トップページunix
994コメント303KB

Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 16:17:19.14
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:51:27.29
>>90
要件定義しますか?
人月単価は100万でいいですよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:51:48.93
>>91
一ヶ月で済むんなら全然待てる、来月が楽しみだ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:57:42.91
'ー' <= これどうするの?
例えば "エラー" という単語

さすがのEmacsでも無理なんじゃないか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:02:55.89
>>94
縦書き用フォントがあるだろ
それぐらいの設定変更は許容範囲だ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:04:51.05
>>94
きっと>>90は一ヶ月後にこう言ってる

「一応一ヶ月待ってみましたが、完成度の低いelispでした」
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:07:19.43
>>94
縦書用フォントを使うんじゃない?
windows なんかでよくある @MS ゴシック みたいなの。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:08:22.62
まぁ>>92は大げさだが、冗談抜きに真面目に要件を決めないと望む物はできないと思う
列数、行数、ルビの表示方法・位置、フォントサイズ…決めなければならないことは山積みだよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:10:21.54
文字単位でフォント変えられるから音引きとか()とかの一部の記号だけ
縦書きフォントにすりゃいいわけか

グラフィックドライバの機能でディスプレイ回転するやつあるけど
あれで回転して縦書きフォントでかけばいいんじゃね?
↓この人はノートPCを90度回転してるけどさ
http://matsukaze.way-nifty.com/blog/2012/07/meadow-627f.html
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:19:38.49
>>99
スゲーもうこれでいいじゃんw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:23:54.56
ディスプレイ回転だけじゃ操作出来ん
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:29:54.07
C-n/p/f/b あたり入れ替えときゃなんとかなるんじゃね
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:37:29.51
縦書きと言えばこれだな

http://www.bookshelf.jp/elc/tategaki.el
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 01:24:24.12
そもそも横書きですらルビ対応出来てなくない?現時点でできたっけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 01:48:32.57
LaTeXでやれ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 02:39:26.27
>>89
ほんとだ、ありがとうございます!
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 12:48:09.42
melpa から emacswiki 経由のパッケージが排除されることになった
なむなむ
0108642015/01/08(木) 23:03:47.07
>>66
すまん、dropbox.elのの使い方なんだが
とりあえず、DropBoxでCreateAppしてAppkeyとSecretKeyは発行できたんだけど
~/.emacs.d/dropbox-tokenにそのKeyを保存して読み込ませる?っぽいんだが
どういった形式で読み込ませればいいのかわからんのだが
誰か分かる人居ますか
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/08(木) 23:22:14.39
>>108
ソース見たかんじ勝手に保存してくれるように見えるんだけどそういうわけじゃないのか
0110642015/01/08(木) 23:40:00.08
動くようになったらtranpでftpやsshアクセスするみたいに
/db:
でDropBoxのデータにアクセスできるようになるのかな?とかおもってたが
それ以前にDropBoxとOAuthをつかった連携?しなきゃいけないっぽくて
そこまで到達できてない
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:13:28.74
今さら聞くの恥ずかしいけどみんなどうしてる?
カーソルの位置をまあ | と仮にしたとして、

foo bar baz
baz |bar foo

のとき、barを置換したいとき、
C-spaseから、C-s C-wでbarを一度選択し、Alt-wでコピー、
Esc-<でファイルの先頭まで行ってから置換を開始して、そこでさっきのbarを貼り付けてるんだ。
ずーっとこうしてきたんだがよく考えたらなにか遠回りな気がする。

みんなカーソル直後にある単語を置換したいときどうしてる?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:21:17.95
>>110
Developer Console で表示される app key と secret key を
dropbox-consumer-key と dropbox-consumer-secret に設定した状態で
M-x dropbox-connect をするとブラウザが立ち上がって認証になるみたい。

で、その後 Emacs 側で provided code を入力しろって言われるんだけど
dropbox の画面でコードなんか出てこないんだよね・・・
無視して空文字入れると /db:test.txt とかでエラーになるし。ちょっと前のだから
仕様変更にでもぶち当たったのか使い方が間違ってるのか・・・
0113902015/01/09(金) 00:24:19.15
>>111
\C-u\M-% の時は
(save-excursion (save-restriction (beginning-of-buffer) ...))
して置換するラッパーを書けばいいんじゃない?

>>99
これ、フォント何使ってるんですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 00:31:02.24
>>113
@メイリオじゃないの?
@シリーズは縦書になるよね。
0115642015/01/09(金) 00:57:06.20
>>112
うーんむ。
あきらめるしかないかぁ…
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 01:18:32.66
>>115
dropbox が使ってる oauth ライブラリなんだけど、dropbox が要求してるバージョンよりちょっと上がってて、
対応してる oauth のバージョンも 1.0 から 1.0a になってるんだよね。
入力を要求してくるのもその 1.0a からの oauth_verifier パラメータに使う部分だし。ここらへんが問題なんじゃなかろか。

試してないけど、emacs-oauth ライブラリのバージョンを最新の 1.04 じゃなく 1.03 に下げればうまくいくかもしれない。
もしくは oauth2.0 に対応するよう dropbox.el 自体書き換えちゃうとかかねえ。oauth2.0 のライブラリもあるし
dropbox 自体 2.0 を推奨してるしで。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 01:51:15.31
>>111
自分は>>113みたいな my-replace-all とか作っておいて、
その頭で isearch-done を呼んで、
isearch-mode-end-hook の中で isearch が my-replace-all から終了していたら
(match-beginning 0) と (match-end 0) の範囲をリージョンにして、
それを my-replace-all で使うようにしてます。

で、例えば C-M-] に my-replace-all 割り当てておけば
C-s C-w C-M-] だけで行けます。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 01:55:09.41
>>111
単純な置換なら multiple-cursors で済ましてる
単語を選択したあとで mc/mark-all-dwim をすればバッファ内の同じ単語が全て対象になる

http://rubikitch.com/2014/11/10/multiple-cursors/
http://emacsrocks.com/e13.html

単語選択後に helm-swoop して編集するのも楽

http://rubikitch.com/2014/12/25/helm-swoop/

選択は C-M-SPC (mark-sexp) か expand-region.el を使ってる

expand-region.elの紹介
http://d.hatena.ne.jp/syohex/20120117/1326814127
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 02:29:16.07
C-s 中に M-% で検索中のキーワード使って query-replace に入れるけど
query-replace 中にカーソル位置からの置換からバッファの先頭からの置換に移行する方法はわかんないや。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 11:06:54.57
>>90
LaTeX 一択だな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 11:31:47.32
M-@ に慣れることだ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 13:56:35.16
GNU Emacs maintainer Stefan Monnier to Richard Stallman,
re. RMS's opposition to a putative GCC plugin exporting a full AST for use by Emacs:
"With all due respect, Richard, I really think here you're simply wrong, and I'd be willing to consider a fork
if that's what it takes."
http://www.reddit.com/r/emacs/comments/2rtejd/gnu_emacs_maintainer_stefan_monnier_to_richard/
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 21:57:39.79
>>113 >>117 >>118 >>119
さっそくのレスありがとうございます!
このあとじっくり調べてみたいと思います!
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/10(土) 09:41:13.19
>>87
お礼が遅くなりすみません
そういうことだったのですね。了解しました
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 00:25:22.04
prefixが負のとき逆方向だから
C--またはM--、からM-%
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 01:12:05.09
unix板まで攻撃することないのにな
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 01:18:58.32
板を選んで攻撃してるわけではない
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 01:26:42.68
>>125
でもそれだとカーソルから下方向への置換は行われなくね?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 01:34:00.40
しょうがない
一時的にカーソルの位置を適当な関数に記録させて
1行目まで移動させてから置換か?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 01:50:38.71
(goto-char (point-min)) してから isearch-query-replace に入る適当な関数つくって
isearch-mode-map の空いてるところにでもバインドしとけばいいんじゃね
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/11(日) 18:49:59.00
>>128
そういうことなら思いつかないな
単語の拾い方なら>>121
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 18:53:40.74
popwin と temp-buffer-resize-mode を共存する方法はないでしょうかね?
popwin 有効にしちゃうと 1+ のヘルプみたいな短いのでも一律設定された高さにしちゃうのがちょっと残念だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 15:02:52.57
【翻訳】Emacs、Guile、Emacs Lispの未来 | POSTD
http://postd.cc/the-future-of-emacs-guile-and-emacs-lisp/
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 17:49:22.38
highlight-nonselected-windows を t にすると非アクティブなウィンドウのリージョンにも色がつくようになりますが、
アクティブなウィンドウと非アクティブなウィンドウのリージョンの色を別の色にすることは可能でしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/15(木) 23:03:49.13
やっと復活したか
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 22:34:52.69
rmsのemacsのバージョンとかx-toolkitとか気になる
何使ってんのかな
0137名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/16(金) 22:53:42.96
設定なしで使ってる説が昔はあったけど今はどうなんだろう
0138名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 03:52:08.31
お前らこのスレではやたら偉そうだけどさ、10年先の未来、
つまり西暦2025年になっても emacs 使いであり続けるだろうと
自信を持って言える奴いるの?
いないだろ?

俺は言える。
一点の疑いもなくそう自負できる。

だから俺は emacs を2ch一愛しているんだよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 05:04:24.32
10年前も20年前もそこまで拘ってなかったけど今も普通に使ってるし、
たぶん10後も20年後も使ってると思うよ。
その頃 Emacs があればだけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 06:50:01.27
>>138
俺は1992年からの新参者なのでまだ20年少々しか使ってないけど、
あと10年だったら余裕で使ってるよ。死ななければね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 07:39:30.02
素のemacs起動が0.04秒
パッケージ+俺々*.elc入れて0.28秒
こんな事気にしたくないのに速くしたくてしょうがない・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 09:44:49.80
愛とかはあんまりないけど
Emacsに慣れ過ぎてしまったからずっと使うと思う
0143名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 09:53:27.59
>>141
NTEmacsだからか設定いれると1秒切るのも難しい。0.4が1.2になる。
どうしてもelcのロードとかに伴う遅延がネックになるんだろな。
dump するかあるいはロード対象のelを全部init.elに結合しちゃうのも手なのかもね。
っていうかそれ誰かやってた気がする。

でも昔に比べると早くなったよね。
いちいち終了させても別に気にならないレベル。
01441382015/01/17(土) 11:24:57.88
>>139,140,142
そうか。

俺からすればまだ愛が足りない気がするけれど、
emacs から離れ離れになれないということは
お前らもやっぱり emacs を愛しているってことなんだね。

これからも一緒に emacs を良くしていこうな!
0145名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 12:19:26.22
いや、別に愛してはいないよ
手に馴染んでるから使ってるだけ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 14:32:45.44
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/lisp/files.el?id=2d85dc347ccdffc32d3dd6fa163ea94a860540de
author Glenn Morris <rgm@gnu.org>
lisp/files.el (auto-mode-alist): Use sh-mode for .bash_history.

--- 24.3.files.el 2013-01-27 10:44:34.000000000 +0900
+++ 24.4.files.el 2014-08-11 09:22:49.000000000 +0900
...
("\\.bash\\'" . sh-mode)
- ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(bash_profile\\|z?login\\|bash_login\\|z?logout\\)\\'" . sh-mode)
- ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(bash_logout\\|shrc\\|[kz]shrc\\|bashrc\\|t?cshrc\\|esrc\\)\\'" . sh-mode)
+ ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(bash_\\(profile\\|history\\|log\\(in\\|out\\)\\)\\|z?log\\(in\\|out\\)\\)\\'" . sh-mode)
+ ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(shrc\\|[kz]shrc\\|bashrc\\|t?cshrc\\|esrc\\)\\'" . sh-mode)
("\\(/\\|\\`\\)\\.\\([kz]shenv\\|xinitrc\\|startxrc\\|xsession\\)\\'" . sh-mode)

Glenn、君は何故.bash_historyをshell-script-modeにするべきだと考えたのか。
他のshellのhistoryには同じことをしていないのでたまたま思いつきか。
commit logには何をやったかではなく何故やったかを書け。本当お願い。

24.4にしたらshell-commandの度にIndentation setup for shell type bashと出てminibufferの
コマンドの出力が流されてしまうようになった→
.bash_historyのバッファをactiveにするとクッソ遅い→
色ついてる。よく見るとsh-modeになってる→
shell-history.elで毎回find-file-noselectしてるからfiles.elから追って行くとauto-mode-alistで発見→
うんこしてくる→
(゚д゚)ウマー
0147名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 14:42:30.20
そんなことおきたっけ?って思ったけど俺 export HISTFILE= してたわ
俺もうんこしてこよう
0148名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 21:34:22.90
>>141
ログオンからログオフまで立ち上げっぱなしなので起動時間の長さは問題にならないっつーことだったよーな
0149名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 21:46:24.91
俺は頻繁に起動/終了するなあ
違うことするときに関係ないバッファいっぱい残ってるの嫌だし
昔みたいに死ぬほど起動遅かった時代じゃないからずっと起動してる必要もない
0150名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 22:05:45.17
>>149
俺も関係ないバッファいっぱい残ってるの嫌だから再起動しまくり
バッファをうまく管理できればいいんだろうけどね
0151名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/17(土) 23:45:07.67
helm とか使って、どんだけバッファ開いていようがあんまり関係ない感じにしちゃうのがいいのかもしれないけど
生理的に嫌なんだよな。

まあマシンスペック上がってよかったねってことで。
色んな使い方が許されるのはいい時代だわ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 05:41:51.86
>>149
(desktop-clear)を適当なキーに割り当てて、時々実行するとスッキリ
するよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 08:24:41.95
>>152
それ知らなかった
*scratch* と *Messages* は残してくれるのね
0154名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 08:52:36.07
今って session なしでも desktop と saveplace だけでいい感じになるんかな?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 10:22:49.27
scratch バッファの自動保存系って自作してる人多いな
インストール簡単にしたいから melpa に登録しようかと思ったけど
二の足踏んでしまう
0156名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 16:38:49.27
メジャーモードから対応する代表的な拡張子を取得することって出来る?
emacs-lisp-modeならel、ruby-modeならrbみたいな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 17:04:43.35
auto-mode-alistの値じゃ駄目なの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 17:30:24.38
>>157
"\\拡張子\\'" のパターンのはそれで行けそうだけど
普通に正規表現駆使しちゃってるのだと単純な文字列に戻すのは難しそう・・・

scratch バッファを保存するときに現在のメジャーモードに合った適当なファイル名を付けるってのを書こうと思ったんだけど
すっきりする方法が思いつかない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 19:20:50.79
そんなんするくらいなら、例えば、るびきち流のjunk codeみたいなの使えばいいんじゃないの?
ファイル名初期値は時間で自動で決められて、拡張子だけ入力したら対応するメジャーモードになる

scratchはelisp以外では使ってないというか、junk code使うようにしてからscratchは使わなくなったな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 19:22:07.73ID:2YOfMuEB
メジャーモード名はわかるけど拡張子がわからんめんどうな奴は無視する方向で
0161名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 22:01:30.09ID:pCjgQWva
ある特定の(グローバル)キーバインドをどのモードやマイナーモードでも
動くようにしたいんだが、どうすれば良いだろうか?

一応試したのは after-change-major-mode-hook の中でそのキーを
local-set-key することだが、これだとまだ不完全だ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/18(日) 22:14:09.99ID:ZOB9MhEx
>>161
http://emacs.g.hatena.ne.jp/kiwanami/20110606
これによれば overriding-terminal-local-map とかで定義すれば
上書きされなくなるんじゃね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 01:51:59.16
>>162
ありがとう。 overriding-terminal-local-map で試してみたけど、
"a" などのシングルキーを定義してもいないのに、上書きされてしまう:

(let ((map (make-sparse-keymap)))
(define-key map (kbd "C-M-z") 'foo)
(setq overriding-terminal-local-map map))

なぜだろう?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 09:18:25.96
>>163
上書きってのは、マイナーモードとかで定義されてるシングルキーが上書きされるってこと?

自分の環境だと以下の設定をした状態で describe-bindings しても
Overriding Bindings の項目に @ が追加されるだけで他のマイナーモード関係のキーはおかしなことにはなってなかった。

(let ((map (make-sparse-keymap)))
(define-key map (kbd "@") (lambda () (interactive) (message "@")))
(setq overriding-terminal-local-map map))

標準の lisp でも overriding-terminal-local-map 使ってるのがそこそこあったし、
何か他のとバッティングでもしてるとかかねえ。
他の lisp 見る感じだと一時的に束縛して使うパターンばっかりだった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/19(月) 11:07:03.43
>>137
2006年に聞いたときは「ファンクションキーをいくつか割り当てている。
それ以前はカスタマイズなしだった」そうな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 05:44:54.48
この前アノニマスが書換えたサイト見に行って、今更ながら DuckDuckGo てのを知った。
ほうほういいかも、と思ってググったら ddg-search.el があったのでソース見たら
インデントが Lisp らしくなかったけど、これはこれでアリかなーって思った。
いや、それだけです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 06:20:54.71
Meadow/Emacs memo の人が同様のスタイルで書いていた気がする。
昔、非常にお世話になったが、最近は更新もないようだね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 09:27:21.63
meadow 死んでるしな。
eww の標準検索先も DuckDuckGo だね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 13:19:04.44
閉じカッコぶら下げスタイルマンとは仲良くなれる気がしない
0170名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 13:37:22.11
閉じカッコって全部まとめて閉じるのが普通なん?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 14:00:27.31
必要な時だけこじ開ければいいじゃん

ところで、mark-sexp はマークセックスぴー
sexp-at-point はセックスぴー@ポイントって読み方で合ってる?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 14:02:27.02
>>170
普通だよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 14:19:45.35
sexpはs-expressionの略だからエス・イクスプと読んでる
0174名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 15:50:44.59
セキスプって読んでるな。
predicateの意味での接尾辞の時だけピーって読んでる。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 15:53:45.87
どっかのLispにはトップレベルまでの括弧を一気に閉じる記法があった記憶があるなあ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 17:05:26.69
インデント付け直すのは前スレか前々スレにソース書いてくれた人居たなぁ
あれと eval-defun のコンビで凄い助かってる
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 17:17:50.07
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/251
これか
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 20:08:26.54
>>175
"]"大かっこだっけ?

LISPの閉じかっこの数は目がチカチカするなぁ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/20(火) 20:29:52.25
sdic が package-install で入れられないの辛い
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 00:07:41.77
sexp = せっくすぴー が正しいよな
0181名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 00:09:19.99
お前の中ではそうなんだろう
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 02:49:46.77
womanとかもあるし、たぶん引っ掛けてるよね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 05:22:26.36
OmniSharp
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 07:50:12.15
俺がいた米国院の研究室では「エス・エクスプ」(s-exp)だった。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 09:47:49.85
Send Exerciserにsexと言うニーモニックを割り当ててる装置があった
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 12:19:30.22
etc 以下にあった sex.6 とか condom.1 が
24.4 になってディレクトリ構成かわったときにしれっと消されててワロタ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 13:47:36.90
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2014-01/msg00889.html
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/21(水) 23:04:19.92
fringeが画面に焼き付くけど無いと端の文字が見難い
微妙な悩みであまり解決する気も起きないけど焼き付くのも困るな
0189名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 00:29:01.07
タイマーかなんかの適当なタイミングで fringe の色変えりゃいいんでないの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 22:10:04.68
>re‘cl)問題にも決着が見えてきました。
>cl.el 自体がdeprecatedになっていて、今は cl-lib.el を使うようになっています。
>cl.elがcl-lib. elを呼ぶようになっていて、Common Lispマクロ・関数には「cl-」というプレフィクスがつきます。
>
>loop→cl-loop
>destructure-bind→cl-destructuring-bind
>remove-if-not→cl-remove-if-not
>
>よって、(require ‘cl-lib )してしまえばCommon Lisp関数も合法的に使えます!

deprecate <-> 非難する, 反対する, に不賛成を唱える, 悪く言う, 軽視する
deprecatedなのにOKとはどういうこと?
また、Common Lisp使える人から見たらどの程度elispより楽して楽しくinit.elかけている?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/22(木) 22:51:50.64
>>188
焼き付くってブラウン管かよ…
0192名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/23(金) 01:23:11.64
今は焼きつくって言わないのか
そういや昔のブラウン管の背面って焦げ付くようないい匂いがしてたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています