Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:17:19.14GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 14:24:34.44http://emacsfodder.github.io/emacs-theme-editor/
こういうの Emacs 内で完結できないもんかしら
カラーピッカー実装するのが大変か
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 16:10:18.560766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 16:40:23.61(window-system)の値で分岐
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 16:42:11.39マジでお前ら使えないな
結局stackoverflowさんだよ
というか、navi2chのせいか?
いや、おまえら悪くない、JIMが悪い
elispってどうやって覚えんの?
文法はええんやけど、window-systemって変数があるとかリファレンスは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 17:03:45.060769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 17:08:25.32https://github.com/vim-jp/issues/issues
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 19:06:47.050771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 23:03:07.38Info で elisp > Display > Window Systems を参照。
x, w32 とかウィンドウシステムの種別も分かるようだ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 02:45:17.720773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 03:23:39.66XX を制御する変数は…なんてのは info 検索するよりググったほうがとっかかり見つかる気がするわ。
そっから対象のドキュメントなり info 読むでいい気がする。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 07:24:16.96逆にinfo読み込まんでelispで何書けんのかナゾっていうか
だからいつまでたってもナンモ書けんのだろキミら?(笑
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 09:04:30.97>>774 だって煽りたいから言ってるだけで全部読んだことないだろうし。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 12:36:02.890777771
2015/03/19(木) 12:41:17.19(今はcustomizeがあるからなおのこと)
ググって変数・関数名が分かればdescribe-variable, describe-functionで
調べて、それでもわからない場合にようやくinfoに当たる感じ。
elisp言語仕様はinfo見ないとだけど。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 12:47:35.940779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 13:28:16.04Helpを見ながら設定できんだから便利だとは思わんか?
多分お前らはググって日本語の解説見ながらsetqの行をコピってくるだけだろうがな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 13:58:40.730781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:27:28.51GUI に慣れてる人とかだと嬉しいのかねぇ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:28:31.79setqレベルの話になってて愕然
せいぜい背伸びしてcustomizeとかもう
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:39:35.300784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:43:42.35>>782 さんはどんなコードあるいはパッケージを書かれたんですか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:45:35.98悔しいのはわかったから一生懸命ぐぐってsetqコピペする作業に戻りなよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:54:47.370787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 15:04:04.75全然逆だわ
elispの言語仕様なんてlispなんだから教科書いらない
emacs使ってて「おっ?!」と思う動作などあったらdescribe-とか
ヘルプとかinfoとかソース見れば分かるからググりすらしない
なんでわざわざ曖昧な情報ソースを調べにいくのか
根本的に間違ってる
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 15:20:51.860789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 15:56:44.35もう低レベル過ぎてみてらんない
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 16:07:22.630791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 16:30:42.53みたいな人多いなここは
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 18:26:08.09んじゃボクも便乗して低レベルなsetqを紹介するね
(setq w32-pass-multimedia-buttons-to-system nil)
これを書いとくと、電卓ボタンとか音量ボタンとかを
Emacsが「キー」として認識してくれるようになるから
自作のlisp割り当てて便利に使えるよ
他にも w32fns.c には低レベルな関数や機能がいっぱいあるから一読すると吉
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 18:29:23.22NTEmacs でやれよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 21:30:08.23- 動的な設定、凄く簡単な例なら (setq hoge (getenv "HOGE")) みたいなことができない。
- 変数 `foomode-bar-setting' が、「Foomode Bar Setting」という見出しで表示される。おせっかい。
- 変なGUI。「初心者目線」ということを何か見誤っていると思う。
そもそも初心者はこれ知らずにinit.elへコピペしていることの方が多い。
- 見通しが悪い。作者の気持ちとしては
「`defvar'よりは、なるべく`defcustom'で変数定義した方がいいよな…」
となるので、滅多にいじらないような変数と、重要な変数が、
ごった混ぜになって表示される。
- 変数のマニュアル文と一緒にデフォルト値を載せるべきだ。
実際にどのような値を挿入する値なのかを知ることで、
カスタマイズ変数一覧の斜め読みがしやすくなるはず。
- 少なくともリスト・フック変数は、これを使って設定するべきではない。
具体的にはinit.el中の add-to-list, add-hook が機能しなくなる、などの問題が生じる。
そもそもあのインターフェースでのリストの削除・挿入は面倒臭すぎる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 21:33:03.88- 公式ドキュメントの詳細部分をカバーできる。
ドキュメントへは導入部分・基本設定のみを記述して、
「詳細は'M-x customize-group foomode' してみてくれ!」
という開発者は多い。
- :typeキーワードの情報を元に、変数の値が適当な形式かどうかをチェックしてくれる。
まとめるとcustomizeについては、
あの変なGUIはなくなってもいいくらいに思っているけど、
開発者がわざわざ余分な手間かけて作った defcustom の情報は、
もっと活用されるべきだと思うなぁ。
init.el編集を、defcustomの情報を活かして支援してくれるようなアプローチが理想。
そういうパッケージはないのかな?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 23:41:09.56setq の値設定するときに :type で補完補助してくれる、ぐらいしか思いつかないな
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 11:50:38.19GUIが糞とか言ってるやつは何事も外見でしか判断できない奴
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 12:05:43.57まともな感性持ってる人ならあれはクソだってすぐわかる
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 13:06:10.88設定画面の存在がダメなんでなく、customize インターフェースの作りがダメダメなんだよな。
ダメダメっていうか時代遅れってののほうが正しいか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 13:27:59.44半ば自動生成だからこうなる宿命にある
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 20:11:25.42アホか…根本的に大量の項目があるのにどうすんだよ
一応階層構造にもなってるだろ
否定だけしてないで改善案を言ってみろよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 20:34:20.380803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 21:05:53.850804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 21:20:30.18それなんて M-x customize
つうかあの画面、なんで値隠してるんだろね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 21:44:58.56そもそもあの画面使わないから必要に迫られず、ずっとあのまま放置なんだろね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 23:10:57.720807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 23:30:29.20それな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 23:54:17.94欲を言えば :typeキーワードを元にしたeldocなんかも欲しい。
>>801
階層構造になっているけど、でも何か使いづらいってのは、
親も子たちもそれぞれ別々なバッファで構成されているからだと思う。
Emacsユーザは移動にインクリメンタルサーチをよく使うけど、
ぶちぶちに途切れたバッファではそれもできない。それがストレスになる。
となると、read-onlyなorg-modeみたいなインターフェースがしっくり来るんじゃないかな。こんなの↓
* Mew
* Mew Addrbook...
* Mew Basic
* mew-mail-domain...
* mew-name...
* mew-user...
* Mew Cache...
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:06:02.920810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:15:29.00元気?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:26:24.64遅い病にかかったおっさんかよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:33:12.29全員ここにいる連中はまともにカスタマイズインターフェース使ったことないとしか思えない。
すげー滑稽なんだけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:43:47.69なぜ出す必要が?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:50:02.15emacsほんとに使ってるのかね?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:51:25.280816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:52:30.120817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:54:12.60お前ら何十年前で時間止まってるんだよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:56:51.23上の方でできないとかほざいてるのがいたから教えてやったまでだが?
感謝しろよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 01:02:45.00>>808のことか?
全く要件満たしてないぞ
0820808
2015/03/21(土) 01:03:44.84インクリメンタルサーチや絞り込み検索などで木構造全体を縦横できないのが致命的に使いづらいなという点を指摘したかったのです。
0821808
2015/03/21(土) 01:05:00.23わかりづらくて申し訳ありませんでした。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 01:07:36.05せっかくヒントやったのにここまで書かないとわかんないのかー
どうなっちゃってんだ最近のユーザーは
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 01:13:44.57いやそこは custom-set-variables 使えよ…
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 01:26:06.98customize一番使い込んでるとか
完全に負け組じゃないですか
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 01:33:19.78余計使いづらくなっててワロタ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 01:53:24.98手間のわりにはそんなにいいの作れるわけでもないし
キーボード主体でのアクセスだから並べるより helm みたいなので
ばんばん絞り込んだの表示してやるとかのほうがあってる。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 11:26:21.360828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 17:49:03.29の言ってることが全てだ
customizeのインターフェースを糞とか言ってる奴ってマウスで全部出来なきゃ駄目な奴でしょ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:11:27.240830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:25:07.31ツリー表示でドヤ顔もいいけどもっとびっくりするネタ持ってきなさいね
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:27:16.110832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:32:17.14customize をもっとアピールしていけば vim に負けることなんてなかった。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:38:51.73customize は死んでも使わないと思う
で、本当にわかりやすい設定画面求めてる初心者は customize の見通しの悪さに絶望して emacs 自体使わない
つまり vim に負けたのは必然
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:45:46.89初心者さんは無理に話題に入ってこなくていいのよ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:47:17.140836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:49:37.42vim-jp と比べると死ぬほど生産性低いな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:50:08.34どこの解説サイト見ても customize 使った解説なんてしてない
中級者くらいになって customize の存在を知るけど、そのレベルなら customize は不要というね
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 18:52:27.830839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 19:18:39.12とりあえずvimとemacsネガっておけば知ってる人っぽく見えると思ってるんだろな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 19:32:53.220841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 19:38:19.64ここ数日の流れはあまりにも低レベル過ぎて頭が痛い
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 19:59:38.88自慢するなら自作elispやGithubで語れ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 20:20:17.550844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 20:42:38.66>>843
>技術力誇示する趣味もない
↓
>>842
>自分専用のモード作りまくってる俺からすると
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 20:48:18.090846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 20:49:06.87嫁に旅行せがまれても「ごめんしばらく忙しい」で逃げまくって
気がついたら1年半経ってたり
Emacs 使ってなければ全く違う健康的な人生を歩んでたと思う
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 20:55:49.400848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:08:56.73モード書けない人からするとあんなんでも技術力誇示になるんですかね?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:13:59.10は?
「俺からすると〜低レベルすぎて頭がいたい」の理由が「自分専用のモードを作りまくってる」なんでしょ?
自分でそういったんじゃない
だから俺はそんなんじゃ技術力誇示にならないから自作elispやGithubで語れと言ってるわけ
日本語おk?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:17:21.06Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:21:24.85Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:24:11.51フッター?に何か付いてるけどなに?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:25:07.68お暇なら ROM でもいいので見に来てね!
http://lingr.com/room/emacs/
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:25:44.37何か設定変わったみたいね。
なんだかなぁ。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:26:34.81こういうのって本当にROMでもいいの?
ROMうぜーとか思われない?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:27:42.07俺のレスにもついてた
全レスに付くのね
ひどいなぁ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:29:06.65全然問題ないです!
普段から見てるだけの人も沢山いるし。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:56:19.55ありがとうございます
ではお邪魔させてもらいます
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 22:34:08.560860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 23:05:13.38あと通常のdiredより空白が多いけど、フォーマット弄れますか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 23:41:14.96find-ls-option で ls の出力を弄るようにすれば一応ある程度のフォーマットをいじれるだろうけど根本的には難しそう。
ソートは find の出力全部出てから表示でいいなら find-ls-option の最後で "| sort -k 8" とかパイプかましてやればいい。
(setq find-ls-option '("-exec ls -lAFd --time-style=long-iso {} + | sort -k 8" . "-lAFd"))
とかすれば、ファイル名順になると思う。sort のオプションで並べ替えしたいフィールドを指定だね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 00:30:56.38おお、ありがとうございます。ちゃんと変数あるんですね
ちょろっと弄ってかなり便利に使えそうです
すごく助かりました!
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 16:15:18.16なにか良い方法はないでしょうか。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 16:43:26.95C-x n n で narrowing してから replace しまくるとか。
C-x n w で解除ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています