Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 17:20:51.10GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:03:52.43>>320さんに飛び方を教えてもらったので、とりあえずemacs manualを
読んでみようと思います。それでは
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:12:15.58Next、Prev、Upはそれぞれ n、p、u をキー入力すれば飛べるよ
Topもtで飛べるけどそこへはカーソルも動くだろ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:16:34.81別にemacsで読まなくてもいいんやで?
いまならHTMLに変換したのが探せばどこかにある
まあinfo操作する練習したいならそれでもいいけど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:45:11.18ありがとう。今infoの読み方のファイルを読んでいます。
寝転んで読むのならC+nじゃなくて矢印キーが使いやすいですね。
それにしてもプログラマーさんとか(その他の書き物に使ってる人など)
emacsを使ってる人はこういう英語のマニュアルを読んでるんですね。
その上でプログラミングとかすごいなあとおもいます。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 19:57:09.31the first screenful, but screens are so big nowadays that perhaps it
isn’t enough. You may need to shrink your Emacs or Info window.
この文章なんか、最初にみただけだと意味がとれないですよね。
考えてみて、ああそうか、次のページに移ることについてずっと書いてきたと
いうのはなるほどそうだなとしばらくたって気づくのですが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 21:15:01.150330名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 22:10:26.99それでUnix for OSX (O'Reilly)みたいな簡単な本を読むのにもゆっくり
しか読めないので、言葉がちがうとそれだけで障壁になりますよね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/25(土) 22:33:54.030332名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 03:36:11.03紙本はムリゲー
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 10:14:05.00header-line なんでカーソル置けないよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 11:47:32.01バーッと読んでマヂで必要だと思った時だけ辞書ひく。
大要つかんだら自分で試せば腑に落ちるわけだし。
しょせん引数と返り値と副作用が知りたいだけじゃんか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 12:16:06.40おれの環境だと最上段の Next: xxx, Prev: xxx, Up: xxx の行へはカーソル動かせないけど、
その下の (elisp)Top > Introduction > Lisp History みたいな行の先頭へはカーソル動かせるぞ?
そこへカーソル動かしてリターンでTopへ飛べる
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 14:52:53.29しているものも知らないし。だからinfoを頭から読むなんて非効率だよ。
>>334
バーッと飛ばし読みで理解できるなんてすごい英語力だね
>>335
自分のところも>>335さんと同じ
Next: Node Commands, Prev: Cursor Commands, Up: Top
(info-stnd)Top > Scrolling Commands
一行目はnとかpとかu?t?で移動して、二行目のところはカーソルをあててRT
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 15:21:42.28emacs実践入門は、5章の本体の設定からは、その設定をしたくない人も
いるから趣味の世界かも知れないし、elispの知識がないとなにやってる
かわからなさそうだから、先にelispの勉強をするのがいいかも知れませんね。
ともかく慣れるように頑張る。わからないことがあったら教えてください。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 15:38:07.63デフォルトで character-fold-search って変数が t になってて isearch で
migemo が使えなくて一瞬焦ったわ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 22:31:21.98その Next, Prev, Up の話をしてると思ってた。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 00:23:08.76C-Spaceとカーソルをつかってリージョン選択をしたあと、M-wでコピー、
別のターミナルのウィンドウを開いて、emacsをたちあげ、それでコマンドを入れる
タイミングでM-yをしたのですが、yankされない。どうしたらなおるでしょうか?
emacsのバージョンはGNUemacs24.5.1です。
よろしくお願いします
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 00:32:25.66できないのが普通
クリップボードとyankを同期するelispのうち、環境に合うものを探せばいいのでは
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 04:14:31.83ありがとう。
探してみます
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 21:03:17.64どうしたらいいかわからない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 22:13:45.72git config --global user.name "ユーザ名"
git config --global user.email メールアドレス
cd ^/
git init
git add .
git commit -m "emacs-yatex"
git remote add origin https://github.com/自分のユーザー名/yatex.git
git push -u master
これで完成です
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 20:23:16.16だけどgitが怖すぎて、実行できないんですよ。ごめんなさい
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 21:00:22.460347名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 22:00:20.560348名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 22:16:57.79教えてやったのにやらないとか結局お前は何がしたいん?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 22:32:37.780350名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 23:10:20.59M-x package-install → yatex
インストールにgithubのアカウントは必要ありません。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 00:42:47.85ぼちぼち代わり探さないと
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 09:56:37.73モード独自の補完機能を複雑なキーバインドに割り当てて
ゴリゴリやるタイプのelispはもう古いんじゃないのかな。
今は、yasnippetとかauto-completeとかありますし。
あとやたら長い設定がネット上には出回っていますが、プリセットが不十分なのかな?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 10:36:26.050354名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 11:13:17.62パッケージがありませんってでました
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 12:32:22.41(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/"))
をinit.elに置いて、 M-x package-refresh-contents
その後、再度>>350を行う。 …で、どうでしょうか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 00:39:33.19init.elを読み込むときにエラーが出たので、
--debug-initをつけてinit.elを読み込んだところ
Debugger entered--Lisp error: (void-variable package-archives)
(member (quote ("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/")) package-arch$
(if (member (quote ("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/")) package-$
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/Users/hiro/.emacs.d/init.el" nil t) ; Re$
load-with-code-conversion("/Users/hiro/.emacs.d/init.el" "/Users/hiro/.emacs.$
load("/Users/hiro/.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\310Q\202;^@ \311=\204^^^@\307^H\312$
command-line()
normal-top-level()
とでました
あとは自分でやります。ありがとうございました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 07:01:09.71init.elを読み込むときにエラーが出たので、
--debug-initをつけてinit.elを読み込んだところ
Debugger entered--Lisp error: (void-variable package-archives)
(member (quote ("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/")) package-arch$
(if (member (quote ("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/")) package-$
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/Users/hiro/.emacs.d/init.el" nil t) ; Re$
load-with-code-conversion("/Users/hiro/.emacs.d/init.el" "/Users/hiro/.emacs.$
load("/Users/hiro/.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\310Q\202;^@ \311=\204^^^@\307^H\312$
command-line()
normal-top-level()
とでました
あとは自分でやります。ありがとうございました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 11:10:48.46(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/"))
の前に
(require 'package)
を置いてみて下さい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 11:27:47.90http://emacs-jp.github.io/packages/package-management/package-el.html
やり取りから察するに、Emacsはまだ使い慣れていないお方かと思われますが、
初心者の方なら↓のURLの情報が利用に役に立つかも知れません。
http://emacs-jp.github.io/beginner.html
といっても記事自体は少々しかないようで、結局図書館か本屋
行って参考書籍パラパラ読めみたいな話になってしまいますが…。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 18:37:26.07るびちき氏のですら正直内容が古いし
オライリーは論外
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 21:24:54.84確かに「Emacsテクニックバイブル」みたいなパッケージ紹介本は、
内容が古くなりがちだしネットで情報得た方が良いとは思うけど、
「Emacs Lispテクニックバイブル」みたいなのは
脱初心者のためのガイドとしてまだ十分役に立ってくれるんじゃないかな?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 22:32:34.35http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/lisp/emacs-lisp-intro-jp_toc.html
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 02:10:24.67これより新しい翻訳もあるけど何が変わってるかは知らない
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 09:07:22.55ありがとうございました。doneと出ました。
これからもわからないことをここで質問するつもりです。よろしくお願いします。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 10:09:06.37<f7>でカレントバッファを評価をするコードがあり、
<f7>を使いたいのですが、F7を押したところ(fn-F7を押しても同様)
<f7>is undefinedとでます。
そこでキーを定義したいのですが、
(define-key global-map (kbd "hoge1") 'hoge2)
のhoge1, hoge2にはどのように入れればいいのでしょうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 10:31:45.76hoge2 は聞かれてもわからん
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 11:08:48.12Emacsをタイル型ウィンドウマネージャーにしちゃう
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=EXWM-Window-Manager
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 15:19:45.97こういうの何度も夢想したことあるな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 16:53:22.45前スレで似たような話題が出てた。
今回のとはどう違うの?
Emacs Part 47 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/289-304n
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 20:33:25.57見たところ全くウィンドウマネージャーではないと思うが…
>>367のは完全なウィンドウマネージャー(ただしタイル型)
Emacsのバッファ内に別のアプリ(例だとChrome)が描画されてる
C-x bでChromeに切り替えたり出来るって事だ
Chromeの表示サイズがバッファのリサイズ(C-x {)に追従もするだろうね
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 20:46:30.67http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2015-08/msg00122.html
リリース告知メール
これ見た限りだとXCBのelispバインディングを実装してウィンドウマネージャー
のプロトコルをelispでハンドリングして実現してるっぽい…スゲーよ…
XCBのバインディングを実装してるからelispでEmacsバッファ内で動く
X用のアプリも実装出来るんだろうね
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 03:41:46.990373名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 08:22:30.85覚えられなかった矩形選択のため
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 09:51:45.05暇ができたら試そうと思ってる
どんくらいの完成度なのかは知らんが
「Vimの方がワンストロークでいろいろできるから速い」っていう文句に特に反論はないし
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 11:12:46.600376名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 13:46:48.18将来、なんかの拍子にviの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にvi使ってましたアピールは大きい。
Emacs使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもviを使え。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 14:04:26.500378名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 14:05:22.76viなんてEmacs使いは誰でも使えるよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 14:20:05.53それはEmacs使いじゃなかったってこと?^^
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 17:24:49.88424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/08/08(土) 09:23:44.01
zsh使うくらいなら最初からbashだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にbashの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にbash使ってましたアピールは大きい。
zsh使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもbashを使え。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 19:07:50.56それはさらに元ネタがありそうだなw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 00:54:18.77eshellはstdoutとstderrが一緒になっちゃってるのが問題なんだよな
あと24でgit logに対応したみたいだけど不完全だったし
作者がメンテしてないからしょうがないけど、おしい状態
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 01:40:02.77返事おくれたけどありがとう。うまくいってませんけど、これから慣れると
なんとかなるとおもいます。
anythingについて
M-x anything-for-filesというのできますか?
自分はanything-follow-modeとかanything-force-update
しかanything-f TAB すれば出てこないのですが。
実践入門をみながらやっているのですが。
教えていただけませんか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 02:02:06.45anything emacs 導入
あたりでググれば枯れた方法出てくるでしょう
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 02:20:46.4924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:22:02.50
Ubuntu使うくらいなら最初からRedHatだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にRedHatの仕事が入ってくるかもしれない。その時にRedHat
使ってましたアピールは大きい。Ubuntu使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもRedHatを使え。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 02:37:44.75770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/07/04(金) 13:25:53.55
Solaris使うくらいなら最初からLinuxだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にLinuxの仕事が入ってくるかもしれない。その時にLinux
使ってましたアピールは大きい。Solaris使ってましたとか何のアピールにも
ならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもLinuxを使え(しかもRedHat系)
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 08:03:55.050388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 08:36:10.01588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/08/06(木) 05:32:32.29
OpenBSD使うくらいなら最初からFreeBSDだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にFreeBSDの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にFreeBSD使ってましたアピールは大きい。
OpenBSD使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもFreeBSDを使え。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 10:03:34.070390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 10:48:03.43教えていただけないでしょうか
http://blog.kondoyoshiyuki.com/2014/01/13/emacs-anything-el/
を見てやっているのですが
(require 'anything-startup)
の終わりでC-x C-eをするとM-xをしたときにanythingが立ち上がっている
ことが理解できるのですが、
.emacsに(require 'anything-startup)
を書いて保存したあとにemacsを立ち上げてもM-xでanythingが立ち上がって
こずに、no matchだという表示がでます。どういうところを直せば
いいと思いますか?.emacsは~/.emacsです。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 11:34:30.480392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 15:35:29.610393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 17:00:43.63もう初心者はauto-install-batchとかつかうのやめて
標準のpackageマネージャの設定に("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/")を追加して
そこからインストールしたほうがいいよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 17:01:32.760395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 17:07:41.48古い情報の本・ブログなどを見て、auto-installというキーワードに触れたのかも知れませんが、
package.elが標準搭載されたEmacs24以上を使っているのなら、auto-installは不要です。
むしろ、auto-installは、現在メンテナンスされていない古い情報源から
インストールを行う可能性があるので使うべきではないかと。
加えて言うと、現在はanythingからhelmへとシフトが起きていているので、
新規ユーザであればhelmの方の使用をオススメします。
試行錯誤でインストールしてみたanythingの方を削除して、
M-x package-install → helm
をしてみて下さい。helm-for-filesなどの、
所望のコマンドは使えるようになるでしょうか。
あと設定ファイルについては ~/.emacs は削除して、
~/.emacs.d/init.el のみに書いたほうが良いです。
これが原因で設定のロードエラーが起きている可能性があります。
初心者の内は、色々な情報に右往左往されがちですが、
1. なるべく開発元サイトのガイド・ドキュメントを見る癖をつける。
- 例えばhelmの使い方だったら https://github.com/emacs-helm/helm を見てみる。
2. 1年以上前(?)の情報は、古いかも知れないという感覚を持つ。
3. 個人ブログをあまりアテにし過ぎない。
というのを心得ておくと良いのではないでしょうか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/09(日) 23:35:01.67>>395
教えていただいてありがとうございます。
Emacs実践入門を読んでいます。そちらはメルパではなくてエルパと
ママレードからelispをダウンロードする設定にするというふうに
なっています。ターミナルのemacsだと、ココアを使って
なんちゃらやったものでないとanythingが動かないというページが
あったりします。そこに載っているpackage.elのダウンロード先
も、リンクが切れていました。一週間前までは切れてなかったのですが。
emacsははじめて使うので本の通りにしようとおもって、24.5にも関わらず
package.elをインストールしたりしています。
helmについてはM-x package-installを試してみたのですが、no matchと出ます。
他方で、gitのほうからhelmは~/.emacs.d/elispとか~/.emacs.d/elpa
ではなく、/path/to/helm/directoryの方にインストールしました。
それでもそのhelmが動くことはなく弱ったなあという感じですが、
他方でemacsについての理解が足りないために生じている問題なのかも
知れず、そのうち慣れるともっと問題を突き詰めて考えられるのかなあとも思います。
>>395さん、基本的な考え方を教えていただいてありがとうございます。
とても助かります。
入門書といいながらEmacs実践入門はなかなか難しいです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 00:27:03.16教えていただいたページから
https://github.com/emacs-helm/helm
次のページに行きました。
https://github.com/milkypostman/melpa#usage
そこの使用法をみて、init.elに書き込みを
行いました。そして、M-x package-list packagesをして出てくるリスト
からhelmをインストールしました。動いています。
ありがとうございました。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 00:50:33.55それは良かったです。
>>396
> emacsははじめて使うので本の通りにしようとおもって、24.5にも関わらず
> package.elをインストールしたりしています。
一から隈なく、本の通りやろうとするのはナンセンスかと。
特に、パッケージ管理関連は最近数年でかなり整備されてきて事情が変わっていますので、
そのあたりの本の記述は古い情報が多く書かれていることかと思われます。
適宜読み替えをしたりや情報を捨てることも必要でしょう。
> 他方で、gitのほうからhelmは~/.emacs.d/elispとか~/.emacs.d/elpa
> ではなく、/path/to/helm/directoryの方にインストールしました。
インストールガイドなどで"/path/to/helm/directory"という表現をよく見かけますが、
これは「(インストール先となる)任意のディレクトリ」という暗黙の意味で使われています。
決して「/path/to/helm/directory」という名前のディレクトリ自体のことは指していません。
それと任意のディレクトリに置いたelisp群をロードするためには、
「ロードパスを追加する」と呼ばれる作業が必要になります。
Emacs実践本の目次をネットで見てみましたが、4章あたりをよく読めば理解できるはずです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 20:08:14.54いろいろ教えていただいてありがとうございます。
/path.to/helm/directoryのことや古い情報についての考え方など教えていただきありがとう
ございます。前にyatexのことを質問したのですが、yatexについてもmelpaを通じて
インストールできました。そちらの方もありがとうございました。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 17:56:32.112ヶ月の講習+1ヶ月の自習だけでwebエンジニアになれましたと宣伝してるのですが、
不思議ですね。
どうやれば3か月でweb+DBを読むことができるようすらなれるものかとおもいますよね。
自分はemacsが終わると、elispかそれとも他の言語(pythonがわかりやすいらしい)をやろう
とおもいます。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 18:04:40.94無理にEmacsなんか使わなくていいんじゃね
遠回りすりゃそりゃ時間かかるのは当然
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 19:06:31.14またコピペネタくさいな…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 22:56:01.99web + db magazinは一応、webエンジニアが読む雑誌ということに
なってるでしょう?softwareデザインとwebdb magazinがおもしろい
雑誌ときいたし、emacsの大竹さんも自分の会社の人の目標として
web dbマガジンに記事を載せることを目標にしてほしいとブログで
書いてたからそんなものかとおもったんですよ。
どんな勉強すればプログラマーになれるというか、この書き方は誤解
されそうなのでちがう書き方をすると、プログラムをみなさんの
ように書けるようになるんでしょう?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 23:59:35.570405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 23:59:53.44http://kanae.2ch.net/prog/
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 01:06:49.30とりあえずネット検索して自分に必要な情報を選別できるようにならないとコピペプログラマにすらナレナイヨ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 02:10:00.38情報の選別は難しいですね。とりあえずやってみてうまくいかなかったら
そこに書いてあることは古いか間違いかということになるのでしょう
それよりもソースに当たるというのは大切でしょうね。
書いた人のページのREAD.MEを読むとか当たり前のことができていませんでした。
この板でsolarisのパソコンを親にもらった高校生のスレがありますが、
入っているコードを読めというのがそこでのアドバイスみたいですね。
では
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 08:35:13.100409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 00:09:14.24多い。古いのも入ってるだろうからどうしようかと悩むところですけど
メモ書き、ToDo管理のhowmの代わりに何を使えばいいとおもいますか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 01:21:02.59emacs-w3mなど任意の所で範囲選択後に
org-remember呼ぶとurlやサイト名などもセットでメモできるなど重宝
http://pastebin.com/CcMHD5qm
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 15:42:13.07日常のTODOリスト・スケジュール帳は、いつでもどこでも書き込み・閲覧
できるという携帯性が重要なので、専らタブレットにインストールした
anydoやらgoogleカレンダー使ってます。
技術メモ、アイデア帳、ネットサーフィンの備忘録には、orgが良い感じですね。
>>410さんと同じような設定でorg使っています。加えて
(add-hook 'org-mode-hook 'org-indent-mode)
(setq org-hide-leading-stars t)
が自分なんかには大事か。
howmは使ったことないのでわかりません。
melpaへ登録されていないパッケージもチラホラあるというのは事実でして、
手動インストールにも何度か慣れておくと良いかも知れません。
さらにそれに慣れた次には、el-getやcaskなど、高機能パッケージマネージャの導入の検討か。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 15:48:35.25今人気のelispをまとめたURL、貼っておきます。本の補足になってくれるかと。
https://emacs.zeef.com/ehartc
https://github.com/emacs-tw/awesome-emacs
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 17:59:48.43SafariとかChromeを開けば良いんじゃないの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 18:06:29.06さらにフォントや背景がemacsの設定に固定で目つぶしの白背景に無敵
当然elispなら手軽に試せる
後、emacs-w3mのw3m-historyが使いやすい
ブラウジング中のメモがこの上なくスムース
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 18:22:50.19そんなん勝手じゃん
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 19:27:15.43>>411
>>412
>>413
さんありがとう。参考にさせてもらってその中のいくつかを入れさせて
いただきます。ところでorg-plus-contribをorgといっしょに入れようと
したのですがorg-timer.elのところでコンパイルが止まってしまって
先に進みません。こういうエラーの経験はないでしょうか?どうすれば
いいのでしょう?個別コンパイルも、M-x package-list-packagesも
同じようにそこで止まってしまっています
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 19:33:22.05を読んで、昨日から
http://www.gentei.org/~yuuji/elisp/elisplec.html
を読み始めました。昔はlispで書かれているmacsymaがメインフレーム
で動いていたんですね。lisp=重いというイメージがあった
みたいですが、elispを考えるとおもちゃのようなもので
これに似たものがメインフレームでねと考えるとちょっと
信じがたい気がします
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 22:05:51.31そのあたりは、thinkpad使うとか、目に優しいディスプレイ設定をするだとかで
解決するべきだと思う。結局、モダンなブラウザ使わないっていうのは無理な話。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 23:05:05.89Compiling /Users/hoge/.emacs.d/elpa/org-plus-contrib-20150810/org-timer.el...
のまま止まっているのですが、エラーの内容は
In org-babel-C-execute:
ob-C.el:118:34:Warning: `(c cpp)' is a malformed function
です。対処をなにとぞ教えてください。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 23:40:57.70ewwの方が軽快。インラインイメージ表示出来るとよりよいのだけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 00:35:21.28Emacsが画像表示出来れば普通に表示されるよ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 00:58:47.89私の環境では再現ありませんね。
しかし、orgは、contribも含めて、現行より少々だけ古いバージョンのものが
標準添付されているはずですので、
特に欲しい新機能がない限りインストール作業は不要では?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 04:01:51.42ちょっとした調べものくらいなら便利じゃない?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 04:19:40.49■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています