Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:17:19.14GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 10:40:51.74eww に被せるガワでもつくるしかないのか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 10:43:41.43二時に何があるの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 10:54:43.85今日の2時でdat取れなくなるようになるって噂だよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 10:56:10.59ソースある?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 11:15:37.00競馬板の名無しのソースがある
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 11:49:11.72それはソースではなくて、ただの噂。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 11:57:19.89Cygwin の Emacsで find-names-dired でファイルが開けなくなっていた。
ぐぐって directory-listing-before-filename-regexp という変数を知る。
Dired claims that no file is on this line - GNU Emacs FAQ
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/efaq/Dired-claims-that-no-file-is-on-this-line.html
673文字もの長さにビビって放置。そんな長い正規表現、人間に読めるかよ。
今日、re-builderの存在を思い出して、正規表現をあちこち1文字改変したり
して試行錯誤すると30分ぐらいで修正できた。こりゃ便利だな。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 12:39:22.60emacsェ…
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 12:53:47.17で解決する話だったりしない?それ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 14:11:47.540692名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 14:59:06.61GNU Emacs 24.2.1 (i386-mingw-nt6.2.9200) of 2012-12-08 on GNUPACK
を使ってるんだけど、helm-swoop を実行しようとすると、
> helm-swoop--keep-nearest-position: Symbol's value as variable is void: --cl---cl-var--51405--
って、エラーがミニバッファに表示されて helm-swoop が使えない。
ただ、カーソルが日本語の部分とかにあると、なぜか helm-swoop が起動する。
なんか情報無いっすか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 15:02:50.63今後は話の出所をちゃんと確認しろよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:04:05.38競馬板のどのスレ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:13:53.18▼とるに足らないニュースの為のスレッド653▼ [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1425351674/672
672 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2015/03/08(日) 13:12:38.41 ID:YE6gLG3X0
API非対応の2chブラウザ
明日の14時に使えなくなる模様
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:17:29.47使えない
あっはい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:20:58.44なんでこんなの信じるんだろ・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:21:27.14> なんか情報無いっすか?
http://rubikitch.com/2014/12/25/helm-swoop/
rubikitch@ruby-lang.org にメールしろってよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:25:59.66俺ソースだと3/13が切り替え日だ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:31:13.43どこソースか出さなきゃ信用してもらえないよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:36:08.720702名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:41:56.590703名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 20:44:58.051. EmacsをRuby or mrubyで実装しなおす(Rmax??)
2. rmaxコマンドで~/rmax.d/ 以下のディレクトリ階層と設定ファイルの雛形を自動生成
3. Rubyで設定・拡張できるようにする
4. ビルドツールにはRakeを使う
みたいなことができるとEmacsが一気に今風な感じになって面白いのになぁと思うんですけど… まあ、僕のスキルでは無理なんですけど…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 21:06:57.02何を実装するのか知らんけど
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 21:16:07.040706名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 21:29:40.65まあCygwin版だから。バグは多いけれどバージョンアップは早い。
GNU Emacs 24.4.1 (x86_64-unknown-cygwin) of 2015-02-13 on desktop-new
>>690
それだと解決しなかった。残念。
こちらの現象は、1-9月だと月名と日の間に半角スペースが3個入ってしまうのが
原因で、正規表現の途中に " ?" を入れたら動くようになった。
しかしNavi2chが使えなくなったら、こんな気軽に書き込みはできなくなるなあ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 21:38:22.70ああ、ごめん。
標準だと find-ls-option の方見に行っちゃうからそっちの方に --time-sytle=long-iso を入れないとダメだわ。
自分ところはこんなふうにしてた。
find の -ls だと日付のフォーマット違いで開けないことがあったから直接 ls 呼ぶようにしたんだった。
(setq find-ls-option (cons (format "-exec ls %sd --time-style=long-iso {} +"
dired-listing-switches)
(format "%sd" dired-listing-switches)))
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 23:20:32.940709名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 14:09:42.47普通に make-local-variable とかでバッファローカル変数を作ってもメジャーモード変更とかで
kill-all-local-variables が走ると消えちゃうし、
permanent-local フラグを立てちゃうとこんどは逆にどのバッファでも消えなくなってしまうし。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 16:00:24.68if の使い方を見ると、大抵その人が Lisp に浸っているかどうかが分かる。
手続型言語から見ると if は「制御文」であり、処理の流れを切り替えるために 使う。たとえばこんな風。
(if need-hogehoge
(setq foo "hogehoge")
(setq foo "fugafuga"))
ああ、もったいない。if もやっぱり関数(厳密にはスペシャルフォーム)なのだ。
ifは第一引数の値 に応じて第二引数を返すか、第三引数以後の最後のものを返すかするという関数 である。
(setq foo (if need-hogehog "hogehoge" "fugafuga"))
これで、ifが返してくれる値を捨てることなくsetqに拾わせることができる。
とにかくLispは値が命。無駄に値を捨てない。もったいないお化けを出さない。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:19:24.83設定し尽くして飽きてきた
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:36:26.86cの三項演算子でそれよく使う。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:48:49.28人に説明するときは手続き型言語方式の方が分かりやすいし
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 23:10:49.730715名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 23:12:09.390716名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 23:13:24.930717名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 23:39:32.46ありがとう。とりあえず今は動いているからいいわ。
また動かなくなったらその時考える。
ただ、LC_TIME=C はちょっと表示が寂しいかも。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 05:08:57.54(column-number-mode t)
で現在位置と最大行数が(100/200)みたいな感じで表示されたよん
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 12:38:06.68column-number-mode は桁数の表示
line-number-mode と両方有効な時は (100,0) という風に (行数,桁数) が表示されるけど
総行数の表示機能は無かったはず
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 12:38:48.16;; `line-number-mode' と `colmun-number-mode' のモード行書式設定(変数
;; `mode-line-position' の第三要素)を、総行数を共に表示する書式に置き
;; 換える。
(rplaca (cddr mode-line-position)
'(line-number-mode
((column-number-mode
;; `line-number-mode' と `column-number-mode' 両方有効な場合:
;; " (現在行数/総行数,現在桁数)"
(:eval (format " (%%l/%d,%%c)" (1+ (count-lines (point-min) (point-max)))))
;; `line-number-mode' のみ有効な場合: " L現在行数/総行数"
(:eval (format " L%%l/%d" (1+ (count-lines (point-min) (point-max)))))))
;; `column-number-mode' のみ有効な場合: " C現在桁数"
((column-number-mode " C%c "))))
*参考にしたページ
Mode Line Data - GNU Emacs Lisp Reference Manual
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Mode-Line-Data.html
"(:eval form)" と "(symbol then else)"
%-Constructs - GNU Emacs Lisp Reference Manual
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/_0025_002dConstructs.html
"%l" が現在行数、"%c" が現在桁数
上記コードではformat関数に解釈されないようエスケープしているので "%%l" となっている
Emacsのモードラインにページの総行数をきれいに表示する方法 - 三等兵
http://d.hatena.ne.jp/sandai/20120307/p1
`mode-line-position' の中身の解説
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 12:55:56.48ありがとうございます!綺麗に表示されるようになりました!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:54:59.56微妙に気に入らないフォントでも修正かけられるのはありがたい
;; 0にスラッシュ入ってないフォントで0にスラッシュを入れる
(font-lock-add-keywords nil '(("0" 0
(compose-region
(match-beginning 0) (match-end 0)
(compose-string "0/")
'decompose-region))))
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:00:09.84他の事例もあればjpg頼む
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:26:42.29http://i.imgur.com/ia0NtfE.png
こんな感じ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 23:31:25.36どのようにすれば回避できるのでしょうか?
(define-key calculator-mode-map
(kbd "C-c C-c") 'somefunc)
;; => Key sequence C-c C-c starts with non-prefix key C-c
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 00:25:06.38(define-key calculator-mode-map (kbd "\C-c\C-c") 'somefunc)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 14:14:35.54うまく出来ました。
予めプリフィクスになるものをnilで初期化?する必要があるんですね。
ありがとうございました!
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 14:47:27.850729名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 15:16:22.01(load-theme 'solarized-dark t)
ってしてるのに普通の方ででちゃう
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 16:04:11.28(setq frame-background-mode 'dark)
(load-theme 'solarized t)
https://github.com/sellout/emacs-color-theme-solarized
> To switch between the light and dark variations of Solarized, set the frame’s
> background-mode. This can be accomplished globally using M-x
> customize-variable frame-background-mode or on a per-frame basis with
> (set-frame-parameter nil 'background-mode 'light) (or 'dark).
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 16:36:17.88なにがいいって標準でついてるってのがいい
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 19:10:35.78いまいち安定しない
diredで普通の0が表示されたりする
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 20:14:59.25ありがとうございます
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 21:25:41.01ただでさえ書き込み少なかったここも今度こそ終わるな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 23:24:56.180736名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 23:45:38.54ソース
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 23:48:32.382ちゃんねる専用ブラウザをご利用の皆さまへ
http://www.2ch.net/browsers.html
> 3月13日からは新仕様に対応した専用ブラウザをご利用ください。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 00:00:32.330739名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 02:48:09.650740名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 03:01:09.67「本日より2ch.net専用ブラウザに広告が配信されるようになりました。」
とのことだが、これは navi2ch のように text しか対応していない
2ch viewer には関係のないことのように思える。
現に今も俺は navi2ch で書き込みしているわけで。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 05:40:14.28横着せずページの下まで読みましょう
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 06:45:09.68navi2ch スレ見てきなさいな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 06:51:47.94メールはともかく、2ch まで Emacs で読み書きしなくてもいいじゃん
って思ってたけどみんな navi2ch から書いてるの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 07:34:12.77http://developer.2ch.net/
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 08:24:15.18dat読めなくなりますとは言ってないような
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 08:27:32.330747名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 10:57:30.350748名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 11:00:44.990749名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 11:14:55.01ブラウザから書き込んでる
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 20:58:09.80当日までこんなのんきなこと言ってる奴いたのかここは…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 21:25:55.45読むだけなら何でもいいけど、書くときにemacs上なのが大事なのだ。
From Navi2ch User
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 04:40:18.140753名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 22:04:36.14Not Emacs is a text editor for programmers that supports many of the
most common emacs keybindings. This app is based on the ymacs editor
and the Gambit Scheme programming system.
Requires iOS 6.1 or later. Compatible with iPhone, iPad, and iPod
touch. This app is optimized for iPhone 5.
https://itunes.apple.com/us/app/not-emacs/id948330589?mt=8
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 22:51:25.36いいね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 00:08:01.59Android版はないみたいだ。
まあそれ以前にAndoroid版Emacsを自分は起動できない
ままだけど。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 00:11:00.90一瞬terminal session is runningとだけでて画面すら見せてもらえない
2chMate 0.8.7.7 dev/LGE/Nexus 5/5.0.2/LR
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 00:23:48.400758名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 00:28:56.12英語だったから読み飛ばしてたわ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 04:39:06.89神!
早速入れてみた。
どこまで出来るんだろう。
ていうか操作性良すぎ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 08:04:22.49泥端末持ちだから試せないんだけどそんなに操作性良いの?
ソフトウェアキーボードでC-nだのC-x C-fだの入力するの大変そうだけど
フリックに特化した仕組みとかはいってるのかしらん
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 08:47:55.81すばらしかったなー
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 11:14:36.09当たり前だがPCほどではない。
スマホでEmacs動かすようなものたくさん試したけど
その中では抜群の操作性
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 00:15:18.23なんか笑ってしまった。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 14:24:34.44http://emacsfodder.github.io/emacs-theme-editor/
こういうの Emacs 内で完結できないもんかしら
カラーピッカー実装するのが大変か
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 16:10:18.560766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 16:40:23.61(window-system)の値で分岐
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 16:42:11.39マジでお前ら使えないな
結局stackoverflowさんだよ
というか、navi2chのせいか?
いや、おまえら悪くない、JIMが悪い
elispってどうやって覚えんの?
文法はええんやけど、window-systemって変数があるとかリファレンスは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 17:03:45.060769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 17:08:25.32https://github.com/vim-jp/issues/issues
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 19:06:47.050771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 23:03:07.38Info で elisp > Display > Window Systems を参照。
x, w32 とかウィンドウシステムの種別も分かるようだ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 02:45:17.720773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 03:23:39.66XX を制御する変数は…なんてのは info 検索するよりググったほうがとっかかり見つかる気がするわ。
そっから対象のドキュメントなり info 読むでいい気がする。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 07:24:16.96逆にinfo読み込まんでelispで何書けんのかナゾっていうか
だからいつまでたってもナンモ書けんのだろキミら?(笑
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 09:04:30.97>>774 だって煽りたいから言ってるだけで全部読んだことないだろうし。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 12:36:02.890777771
2015/03/19(木) 12:41:17.19(今はcustomizeがあるからなおのこと)
ググって変数・関数名が分かればdescribe-variable, describe-functionで
調べて、それでもわからない場合にようやくinfoに当たる感じ。
elisp言語仕様はinfo見ないとだけど。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 12:47:35.940779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 13:28:16.04Helpを見ながら設定できんだから便利だとは思わんか?
多分お前らはググって日本語の解説見ながらsetqの行をコピってくるだけだろうがな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 13:58:40.730781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:27:28.51GUI に慣れてる人とかだと嬉しいのかねぇ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 14:28:31.79setqレベルの話になってて愕然
せいぜい背伸びしてcustomizeとかもう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています