トップページunix
1002コメント268KB

FreeBSDを語れ Part40 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 11:07:17.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:19:26.93
>>768
FreeBSDでもLinuxでも、それ自体にフォントなんて無い。
FreeBSDの「何の」フォントを変更したいんだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:34:19.55
FreeBSDの画面のフォントです
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:43:36.12
ひょっとして vidcontrol -f とか、もしかして jfbterm とかの話かもなぁ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 20:45:15.01
>>770
FreeBSDの「何の」画面のフォントを変更したいんだよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 22:17:44.07
>>772
FreeBSDにつないでいるナナオの画面のフォントです
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 22:36:30.58
>>773
それはお困りでしょう。こちらで問い合わせてみましょう。
http://www.eizo.co.jp/support/product/index.html
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/22(火) 23:24:39.92
日本語イミフだから
スクショで示して
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 06:27:36.97
>>773
FreeBSDにつないでいる「何の」ナナオの画面のフォントを変更したいんだよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 06:34:24.66
FreeBSDユーザはキチガイばかりですねw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 07:55:45.35
カラーのナナオの画面のフォントです
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 09:10:40.15
スレの無駄遣いはやめとけよ。
BSDもLinuxもCUIとGUI(X)がありそれぞれフォントを変更できる。さらにEmacsやXtermなどのアプリごとにもフォントを変更できる。
そのどれかと聞いてるんだよ。ナナオとか関係ない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 10:14:53.49
すべてのナナオの画面のフォントです
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 10:35:20.98
FreeBSD とナナオの画面は相性悪いんだよなー
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 10:46:20.19
イイヤマのテレビにつないでた時はちょうどいいフォントだったのに
ナナオのテレビにつなぎ変えたらフォントが変わったんです。
ナナオが関係あると思うんですが、、
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 13:14:40.60
EDIDでDPIが変わって、選ばれるフォントが変わったんだろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 16:13:25.80
>>782
この順番でやればokだろ
1. 窓を開ける
2.窓からナナオを投げ捨てる
3.イイヤマに接続する
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 17:12:47.21
>>783
EDなんとかとか、略語ばかりでわかりません>< 噛み砕いて説明して下さい
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 18:30:22.18
ED とは
http://www.ed-netclinic.com/about_ed/
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 20:33:41.14
man ed

# 単純であれ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 20:44:46.29
こんなあからさまな釣りに付き合うとか余裕ありすぎだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 21:38:19.54
ガイジかな?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/23(水) 23:22:03.10
それほどに過疎化が激しいということだ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 00:23:17.31
Linuxは情報少ないって言うけど十分あると思う
FreeBSDはググっても絶望的に情報量が不足してるゾ…
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 00:39:08.89
ググるなよ manとハンドブック読め
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 07:35:40.07
FreeBSDならハンドブックとmanで基本的なことはわかるからいいが、
それ以外のBSDだと日本語情報はほとんどない。英語ならけっこうあるんでそれを読むしかない。
読めないなら使わないほうがいい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 08:32:10.82
「それ以外のBSD」はどうでもいい
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 09:06:23.68
さらに付け加えるなら、英語読めても情報が少ない^^
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 10:10:39.95
ハンドブックは情報が古い。
未だに xorg.confを作れとか書いてあるし、、
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 10:20:20.70
日本語版は更に古かったりする。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 10:54:34.31
ウインなにがしとかいうOSもどきと比べて隅々まで圧倒的に情報があるだろ
オープンソースなんだから
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 11:05:13.51
SAUCE 飲めってこった。
08007822015/12/24(木) 11:29:08.01
ID変わってますが782です。

まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 11:34:52.81
>>782
そもそも質問の内容が伝わってないよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 12:16:47.99
質問は、FreeBSDのフォントってどうやって変更できるか、です。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 12:27:45.97
>>802
イイヤマの何インチからナナオの何インチに変えたのか。
解像度はいくつからいくつへ変えたか。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 12:30:19.09
済んでいません。しかし詳しい者しか回答をお祝いします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 12:31:33.00
>>802
>>792
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 12:46:54.97
>>798
ウィンなにがしを作ってる会社のサイトで公開してるドキュメント量、
そして市販されてる公式解説書の数と内容量を見てみるといい。

比較にならないほどの圧倒的な差である。これが趣味と商用の差でもある。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 13:33:48.61
WinやLinux関係は確かに日本語情報が多い。ただ、それとサーバ用途での性能は別問題。
デスクトップで使うならFreeBSDでもできるが、サーバの安定性を確保するにはBSD系でないと危なっかしい。
理由の1つは割り込み処理時のメモリ管理にある。
http://cl-www.msi.co.jp/reports/msi-text-interrupt.html

趣味だろうが商用だろうが安定しているのはBSD系なのは間違いない。
情報が多くて使いやすいからとついWinやLinuxでサーバを組んでしまったり、メモリの少ないPCを
使ってしまうと後でトラブルが起こりやすくなる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 13:42:11.86
荒らしにかまうなよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 14:05:29.74
>>806は、ウィンなにがしが趣味用でUNIX系が商用って言ってるんでしょ
だから↓これほど基本的な糞バグだらけでも使ってるバカが多いんだろうよ
ttp://freesoft.tvbok.com/win10/trouble_shoot_list_2015_08.html
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 14:30:31.74
このスレでやる話じゃないな
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 14:57:44.16
他にこのスレでやる話ないな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 15:05:14.20
一言言いたいのは新機能を開発する暇があったらドキュメント書け、ということ。
実際、開発者の多くはソースなど読めないのだ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 15:06:24.95
いや読む気がないのだ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 15:28:11.09
ウィンなにがしに一言言いたいのは無駄にバージョン上げる暇があったらバグ直せということ
プリンタ使うのにVMでXP動かすことあるけど、XPが一番UIも良かったのに、
わざわざ何もかも劣化したものをさらなるバグ付きで強要すんなカスということ
オープンソースならバグ付きでも許されるが、金取ってて直さないなら返金するのが筋だろ
あ、一言で済まんかったw
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 16:18:07.03
プリンタはLinuxで桶
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 16:26:59.71
自然言語と一緒で読もうとしているだけじゃ読めるようにならんわな
Cでなんか10万行くらい書いてみろ
そういう意味ではrubyとかpythonってウイなにがし並にPCユーザのレベルを低下させたよな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 18:10:43.66
何の拘りがあるが知らんが製品名もちゃんと表記出来ない奴がプログラミングを出来ると思えない
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 18:50:41.33
そういう論理性のないことしか思えないからお前はダメなままなんだぜ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 20:08:08.12
>>814
UIは7が一番良かっただろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 20:24:20.24
7のファイラーは糞。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 20:32:48.65
リボンUIも糞。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 21:07:09.92
なんだかな
0823名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/24(木) 23:31:33.51
windows使ってないのは俺だけか
0824名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 02:11:41.54
どうえもええけど、ついにJDで2ch読むのに問題が出てきたな…
0825名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 04:51:03.20
>>824
なければつくる
0826名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 05:14:57.71
>>816
Rubyで10万行書いたらCの数十倍の処理を実装できる。必要ならRubyからCも呼び出せるし柔軟性が高い。
拡張も容易。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 05:15:45.91
>>825
車輪の再発明を強要するのは愚か者
0828名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 05:21:36.76
>>827
な け れ ば つくる
0829名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 06:03:12.39
>>828
じゃあ勝手にどうぞ
08307822015/12/25(金) 12:26:33.36
ID変わってますが782です。

まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 12:52:33.96
ID変わってますが782です。

解決しました。お前らのアドバイスなんてもういいです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 13:32:25.31
自決しました。ありがとうございました。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 13:49:20.19
ID違うからお判りのとおり、私じゃありません
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 13:55:35.60
そろそろ終わりにしときな
0835名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 16:15:38.34
ID出てるので一目瞭然ですが、引続きお願いします。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/25(金) 21:53:29.42
>>826みたいな救いようのない者を製造してしまったrubyの罪は重すぎるな
0837名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 05:23:22.57
>>836
もし世の中にCしかなかったらソフトウェアの生産性が著しく悪くなり、新規開発が遅れたり素早い仕様変更に対応できなくなっていただろう。
人間に対して「製造」という言葉が適当でないこともわからず平気で使っている人間の方が救いようがないとわかる良い例と言える。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 06:24:40.81
既にPerlが普及してたのでRubyの必要性が感じられない。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 06:34:20.00
Perlだけは勘弁してくれ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 06:56:27.01
ID変わってますが782です。

まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 07:08:26.54
>>840
楽しい?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 09:15:27.25
>>837
CよりRubyが生産性が高いと思うのは製造という表現が適当なほどお前が無能だからだろ
それを自覚できないのだから救いようがない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 14:15:35.43
馬鹿は製造され続けるのさ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 15:01:43.22
言語選択の自由
0845名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 18:25:19.36
言語道断の自炎
0846名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 18:46:37.33
>>842
漢字の使い方の間違いくらい素直に認めろよw ちっさいなw
0847名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 21:55:58.06
頭悪いから揚げ足取りしかできないんだなw
0848名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 22:17:10.46
Cってそんなにひどくない
0849名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 23:29:53.71
ちっさいのは>>846の脳みそだな。一瞬新手のrubyアンチかと疑ったがただの厨房だな。
俺がC始めたのはお前くらいの頃だし、多分まだ間に合うと思うぞ。
松本が言ってるのはバカでも使い捨て程度にはなるかもって意味だからな
0850名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 02:36:02.18
リーナスみたいなC至上主義者はベテランでもよくいるよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 04:43:39.86
>>849
アセンブラから始めてC、C++はもう習得済みですが何か?
Rubyはその後にやり、速度が必要なところはCで書いてる。もっと昔はCとアセンブラだった。
小さいアプリをアセンブラだけで書くとCの10倍くらい速く動く。サイズも小さいから一度実行したら全部キャッシュに入ってしまうので
二度目以降はディスクから読み出す時間すら不要になる。
スピードに関係ないところまで全部Cで書いてたら人生無駄にしてしまうだろ。そんなC信者ははっきり言ってバカだと思うね。
まだまだ作りたいソフトがたくさんあるというのに、その前に人生終わってしまったらその方が後悔するだろ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 06:09:02.16
ID変わってますが840です。

まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 06:31:14.94
>>851
何のソフトが作りたいんですか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 11:02:08.58
>>853
ここはプログラミングスレじゃないのでFreeBSDの話に戻したほうがいい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 12:04:30.06
>>851
rubyがCより効率的に書けると思い込んでいるようだが、
それはCを習得しきれていないからだぞ
rubyやらの類の言語はCやC++で作られているわけだが、
まさかそれらが取り込んでる外部ライブラリがその言語の機能だと
思い込んでいるから効率的だなんて考えていないよな?
まあCの効率的なコーディングテクニックは、
まさに10万行くらい書かないと見に付くもんじゃないかもしれんがな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 13:54:57.75
効率的に書きたいならwindows+vs+c#でいいだろう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 14:29:20.59
>>856
なぜ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 15:48:09.47
楽に書けるのは確かだが…
0859名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/27(日) 21:29:08.13
C#風に書いてCに変換してからコンパイルするValaが最強と決定しました
0860名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 00:05:44.53
例年なら12〜1月くらいにリリースがあった気がするけど、
今年はないんだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 00:33:23.94
Cほど自由度の高い言語は存在しないというのにマゾなんだろうか
0862名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 02:31:50.67
10.3が3月、11.0が7月か
0863名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 04:09:58.58
いつの間にかコンパイラがgccじゃなくなってるのな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 04:30:33.72
pccがよかったんだが
0865名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 04:52:40.69
>>855
思い込みではなく実際に書いているから実感でわかる。あんたこそ実際にRubyとCで10万行書いてみて
その結果、Cだけで書いたほうがいいと本気で考えているのか聞いてみたい。
それにそれほどCが好きならアセンブラでマクロを充実させれば同じことができるんだが
そういうやり方は考えないのかな。効率的に動かしたいというならアセンブラの方がCでは記述できないことまでできるし
Cでは無理な関数をまたいだ最適化もできるんだがそういうことを知っていてもCがいいのかな。
アセンブラならCよりもっと自由度が高いから、それを知っていれば当然アセンブラ萌えになるはずだが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 05:01:05.45
>>855
RubyのライブラリはC++で書いてあるけど、単に関数の集まりになっているわけではなく、クラス階層になっている。
考え方がCの関数ライブラリとは別だから、単に「Cで書いてある」というだけで同列に比較できるものではないことくらい
わかりそうなものだが。それにRubyのCライブラリはRubyから使いやすいように設計して書いてあるから使いやすいわけで、
Cから呼んで便利に使えるように考えられているわけではない。全体で見て使いやすいように考えて作ったから使いやすく
なっているものなので、それをとやかく言ってもしようがないと思うが。
あんたが全てをCで書きたければ書いてればいいので、ことさらRubyをけなす理由にはならないだろう。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 05:22:56.61
>>865
バカか?C言語の優位性はその移植性にあるんだが?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 06:41:08.48
えー、今だとCの優位性は移植性よりコンパクトさとリソースを管理できることだと思うな。

まぁ最近は、なんでもリソース過多になってるからあまり感じないかもしれんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています