トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0875名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 04:06:05.13
マクロか関数を自分の好みに書けばいいけど
単に C-x 1 が押しにくいという問題もあるかな
押しやすいキーにバインドし直すだけでもだいぶ違うよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 07:52:35.31
>>873
2分割限定なら、操作をそのまま関数にすればいいのでは
個人的にはそっとしておいてやれと思いますが

(defun kill-other-window ()
"Die!"
(interactive)
(other-window 1)
(kill-this-buffer)
(if (not (one-window-p))
(delete-window)))
0877名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 18:16:53.03
>>876
うhっほおおおおおおお!!!
ちょっと言葉足らずだったのですが察していただいて
delete-windowとkill-buffer両方うまく動いています
今はC-x 9に割り当ててサクサク生活を手に入れることができました
本当にどうもありがとうございました

>>875
個人的にはC-x 1が押しにくいってことは無いんですが
ウインドウを閉じたあとバッファがリストに残るのが嫌なんですね
1) C-x 1→しばらく作業→C-x C-bなどからバッファ消す
2) C-x o→C-x k→C-x o→C-x 1
このいずれのやりかたももうウンザリしすぎまして

>>874
キーボードマクロに触れ合ったことが無いので
勉強のためにぐぐってみようかとも思いましたが
今回はそれをせずに済んだようです
あとother-windowを閉じてそのバッファもkill
ってのをどこかで見かけたような気がしていて
探したりもしたんですがやっぱ見当たらなかったですね
C-x 5〜がそれっぽいようですがやはり違っていて
0878名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/16(金) 18:45:54.90
若干潔癖症っぽいから3分割以上した時の一貫性の無さにまたウンザリするのが想像できる
テンポラリなバッファを自動で消してくれるpackage使ったほうが良いと思う
0879名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 14:34:47.48
エサをあげないでください
0880名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 19:27:35.72
package-install、failとskip多過ぎだろ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 21:15:34.89
set-frame-parameterって「今開いてるフレームのパラメータをセットする」って意味?

init.elでalphaとかbackground-modeを設定するときにset-frame-parameterで設定してる例が多いけど、もっとふさわしいやり方はある?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 00:42:10.63
今後開くフレームに対しては default-frame-alist がある。
フレーム頻繁に開くようなら、こっちに設定するのがよさそう。

フレーム一つしか使わないような運用だと、そこに直接 set-frame-parameter するほうが有効だったりするけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 01:18:13.02
>>882
フレームとウィンドウを間違えて認識してた
普段フレーム一つしか使わないので、set-frame-parameterで設定することにしますありがとう
0884名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 05:28:54.09
melpaからインストールしたDDSKKって一体どの辞書見てるんだ?
辞書はインストールされないはずだよな?

試しに「しけん」を変換したら「試験」などと出たから空っぽではないはずなんだが
0885名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 06:31:34.92
確認してないけどquailの辞書でもつかってるんでないの
0886名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 14:47:43.64
lisp/leim/ja-dic/ja-dic.elがそれだね
少し前のバージョンから辞書が無ければこれを見るようになった
ただ小さいからちゃんとL辞書を用意した方がいいとは思う
0887名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 15:20:39.57
>>885-886
辞書は別で用意した
サンキュー

関連の質問なんだが、別に参照する辞書が複数あっても遅くはならないよね?
起動時にメモリに展開するという話だから
だとしたら辞書の統合の必要性がよく分からない
0888名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/18(日) 17:11:42.97
まだ23.4.1で現役。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/19(月) 07:46:34.23
20行くらいの td.el をバイトコンパイルすると何故か td.exe になって
(buondp 'hoge) が nil でも全く無問題で全てが上手く行くっていう
夢を見て目が覚めて念のためググったけどやっぱりそんな物は無かった
0890名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/19(月) 09:44:31.32
(iondp "Junichi Yaoi") => t
0891名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/20(火) 10:45:59.29
iondってナニよ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 01:53:39.99
MacでいろいろできるのにEmacsとかクソだな笑
0893名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 07:53:10.30
OSと比較してもらえるなんてEmacsも偉くなったもんだ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 09:15:41.85
>>892
Emacsの操作や使い方を覚えることができなくて何か嫌なことがあったのかも知れないが、それはEmacsが悪いのではなくて君の頭が悪いのだよ。
巣にお帰り。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 09:56:49.90
最近ubuntu14.04のemacs24でデフォルトの日本語フォントが、何かかすれた感じになりました
フォントの設定でデフォのを選びなおせば直るかなと何パターンか試したところ、どうやらVLゴシック体とかでかすれてるみたい
解決する方法ありますか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 10:14:42.64
ubuntu側で聞いてくれい
0897名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 11:08:54.75
>>891
ぐぐれ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 11:59:03.63
>>895
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.3 LTS
$ emacs --version |head -1
GNU Emacs 24.3.1
全くかすれていないな。フォントの設定は何もしていない。
何でだろうね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 12:39:23.62
emacsは何か角ばっている印象かあるように思う
カラーテーマ選びで何日か費やして頭がおかしくなりそうになった
立ち上げたとき4つの中からランダムで1つ選ばられるようにした
0900名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 12:58:21.35
>>897
とりあえずガイガーカウンターぽちった
サンクス
0901名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 13:03:21.19
スレタイ見直してしまった
0902名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 15:55:08.28
(unkop 'now) => t
0903名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 02:28:00.59
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1401535906/107
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
0904名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:30:35.88
slimeをmelpaを使ってインストールしました。
M-x slimeで動きません。どうすればいいのか教えてください
0905名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:40:08.51
もう少し詳しく書きます。
M-x sliとして補完をすると
slimeというのがあります。そのslimeの綴りをM-x の後で押すと
Searching for program: no such file or directory, lisp
と出ます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 22:49:02.88
>>905
slimeがlispを呼んでるけど、lispなんてないっていわれてるだけでしょ

lispという名前のclispプログラムを用意するか、
inferior-lisp-programに現在使っているclispを指定すればいいだけでは
0907名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 23:18:48.73
>>906
教えていただいてありがとうございます。
できました。slimeの立ち上がり方いいですね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/23(金) 11:58:37.71
org-capture-templatesで、「その日の日付の見出し(降順)」下に
エントリを追加する方法ないでしょうか?
file+datetreeの手軽さが気に入ったんですが、日付が昇順固定になる点と
無駄に階層が深くなってしまう点がいまいちで

* 2015-10-24 Saturday
** hoge
* 2015-10-23 Friday
** hoge

↑出来ればこういう感じにcaptureしたいです
0909名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/25(日) 18:28:18.85
>>908
M-x org-capture RET C のカスタマイズ画面で
☐ Key: :prepend t
にチェックを入れると先頭に追加される
Emacs Lispで org-capture-templates を直接設定する場合は
下のコードのようにエントリーの末尾に :prepend t を追加

見出し階層のカスタマイズは file+datetree では無理じゃないかな
org-datetree.el を見た限りその辺の設定は無い様子

file+function で設定を書いてみたけど、期待する結果にならなかった
日付の見出しを挿入してその下にテンプレート("** hoge %? :test:")を追加するところまでは良いのだけど
** hoge … じゃなくて
* hoge … になってしまう

(setq org-capture-templates
`(("t" "Test" entry
(file+function "/tmp/test.org"
(lambda ()
(goto-char (point-min))
(let ((time (current-time)))
(unless (re-search-forward (format-time-string "^\\* %Y-%m-%d %A\n" time)
nil t)
(insert (format-time-string "* %Y-%m-%d %A\n" time))))))
"** hoge %? :test:" ;FIXME: "**" じゃなくて "*" になる
:prepend t)))
0910名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/25(日) 19:40:03.38
>>909
アスキーアートとして表示される
0911名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 07:08:20.54
.emacs.d/infoの中にいれたinfoファイルもC-h iで読めるのでしょうか?
C-x fで読み込んだ場合、infoモードにならないのでどうすればinfoモード
で読めるのかと思い尋ねます。お願いします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 09:21:19.50
>>911
>>517
の設定と指定したディレクトリにdirファイルを用意すればいい
0913名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 12:18:27.75
>>911
C-u M-x infoで直接infoファイルを開けばいいじゃん
どうしてもC-h iから見たいなら>>912だけど
0914名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 15:27:23.63
>>909
file+functionてこうやって使うんですね
ちょっと弄ってみます
ありがとうございます
0915名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/26(月) 22:58:20.17
>>913
ありがとう。>>913さんのやり方でinfoファイルを開けることができました。
>>912
dirファイルというのはなんでしょう?
init.elにディレクトリを書いたのですが、C-h iで開いたdir(Top)
というファイルには自分の入れたinfoが出てきませんでした。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 11:14:27.94
>>915
http://www.gnu.org/software/texinfo/manual/texinfo/html_node/Installing-an-Info-File.html
http://www.geocities.jp/fut_nis/html/texinfo-ja/Installing-an-Info-File.html
0917名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 21:53:35.30
cocoa emacsつかっています。emacsつかっているときだけ、controlとcommandキーを交換したいのですがどうすればいいのですか? ; ;
0918名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 22:36:14.34
>>917
(setq mac-control-modifier 'meta)
(setq mac-command-modifier 'control)
0919名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 22:47:20.30
>>917
こっちで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
0920名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 23:10:30.91
>>918
ありがとう。とても快適になりましたm(_ _)m
0921名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 16:42:43.24
久しぶりにEmacs使おうとしたらパッケージシステムとかhelmとか進化してるんだね
Windowsともちょっと仲良くなってるし
xyzzyから戻ってみるわ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 16:49:23.04
スマン、板違いだった
0923名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/01(日) 02:11:56.79
いいんやで
0924名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/01(日) 14:01:29.32
よくねえよ
簡単明瞭なしきりくらい理解しろゆとり
0925名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/01(日) 15:10:03.00
ええよええよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 13:21:34.32
罫線モードを current な emacs で使うためにはどうしたらええの?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 15:57:54.45
>>916
ありがとう。でもまだ、>>912さんの勧めてくれたやり方と含めて、
教えてくれたものを理解できてません。時間をください。
それでは. 時間が経っていると自分のわからないよう殻に閉じこもって
しまうものですね
0928名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 15:58:08.30
どのパッケージよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 16:32:46.08
undo-treeのコマンド無効にしたいのですができません。次では間違ってますか?
(global-set-key (kbd "C-/") nil)
(global-set-key (kbd "C-_") nil)
(global-set-key (kbd "C-?") nil)
(global-set-key (kbd "M-_") nil)
0930名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 16:44:38.97
>>929
マイナーモード毎にキーマップをつくってるからこんなかんじ

(define-key undo-tree-map (kbd "C-?") nil)
(define-key undo-tree-map (kbd "M-/") nil)
0931名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/03(火) 17:06:30.59
>>930
即レスありがとう!
0932名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 00:41:32.56
ここだけの話、IDEをまともに使ったことがないのがコンプレックス
0933名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 07:44:05.59
ハードオフ行けば百円で転がってるよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 20:18:48.39
Diredで.#hoge.txtみたいなオートセーブファイルがある状態で元のhoge.txtを
移動させたら.#hoge.txtも一緒に移動しててびびった…それだけ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 22:25:18.77
diredのリネームで編集中のバッファ名も変更してくれるの知らなくて
「き、消えちゃった・・」って青くなった事ならある
0936名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 22:29:47.63
cronでやらかした私が通りますよ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/05(木) 23:56:26.99
ファイル操作のほぼ100%Diredで済ますDiredのヘビーユーザーだけど
>>934,935みたいに編集中でもリネームや移動をやりまくっても完全に追従してくれる
逆に編集中にExplorerで移動でもしようもんなら何が起きてしまうのか
想像しただけで背筋が凍る…
0938名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 04:00:11.15
というか、編集中のファイルってそんな動かすもんなん
0939名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 10:31:34.32
「編集中」ってか「開きっぱなし」なんだろ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/07(土) 00:45:52.97
diredってそんなに便利なんだ
あんまり使ってなくて…
0941名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/07(土) 03:25:15.03
素のdiredにsubtree入れて使うのが気に入ってる
simlink貼ったり色々便利さ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/08(日) 04:57:11.33
>>941
そんなもん要らんわい、と思ってたけど入れてみたら便利ですねこれ。
質問ですが、dired-subtree-use-backgrounds が nil の時に
カーソルがサブツリーの中にあるかないかはどこ見れば分かるでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/08(日) 10:10:37.30
>>942
dired-subtree-use-backgroundsはfaceの設定だけみたいだけだから
何を聞いてるのかがわからない
0944名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/09(月) 00:25:22.08
image-diredのキャッシュにお前のエロスの全てがキャッシュされてるぞ!
0945名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/09(月) 01:38:12.00
>>943
face があれば (get-char-property (point) 'face) 見て判別できるんですけど
そうでない時にどうすればって意味でした。
(current-column) はどっちにカーソルがあっても 0 になるし。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/09(月) 03:32:59.69
>>945
941の者だけど細かい設定はわからないからがんばって
ただデフォルトの色は濃すぎると思ったんでこんな設定にしてる

(when (require 'dired-subtree nil t)
(set-face-background 'dired-subtree-depth-1-face "Gray85")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-2-face "Gray75")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-3-face "Gray65")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-4-face "Gray55")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-5-face "Gray45")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-6-face "Gray35")
;;; iを置き換え
(define-key dired-mode-map (kbd "i") 'dired-subtree-toggle))
0947名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/09(月) 08:53:52.70
>>945
dired-subtree-removeあたりからdired-subtree--get-ovとかにたどり着いてね
機能的に必須なんだから、抜け道っぽい実装してると発想しちゃいかん

どっちにカーソルの「どっち」も何を指してるのかわからんね
0948名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/10(火) 02:24:59.08
>>946>>947
ありがとうございます。

読み返したら確かに何言ってるんだか分からないですね、、すみません。
(dired-subtree--get-ov) でやりたいことが出来ました。ありがとうございました。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 20:16:55.52
http://i.imgur.com/UFmYAuK.jpg
0950名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 22:25:01.31
>>949
こいつと見るスレかぶりすぎててこわい
0951名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 23:34:21.33
Linux板のくだ質で見た

俺はそれだけだったな
0952名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 00:46:20.21
>>949
わからん
Emacs使いはハゲたおっさんが多いってこと?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 00:51:22.71
>>949
何打これ?スレチもはななだしい
0954名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/13(金) 17:08:33.50
twittering-modeで添付画像を簡単に見る方法ありませんか?
1つ1つブラウザで開いてると重いしちょっと面倒で…
0955名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:12:10.66
教えてください
左側に行番号が出るようにするためにinit.elにコードを付け加えました。
;;行番号の表示
(require 'linum) ;\左に行番号表示
(global-linum-mode)
という風にです。
ところで、いつも行番号を表示したいというわけではなく、コピーペースト
して別のものに貼り付けるときには行番号が入っていると、ペーストした
先で消さないといけないので面倒です。他方で行番号が入っていないと
不便な時があります。
 適宜、行番号が表示されないようにしたり、表示されるようにするためには
どのようなことをすればいいのでしょうか?
お願いします。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 02:09:43.48
M-x linum-mode
で切り替えればいいんじゃない
0957名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 06:22:21.08
ああmapleのアホな子か
0958名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 00:54:12.12
>>956
ありがとうございます。

>>957
なぜアホな子と書いているのですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 02:38:53.90
アホな子だと思ったからだよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:13:19.16
行番号表示はウザすぎて耐えられん...と思ってたけど
linum-format とフェイス変えるだけで気にならなくなるものなのね
0961名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:14:53.46
個人の感想です
0962名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 02:39:31.06
ターミナルで使っているんですけど、行番号が本文のすぐ左にくるから
本文と見分けがつきにくい。linum-formatを使うと行番号と本文の
間に隙間を入れれるのですか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 03:12:47.28
(setq linum-format "%4d ") とかにしとけば空白入るよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 09:42:50.65
色変えておけばいい
0965名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 09:44:49.42
ターミナルで作業してることを先に書くのに3ヶ月かかるとは
0966名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 12:07:37.16
emacsスレだがunix板なんだから
まずシェルだけで1年暮らしてからが本番だと布教したらよい
0967名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 12:42:04.81
emacsスレだとemacsがshellだという主張もあるからね
0968名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 12:44:36.91
>>964
>>963
ありがとう。スペースも入ったし、いろも変えました。
設定はhttp://d.hatena.ne.jp/sandai/20120304/p2
をみてやりました。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 19:25:50.41
質問です。
CygwinのEmacsでrgrepを実行すると、10月くらいから検索結果画面に
grep: 警告: GREP_OPTIONS は廃止されました。alias またはスクリプトを使用してください
というメッセージがいくつも出るようになったのですが、
どなたか原因と対策をご存知でしたら教えていただけませんか。
検索自体はできているみたいなんだけど、不安だしわずらわしいです。
なお、他のPCにCygwinのEmacsを新規インストールしても同じ現象が起きています。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 19:48:46.60
>>969
ここはUNIX板だから板違い

原因は、あなたががどこかでGREP_OPTIONSを指定しているから
解決方法は、その指定を削除する

~/.bashrcとか~/.zshrcとかで指定しているのか、Emacs上でだけ指定しているのかは
あなたにしかわからないので、他の板で聞かれても答えようがないですが
09719692015/11/28(土) 23:43:18.96
>>970
ご回答ありがとうございます。
書き方がわかりにくくて申し訳ありませんでしたが、新規でCygwinとEmacsだけを
何も設定せずにインストールしても、同じ現象が起こるのです。

インストールディレクトリ全体を GREP_OPTIONS で検索してみたところ、
一箇所だけ /bin/cyglsa-config というシェルスクリプト内に出現しました。
あまり関係なさそうですが、ここから先はCygwinスレで聞きます。
ちなみにCygwinスレはUNIX板にあります ;-)
0972名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 07:56:27.67
んだから、unixシェル生活を体験してればそんなの環境変数の話だとすぐにわかって、
ならばシェルまわりのrcファイル見ればいいだけのことだが
そこにないとなるとcygwin絡みのダルい設定だと絞られて、
探す場所も、質問する場所も、質問のしかたもまったく違って来るだろうがよ。
「ここまで10秒」レベルの内容だっつうんだよ。
バカに限って変則なやりかたを選んでできませんとか言い出すんだよ。
センスがねえのは努力でどうしようもできないからもうあきらめろ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 10:21:43.57
書き方がわかりにくいって書いてるけど、書いてないじゃないかw
0974名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 10:30:21.57
ptとかあるいまgrep使わなくてもいいと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。