トップページunix
1001コメント279KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 19:08:00.47
/etc/rc.localやrc.d/等で明示的に処理してもいいかもね
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 14:37:53.50
-----------------------
FoxitReader: error while loading shared libraries: libfreebl3.so: cannot open shared object file: No such file or directory
----------------------
on FreeBSD amd64 10.1 20150201 snapshot, with linux_base_c6
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 18:08:17.87
FoxitReader ports/pkg do NOT install linux-c6-nss which is required to run.
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 00:00:35.90
あれ?もしかしてmake -j16 とかするとbuildworldとか、buildkernelが失敗するのって俺だけ?

昔はできたんだけど、10.0あたりからできなく。。。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 00:18:51.39
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 07:07:02.16
>>277
お前だけ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 22:04:23.28
近々、FreeBSD 9.3 32bit から 10.1 64bit に移行します。
何か注意すべき点がありましたらご教示下さい。
よろしくお願いします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 22:20:25.22
>>280
なんのサービス動かしてるの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 23:16:20.44
AMD の APU で radeon ドライバ使いたいのですが、未サポートでしょうか?
A10-6700 です。
Xorg -configure すると radeon と vesa が両方定義されました。
そのうちvesaだけ有効にすると X が動くのですが radeon を生かすとエラーになります。
エラーの状況はほぼ下のURLと同じです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2014-December/015913.html
10-stableで、xf86-video-ati-7.5.0_1 です。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 23:34:52.76
ほぼ?
02842822015/02/11(水) 00:37:12.51
Xのログ長いから貼れないかな、と思って。Xorg -logverbose です。
[ 38576.986] (II) LoadModule: "radeon"
[ 38576.986] (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/drivers/radeon_drv.so
[ 38576.986] (II) Module radeon: vendor="X.Org Foundation"
[ 38576.986] compiled for 1.14.7, module version = 7.5.0
snip
HAWAII, HAWAII, HAWAII, HAWAII, HAWAII
[ 38576.989] (--) Using syscons driver with X support (version 2.0)
[ 38576.989] (--) using VT number 9

[ 38576.990] (II) [KMS] Kernel modesetting enabled.
[ 38576.990] (WW) VGA arbiter: cannot open kernel arbiter, no multi-card support
[ 38576.990] (II) RADEON(0): RADEONPreInit_KMS
[ 38576.990] (==) RADEON(0): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
[ 38576.990] (II) RADEON(0): Pixel depth = 24 bits stored in 4 bytes (32 bpp pixmaps)
[ 38576.990] (==) RADEON(0): Default visual is TrueColor
[ 38576.990] (==) RADEON(0): RGB weight 888
[ 38576.990] (II) RADEON(0): Using 8 bits per RGB (8 bit DAC)
[ 38576.990] (--) RADEON(0): Chipset: "ARUBA" (ChipID = 0x990c)
[ 38576.991] (EE) RADEON(0): [drm] Failed to open DRM device for pci:0000:00:01.0: No such file or directory
[ 38576.991] (EE) RADEON(0): Kernel modesetting setup failed
[ 38576.991] (II) RADEON(0): RADEONFreeScreen
[ 38576.991] (II) UnloadModule: "radeon"
[ 38576.991] (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
[ 38576.991] (EE)
Fatal server error:
[ 38576.991] (EE) no screens found(EE)
0285名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 00:47:25.13
JD使っていると、書き込み上限教えてくれるんですね...今気づきました

== pciconf -lbcve ==
vgapci0@pci0:0:1:0: class=0x030000 card=0x85261043 chip=0x990c1002 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI'
class = display
subclass = VGA
bar [10] = type Prefetchable Memory, range 32, base 0xe0000000, size 268435456, enabled
bar [14] = type I/O Port, range 32, base 0xf000, size 256, enabled
bar [18] = type Memory, range 32, base 0xfea00000, size 262144, enabled
cap 01[50] = powerspec 3 supports D0 D1 D2 D3 current D0
cap 10[58] = PCI-Express 2 root endpoint max data 128(128) link x0(x0)
cap 05[a0] = MSI supports 1 message, 64 bit
ecap 000b[100] = Vendor 1 ID 1
PCI-e errors = Non-Fatal Error Detected
Unsupported Request Detected
== dmesg ==
CPU: AMD A10-6700 APU with Radeon(tm) HD Graphics (3718.57-MHz K8-class CPU)
snip
info: [drm] Initialized drm 1.1.0 20060810
==

関係あるかなと思って
kldload で radeonkms.ko と radeonkmsfw_ARUBA_*.ko はロードしてみましたがダメでした...
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 04:18:49.88
>>281

280 です。

postfix
dovecot2
mailman
apache24
wordpress
munin
irc-hybrid

といったところです。10.1 の環境は1から構築し、apache や mailman などのデータを旧サーバーから rsync を使って転送を予定しています。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 11:32:23.95
>>282
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2015-January/015955.html
は?
ID は http://pciids.sourceforge.net/v2.2/pci.ids をみれ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 12:29:40.18
10.1を使用しています
nginxをmake install 使用としたところ
===> Registering installation for p5-Locale-gettext-1.05_3 as automatic
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/.packlist: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/gettext.so: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/Locale/gettext.pm: No such file or directory
pkg-static: Unable to access file /usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/5.18/man/man3/Locale::gettext.3.gz: No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/gettext/): No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/Locale/): No such file or directory
pkg-static: lstat(/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/stage/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.18/mach/auto/Locale/): No such file or directory
*** Error code 74
とエラーが出てしまいインストール出来ません
どうすればインストールできるでしょうか
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 12:43:52.74
>>288
↓これと似た感じじゃね?
https://forums.freebsd.org/threads/p5-locale-gettext.49464/
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 12:59:04.96
>>280
特にないよ
普通にすんなり行くはず
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 14:47:19.84
>>289
うまくいきました
ありがとうございます
02922822015/02/11(水) 17:36:37.67
>>287
sourceforge の pci.ids に下のようにあったので、
990c Richland [Radeon HD 8670D]
990d Richland [Radeon HD 8550G]
990e Richland [Radeon HD 8570D]
990f Richland [Radeon HD 8610G]

src/sys/dev/drm2/drm_pciids.h の 0x990F の行をコピって
0x990C を加えたところ、動きました!
ありがとうございました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:18:53.46
ver.1からver.5の頃まで熱心に使ってたが最近はどうなっておるのかのー。
久方ぶりに最新を仮装マシンに入れてみるか。
Librettoに入ってるのは未だ動くので記念に保存しておこう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 21:51:25.50
そういうことを言う老害にはなりたくないわけです
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 22:19:38.05
>>294
お前が馬鹿なのはわかったから大人しく死んどけ
02962822015/02/11(水) 22:23:25.00
AMD richland APU のその後ですが、安定しないです。
292 を書いた1回だけ X がうまく起動したんですが。。

kldload して vt が切り替わるまでは100%うまく行くんですが、Xを起動すると、
・マウスカーソルだけが何故か動く
・キーボードが死んだ状態(numlockが反応しない)
・画面は表示がメチャクチャ
という状態です。

vesaドライバで凌ぎます...
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 15:50:33.29
https://www.atlantic.net/ の FreeBSD はつい最近まで、10.0 だったのが、10.1 にアップグレードされていた。

ただリブートの際

Timecounters tick every 10.000 msec

の表示でしょっちゅうフリーズし、強制ハードウェアリセットとなります。

ぐぐったんだけど解決方法分かりません。
でも、他の KVM では経験したことがないので、どちらかというと atlantic.net 側を疑ってます。
何か解決方法ありましたらご教示下さい。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 16:03:13.14
ログ見ろ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 02:11:37.15
スレ違いはわかってるんだけど、それ相応のスレが見つからなかったからお邪魔させちくり

xrdp(TigerVNC入り)の鯖用PCをリモートデスクトップで使い始めてみたんだけど、
ディスプレイマネージャの類のパッケージをインストールしていないどころか
Xも立ち上げずにリモートからふつーにX環境を使えてる事に疑問を覚えてしまったのねん
鯖用PC内で起こってる事は

1.Xrdpがセッションを要求される度にTigerVNCを(必要に応じて複数)起動する
2.TigerVNCがXサーバになる
3.適切なTigerVNC宛てでウィンドウマネージャを起動、
 ウィンドウマネージャとXウィンドウアプリがライブラリを通して
 クライアントになってXサーバに接続しに行って描画を要求する
4.TigerVNCはローカルのデバイスではなく、
 ローカルでは見えない仮想フレームバッファの類に描画を行う
5.TigerVNCはVNCサーバも兼ねていて、
 VNCクライアントであるXrdpの要求によって画面の内容を送信する
6.XrdpはRDPサーバなのでリモートデスクトップクライアントに画面の内容を中継する

こんな認識であってるのかな?確認させてぽっぴどぅ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 09:59:19.15
>>299
いいえ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 10:23:21.61
>>300
違うんだ・・・
それなのに鯖側がディスプレイマネージャを使わずに起動時のCUIの「login:」表示のままなのに
リモートデスクトップで鯖側のX環境使えるってすげー不思議・・・

追々勉強してみるね、まりがと
0302名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 13:40:04.44
その昔、X端末というのがあってじゃな。1つのワークステーションを複数人で使用していたものじゃて…
0303名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 15:15:44.70
astec-xとかでは無くテレタイプじゃないの?
http://www.tom-yam.or.jp/2238/pdp11.html
0304名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 16:30:48.77
>>302
もしかして大昔から鯖側でXを起動せずにXウィンドウのプログラムを動かすのって普通にできてたのかな・・・?
XクライアントはSSH(telnet)からの起動であろうと$DISPLAYを見て機械的に描画要求をそっちに飛ばしてるだけだもんね
大昔の職場で(μPD27??のコンパイラとICEがHP-UX専用だったり)Xnestとかで何も考えずに楽してたツケが・・・

ここで申し訳ない、書き忘れ、俺が設定方法を知らないだけかも知れないけど、
sesman-Xrdpだと接続できないからネットに転がってる情報を元にsesman-Xvncで使う方向にして、
仕方なくTigerVNCも入れてる感じなのね
ちょっと確認してみたんだけど、xvfbの類は入ってないっぽい、それでも今この瞬間動いてる
ってpkg info眺めてて思ったんだけど、xrdpとx11rdpって別のパッケージなのね
もしかしてXrdpとかVNCとかのサーバ自体はフレームバッファの類は抱え込んでなくて、
セッションマネージャの方ががセッションが存続してる間だけ常に持ち続けてるって感じなのかな???

>>303
流石にまだ俺が生まれてない頃だわ
今時程便利な世の中じゃなくても夢があったんだろうなぁ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 17:00:58.35
>>304
Xのクライアントプログラム(xtermやらxeyesやら)は、単に$DISPLAYに接続して
Xプロトコルをsocket越しにしゃべってるだけのプログラムだからね。
socketの繋ぎ先がXサーバである以外はいたって普通のプログラムだよ。

大学じゃsunにXmintがたくさんぶら下がってたなー
0306名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 17:16:09.94
>>305
そういう事かー、わかってた「つもり」で複雑に考えてた
鯖側はプログラムがCUIなのかXクライアントかどうかなんて本当にどうでもよくて、
Xクライアントの為のデーモンやらサービスやらが動いてる必要もないんだ

肝心な事がわかってない事がわかった、フレームバッファのありかはどうでも良くなったw
みんなありがとね
0307名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 17:20:42.91
Xサーバー様がローカルにあることもお忘れなく
0308名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 19:31:18.27
>>306
なんで、リソース(資源)という言葉を使っているのか考えた方がいい。

ネットワークの能力が十分にあった場合、
サーバー側にHDD資源、CPU資源、グラボ資源が潤沢にあれば、
端末側はこれらの資源が貧弱でも何とかなる

ってのが昔ながらの考え方(今でいうシンクライアント)。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 06:45:51.94
>>308
> サーバー側に ... グラボ資源が潤沢にあれば、

人の話聞いてないね、とかホントはバカだろ
ってよく言われないか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 08:34:50.23
Xはサーバーとクライアントの関係を逆に勘違いしやすいな
WEBアプリケーションに似ているのでたとえると、ブラウザ(ローカルで動く)がXサーバーでWEBアプリケーション(リモートで動く)がXクライアントに相当
0311名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 08:37:02.85
Xのネットワーク透過性とか、Xプロトコルとかの概念を
考えた奴、マジで天才。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 09:15:09.29
まあ、昔は大型計算機にダム端末がいっぱいぶらさがっていたわけで、CUIからGUIに発展するに従って、X端末にっていう流れは自然なものではある
0313名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 09:53:09.90
>>312
全然違う
端末側でサーバーを起動すると言う概念は当時全くなかった
0314名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 10:22:55.95
そう?
ttyはキャラクター表示というタスクに対するサーバーの役割をやってるよ(「サーバー」という言葉はつかってないけど)
0315名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 11:00:29.71
>>314
そんなことを言い出したら、HDD だってデータ記憶サーバーだわな w
0316名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 11:09:54.54
X端末に対するホスト機に対する呼び方って何かあるの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 11:19:49.26
>>315
そらそうだ。だから、>>313は間違ってるってことだろ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 12:20:04.36
ネットワーク越しなら立派にファイルサーバーって名前になるぜ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 12:30:29.55
古のCUI端末は、電話線でBBSホストにぶら下がったパソ通のターミナルが近いだろうな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 12:45:42.26
トースターにNetBSDをインストールしてもサーバーだろ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 13:46:45.60
>>317
マジで言ってるの?
まあ、マジで言ってるならそれでもいいんだけどさ w
0322名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 16:50:26.08
>>321
なんでそんなに悔しそうなんだ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 17:18:09.95
>>322
悔しそうでないと困るの? w
0324名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 17:27:22.49
>>321
マジで言ってるよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 17:42:39.40
>>324
うん、だからそれでもいいって言ってる
別に反論してないし
03262992015/02/14(土) 18:25:13.76
ここで空気を読まずに報告

AndroidのリモートデスクトップでXrdpの鯖に接続しに行って$DISPLAYを見てみると「11.0」のみ、
鯖のXウィンドウのプログラムは鯖自身に接続しにいってる・・・
って出先でちょっと確認してみたらヘンなコトを思いついて実験してみた
Xhostが効くかどうかもわからなかったから鯖から更に別のPCで動いてるVMのBSDマシンに
SSHで接続してX11をポートフォワーディングして、
VMの$DISPLAYを鯖に向けてVMのXtermを鯖に飛ばしてみた
・・・鯖側のデスクトップにVMのXtermが表示された・・・

Xサーバは何某かのフレームバッファを持ってて、リモートデスクトップやVNCのクライアントは
鯖側の情報を直接描画する為のフレームバッファを持ってなくて、
(クライアント自身のローカルとしてのフレームバッファはあるけど)
リモートデスクトップやVNCのサーバは鯖側のフレームバッファを参照して転送してるだけ

だからこんなヘンなコトもできちゃうんのね、おもしれー   けど意味ねー
0327名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 20:29:48.79
(´・ω・`)?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 21:11:02.91
昔小浜さんがFreeBSDのフリーのターミナルソフトでパソ通するレポートあげてたなあ。
結論は使い辛いあかんだった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 21:14:58.54
air-craft みたいなのがないとパソ通は無理
0330名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 21:18:54.65
オバマさんは今何してるんだ(´・ω・`)?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 13:09:07.17
SSDに強制的にtrimコマンドを実行する方法ってありますか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 14:55:59.36
はい
0333名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 16:29:50.55
むりと
0334名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 19:33:30.51
ながと
0335名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 19:44:52.49
ぜかまし
0336名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 19:57:23.56
こっちのスレは提督に占拠されたかw
0337名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 20:11:58.16
クソ提督はアニメでも見て喜んでろよ
って書けばいなくなるよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 22:38:23.54
録画してそのままだ
見なきゃな・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 00:24:01.20
FreeBSDじゃないけど質問
TORQUEっていう計算機のジョブ管理システムで
管理者としてユーザの最大コア占有数(最大ジョブ数じゃなくて)を設定できる?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 00:42:08.44
なんで?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 00:57:46.07
できない
0342名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 01:03:03.60
そんなこと言わないで教えて
0343名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 01:12:02.63
できないものは教えようがない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 01:36:43.33
なんだよ、役にたたないのな
0345名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 09:41:51.78
以前にこちらで、 10 で acroread を make する野良 ports をいただきました。
10.1R + linux_base-f10 までは make 出来て便利に使用していたのですが、
最近の snapshot + linux_base-c6 では make 出来なくなってしまいました。
もし update した ports がありましたら、いただけると助かります。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 10:56:11.96
いやです
0347名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 17:07:06.39
>>345
http://www1.axfc.net/u/3413661
03483452015/02/16(月) 19:07:23.77
>>347
ありがとう!!早速 10.1 snapshot に入れて動きました。
親切に readme まで。。本当に助かります。とり急ぎ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:21:03.35
SSDの件は
% sysctl -a | grep trim
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:51:03.04
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0351名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:20:34.35
よし、俺は詳しいから回答しよう
0352名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:21:51.74
じゃあ、俺は詳しいけど回答しない
0353名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:36:17.65
オレは悔しいから回答しない
0354名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:38:33.90
つまんないからその辺でやめとけ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:46:42.32
routed について質問です。

LANでRIPを流しています。
大まかな構成は以下のとおりです。
 ルータ1 (インターネット)
 ルータ2 (別のLAN)
 Windows
 Linux
 FreeBSD
ルータ2がRIPにて経路情報を流してます。
Windowsは標準機能で、Linuxはquaggaを使って、
RIPの情報を反映した経路情報を利用できてます。
(なので、RIPの送信自体は問題ないと判断してます)

今回、FreeBSDにてRIPを利用しようと考え、
routed -q にて動作させましたが、経路情報は更新されません。
520/udpが開いていること、フィルタリングされていないことは確認済みです。

なにか設定漏れや考え違いなどあるでしょうか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:59:33.22
すみませんが悔しい方のみ回答をお願いします
0357名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 12:08:27.42
man routed
0358名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 12:12:20.19
「man hoge」の回答はたいてい外してる、の法則発動
0359名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 12:21:20.84
>>357
どこに書いてるというのか
0360名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 12:34:01.79
>>357
悔しい方(・∀・)キター
0361名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 12:39:52.33
自己解決しました。
ネタバレになるので解決方法は控えます。
では、引続きご歓談下さい。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 12:43:18.54
>>361
悔しい方また(・∀・)キター
0363名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 13:03:11.09
routedの件は
% sysctl -a | grep routed
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 13:11:15.72
>>363
え?
03653552015/02/17(火) 14:42:10.43
>>363
それが、特にエラーなどは吐かれないんですよ。
バージョン表示や多重起動したときのエラーは出るので
ログの収集は問題ないと思うんですが、
普通に動かしているぶんには全くエラーなどは出ない状態でして・・・
0366名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 14:56:23.14
>>363はエラーの話してなくね?
03673552015/02/17(火) 14:58:14.25
>>366
いや、バージョン情報とか消しても意味無いでしょ?
03683552015/02/17(火) 17:21:56.82
>>355です
経路情報が更新されない理由がわかりました。
 ルータ2 (別のLAN)
から届いたはずのRIPの中身を見て、
すべてルータ1を向いてると勘違いしてるようです。
ルータ1にはdefaultで経路があるので
不要と判断して追加せず(なので処理としては正常扱い)
という動作をしているようです。

確認のため、そのネットワークを覆うような大きなネットワークで
別の経路情報を追加しておくと、RIPの内容が反映されました。
・・・やはり、gatewayはルータ1を向いてますが。

他のOSなら問題ないのに、FreeBSDだと
なぜルータ2からのRIPをルータ1と判断してしまうのかは謎です。

何か知っている方、何でもいいので情報ください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 18:54:42.32
>>363が何事もなかったかのように流されてプチ吹いた
0370名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 19:05:15.75
その辺話噛み合ってないなと思ったけど
言っても無駄な人っぽいから言うのやめた
03713552015/02/17(火) 19:06:12.42
>>369
え?

 >>363 ログになんか出てたら対処しよう
 >>365 ログにはなにも出てないよ

って感じで話は普通に終わってるけど・・・?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 19:08:56.11
「ログになんか出てたら」なんて言ってないじゃん
03733552015/02/17(火) 19:12:21.61
あー・・・
なんか無駄に騒いでる人がいると思ったら、

 routedのログは sysctl -a に記録される

という事を知らない人がいるわけですね。
知ってたら>>363はログの話だと気がつけるはずですので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています