トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 20:48:46.31
>>774
あーそういう事か…最初見た時何が言いたいのか分からんかったよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 11:02:04.02
バカに構えば日が暮れる
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 18:58:24.63
777おいしくいただきました
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 19:36:13.54
>>773
タブ幅の変更はemacsではどうやればいいのでしょうか?
texteditではそのままペーストできて、2chの場合は
[ ]
[0 0 0 0 0]
というふうに[]の部分が横に短くなりますね。(2chの
仕様なんだからしかたない)
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 19:50:16.59
>>778
(setq-default tab-width 4)
とか。

実際どんなズレ方してるのかわからないからなぁ。
フォントがプロポーショナルなのかもしれないし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 22:00:49.15
2年ぶり3度目の腱鞘炎で左手が使えない
湿布とロキソニンの在庫はあるから1〜2日の辛抱だ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 22:15:57.43
C-f とか C-v とか左手のみの移動を多用するとなりがちだね
工夫するべきだろう
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 23:31:07.63
変換をCtrlにすべし
右親指で押せるから楽
スペースキーが長いキーボードだと簡単に押せない場合はあるけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 12:45:26.26
emacs23.4使ってる。howm & org-modeは来世でも使いたい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 14:18:25.78
howmはmelpaに登録されてなかったから登録して欲しい
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:29:50.03
>>779
もう一度教えてください。
次のコマンドと出てきた結果(分数)を2chにペーストします。
これについてemacsではずれます。
つまり

> (t-1)/(s-1);
t - 1
-----
s - 1

というのをemacsにペーストしたのですが
分数がずれてしまってぜんぜん数式の体をなしていません。
こうすればいいんじゃないのというアドバイスをいただけないでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:44:24.51
>>779
それをやったのですが変わりませんでした。タブじゃなくスペースで
ロロロロt - 1
ロロロロ-----
ロロロロs - 1
という(スペースの部分をロとここでは書いた。そうしないと左詰めに
2chだとなるみたいだから)のが元々のデータです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:46:02.40
macやめる
emacsやめる
頭良くする
改行コードについて考える
あたりじゃないですかね

再現できるように情報出してね
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:47:50.40
等幅フォント emacs
でググったら?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 18:48:03.25
改行の問題と思いきや、スペースの問題へ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:04:38.63
>>787
ダウンロードできるようにしました。
よろしくお願いします

https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=616a2e67a0572c8c92513f7d3709637o
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:14:14.53
>>790
説明もなしにアップロードされても、何して欲しいのかすら理解できないんですけど
とりあえず開いてみた
http://imgur.com/0oW3yZR

そちらの状況が一度も開示されないのに、オレがスクショ開示するとかなんの罠ですか
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:14:42.19
コピー元のアプリ挙げろから応じてるヤツだっているのに
何が気にくわないんだかシカトだろ
全部エスパーさせて望みのコピペが出るまでこのざまなんだから
バカ甘やかし続けてるヤツがさっさと解決しておっぱらえよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:20:07.10
>>792
すみません。数式ソフトはmapleです。
気にくわないというのではなくて数式処理ソフト(ターミナル版)から
texteditにペーストしたもの(こちらはずれていない)を、再度
コピーしてemacsに貼り付けるとずれるので数式処理ソフトは
関係ないかなとおもったのです
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:22:42.59
>>791
スクリーンショットありがとうございます。ずれてませんね。
状況については、自分はemacsになれているとはいえないので、
どのような状況が必要かわからないのです。ごめんなさい
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:33:13.60
フォントが等幅になってないんじゃないかな
「emacs mac 等幅フォント」とかで検索して出てくる設定でも試してみたらいい
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:33:16.10
>>788
今等幅フォントの
MigMixをダウンロードして、下のコードをinit.elに書いて
再起動した上で数式をペーストしたのですが、あいかわらず
ズレました。
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "MigMix 1M"))
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:46:34.19
>>794
だから、スクリーンショットとればフォントの問題なのかについてはっきりするから
それをやれという話
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:47:40.09
フォントをダウンロードして、一行設定書いてダメでしたか

Emacsをなめんなw
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:48:27.96
Atom君にぴったりな子が来てるのに間の悪いやっちゃ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:57:12.76
>>797
なんども申し訳ありません。
スクリーンショットを撮りました。うえからmaple, Textedit, emacsです
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=79fa05ffcb2e419000698e4086ac4cdo
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 19:59:07.73
スクリーンショットに入っていなかったので書きます。
下のがモードバーです。
-UU1:**--F1 test3 All L5 (Fundamental) --
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:00:07.70
Emacsの中でSublime Text 2やAtom Editorが動けば最強。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:08:28.47
解決しました。
いろいろ教えていただきありがとう
ございました。またいろいろお手数をおかけし、申し訳ありません。
解決方法は
emacsがインデントするのが問題で、勝手にインデントしないように
しました。
http://running-dog.net/2015/02/post_1376.html
; 勝手にインデントしないようにする設定
(electric-indent-mode 0)
です。emacsのバージョンが24.4からはずれるようです。
なので上の設定が必要みたいです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:09:03.02
ターミナル内でemacs -nwで起動して貼り付けてるじゃねーか
これまで使用状況全く書かずに最後にこれかよ

その前にframe-alistでフォント設定を書いておいて、この罠かよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:11:26.96
>>804
フォント設定はinit.elにコピーペーストです。
使用状況というのはそういうことだったのですね。
何もわからず、申し訳ありません
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:13:51.18
勝手に犯人にされたelectric-indent-modeちゃんかわいそう
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:19:09.96
でもずれなくなったんですよ。犯人だとおもいますが。
しかし勝手にずれないというふうにすると、インデント
そのものが自動でなくなるということですよね。
それでもfundamentalモードだったら平気だということでしょうね。
別のメジャーモードはそのメジャーモードになるごとに
設定がちがうから差し支えないだろうし
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:21:38.32
↓これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'gnu/linux) "Migu 1M-12")
((eq system-type 'windows-nt) "MS Gothic-9"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:43:43.61
>>808
'darwinと書き換えて、init.elに書きました。
等幅になりました。教えていただきてありがとうございます
(以下、init.elに付け加えたもの)
;;等幅フォント
;(このスレのURL http://wwwではじまる)
;これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'darwin) "Migu 1M-12"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 20:56:59.04
数式のズレは数日前から悩んでいました。解決できたのはみなさん方
のおかげです。本当にありがとうございました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 21:00:53.28
>>774
ちなみに行列式はDeterminantでして、mapleではDet(A) ここでAは行列
と書きます。matrixは行列です。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 21:23:24.16
久々にMigu 1Mのページ見に行ったら2年ぶりに更新されてやがった
バグも修正されてるしこれは良い更新
しかし相変わらずWindows上だとレンダリングが汚いな…
LinuxとWindowsで同じフォントにしたいが残念

>>809
Macでの表示を見てみたいから出来たらまたスクショをアップして欲しい
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:05:13.18
>>767
だと行列式じゃないし、書いてる行列が正方行列じゃないから、
その行列に対する行列式と解釈するのも無理だよね

ということで馬鹿にされてたんじゃないのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:49:07.48
>>812
アップしました。ありがとう。
>>813
返事はスクリーンショットをみてください。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=3526d4c9851fb9e0acfda397b0fa039o
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 22:53:52.57
数日でスクリーンショットは消えてしまうようなので文章を
ここに書きます。
今日はお世話になりました。
行列式のことはからかわれてたのかもしれませんね。
それともmapleの書き方なんて知らない人がほとんど
ですからね。

とりあえず行列。2chに貼ると行列の結果のほうの空の行が潰れるんですよ。

> matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
[11 12 13]
[ ]
[21 22 23]

しばらくemacsを使わなかったのでmelpaを使っての
ダウンロードも忘れてしまっています。
それでlispについてはというと、マンガ lisp でぐぐると
引っかかってくるものを読んでいました。
おもしろいですよ。カー(車)は左側、クダー(という生き物
だけど乗り物でもある)は右側。
でも全部読み終わってない。

少し前のことになるけど、elispの本のページを教えてくれて
ありがとう。プログラミングはBasicでプログラムをした数値計算
の簡単な本をしかやったことがない。いくらか前にtexの勉強をして、
lispの勉強を少しして、mapleのプログラミングもいくらか勉強して
という感じです。アスキーアートで絵が描ければこのフォントに
ついてよくわかってもらえるかもしれないけど、書けないので
すみません。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 23:06:24.17
>>814
やっぱり端末エミュレータ内でemacs -nwで起動してるからフォントの設定は意味無いね…
何でうまく行くようになったか分からんけど、もういいや
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 23:12:39.80
改行コード絡みじゃないの?
貼り付け時のエンコードがうまく合ってなかったんじゃないかと

Windowdのフォントが汚いのは
DirectWrite APIつかうバージョンがでればまともになるんだろうけどねぇ
ML でも過去に話題になったことあるようだけど…
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 23:15:53.49
なるほど、表示上の空行含めて3行だから3x3行列になって、行列式が計算できますね


以下、普通の人向け
matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
はmapleでは2x3行列であり、3x3行列ではありません
よって、行列式も計算できません
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 00:12:26.86
改行時の自動インデントが原因なのでは?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 06:49:03.82
>>816
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=b7fd00c4603122427d79857ecdc6d8do
今、言っておられることの意味がわかりました。端末のpreferenceで
フォントをmig 1m Regular 24pt.に変えて文章をつくりました。
上のリンクをみてください。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 08:32:15.01
再現できた http://i.imgur.com/tzU4oDl.png
emacs -Q -nw test.txt で起動した端末エミュレータ上のEmacsに
端末のコマンド(Ctrl+Shift+V や コンテキストメニュー 等)で貼り付けるとこうなる
25(開発版)では再現せず http://i.imgur.com/uBVuGkb.png

これはEmacsに限らず、自動インデント機能のある端末上のエディタに対して端末から「貼り付け」したとき起こり得る現象
端末上のエディタにとって外部からの貼り付けは「入力装置から一文字ずつ入力されている」のと同じで区別がない
なので自動インデントが通常の入力のときと同様に働く

25で再現しない理由は多分これ
> Add support for bracketed paste mode;
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=bfc30790686607fac1b7667d3a73d0f46b80e85f

"bracketed paste mode" とは
> xterm での拡張で、有効になっていると、クリップボードからの貼り付け時に
> 文字列の前後に特別なシーケンスを付加するというもの
http://srad.jp/~doda/journal/506765/
0822名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 09:38:06.33
端末で操作してるという情報すら出してなくて、
スクショ見た人が指摘してる始末

なかなかの逸材
0823名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 10:23:47.21
端末上で自動インデントの問題って推測つかね?
だから>>770って書いたんだけど
0824名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 10:59:59.94
簡単に出せる情報まで推測する世の中じゃ
ポイズン
0825名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 12:02:02.10
>>820
うわ!汚い…Migu 1MはLinux専用かよ…
Migu 1Mに問題があるのか分からんけど何でだろうな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 18:24:57.28
>>825
ほんとに汚いですよね。
monaco Regular 24 pt.で同じ文章を書いてみました。
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=b280db61c2b731029c1676effe008a9o
24ポイントはかなり大きいので日本語で書いた場合、荒い
ところが見えるということなのでしょうか?英文ならそれほど
でもないんですが。linuxならもっと綺麗なのですか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 18:26:39.10
monacoというのがmacの端末の標準フォントになっていたと
思います。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 21:24:12.71
>>826
Linuxだとふちがガタガタにならずに普通に表示される
最新のMigu 1Mで全角ハイフンの文字幅が半角になるバグが修正されて
文字幅が多分完璧になった
Linux版Emacsだと1択と言える
0829名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 22:01:45.71
>>828
ありがとう
Linuxは普通のパソコンに入っているのにmacよりも性能が
いいというのは驚きですね。

ところで、今すでにoutput.txtをemacsで読み込んで、
terminalのemacsの画面にoutput.txtが映っているとして

続いてなにかソフトを使って、output.txtの中に追加の文章
を書いたとしてそれを今読み込んでいる画面に反映させようと
すればC-x-fで新規読み込む以外にないんでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 22:49:20.29
>>829
M-x revert-buffer

「yes or no」とか聞いてくるのがウザかったら
こうしとけば F5 キーで有無を言わさず再読み込みできるよ

(defun my-force-revert-buffer ()
(interactive)
(revert-buffer nil t))
(global-set-key (kbd "<f5>") 'my-force-revert-buffer)
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/06(火) 22:59:30.86
開き直すのは C-x C-v RET でやってる
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 10:30:46.85
>>829
手でrevertしてもいいし(>>830)

(require 'autorevert)
(global-auto-revert-mode 1)
と設定してみてもいい
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 11:02:26.58
>>829
お前が最もありがたく拝聴して礼を言わなきゃならないレスは
要領を得ない説明を聞いて状況再現させたうえに
根本的な原因まで調べてくれた>>821じゃないのか。
自分が満足した途端に「勝手にやってる相手はスルー」か。
百歩譲ってバカでもガキでも構わないが、クズは消えてくれませんかね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 12:42:48.21
なんで切れてんだこの人
0835名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/07(水) 12:50:40.13
>>833
処理能力の上限から、5行以上のレスは理解できないんだよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/08(木) 14:30:34.26
>>833
>>810でありがとうといってるのになぁ
優秀なハッカーさんは、いつもご機嫌であるべきだぜ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/08(木) 14:35:24.41
>>830
>>831
>>832
ありがとうございます。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/12(月) 09:51:38.21
最近は.emacsじゃなくてinit.elを使うのでしょうか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/12(月) 10:37:44.10
When Emacs is started, it normally tries to load a Lisp program from an
"initialization file", or "init file" for short. This file, if it
exists, specifies how to initialize Emacs for you. Emacs looks for your
init file using the filenames ‘~/.emacs’, ‘~/.emacs.el’, or
‘~/.emacs.d/init.el’; you can choose to use any one of these three names
(*note Find Init::). Here, ‘~/’ stands for your home directory.
僕は.emacs.el派
0840名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/12(月) 16:16:43.84
今は.emacs.dを無ければ作成して全ての設定ファイルとかその中に.(ドット)無しで
保存するようになった (一部未対応なのも有る)
.emacs.dをバックアップすればいいだけになったからお手軽になった
で、.emacs.d内に設定ファイルを置くにはinit.elにするしかない
0841名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/12(月) 21:40:05.37
tracを使うことになったんですが、
tracのmarkdown文法に合うよいmodeありますかね?
redmineはorg-modeでよかったんですが、tracはどうにもみつかりません。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:12:04.13
package-installでインストールしたパッケージって
・load-pathを通す
・(require 'パッケージ名)
は勝手にやられる(init.elに書かなくて良い)って思って良い?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:23:35.59
>>842
require はしてくれるとは限らないが autoload は勝手に設定してくれる
パッケージ側が適切に指示入れてればだけど
0844名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:42:03.53
>>843
その辺はソース読んだり手探りでテストしたりするもんなの?
それともとりあえずinit.elに書く?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 20:42:50.44
開発者のドキュメントを読む
まともなLispにはきっと用意されてるはず
0846名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 21:27:15.95
ちゃんとしてるパッケージはrequireもautoloadもいらない
いきなりキーに割り当てて問題ないけど、ものによってはautoloadを書く必要がある
0847名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 22:51:01.64
>>844
README的なのがあればそれ読めばいいし、
ない場合でもソースの頭に簡単な使い方が書いてある場合がほとんどだよ

melpa しか登録したことないけど
autoload cookie と簡単な使用法はちゃんと書けって指導があった記憶がある
0848名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/13(火) 23:05:26.10
>>845-847
サンキュー
0849名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 07:42:35.59
>>833
あなたのいうとおりだな
>>821
ありがとうございます
その上で書くと、textモードやfandamentalモードなのに
自動インデント機能が働くのかな?とおもったよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 09:15:51.82
そりゃelectric-indent-modeはglobal-minor-modeに設定されてるから
fundamental-modeやtext-modeで自動インデントが働かないと思うのは
どちらのモードもろくに使ったことないからじゃないかな
0851名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 10:35:12.84
で、例は言わないんだな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 10:35:43.41
あ、言ってたか
すまん
0853名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 11:33:27.87
はええなw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 18:10:48.51
Macで思ったのだが、、
AutomatorとAppleScriptとTerminalとXcode等があればEmacs要らないよね?

Mac事態に無限の拡張性とハードウェアに1番最適化されたソフトウェアが用意されているわけだからさ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 19:54:02.74
Mac野郎キターーー
0856名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 19:59:02.18
今度は少し知恵を付けて来たかwww
覚えたての単語を使いたい年頃のようだ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:19:03.67
>>854
自分もmacだけどterminalでemacsを動かしてる。
unixソフトが動かせるというのがmacのいいところかな。
macのUIの部分にはあまり価値を見出せないな。やはりunixが
最高といったところかな、と初心者ながら書いてみた。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:20:47.55
>>854
自分が要らないと思うならそれでいいんじゃないすかね
おれは使うけど
0859名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:26:57.10
>>850
さらに付け加えると、emacsにコピーペーストすると、
文字を一つ一つ入れるのと同じというふうに書いておられますけど、
一つ一つの文字を入れるというのは一つ文字を入れた後でエンター
を押して、その次の文字を入れてエンターを入れるということじゃ
ないですか?
だけど、小説の1パラグラフでもなんでもいいけど長めの文章を
コピーペーストしたときには普通に、ヘルプファイルを読み込んだ時
と同じような文字のうつりかたがしますよね。(一文字打つごと
にエンターを打つようにはなってない)
このことから>>821の解釈は正しくないとおもう。
>>850
あなたの言う通りemacsの初心者です。インデントが働いたから、
electric indent mode の値を0にすることで問題が解決したんです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:47:35.89
なんでいちいちエンター押すとか誰も言ってねえことやりはじめてんだよ
なに論破したがってんだよバカか?
いいから説明されてる通りのことを自分で追試してみろよ
ほんとにブタに真珠だなてめえは
0861名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 20:56:09.85
教えていただきたいことがあります。
M-| で出てくる画面(一番下のところ)でアプリのコマンド名を入れる
ことでそのソフトに、パイプで渡すことができます。(このスレで前に
教えてもらった。)
それについてなのですが、フルにpathを入れれば動くのですが、
入れずにamとだけ打って、そのソフトが動くようにしたいのです。
現状ではamとだけ打つと
/bin/bash: mp: command not found
とでます。

emacsのカレントディレクトリはM-x pwdでみると、Directory ~/
と出ています。つまり、ターミナルのカレントディレクトリ
(/Users/myname/)になっています。

また、.bash_profileには
alias am="/デイレクトリの名前/ソフトの名前"
と書いています。bashを使う分には、amとだけ入れることでソフトが
動くようになっています。

emacsのM-lで働くaliasのようなものをinit.elに書くのだと思います。
今さっき
(when (memq window-system '(mac ns))
(exec-path-from-shell-initialize))
を入れて、shellの設定を引き継ぐようにしたのですが、受け継いで、
M-|で出てくる画面にamをいれるだけでソフトが立ち上がると
いうふうにはなっていません。
どのように書けばいいのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 21:06:00.39
alias は インタラクティブシェルじゃないと使えない。
bash -i で起動すると使える

shell-command-switch を -ic とかにすればいいんでないかな
0863名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 21:20:21.37
>>860
http://fast-uploader.com/file/7000380386275/
左側のtoday is a fine day.が元々の文章
右側のtodは
元々の文章からtをコピーして貼り付け、
元々の文章からoをコピーして貼り付け、
元々の文章からdをコピーして貼り付け、
してできたもの。インデントされてないことを見て取ることができます
でしょう。
真ん中にある
;;インデントしないようにする
; (electric-indent-mode 0)
はインデントが起こらないようにしたものを外している(から
インデントがおこるはず)ことを示すためにスクリーンショット
に入れた。

ということから、一つ一つコピーペーストするごとにインデントする
という説明はまちがいだとおもうけどな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 22:24:48.15
>>862
最初の2行が理解できませんでした。できれば説明をお願い
できないでしょうか?
それから
http://stackoverflow.com/questions/12224909/is-there-a-way-to-get-my-emacs-to-recognize-my-bash-aliases-and-custom-functions
をみて
(setq shell-file-name "bash")
(setq shell-command-switch "-ic")
と書いて、
M-|をしてamと入れたのですが、
bash: am: command not found
と出ました。まだ、立ち上がってはきません。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 22:35:36.90
>>862
教えていただいてありがとうございます。

>>864の続き
申し訳ありません。その>>864のリンクのページには
.bashrcにaliasを書くように書いていてその通りにしました。
するとM-| am
でソフトが立ち上がりました。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 23:16:51.11
>>864
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

Emacsの話じゃないな
0867名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 23:51:16.59
>>866
ありがとう。その対話的というのが難しいようですね。
この話題はこれで終わり。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/14(水) 23:59:34.38
何でこんなに複雑な製品使ってるの?

もっとシンプルに早く物事を解決する方法があると思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:11:21.26
製品ねぇ……
0870名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:18:43.73
>>868
しかもEmacsの話しじゃないしな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:35:02.07
>>868
おれにとっては使いやすいからだよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 00:44:10.46
>>868
sed vi vim emacsの4つ併用だがこれで満足か?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 23:18:16.22
質問:
バッファを二枚表示させたとき
カーソルが無いほうのバッファを閉じる方法はありますか?
C-x C-bしたときやM-x grepしたあととか
いつもバッファを移動してから閉じるか
単にC-x 1して隠しておくかしてましたが
本当にしたいことはそのバッファを一発で閉じることなんです
0874名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 01:13:53.93
キーボードマクロでも組んだら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています