Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:17:19.14GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 18:48:15.23分かりやすいサイト
てありますか?
教えていただけますか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 20:35:41.300075名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/05(月) 23:50:50.42default-directory が変更される仕組みがよくわかりません。
コマンド実行後、プロセスフィルタに設定してある term-emulate-terminal に
コマンド結果、カレントディレクトリ、コマンドプロンプトが渡されてくるのですが、
このカレントディレクトリ部分はどこが出力指示してるんでしょう?
普通の端末エミュレータでコマンド実行した際はコマンドの実行結果とコマンドプロンプトしか表示されていないように見えます。
007675
2015/01/06(火) 00:08:05.85bash 側の方に emacs から起動した時のみコマンド実行後にカレントディレクトリを出力するコードが含まれてたせいでした。
TERM="eterm" EMACS="24.4 (term:0.96)" を設定して bash -i を実行すると
普通の端末エミュレータでも何かコマンド実行するたびに /(カレントディレクトリ) が出力されるようになりました。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 02:00:19.97日本の技術力はカスだな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 02:15:24.02どんまい(ワラ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 03:09:33.860080名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 07:48:47.51エスケープシーケンスの解釈がもっと強力なモードがあったような
気がするんだけど思い出せない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 09:29:13.080082名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 10:46:01.65StackOverflow で聞いてこい
いっぱつやで
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 12:02:35.80kkc だとちゃんと認識されるのは何が問題なんだろう?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 13:05:26.20leim の作法に則ってないのが原因だった
isearch でちゃんと使えないのもそれが問題なのか
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 15:30:31.71ありがとうございます
ちゃんと設定できました!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 15:44:24.10以前はfind-fileでd:/を入力するとdドライブに移動でき、そこのファイルを開くことができたのですが、今はできません
ただ、d:/以下のファイルを編集している場合には、編集中のバッファ上でfind-fileを実行するとd:/以下のファイルを選択できるようになるようです
どうすればよいのでしょうか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 16:10:33.77cygwin 版は windows のパスを扱えないよ。ドライブ指定は NTEmacs 固有だねえ。
特に何の設定もしてないなら /cygdrive/d/ で d ドライブのファイルを開けるかと。
d:/ 以下のファイルを編集中に find-file で開けるのは
起点になる default-directory が /cygdrive/d/... になってるからかと。
ドライブ指定で開けるようにする拡張は多分ないかと。cygwin-mount の逆をするのを作ればいいんだろうけど
需要がない気がする。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 21:12:28.41文字化けしてしまうのですが解消する方法はありませんでしょうか?
4095 バイトが境目のようなんですが、どこでそれが設定されてるかもよくわかりません。
プロンプトの長さとかOSにも依るかもしれませんが、以下のコードで再現しました。
※ホームディレクトリの ~/sample.txt に書き込みをします。
(progn
(with-temp-buffer
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(insert (make-string 4073 ?a) ?漢 ?\n) ;; 4095 から入力コマンド分を引いた数
(write-region (point-min) (point-max) (expand-file-name "~/sample.txt")))
(ansi-term "/bin/sh")
(term-send-raw-string "cat ~/sample.txt\n"))
Emacs のバージョンは GNU Emacs 24.3.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.10.7)
OS は Ubuntu 14.04 です。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 21:29:27.810@-2'-3" と -1@57'57" とでループしてたの、新しいのだと直ってたね。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/diff/lisp/calc/calc-forms.el?id=86e714105d760ce1bcc03cd4338b9839e0bfccb9
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 23:38:30.78縦(書き|読み)を可能にする魔法のようなパッチ、
またはelispはありますでしょうか?
できればルビ対応のものが良いです。
一応ググってみましたが、完成度の低いelispしか見つかりませんでした。
もし満足に使えるものがなければ、誰か開発して下さい。
よろしくお願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 23:46:30.56今から作るんで一ヶ月ぐらい待ってください
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 23:51:27.29要件定義しますか?
人月単価は100万でいいですよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 23:51:48.93一ヶ月で済むんなら全然待てる、来月が楽しみだ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 23:57:42.91例えば "エラー" という単語
さすがのEmacsでも無理なんじゃないか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:02:55.89縦書き用フォントがあるだろ
それぐらいの設定変更は許容範囲だ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:04:51.05きっと>>90は一ヶ月後にこう言ってる
「一応一ヶ月待ってみましたが、完成度の低いelispでした」
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:07:19.43縦書用フォントを使うんじゃない?
windows なんかでよくある @MS ゴシック みたいなの。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:08:22.62列数、行数、ルビの表示方法・位置、フォントサイズ…決めなければならないことは山積みだよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:10:21.54縦書きフォントにすりゃいいわけか
グラフィックドライバの機能でディスプレイ回転するやつあるけど
あれで回転して縦書きフォントでかけばいいんじゃね?
↓この人はノートPCを90度回転してるけどさ
http://matsukaze.way-nifty.com/blog/2012/07/meadow-627f.html
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:19:38.49スゲーもうこれでいいじゃんw
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:23:54.560102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:29:54.070103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 00:37:29.51http://www.bookshelf.jp/elc/tategaki.el
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 01:24:24.120105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 01:48:32.570106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 02:39:26.27ほんとだ、ありがとうございます!
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/07(水) 12:48:09.42なむなむ
010864
2015/01/08(木) 23:03:47.07すまん、dropbox.elのの使い方なんだが
とりあえず、DropBoxでCreateAppしてAppkeyとSecretKeyは発行できたんだけど
~/.emacs.d/dropbox-tokenにそのKeyを保存して読み込ませる?っぽいんだが
どういった形式で読み込ませればいいのかわからんのだが
誰か分かる人居ますか
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 23:22:14.39ソース見たかんじ勝手に保存してくれるように見えるんだけどそういうわけじゃないのか
011064
2015/01/08(木) 23:40:00.08/db:
でDropBoxのデータにアクセスできるようになるのかな?とかおもってたが
それ以前にDropBoxとOAuthをつかった連携?しなきゃいけないっぽくて
そこまで到達できてない
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:13:28.74カーソルの位置をまあ | と仮にしたとして、
foo bar baz
baz |bar foo
のとき、barを置換したいとき、
C-spaseから、C-s C-wでbarを一度選択し、Alt-wでコピー、
Esc-<でファイルの先頭まで行ってから置換を開始して、そこでさっきのbarを貼り付けてるんだ。
ずーっとこうしてきたんだがよく考えたらなにか遠回りな気がする。
みんなカーソル直後にある単語を置換したいときどうしてる?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:21:17.95Developer Console で表示される app key と secret key を
dropbox-consumer-key と dropbox-consumer-secret に設定した状態で
M-x dropbox-connect をするとブラウザが立ち上がって認証になるみたい。
で、その後 Emacs 側で provided code を入力しろって言われるんだけど
dropbox の画面でコードなんか出てこないんだよね・・・
無視して空文字入れると /db:test.txt とかでエラーになるし。ちょっと前のだから
仕様変更にでもぶち当たったのか使い方が間違ってるのか・・・
011390
2015/01/09(金) 00:24:19.15\C-u\M-% の時は
(save-excursion (save-restriction (beginning-of-buffer) ...))
して置換するラッパーを書けばいいんじゃない?
>>99
これ、フォント何使ってるんですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 00:31:02.24@メイリオじゃないの?
@シリーズは縦書になるよね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 01:18:32.66dropbox が使ってる oauth ライブラリなんだけど、dropbox が要求してるバージョンよりちょっと上がってて、
対応してる oauth のバージョンも 1.0 から 1.0a になってるんだよね。
入力を要求してくるのもその 1.0a からの oauth_verifier パラメータに使う部分だし。ここらへんが問題なんじゃなかろか。
試してないけど、emacs-oauth ライブラリのバージョンを最新の 1.04 じゃなく 1.03 に下げればうまくいくかもしれない。
もしくは oauth2.0 に対応するよう dropbox.el 自体書き換えちゃうとかかねえ。oauth2.0 のライブラリもあるし
dropbox 自体 2.0 を推奨してるしで。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 01:51:15.31自分は>>113みたいな my-replace-all とか作っておいて、
その頭で isearch-done を呼んで、
isearch-mode-end-hook の中で isearch が my-replace-all から終了していたら
(match-beginning 0) と (match-end 0) の範囲をリージョンにして、
それを my-replace-all で使うようにしてます。
で、例えば C-M-] に my-replace-all 割り当てておけば
C-s C-w C-M-] だけで行けます。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 01:55:09.41単純な置換なら multiple-cursors で済ましてる
単語を選択したあとで mc/mark-all-dwim をすればバッファ内の同じ単語が全て対象になる
http://rubikitch.com/2014/11/10/multiple-cursors/
http://emacsrocks.com/e13.html
単語選択後に helm-swoop して編集するのも楽
http://rubikitch.com/2014/12/25/helm-swoop/
選択は C-M-SPC (mark-sexp) か expand-region.el を使ってる
expand-region.elの紹介
http://d.hatena.ne.jp/syohex/20120117/1326814127
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 02:29:16.07query-replace 中にカーソル位置からの置換からバッファの先頭からの置換に移行する方法はわかんないや。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 11:06:54.57LaTeX 一択だな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 11:31:47.320122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 13:56:35.16re. RMS's opposition to a putative GCC plugin exporting a full AST for use by Emacs:
"With all due respect, Richard, I really think here you're simply wrong, and I'd be willing to consider a fork
if that's what it takes."
http://www.reddit.com/r/emacs/comments/2rtejd/gnu_emacs_maintainer_stefan_monnier_to_richard/
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/09(金) 21:57:39.79さっそくのレスありがとうございます!
このあとじっくり調べてみたいと思います!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/10(土) 09:41:13.19お礼が遅くなりすみません
そういうことだったのですね。了解しました
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 00:25:22.04C--またはM--、からM-%
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 01:12:05.090127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 01:18:58.320128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 01:26:42.68でもそれだとカーソルから下方向への置換は行われなくね?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 01:34:00.40一時的にカーソルの位置を適当な関数に記録させて
1行目まで移動させてから置換か?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 01:50:38.71isearch-mode-map の空いてるところにでもバインドしとけばいいんじゃね
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/11(日) 18:49:59.00そういうことなら思いつかないな
単語の拾い方なら>>121か
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 18:53:40.74popwin 有効にしちゃうと 1+ のヘルプみたいな短いのでも一律設定された高さにしちゃうのがちょっと残念だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 15:02:52.57http://postd.cc/the-future-of-emacs-guile-and-emacs-lisp/
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 17:49:22.38アクティブなウィンドウと非アクティブなウィンドウのリージョンの色を別の色にすることは可能でしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 23:03:49.130136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 22:34:52.69何使ってんのかな
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 22:53:42.960138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 03:52:08.31つまり西暦2025年になっても emacs 使いであり続けるだろうと
自信を持って言える奴いるの?
いないだろ?
俺は言える。
一点の疑いもなくそう自負できる。
だから俺は emacs を2ch一愛しているんだよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 05:04:24.32たぶん10後も20年後も使ってると思うよ。
その頃 Emacs があればだけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 06:50:01.27俺は1992年からの新参者なのでまだ20年少々しか使ってないけど、
あと10年だったら余裕で使ってるよ。死ななければね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 07:39:30.02パッケージ+俺々*.elc入れて0.28秒
こんな事気にしたくないのに速くしたくてしょうがない・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 09:44:49.80Emacsに慣れ過ぎてしまったからずっと使うと思う
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 09:53:27.59NTEmacsだからか設定いれると1秒切るのも難しい。0.4が1.2になる。
どうしてもelcのロードとかに伴う遅延がネックになるんだろな。
dump するかあるいはロード対象のelを全部init.elに結合しちゃうのも手なのかもね。
っていうかそれ誰かやってた気がする。
でも昔に比べると早くなったよね。
いちいち終了させても別に気にならないレベル。
0144138
2015/01/17(土) 11:24:57.88そうか。
俺からすればまだ愛が足りない気がするけれど、
emacs から離れ離れになれないということは
お前らもやっぱり emacs を愛しているってことなんだね。
これからも一緒に emacs を良くしていこうな!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 12:19:26.22手に馴染んでるから使ってるだけ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 14:32:45.44author Glenn Morris <rgm@gnu.org>
lisp/files.el (auto-mode-alist): Use sh-mode for .bash_history.
--- 24.3.files.el 2013-01-27 10:44:34.000000000 +0900
+++ 24.4.files.el 2014-08-11 09:22:49.000000000 +0900
...
("\\.bash\\'" . sh-mode)
- ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(bash_profile\\|z?login\\|bash_login\\|z?logout\\)\\'" . sh-mode)
- ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(bash_logout\\|shrc\\|[kz]shrc\\|bashrc\\|t?cshrc\\|esrc\\)\\'" . sh-mode)
+ ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(bash_\\(profile\\|history\\|log\\(in\\|out\\)\\)\\|z?log\\(in\\|out\\)\\)\\'" . sh-mode)
+ ("\\(/\\|\\`\\)\\.\\(shrc\\|[kz]shrc\\|bashrc\\|t?cshrc\\|esrc\\)\\'" . sh-mode)
("\\(/\\|\\`\\)\\.\\([kz]shenv\\|xinitrc\\|startxrc\\|xsession\\)\\'" . sh-mode)
Glenn、君は何故.bash_historyをshell-script-modeにするべきだと考えたのか。
他のshellのhistoryには同じことをしていないのでたまたま思いつきか。
commit logには何をやったかではなく何故やったかを書け。本当お願い。
24.4にしたらshell-commandの度にIndentation setup for shell type bashと出てminibufferの
コマンドの出力が流されてしまうようになった→
.bash_historyのバッファをactiveにするとクッソ遅い→
色ついてる。よく見るとsh-modeになってる→
shell-history.elで毎回find-file-noselectしてるからfiles.elから追って行くとauto-mode-alistで発見→
うんこしてくる→
(゚д゚)ウマー
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 14:42:30.20俺もうんこしてこよう
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 21:34:22.90ログオンからログオフまで立ち上げっぱなしなので起動時間の長さは問題にならないっつーことだったよーな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 21:46:24.91違うことするときに関係ないバッファいっぱい残ってるの嫌だし
昔みたいに死ぬほど起動遅かった時代じゃないからずっと起動してる必要もない
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 22:05:45.17俺も関係ないバッファいっぱい残ってるの嫌だから再起動しまくり
バッファをうまく管理できればいいんだろうけどね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 23:45:07.67生理的に嫌なんだよな。
まあマシンスペック上がってよかったねってことで。
色んな使い方が許されるのはいい時代だわ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 05:41:51.86(desktop-clear)を適当なキーに割り当てて、時々実行するとスッキリ
するよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 08:24:41.95それ知らなかった
*scratch* と *Messages* は残してくれるのね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 08:52:36.070155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 10:22:49.27インストール簡単にしたいから melpa に登録しようかと思ったけど
二の足踏んでしまう
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 16:38:49.27emacs-lisp-modeならel、ruby-modeならrbみたいな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 17:04:43.350158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 17:30:24.38"\\拡張子\\'" のパターンのはそれで行けそうだけど
普通に正規表現駆使しちゃってるのだと単純な文字列に戻すのは難しそう・・・
scratch バッファを保存するときに現在のメジャーモードに合った適当なファイル名を付けるってのを書こうと思ったんだけど
すっきりする方法が思いつかない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 19:20:50.79ファイル名初期値は時間で自動で決められて、拡張子だけ入力したら対応するメジャーモードになる
scratchはelisp以外では使ってないというか、junk code使うようにしてからscratchは使わなくなったな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 19:22:07.73ID:2YOfMuEB0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 22:01:30.09ID:pCjgQWva動くようにしたいんだが、どうすれば良いだろうか?
一応試したのは after-change-major-mode-hook の中でそのキーを
local-set-key することだが、これだとまだ不完全だ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 22:14:09.99ID:ZOB9MhExhttp://emacs.g.hatena.ne.jp/kiwanami/20110606
これによれば overriding-terminal-local-map とかで定義すれば
上書きされなくなるんじゃね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 01:51:59.16ありがとう。 overriding-terminal-local-map で試してみたけど、
"a" などのシングルキーを定義してもいないのに、上書きされてしまう:
(let ((map (make-sparse-keymap)))
(define-key map (kbd "C-M-z") 'foo)
(setq overriding-terminal-local-map map))
なぜだろう?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 09:18:25.96上書きってのは、マイナーモードとかで定義されてるシングルキーが上書きされるってこと?
自分の環境だと以下の設定をした状態で describe-bindings しても
Overriding Bindings の項目に @ が追加されるだけで他のマイナーモード関係のキーはおかしなことにはなってなかった。
(let ((map (make-sparse-keymap)))
(define-key map (kbd "@") (lambda () (interactive) (message "@")))
(setq overriding-terminal-local-map map))
標準の lisp でも overriding-terminal-local-map 使ってるのがそこそこあったし、
何か他のとバッティングでもしてるとかかねえ。
他の lisp 見る感じだと一時的に束縛して使うパターンばっかりだった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 11:07:03.432006年に聞いたときは「ファンクションキーをいくつか割り当てている。
それ以前はカスタマイズなしだった」そうな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 05:44:54.48ほうほういいかも、と思ってググったら ddg-search.el があったのでソース見たら
インデントが Lisp らしくなかったけど、これはこれでアリかなーって思った。
いや、それだけです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 06:20:54.71昔、非常にお世話になったが、最近は更新もないようだね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 09:27:21.63eww の標準検索先も DuckDuckGo だね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 13:19:04.440170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 13:37:22.110171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 14:00:27.31ところで、mark-sexp はマークセックスぴー
sexp-at-point はセックスぴー@ポイントって読み方で合ってる?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 14:02:27.02普通だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています