トップページunix
993コメント345KB

Emacs Part 48 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 17:20:51.10
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1419059839/
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 10:41:35.89
ここはUnix板だから、NTEmacsスレとか他で聞いたら?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/15(月) 10:45:54.99
>>223
確かにそうですね。
NTスレのほうで聞いてみます。
ありがとうございました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:51:03.46
CEDET使ってはるひとおる?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:51:40.21
初心者です。教えてください。
org file からパワーポイントのファイルを作成したいです。
org modeからC-x, C-eすると package error, PDF file wasn't producedとなってしまいます。
Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
なんでもいいので、よろしくお願いします。

Emacs 24.2.1, OSX Yosemite
0227名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 14:56:38.28
226です。
packageのインストールの仕方もよくわかっていないのだと思います。
Emacsもupdateしようと、24.5.1をダウンロードしましたが、updateする方法がわかりません。
一番簡単なpackageの入れかたとかありませんか。
本当に低脳ですみませんが、どなたか手がかりを教えてください。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/19(金) 15:07:57.21
>>226
>>227
OSXの個別事情がかなり入ってるので、そっちで聞いたほうがいいかも

> Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
texliveのインストールはemacsに関係ないしね
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 00:39:42.77
texlive インストール

で検索する方が掲示板で質問するよりも簡単じゃないか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 03:41:20.14
低能じゃなくてめんどくさいだけだろ
教えろクソ共とか言うクソの方がかえって清々しいわ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 22:00:03.25
>>230 教えろクソ
emacs関連で初心者が質問するところはどこがいいんでしょう?
知恵袋?それともここですか?(自己解決したけどまた疑問がでてきて
自己解決できないときのために)
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 22:59:16.38
>>226
あのMacTeXをダウンロードしてインストールしてください。
emacsを使う必要はないですから。texshopを使ってください
それからMacTeXはMac版のTeXliveなんですが、そのパッケージの
中には全て入ってますから。エディター(texshopやtexworks)も。
もちろんbeamerも。tikzも。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 23:06:00.15
さっきまで悩んでたこと

.emacs.dにinit.elを入れて、そのなかにload pathを書いたのだけど、
M-x describe variableでload-pathとしたらinit.elの中に書いたディレクトリに
pathが通ってなかった。少し悩んで、設定ファイルとして.emacsを最初によみこんでしまう
から.emacs.d/init.elを読み込まないだろうとおもって、.emacsの名前を変えて、.emacsを
削除した。結果、init.elで付け加えたディレクトリがload pathという変数のなかに入るように
なった。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/21(日) 18:37:59.73
M-x info → Emacs → Customization → Init File → Find Init に書いてある。
その程度の話なら2chとか知恵袋とか以前に、ネットも要らない。Emacsの中だけで解決できるよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 05:40:26.69
希に職場でEditor談義になった時にEmacsの良さをうまく説明できない
分かってもらえなくても全然構わないんだけど、ああいう時は何をどう話せばいいのか
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 07:20:09.35
ストールマンを熱く語る



_人人人人人_
> ホモ疑惑 <
 ̄YYYYY ̄
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 10:56:30.48
>>235
vimに対してはヘンテコな独自スクリプトじゃなくてlispで拡張できる
他のエディタに対してはテキスト端末上でほぼフル機能が使えるって事じゃないかな
あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 12:05:54.38
vimはvimscript以外にrubyだのpythonも使えるからなあ。

>あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
これ言ったところでvim勢ともめるだけだと思う。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 13:09:36.12
>>235
当然emacs使いだが、同じ状況で俺はemacsの悪口言いまくる
emacs lispはすげえ褒める
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 13:28:30.72
自分の話なんかより、他でどんなことができるのかを
聞き出したほうがいいんじゃないのかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 13:39:52.05
>>235
その程度の使い方しかしてないってことじゃね
別のエディタに乗り換えても困らないと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:33:11.63
他のエディタにも言えることだけどEmacsでしか出来ないことなんてないし
大抵の人は乗り換えて困ることなんてないと思うけどね
最初の学習コストかかるぐらいで
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:51:45.02
リアルでemacsの話なんてまずしない
使ってる人はそれぞれ自分で勝手に使ってるから話すことなんてないし
使ってない人に教えても「エディタで? lisp?」とかなって
怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:54:52.37
君のとこではしなくても
するところもあるんだよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:57:33.12
>>243
> 怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
> プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから

すげえ笑ったww
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 19:21:02.94
Calcで行列計算とか微積分とか色々数値計算が出来るからスゲー便利
専門家じゃなければこれで十分
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 19:50:59.63
>>245
同じくww
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 20:46:04.42
結局昔から使ってるからってのが一番多い気がする
Mule、Meadowの頃に結構普及したはずだからね
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 22:48:18.26
ddskk と org-mode のために使っているようなもの
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:03:37.26
Calc、org-mode、eshell辺りは他のエディターには出来無い事だな(多分)
VCとかepa(gpgを使った暗号化)とかも便利に使ってる
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:26:06.17
mozcがあるのに、Emacs界ではSKKがよく紹介されているのは何故だろう?
あれ、「大きい」と「多く」を入力するだけで、まごつくような変換エンジンだぞ
20年前から使っているオッサンが広めている感じなのかな?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:42:11.33
gnus(message)でメールを書けるのが最大のメリット。
vi系の人はあのキーバインドをThunderbird上とかで再現してるのかね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 23:42:25.70
SKKの変換エンジンがバカだとすると利用者がバカなだけなんだけどね
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:25:56.65
いや、>>251みたいな同音異字には弱いよ

おれはもう指がSKKになっちゃってるからな
他には移れん
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:33:44.09
>>254
DDSKKのデフォ設定が改善されてないだけで設定を変更すればまごつかないよ
そろそろデフォ設定を見直してほしいもんだ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:39:42.81
>>251
俺もそのあたりのまごつきが嫌でmozcに移行した。

ただ、skkで出来ていたmode毎に句読点を「,.」と「、。」に
切り替えるのができないのが少し悩みどころ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:41:13.09
DDSKKでもちゃんと設定すれば
Ookiiスペース⇒大きい
Ookuスペース⇒多く
を交互に入力してもちゃんと⇒の通りに交互に変換されるよ
ちなみに厳密にはkも大文字にしないといけないかもしれないけどそれすら不要だ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 01:42:47.21
>>246
俺もcalc大好き
HP電卓より全然弄りやすいし
買い置きした単4電池の使い道が無くて困ってる
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 18:19:18.21
>>251
skkって学習とか連文節変換とか難しいことをしないという
発想の入力メソッドだから
お前が理解してないだけ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 18:41:30.41
プロは学習機能はオフにするのだそうだ
何回目に希望の候補がでるのかは体が覚えているので
勝手に順番を変えられると作業効率が落ちるのだそうだ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 19:20:38.55
昔T-codeに挑戦したがやっぱり身に付かなかったなあ。
だがもし慣れてたらEmacs外の環境で困りそうだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 20:02:44.32
他のアプリケーションでもSKK使えるようにした

ガラパゴス化著しいと感じてやめたが
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 20:48:40.16
>>255
ddskk実装は、かゆい所に手が届くオプションがありとにかく高機能みたいですが、
Emacs外で動作する、他のskk実装がそれに追いついていないところ、ありません?
Emacs外でも快適な日本語入力をしたいなら、結局mozcにたどり着く、
と思っているのですが、これ何か勘違いでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 22:05:26.31
ありますね

まぁ実際万人にとって使いやすいもんではないですよ
自分が使いやすいと思うものを使えばいいんじゃないすか
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 10:04:04.01
>>263
いつの間にかemacs外のIMの話になってるところが勘違いしてるw
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 21:10:48.67
>>255
デフォ設定をどのように修正すればよいのか、
具体例を示していただけますか?
0267岡村隆史「嫌なら見るな」2015/06/27(土) 07:18:29.93
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 09:03:50.39
org-modeはいつごろ仕様が安定しますか?
一年前につくったorg-modeのファイルが動かない
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:00:23.98
今年の年末頃です
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:45:51.35
skk便利そうとは思うがこの年から慣れてもなあという
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 10:55:01.98
eggとかしかなかった時代じゃないんだから、skkを無理に覚えなくてもいいでしょ

変換エンジンについて思い違いせずに、素直にチュートリアルやれば
簡単に身につくと思うけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 11:11:49.18
SKKの一番の利点は候補がないときにすぐ登録モードになることだと思うんだが
あれ他の変換方式でも実装してほしいな
連文節変換なやつだと難しいのかな
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 13:05:46.97
俺もそう思う>登録モード
てかはっきり言ってたいていの普通のIMでは単語登録がやりにくいというのがおかしい
書きたい言葉がすぐ書けるようにならないんじゃ役に立たん

あとたいていの連文節変換のIMでも、結局は単語単位に書くことが多くね?と思ってる
つまりSKKみたいのが正解じゃね?と思う
とくに一通り書いて推敲してるときとかそうなるし、
大多数のパソコンに不慣れな人だとたいていそういう書き方するし
個人的にはワープロ以来の連文節変換とはなんだったのかとすら思ってる
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 14:14:37.02
日本語変換は一筋縄じゃ行かない上に賢くするアルゴリズムは特許で
がんじがらめになってる印象がある

だからOSSで実用的に使えるskkは驚異的でもある
逆にmozcは特許に抵触せずにあそこまで実用的になってるのはさすがだと思う
訴えられてないだけなのか昔の特許なんて役に立たないのか知らんけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 07:48:10.20
カナ漢字変換ができてから結構時間も経ってるし、切れてる特許もそれなりに
ありそうな気がする。全然調べてないけど。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 13:10:26.85
Symbol's function definition is void: skk-mode
ってなるお(´・ω・`)
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 14:11:27.00
それはemacsからの「オレはいまskkを実行したくない気分だ。vim使ってろバカ」というメッセージだお
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 02:56:57.08
vimのSKK環境ってなんかごちゃごちゃしてて移行できない
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 10:33:29.73
python に関するパッケージの anaconda-mode について質問です。
使用する PC の OS は debian jessie で、
python 2.7 と python 3.4 の両方がインストールされています。

emacs に anaconda-modo のみをパッケージインストールし、init.el に

(add-hook 'python-mode-hook
'(lambda()
(setq
python-shell-interpreter "/usr/bin/ipython3")
(anaconda-mode 1)
(eldoc-mode 1)))

という設定をおこなっております。
この場合、インタープリタは python 3.4 を実行するのですが、
anaconda の機能としての eldoc や document-view は python 2.7 を参照してしまいます。

どのように設定すれば、一貫して python3 を参照できるでしょうか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 11:21:33.24
>>279
pyenv/virtualenv使ってディレクトリ毎に使用するpythonのバージョン管理すれば、
この問題にあたることすらないのでおすすめ

原因はpython-exectableをpythonと決め打ちしちゃってるせいで、作者も認識はしているようですね
pyenv/virtualenv使えばいいので積極的に動いてないようですが
https://github.com/proofit404/anaconda-mode/issues/62

決め打ちしてるのは anaconda-mode.elのanaconda-mode-python関数なので、
その関数を探して"pythonw" "python"
部分の後者をdebianなら"python3"(おそらく)とすればいいと思います。
あるいは、githubのissueで提案されているように、"python3"を
python-shell-interpreterにして、init.elでpython-shell-interpreter指定でもいいかも
しれませんが、ipythonを指定するとトラブルにぶち当たるかもしれません
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 11:32:47.63
>>280

早々に詳細なご解説ありがとうございます。
virtualenv を導入するか、もしくは python-shell-interpreter に python3 をあてること、承知いたしました。

ご提示いただいた Web ページにもあたってみたく思います。
ありがとうございます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 11:36:29.40
>>281
いや、後者については誤解してるから読みなおしてね
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 12:47:58.87
>>282
ありがとうございます。
anaconda-mode-python の関数内の python について、python3 ではなく python-shell-interpreter にせよということでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 11:30:24.20
org-modeでlatexを生成させたいのだけど
\begin{docment}とか
タイトルとか余計なものつけないで
本体だけ出力するにはどうすればいいのでしょうか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 23:33:40.14
org-modeでLaTeXやりたがる奴多いけど、結局数式とかは普通に書かなきゃダメなんじゃんっていつも思う
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 06:15:29.71
orgからlatexは数式とか個々の入力を簡素化したいんじゃなくて、
構造レベルでlatexの細々とした部分使わないなら、楽できるってのが売りだから
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 07:05:06.48
普段論文を org-mode で要約しておいて、別途報告が必要になったときに LaTeX で組版とか便利だよ。
もちろん自分の論文を執筆する際は最初から LaTeX を使う。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 20:21:16.48
るびきちたん、カラーテーマばっか
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 01:04:09.83
ネタ切れじゃないの
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 01:58:46.99
orgで表のLatexとか生成させて
\inputで普通のLatexに組み込みたいのに
orgは余計な\begin{docment}とかtitleとか生成してくる
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 06:39:17.51
ならとって使えばいいだろバカ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 10:02:49.26
出力ファイルからプリアンブル等を除外する関数を書けば自動化もできるよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 15:20:13.25
>>290
C-c C-e C-b l l

この C-b は C-c C-e (org-export-dispatch) のメニューでオプションの "Body only" を "On" にしている。
http://orgmode.org/manual/The-Export-Dispatcher.html

ちなみに body-only は org の export系関数の第四引数。
たとえば
(org-latex-export-to-latex nil nil nil t)

もし上記コマンドで足りなくてコマンドを自作する場合はこの辺を使うといいんじゃないかなと。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 23:31:52.83
Latexのグラフや表を自動生成するのに一番便利なのはmaxima
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/14(火) 00:37:38.08
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。

windows7でemacs24.5をインストールしました。
emacsでテキストファイルを編集している際に、
「全角/半角」キーで日本語入力にしているときに思った通りに動作しません。
現象は以下の通りです。

・Ctrlとxを押すと、全角/半角が切り替わる。
・Ctrlとsを押して検索文字を入力しても、検索したい文字がそのままテキストに入力されてしまう。
例えば、C-sと入力後、I-searchという表示が出ているところで、「ほげ」と入力しても、
「ほげ」という文字がテキストファイルに入力されるだけで正しく検索されません。
半角入力時に半角文字を検索できます。

この全角入力時にC-xを入力すると全角半角が切り替わってしまう現象と、
全角文字が検索できない現象を改善したいです。
改善方法がわかる方、教えて頂けないでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/14(火) 08:42:16.36
>>295
Windows の場合専用スレがあるからそっちで聞いた方がいいと思うよ。
IME 周りは正式にはサポートされてないから有志でパッチ当てたバージョンを使わないとだめ。
IME 有効時に C-x で全角半角が切り替わるのとかは IME 側でキーバインド食われちゃってるんだろうから
Emacs 側でどうにか出来る問題でもない気もするけどね。

NTEmacs スレッド 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425826918/
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/14(火) 23:37:20.62
C-xは知らないけど、Isearchで日本語不可は共通だと思ってた。
Linux(egg)Cygwin(MS-IME)ともC-sの後にRET打ってインクリメンタルではない
サーチをやってる。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/15(水) 07:27:55.25
>>297
isearch はちゃんと多国語化されてるのだけど、input-method-function を実装してるやつじゃないとマルチバイト文字を読んでくれないんだよね。
標準の quail だと普通に入力できる。
mozc も moc-im とか mozc-el-extensions があればいける。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/15(水) 10:34:28.73
その辺は ddskk を使うと改善されるよね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/15(水) 10:35:08.48
migemoでいいような
0301名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/16(木) 01:49:01.26
migemoでカバーできないケースもあるから
0302名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 15:52:49.89
フルパスに日本語が含まれたファイル名で、`M-x gdb' すると、動作おかしくなりませんか?
具体的には、ブレークポイントつけようとすると、プロンプト画面に
何故かソースファイルがエコーされてしまいます。
gオプションバイナリから、ソースファイル情報を引っ張りだす行程で何か、
おかしな文字化けが発生しているのかな?
同じ動作に遭遇して何らかの解決策を得られた方、おりますでしょうか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 16:40:26.78
パスに日本語使うプログラマなんてクビにしろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 17:13:36.63
経験則的にはそれはそうなんだけど、今どきそんなので誤動作する方もする方だと思う。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 17:43:11.31
それはわかるんだけどなー
でもやっぱ糞には変わりないわ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 18:45:17.17
・OS のロケールどうなのか
・emacs のロケール設定どうなのか
・特定のエンコーディング固有の問題じゃないのか
・とりわけ特定のわずかな文字について起こる問題だったりしないか
・使ってるコンパイラは多国語対応してるのか
・そもそも gdb は多国語パスが扱えるのか
・etc

こんだけのレイヤに渡る問題の切り分けと解析ができて
解決できるヒマと能力があるなら安心して日本語パス使えばいいよ
03073022015/07/19(日) 19:44:48.23
たった今、レガシーな`M-x gud-gdb'の方では、問題なく動作することを確認しましたので、
これはgdb-mi.el側の問題かも知れませんね。
しばらくgud-gdbの方、使おうと思います。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/23(木) 10:42:36.75
init.elにS式を付け加えたのですが、S式の最後でC-x C-eをして
実行させるのですが、コードが間違ってるみたいで、debuggerが
立ち上がります。このdebuggerの使い方がわからないのですが
なんという名前のものなのでしょうか?使い方を習いたいので
なにか適当なサイトもおしえてください
0309名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 03:01:01.86
>>308 google.co.jp
0310名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 08:20:02.03
>>308
Emacs 標準だから emacs debugger でググれば?
ていうか info に一通り書いてないか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 10:59:14.64
info にひと通り書いてあるとか言う奴って info 読んだことなさそう
0312名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 13:16:32.54
子供の作り方ってinfoに書いてる?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 13:28:15.83
NHKの夏休み子供相談室に電話してこいよ
検閲通ったらほめてやる
0314名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 13:43:17.16
エラーでたちあがるデバッガは、バックトレース見るぐらいしか使ったこと無い
q を押して抜けておかないとモード行がややこしいことになるのでそれだけ覚えておけばよいw

emacs標準装備だとedebug.elっていうのもあって、
ソースの途中で止めたりするのはこっちを使った記憶があるな
でも昔のことでもう忘れてしまった
0315名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 15:01:59.32
>>311
涙拭けよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 15:22:42.79
pythonの開発環境について教えてくれ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 18:45:16.42
Jedi
0318名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 22:24:27.03
anaconda
0319名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 17:05:47.13
emacsを立ち上げたときに現れている
infoの見方なのですが、上にクリックすれば飛んでいくリンクが張られている
のですが、クリックしても飛びません。どうすればリンクが張られた項目
にジャンプできるのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします
0320名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 17:13:18.36
>>319
どんなemacsでもカーソルもっていってリターン押せば飛べるんじゃない?
マウスクリックで飛べるemacsもあるけど
0321名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 18:40:09.02
>>320
ありがとう。できました。
最後にあと二つ教えていただけないでしょうか?
開いているemacsのinfoの一番上に
Next: Conventions, Prev: Caveats, Up: Introduction
(elisp)Top > Introduction > Lisp History
とあって、Conventions, Caveats, Introduction, Top, Introduction
が青色のリンクで、今いる Lisp Historyが赤いのですけど、
この部分へはカーソルが動かないのですが、ここの部分については
どうすれば飛べるのでしょうか?

emacsはターミナルで使っています。マウスクリックで飛べるemacsと
いうのはどういうemacsなのですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 18:46:53.75
ビルドするときに x-toolkit? に gtk などをあてて、余計なことをしなければ使えるんじゃないかな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 18:47:59.64
ただ、マウスを使いたいなら他のエディタを使った方が幸せになれそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています