トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0174名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 20:18:52.87
つ man mail
0175名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 20:40:39.82
>>173
>>174
典型的なUNIX板のFAQ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 20:56:49.94
>>173

>>176さんも使っているmuttを試してみては?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 20:58:25.50
>>173
MTA設定してるか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 12:33:36.82
最近のFirefoxを使うとCompizのwindow-decoratorがクラッシュする。terminal等の全てで枠が消えて不便。compizオフ以外の解決策があったら教えて。
01791732015/01/30(金) 15:34:46.09
mutt入れました。使いやすいです。
MTAを知らなかったので調べてpostfix入れました。デフォルトではexit何とかが入ってました。
契約プロバイダのメールアカウントには送信できたので、gmailにも送信できるように設定してみたいと思います。
manの英語には轟沈しました。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 15:42:47.16
>>179
> デフォルトではexit何とかが入ってました。
Eximか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 15:57:02.58
>>180
それです。Linuxで試したのみたので。本番のUnixではsendmailが入ってました。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 20:36:03.09
>>161
svnadmin dump /usr/repos/freebsd | svnadmin load --parent-dir hoge /usr/repos/freebsd-new
をやって一か月終わらずにカーネルクラッシュだと言うとるだろうが。
その間3:00にperiodicで起動されるfindがzfs上のディレクトリで翌日まで終わらなくなる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 00:36:14.87
FreeBSD 9.3-RELEASEを使って、6to4でIPv6やってます。
mtuの値を変えたいのですが、エラーが出て設定できません

# ifconfig gif0 mtu 1200
ifconfig: ioctl (set mtu): Invalid argument

どなたか設定方法知りませんか?

なおインタフェースはこんな感じです(IPとかxで消してます)

gif0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 1280
  tunnel inet xxx.xxx.xxx.xxx --> 192.88.99.1
  inet6 2002:xxxx:xxxx::1 prefixlen 48
  inet6 fe80::201:80ff:fexx:xx%gif0 prefixlen 64 scopeid 0xc
  nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINKLOCAL>
  options=1<ACCEPT_REV_ETHIP_VER>
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 04:20:13.18
>>183
えらーをよくよめばいいと思います。

https://github.com/freebsd/freebsd/blob/release/9.3.0/sys/net/if_gif.h
#define GIF_MTU (1280) /* Default MTU */
#define GIF_MTU_MIN (1280) /* Minimum MTU */
#define GIF_MTU_MAX (8192) /* Maximum MTU */

無理じゃね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:15:02.89
10.0のXfce+IBus-AnthyのX環境をようやっと10.1-p5(パッケージも現時点で最新)に上げたんだけど、
Xの設定の「IBusの設定」でAnthyの設定ウィンドウを開いて
Initial SettingでInput ModeをLatinにしても設定が反映されずに
ターミナルとか開いてもいきなり漢字変換モード・・・なんてのは俺だけかな?

対処法か同じ境遇の人が居たら教えて欲しいな
もしくはXfceかIBufかその両方はオヌヌメできない、こっちの方がいいよ、とかとか
(SCIMはメンテされてないらしいっていう検索と、
 uimにするとXfceのIMのアイコンが出てこなかったりまでの実験は済)

こっからは俺環くさい気はしてるんだけど、
なんか漢字キーでIMオンオフ切り替えられないし(Ctrl+Jで切り替えられるからいいけど)
ターミナルとか開く度にいちいちIMをオフにしなきゃだし10.0に戻そうかとも考えてたり
xorg-serverが1.14になってHALじゃなくてdevd見るようになったーってのも調査済み
その辺に合わせる設定が抜けてるかも知れないけど、ちょーっと難渋
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:17:06.11
連投ごめんね(ごはんに出かける前で焦ってたスマン)
xorgとかAnthyのパッケージのバージョンアップの影響だったりするとFreeBSDのバージョンは関係ないのかな(憶測)
0187名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:31:39.69
>>185>>186
「ibus クソ」で検索すると色々わかるかも。既に知ってたらすまぬ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:01:47.51
>>187
ibusそのものの思想と、場合によっては他のパッケージの対応の問題なのかな?
(どこぞのOSのIMを真似てIM切り替え不要とか・・・)
帰りに本屋でFreeBSDインストール本でも覗いて、uimへの乗り換えと、場合によってはwmの乗り換えも考えてみるよ
ありがとねん
0189名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:09:24.44
Anthy(クソ)といっしょにEnglish (US)とかJapaneseとかも足しておくw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 14:10:15.57
IMの話とgnome系更新の話がしっちゃかめっちゃかになっていてまさにカオス
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 17:25:38.81
「本屋でFreeBSDインストール本」に興味津々
0192名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 17:57:33.08
>>189
Anthyってクソだったのか... がうがう!
0193名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 21:34:24.70
Mozcこそ至高ってこと?
01941852015/01/31(土) 21:54:08.40
>>189
そういう方法もあるのね、けど風潮からするとfcitxを試した方がいいのかなって思い始めた
>>190
GNOMEが関係してるのかな?勉強不足でごめん、Xfceだから関係ないと思ってた
>>191
最新でも9.0の本、しかも殆どサーバ構築or運用でダメぽだった
>>193
FreeBSD動かせるマシンがWindowsの方でレンダリングとデカブツのダウンロード終わってないから
明日になっちゃうけど、fcitx-mozcで行ってみようと思ってる

興味深いキーワード貰えて助かっちゃった、報告はあわよくば明日中に・・・できるといいなぁ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 23:51:39.34
VirtualBoxに乗せたんだけど、キーボードのレイアウトがうまくいかん。レイアウトは何にしとりますか?
01961852015/02/01(日) 07:57:30.21
Xfce+fcitx-mozcであっさり出来ちゃて拍子抜け・・・数分引っ掛かったのが.xinitrc
fcitxの起動の行までまとまってる情報が俺が探した限りじゃ見つからなくて
複数の検索結果からfcitxをどこぞで起動しとかなきゃならんらすぃって事で
.xinitrcに適当に追加(厳密に正しいのかどうかは不明)、これで様子見てみる

export XIM="xim"

export GTK_IM_MODULE="xim"

export QT_IM_MODULE="xim"

export XMODIFIERS="@im=fcitx"

fcitx

mozc_server_start
exec startxfce4

浦島太郎状態だったから色々勉強になった、ありがd、ぽまいら愛してる
0197名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 08:38:38.70
>>193
モクズのどこが至高なんだ?w
0198名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 19:54:43.18
味噌汁に入れるとおいしいよね
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 21:36:56.56
藻屑を入れるのか。。。
斬新なアイデアだな
02001782015/02/02(月) 01:51:02.52
>>178 は解決しました。標準の上限ファイル数が小さすぎる。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 16:01:27.84
10.1 amd64 で foxitreader 動く人います?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 21:32:13.63
いるから登録されてるんだろ。何が聞きたいの?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 22:30:28.87
俺の所で動かないからホントに居るのかの確認だけど、分からないなら黙っててもらえるかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 22:33:43.85
>>203
「俺の所で動かないから他でもみんな動かないはず」
トンデモ理論きましたーwww
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 23:12:06.80
10.1 amd64 で foxitreader ちゃんと動かした人いますか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 23:50:29.34
いるから登録されてるんだろ。何が聞きたいの?
0207.2015/02/03(火) 00:07:27.28
>>205
入れてみたけどちゃんと動く
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 00:35:21.00
当然うごく。アホは死ねばいい
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 02:51:29.02
>>206 ビルドできただけの場合もある。バカは黙っててね。

>>207 了解。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 02:58:39.81
>>208 当然は余計。試して動いたのならその事実だけを書く。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:01:06.43
質問者がキレるとか変なの増えたなぁ・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:02:16.64
>>203で無視確定だろJK
0213名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:22:01.17
こういうのに答えちゃダメだよ、また同じことを繰り返すから
0214名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 03:27:21.75
こういうのは「いるよ」って答えといたら
満足していなくなるから
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 04:37:51.07
>>214
デマで追い返さず黙ってて下さい
0216名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 06:35:29.55
>>215
君も黙っててくれ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 06:36:17.22
アホは放置しろ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 07:11:23.67
>>216
馬鹿が黙るまで黙りませんよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 08:08:46.61
こういうのに答えちゃダメだよ、また同じことを繰り返すから
0220名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 10:08:49.12
何これ?
いつも真面目に回答してる人にクソレスを付けていたせいで
自分が質問者側になったときに真面目な回答が付かなくなった
という典型例?w
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 19:09:43.95
ホームディレクトリ直下に .adobe/, .anthy/ 等のアプリケーション設定の
ディレクトリがたくさんできるのですが、これを .config/ の下に集める事って
出来ないのでしょうか?
なにかよい方法が有ったら教えてください。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 20:51:35.98
ports snapしてmplayerをビルドしたら、pkgngを導入しろと言われて従ったんですが、
その後pkgで何かインストールしようとしても

No active remote repositories configured.

と叱られてできません。
ググっても、解決に繋がる情報にたどり着けません。
何をconfigureしたら良いのでしょうか…?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 21:04:54.24
「従った」「インストールしようとした」を具体的に書けばなにか良いことあるかもね
02242222015/02/03(火) 21:09:41.51
@ITの大地さんの記事に基づき、pkg updateしても

# pkg update
No active remote repositories configured.

と、同様に叱られます。
02252222015/02/03(火) 21:13:42.12
>>223
/usr/ports/ports-mgmt/pkgで、make installしました。
で、次の通りです。

# pkg install ibus-mozc
No active remote repositories configured.
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 21:52:20.27
>>225
どこ見てそんな作業したんだ?
02272222015/02/03(火) 22:16:03.34
>>226
1. portsnap fetch extract
2. /usr/ports/multimedia/mplayerでmake install → pkgを導入してpkg2ngしろと表示される
3. /usr/ports/ports-mgmt/pkgでmake installし、pkg2ngを実行
3. ibus-mozcをインストールしようと

# portinstall ibus-mozc
** No such package or port: ibus-mozc

4. エラー? pkgに移行したからかと、

# pkg install ibus-mozc
No active remote repositories configured.

5. http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1208/24/news133_2.htmlを読み、リモートリポジトリを取得するのかと

# pkg update
No active remote repositories configured.

今ここです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 22:55:00.33
>>227
情報後出しとか舐めすぎ
いいから、お前がやったこと全部書け
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 23:22:15.37
>>227
> # pkg install ibus-mozc
> No active remote repositories configured.

まず最初にパッケージの名前を調べる
pkg search ibus-mozc
ja-ibus-mozc-1.15.1868.102_2

他に問題が無ければ
pkg install ja-ibus-mozcでいけますたぶん
02302222015/02/03(火) 23:38:16.59
>>229
同じです。それ以前の問題のようです。

# pkg search ibus-mozc
No active remote repositories configured.


>>228
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。

> No active remote repositories configured.

だけ見たら、リポジトリ関係を設定したらokぽいと思うじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 23:51:36.29
スルー力検定試験会場はここですか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 00:12:20.68
>>230
pkg.confを差し換えろん
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 03:24:05.27
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
しょーがねーだろ。色々やってるから、どこまで必要かわかんねーんだよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 04:32:29.63
色々やっちゃってるんだったら小出しされてる回答者はもっとわかんねぇわな
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 04:42:22.61
「ふつーにやってたのに分からなくなった」
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:28:10.51
答えちゃだめな人に答えちゃだめよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 14:54:44.50
FreeBSDって、Free って名前付くわりには自由利かないよね…
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 16:58:33.15
え?
すべてのソースが公開されてるんだけど何ができないんだ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 17:03:30.77
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/220
これのもじりっぽい
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 17:05:58.95
全く面白くないね。というかセンスなさすぎ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 21:22:53.47
答えちゃだめな人に答えちゃだめよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 08:25:14.91
これと同じ状況になって困っています。
回避方法があったら教えてください。

https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=39532
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:14:36.99
症状詳しく書け
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:29:23.43
詳しくはWebで!
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:42:58.10
そこに回避方法書いてないならないんじゃね
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 09:53:20.05
答え知らない人が答えちゃだめよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 10:11:49.14
>>246
じゃあ黙ってろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 20:03:30.02
質問です。

https://www.atlantic.net/
ってところで1ヶ月 0.99ドルの VPS で遊んでいます。(KVM のようです)
256MB memory + 10GB SSD ですが結構使えそうに思ってます。

が、最初の VPS 作成が FreeBSD 10.0 しか選べない。まぁ upgrade すればいいやとインストールすると swap エリアが無い。
freebsd-update 使って 10.1 にアップグレードして、10.1 の最新にして

https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html

に従って swap 作成。512MB 確保しました。

で、今分かっている問題。

(1) /usr/src を svn で取ってきて、 make -j 4 buildkernel すると panic 起こして最後までいけない。
(2) reboot に失敗することが多々ある。(disk sync して直後くらいに固まる。強制リセットしか手段がなくなる)

後者は atlantic 側の不具合かもしれないけど、前者がよくわからない。
10.1 の最新で、通常のファイルシステムの上に swap ファイルを作ると不具合があるって情報がありましたら、ご教示下さい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 20:33:45.31
freebsd-version
fstab
swapinfo
あたりの情報見れるかな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 21:12:25.01
>>249

これでいいですか?

# freebsd-version
10.1-RELEASE-p5

# cat /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/da0p3 / ufs noatime,rw 1 1
md99 none swap sw,file=/usr/SWAP,late 0 0
fdesc /dev/fd fdescfs rw 0 0

# swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/md99 524288 99076 425212 19%
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 21:21:41.46
>>248
まずbuildworldしないとカーネル作成には失敗するような・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 21:58:00.01
>>248
まず平行ビルドやめるのが筋
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 17:46:01.18
>>248
つfreebsd-update
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 18:56:45.02
>>252
頭悪そう
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 19:12:09.50
>>252
なんで?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 20:28:11.16
>>248 です。

Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: swap_pager: out of swap space
Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: swap_pager_getswapspace(16): failed
Feb 6 18:13:49 xxxx kernel: pid 456 (ctfmerge), uid 0, was killed: out of swap space

swap を 768MB にしたら make buildkernel 出来ました。(前回失敗は 512MB)

失礼しました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 14:35:35.31
ログはちゃんと読みましょうってオチかあ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 19:23:53.51
>>257

はい、お騒がせして申し訳ありません。
ただ、256MB + 512MB swap で、make buildkernel 出来ないって結構驚きでした。
FreeBSD 10 は 1GB メモリは当たり前って思っていた方が良いのでしょうか?
256MB メモリで運用するなら 9.3 の方がもしかしたらいいのかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:09:29.74
llvmのビルドとかclangのc++のコンパイルとかがメモリを数GBというレベルで使うから10GBは必要になるw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:21:30.93
>>258
ビルドと運用はべつだろ
ていうかビルドは自分のマシンでやればいいだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 21:05:14.19
結局>>252が正解だった訳だが、あれに頭の悪いレス付けてたやつらは
逃亡したんだな。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 21:12:37.71
>>261
おまえ、本当にアホだよな・・・
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 21:22:19.07
>>261
ログを後出しする質問者が一番問題なんだけどな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:52:45.75
>>252はマジでオプションの意味理解してないんだろうな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:55:07.81
煽りで解答引き出そうとしてるようなのにキーワードも教えちゃダメだってば
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:59:19.33
>>261
バカ登場
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 08:58:12.47
ファイルシステム上に swap ファイルを作る場合、私は FreeBSD 10.0, 10.1 で検証しましたが

https://www.freebsd.org/doc/handbook/adding-swap-space.html

そのままで、fstab に

md99 none swap sw,file=/usr/SWAP 0 0

と書いても駄目で、次のように late を付けないと次回ブート時に swap ファイルとして認識されません。

md99 none swap sw,file=/usr/SWAP,late 0 0

最初これで悩み、ぐぐったら late つけるといいよってのを見つけました。
バグなのか仕様なのか、よく分かりませんがご参考まで。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 11:42:33.40
swaponってobsolete?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 11:53:51.84
>>267
あるバージョンから、 file= って書いてあれば自動的に late が有効になる仕様に変わったと古いMLにはあった
もし、それが効いてないなら多分バグだろうね
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 11:53:59.98
md99ってメモリだろ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 14:45:41.92
fstabのswap行の第1フィールドは何書いても無視されるから
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 15:02:32.32
/dev/ada0s1bも?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 18:24:58.25
そりゃそうさ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています