*customizeの良い所*

- 公式ドキュメントの詳細部分をカバーできる。
ドキュメントへは導入部分・基本設定のみを記述して、
「詳細は'M-x customize-group foomode' してみてくれ!」
という開発者は多い。

- :typeキーワードの情報を元に、変数の値が適当な形式かどうかをチェックしてくれる。


まとめるとcustomizeについては、
あの変なGUIはなくなってもいいくらいに思っているけど、
開発者がわざわざ余分な手間かけて作った defcustom の情報は、
もっと活用されるべきだと思うなぁ。
init.el編集を、defcustomの情報を活かして支援してくれるようなアプローチが理想。
そういうパッケージはないのかな?