。(でもそれならgitでも良いですね。)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 14:17:21.600893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 00:26:00.69ports探してみて
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 04:47:20.13ありがとうございます。とりあえずapiは見つかったので、これで何とかやってみようと思います。
今、新しく買ってきたコンピュータにインストール完了しましたが、無駄なプロセスが走っていないとほっとします。
良く考えればこれだけのソフトウェアを誰かが作って公開してくれている訳ですから、自分も何か作って貢献しないと駄目ですね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 16:07:51.88なぜか、今までOKだったmidoriがダメになる...
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 16:25:01.09それにしてもyahooつうかgyaoみたいな大手がいつまでflashに頼ってんだよと思う
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 17:43:09.25>>895
>>896
FirefoxやChromeも対応を打ち切る方針らしいですから、Freebsdユーザーにとってもあと数年で生きやすい世の中になるはずです。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 17:46:51.730899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 18:00:11.17portsには見当たらないようです。公式もlinux版のみですね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 18:03:47.55ありがとうございます
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 20:39:47.540902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 20:45:02.710903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 21:51:12.08とりあえずupgrade しておけば最新になるしいいだろ,くらいしか考えてませんでした.
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 23:57:04.20TrueOSのKeymapがusキーになっているので
jp106に変えたいのだけれどもlogin前はともかくlogin後は
rc.confを変えても,sysconfigを追加してもだめだった.
kdbcontrolをやってみたら以下のエラーだででいたのでこれが原因だと睨んでいるだが
解決法が教えてほしい
#kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd
kbdcontrol: setting keymap: Inappropriate ioctl for device
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 00:06:28.98でdebug level 10のログをつらつら眺めてたらvfsモジュールの設定順っぽいことが分かったので入れ替えたら問題なく復元もできた。
…スタッカブルなモジュールが順番に依存して動作しないことがあるとか初耳だ。
よく考えれば当たり前だけどさ。疲れたわorz
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 12:32:43.71Xのキーマップ設定の話とかではなく?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 18:22:36.10とりま治りました
初期起動時の設定でjisキーボードに設定で変えれば変わりました.
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 11:13:44.44https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s
https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 13:36:34.340910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 22:46:58.83Skylakeで専用ドライバ無しでもモニタは最低限動くのでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 23:48:50.150912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 00:58:12.770914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 02:07:17.92CUIなら専用ドライバ無しでも動くのですね。ありがとうございます。
>>913
やっぱりNVIDIAですか。そうですよね。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 08:14:48.86電力少なめで、気に入ってます。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 18:52:20.20SCFBというドライバーを使うように設定すればXも行けたはず。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 21:17:35.92ドライバで行ける。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 22:44:44.87xorg -configureをやって設定ファイルで液晶モニターの仕様からVertRefreshとHorizSyncを
設定し、Driverに"vesa"とやって、スクリーンのModesを指定して
rebootしてstartxでおk。X立ち上がった時に仮想デスクトップがびろーんと広がって
いたら解像度などいじって調整してちょ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 00:47:21.03ゲームでもしない限り省電力のものでも十分ですよね。
>>916-918
汎用ドライバがありましたか。ありがとうございます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 01:24:19.69他のFreeBSDなどには何の問題もなくログインできるのですが、
DTIに借りてるVPS上の CentOS6にログインしようとすると、
ユーザー名を入力してエンターを押すと同時にcore吐いて終了します。
ユーザー名に何を入れても(入力なしでエンターを押しても)死ぬので、
puttyのプログラムになにか問題があるのではないかと思っています。
なにかこの辺の情報を持っている方、
もしくは使いやすい代替ソフトを知っている方がいらっしゃいましたら
情報よろしくお願いします。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 01:28:33.88X無くてもいいやと言いつつ、下手なカード買うとvidcontrolしても解像度変更できずに
コンソールで悲しい思いをしたりする
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 13:34:37.87OpenSSH
0923.
2017/01/07(土) 21:11:42.21Xfceならxfce terminalあるだろ。
sshコマンドでログインすればいいじゃん。
puttyなんてあんな糞ソフトやめとけ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 17:25:15.32textproc/rubygem-twitter-text
を、1.14.3 -> 1.14.2に変更で回避
おすすめの、twitter clientありますかねぇ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 18:07:58.98https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=211713
代わりのものを買おうと思うのですが、Freebsdでm.2接続のssdを問題なく使ってる方いたら型番教えてもらえませんか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 18:35:12.67ada1 at ahcich4 bus 0 scbus3 target 0 lun 0
ada1: <ADATA SP900NS38 5.6.0> ACS-2 ATA SATA 3.x device
ada1: Serial Number 2E2820001543
ada1: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, UDMA6, PIO 512bytes)
ada1: Command Queueing enabled
ada1: 122104MB (250069680 512 byte sectors)
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 01:42:07.94ありがとうございます。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 07:44:30.61# portupgrade -aRfp
あたりをしたら
# pkg info
/usr/local/lib/libpkg.so.3: Undefined symbol
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 07:45:47.96# svnup ports
# portupgrade -aRfp
あたりをしたら
# pkg info
/usr/local/lib/libpkg.so.3: Undefined symbol openat
#
になったのですが
pkg-staticを使って再インストールしてもなってしまいます。
どうすればいいですか?
FreeBSD 10.0-RELEASEからインストールしたもので
10.1,10.2,10.3等のようにsvnup release (branch=base/releng/10.3等)
ビルドした環境です。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 08:27:58.880931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 08:38:01.92うまくいきました。ありがとうございます。
国外記事だと、マイナーアップしろってあったんですけどね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 09:08:48.77とおもいきや
pkg info
をすると、OSごとフリーズ?(コンソールは応答ある)するようです
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 09:22:45.34あてずっぽだがOSの古いライブラリが残っててそれとリンクしてるやつが悪さしてるんじゃね?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 11:10:15.16それを調べる方法はないよね?
次回のfreebsd-upgradeを待つしかないのかな
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 11:24:40.11アップデートするな
全削除してインストール
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 11:43:32.30ハンドブックのworldによる更新手順の最後にpkgやportsの更新の後で旧ライブラリを削除する、というのがあったはずだけど。
実行した?してればその問題は起きるはずがないので確認する必要もない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 14:28:16.420938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 17:07:46.16lib32をごっそりOSイメージにあるものとすり替えたら、あっさりなおりました。
/bin/sh も動かないと悪さしていたようです。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 21:15:27.43だよね
lddとかstringsとか、知らない人間が増えすぎてる。
知ってるべき業界に。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 22:56:33.20とかね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 00:02:12.33ということは意外に知られていない
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 08:24:29.04そういうのは語るスレでいいだろう
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 20:34:45.460944.
2017/01/15(日) 20:40:58.560945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 21:04:50.910946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 21:42:23.03あと、変換候補を表示する領域がグレーでWindows 98みたいなのをもう少し格好良くする方法はありますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 21:46:16.43あまり困ってない
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:09:07.08いつまで使えるのか
0949.
2017/01/15(日) 22:17:47.88自分は入力方式はmozcのみで、その中でIMEの有効無効のキーで切り替えている。
http://i.imgur.com/SwZQbbq.png
あと、変換候補を表示する領域はテーマで変えられる。
これはMATEの場合。
http://i.imgur.com/VuCK2cZ.png
http://i.imgur.com/x8bRG8o.png
http://i.imgur.com/tIzxL5a.png
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 23:24:36.79mozcのキーマップ設定で「IMEを無効化する」ですよね?
何故か機能しないのです。mozcそのものと直接入力の切り替えは動きます。起動時に一度変えれば良いだけなので我慢かなあ。
テーマはデスクトップ環境依存?のようで、ibusのせいではなさそうですね。ありがとうございます。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 20:15:20.68ぼくは、軟弱者なので、scim+anthy
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 22:21:55.83デフォルトでportsツリーはなくなったのか?
portsnap fetchで取ってくるシステム?
0953.
2017/01/16(月) 22:44:22.060954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 10:10:24.720955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 08:40:37.87俺もマジでそれ嫌だったけど、uim-mozc(だったけな)にして、すべて解決だわ。
ちなみにibusの時、ソースを一行変えて最初っからひらがな入力にする方法あるけど、
xtermとかでもそれになるから、止めた。
0956名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/01/25(水) 22:18:20.17板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 651 -> 637:Get subject.txt OK:Check subject.txt 651 -> 651:Overwrite OK)3.12, 2.22, 1.92
age subject:651 dat:637 rebuild OK!
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 23:18:22.85・MP3、MP2、OggVorbis、FLAC、WavPack、Wave(PCM)に完全対応
・上記ファイルで主に利用されるタグおよびアルバムアートに完全対応
ユーザーが追加したフィールドも取得できること
・MP3、Ogg、FLAC、WavPackはReplayGainに対応
・Unicodeに完全対応
・XWindow上で動作
・プレイリスト&キュー&シャッフルなど今時当たり前の基本機能
こんなアプリケーションって無いですかね?Windowsではfoobar2000を使っていますが
その程度の機能は欲しいです
タグとReplayGainの対応が結構厳しい気が・・・VLCとか有名ですがWavPack(APEv2)のタグは
主要なフィールドしか読み込めないような
出力先のデバイスはUSB Audio Class(version 2.0)です
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 00:11:57.44audio/sayonara
とか、どうでしょう
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 18:16:30.95http://kometchtech.blog.fc2.com/blog-entry-1316.html
0960957
2017/01/26(木) 20:52:20.09ありがとうございます。試してみます
/dev/dsp*ってデータを送ると生えてくるんですね。小一時間探してしまった・・・
FreeBSDのサウンドシステムに関する資料を見つけられず理解出来ていませんが
直接制御する場合はsysctrlで設定後に/dev/dsp*へストリームを流し込めばいいのかな?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 21:11:31.25sysctlで、
hw.snd.default_auto
自動的に、デフォルトのサウンドユニットを割り当てます。 次の値がサ
ポートされています (デフォルトは、1 です):
0 デフォルトのサウンドユニットを自動的に割り当てません。
1 デバイスの再生と録音のケーパビリティに基づいた最良の利用可能
な サウンドデバイスを使用します。
2 最も最近アタッチされたデバイスを使用します。
hw.snd.default_unit
複数のサウンドカードがあるシステムのためのデフォルトのサウンド
カード。 devfs(5) を使用するとき、 /dev/dsp のためのデフォルトの
デバイスです。 /dev/dsp から /dev/dsp${hw.snd.default_unit} まで
のシンボリックリンクと同等です。
あたりをいじれば良いかと
僕の場合、内臓スピーカとイヤホン端子が別に割り当てられていて、
イヤホン端子に出力したいので、/etc/sysctl.confに
hw.snd.default_unit=1
と書いてます
0962957
2017/01/26(木) 23:39:12.44Audacityで24bitのRAWストリームを作成
USBオーディオデバイスを接続するとpcm1と認識
sysctl dev.pcm.1.bitperfect=1
sysctl dev.pcm.1.mixer.vol_0_1=0
sysctl dev.pcm.1.mixer.vol_0_0=0
sysctl dev.pcm.1.play.vchanrate=44100
cp song1_44100_24.raw /dev/dsp1
sysctl dev.pcm.1.play.vchanrate=192000
cp song2_192000_24.raw /dev/dsp1
で再生されました
>>961
ありがとうございます。弄ってみます
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 02:19:53.20音楽だけ聞いていることもあるので、画面が落ちてもスピーカーは維持したいのですが、可能ですか?
ちなみにxset qはこんな感じです。
DPMS (Energy Star):
Standby: 600 Suspend: 0 Off: 0
0964963
2017/01/28(土) 02:35:43.680965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 08:45:16.53音声込みのディスプレイケーブル接続ならスリープで音も切れるのはモニタ側の仕様のような。
ステレオミニジャック接続ならもしかしたら切れないかもしれんけど。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 12:44:36.600967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 13:55:38.16モニタ側の設定を調べてみましたが、画面と音声のスリープを分けるような細かい設定は残念ながら無いようです。
難しそうですね、ありがとうございます。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 22:45:44.42空になっているんですけど、
何かトラブルでもあったんでしょうか?
昨日はちゃんとしてたんですけど、
数日前に鯖落ちしていたことと関係あるんでしょうか。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 22:18:11.370970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 22:03:08.92出るんじゃない?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 08:21:27.540972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 08:50:35.790973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 17:41:14.26時期的にそろそろかと思うが。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 10:57:09.47pkg upgrade が毎回 options changed って言ってきて困ります。lock するとバージョンが固定されてしまうので、それも困りものです。
なにかいい方法はありませんか?
また ports のビルド時に pkg を優先的に使うオプション(pkg_*時代にはあったような…)とかありますか?
よろしくお願いします。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 10:57:34.580976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 05:35:07.22ID:S0VR99VThttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 10:31:50.29乙です
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2017/02/12(日) 04:32:19.8900979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 09:58:38.63見に行こうかな。
梅!!
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 15:08:55.810981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 15:09:58.530982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 20:55:33.810983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 22:43:56.480984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 22:46:56.360985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/12(日) 23:59:29.280986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 00:00:20.240987名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 00:00:49.990988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 00:52:17.400989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:55:13.690990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:55:18.680991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:55:22.900992名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:55:26.460993名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:55:37.450994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:55:47.670995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:55:55.990996名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:56:00.700997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:56:04.820998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:56:09.240999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:56:14.351000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 03:56:24.2310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 574日 15時間 33分 12秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。