Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:17:19.14GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:00:26.85誘導どうもです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:51:59.13の「C->」 の入力って, どうすればできますか?
Ctrl + Shift + > を同時押ししても反応しません.
M-< だと, ESC のあと Shift + < で反応するのですが, Ctrl キーだとうまくいきません.
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:53:06.69どういう環境で?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:55:35.13ThinkPad X61 の日本語キーボード, emacs は 24.3.1, OS は OpenBSD です.
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 19:04:04.700393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 19:13:27.32X シャットダウンしてローカルホストのコンソールで emacs を起動してみましたが, やはりダメでした.
原因わかったら報告しにきます. ありがとうございました.
0394389
2015/02/18(水) 19:31:37.93ご指摘の通りでした. emacs-nox11 でインストールしていまいたが, まさかそれが原因だったとは.
ターミナルでC-,やC-.に割り当てたい
http://d.hatena.ne.jp/hirose31/20040219/1160403206
>ターミナルの上で動いているアプリケーションにはターミナル経由で
>文字コードしか渡せません。ASCII文字の制御コードは0x00〜0x1fの
>32種類しか覆?0x40〜0x5fの文字とCtrlキーの同時押しに割り当てられています。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 23:21:10.48C-x @ c >
0396389
2015/02/19(木) 00:04:53.70そんなまさか…. 検索してもなかなか見つけることができませんでした.
ご教示いただきましてありがとうございます <(_ _)>
ターミナルのEmacsでも特殊キーコンボ
http://d.akinori.org/2012/01/02/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%AEemacs%E3%81%A7%E3%82%82%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9C/
>ターミナル(エミュレータ)上では原則として一つのキー入力は一つのASCIIコードとしてアプリケーションに渡されるため、上記のように対応するASCIIコードのないキーの組合せはEmacsなどでそれとして認識することができない。
>…と思いきや、実はEmacsにはいわゆるスティッキー修飾キーに相当するevent-apply-*-modifierというギミック的関数が用意されており、
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 16:42:55.71フォントをなんでもいいから等幅にする方法をおしえてください!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 17:16:47.050399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 17:19:22.88等幅は等幅のフォント探してくるしかないよ。Emacs 側で等幅じゃないフォントを等幅には出来ない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 17:19:28.98すいません
windows8.1 64bit
NTemacs24.4
です
ただできればlinuxでもそのまま流用できるようなやりかた
あればうれしいです!
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 17:21:01.95NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 18:14:24.74とかでググったほうがはやくね?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 18:25:48.99ぴったりのがでない。。。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:13:45.28(set-frame-font "MS ゴシック-14" nil t) とかやっときゃいいよ。
わかってると思うけど "MS ゴシック" がフォントで "14" はサイズな。
あとは好きに等幅フォント探してくりゃいい。
Linux でも設定自体は同じだ。同じ表示にしたけりゃ同じフォント突っ込んどけ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:24:55.70だめだあああ漏れは他をあたる
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:26:07.350407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:27:08.230408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 19:33:07.20駄々っ子かよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 01:54:25.020410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 10:24:24.390411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 11:11:34.910412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 11:20:35.980413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 11:50:08.12Emacs全然関係ないな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 12:44:05.17どこに飛んだのかわかったのか
追跡力すごいな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 01:53:08.770416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 05:33:14.75俺もだけどターミナルで使ってる人ってどれくらいの割合なんだろう
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:20:33.89ターミナルで使うとコピペしにくいからね
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 14:28:34.37http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 17:55:00.69うまく解決出来てる人いる?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 19:20:01.51普通に表示されてる気もするが。そこら辺は端末エミュレータによるんじゃね?
それとも曖昧文字幅問題のこと?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 19:29:02.09ddskkで変換するときに▽がきてズレるのがな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 19:54:48.06(string-width "▽" ) が2にならんって話かね。
それとも2になるのにフォントの幅が1になるとか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 20:09:43.79端末で表示するときの問題だと思ってる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 20:11:53.69screen にオプション設定するとかで回避できるんだっけ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 20:17:58.610426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 23:31:26.79emacsについて語り合いたい需要はあるんだな…
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 01:45:37.04emacs 24.4になって難易度下ったのかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 02:34:03.07できないとしても現実的にどうすれば可能になりますか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 08:27:07.18なぜ流用出来ると思ったのか…
現実的にはelisp覚えて書き換えればできるようになるよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 08:51:25.08ただSublimeTextプラグインはelispで作った方が楽な気がするしeclipseほどのメリットは感じないな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 09:46:31.080432名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 09:47:10.660433名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 15:07:18.410434名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:01:51.70むしろなぜできないのだろうと思わないのも笑える。
レガシーを使えなければそのコミニュティにいる意味がないのだから
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:46:46.51これの意味がわりと本気でわからない
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:51:19.460437名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 08:15:00.970438名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 10:24:19.22今まで俺は何をやっていたんだってぐらい目が楽になったよ…
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 13:21:13.490440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 15:39:17.07gnupack 12.03-2015.02.01のemacsを使っています
emacsの"Help"の情報にはこう書いてあります
GNU Emacs 24.4.1 (i686-pc-cygwin)
of 2015-02-01 on gnupack
diredやtwit(twittering-mode)を使おうとすると
Doing vfork: resource temporarily unavailable
というメッセージが出てくるようになってしまいました
以前はそういうことがありませんでした。急にこういうエラーが出てきて戸惑っています。
ネットの情報を探すとlibncurses7を再インストールせよというものがありますが
今ではlibncurses7が入手できずどう解決すればよいのかわかりません
ash.exeで/bin/rebaseallを試せという書き込みもありますが
これでもemacsの動きは元通りになりません
ほかにすべきことは何かありますか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 16:00:16.03かなり cygwin 固有の話になるから cygwin スレで聞いたほうがいいよ。
Cygwin使っている人いますか? その22
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/
cygwin はかなり無理して Windows 上での fork を実現してて、
dll が差し替わったりすると簡単にその手のエラーが出るようになっちゃう。
んでもって rebaseall でアドレス再登録等してやることで解消したりもするんだけど
標準の rebaseall は自分で導入した dll なんかは明示的に指定しないと登録してくれないんじゃなかったかな。
しかしまあなんだって gnupack は cygwin 版の emacs に差し替えてしまったのか・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 17:06:00.51ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 23:16:05.403月からオープンソースな2ch専ブラは全て使えなるとのことで
Linuxユーザ大半のここEmacsスレは崩壊状態が懸念されますが、皆さんはどうなされますか?
以下が主な移住先になると考えていますがどうでしょうか。
Lingr emacs部屋
http://lingr.com/room/emacs
reddit /r/emacs
http://www.reddit.com/r/emacs/
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 23:29:31.07めいめいが使いやすいとこ使うんでないの。
他に Google+ の Emacs コミュニティとかも活発だねえ。
したらばあたりに場所借りてスレ建てるとかなら移住っぽいけど。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 23:34:35.89日本語版 stackoverflow とか事実上死んでるけど emacs-jp の issues とかもあるねえ
https://github.com/emacs-jp/issues/issues
ここらへん vim との差が如実にでてるな
2chMate が対応したから俺はこのスレ今後も読み書きするつもりだけど
まあコード切ったり貼ったりはちょっと面倒になるね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:15:17.86通常のアプリとしても大変使いやすい部類だと思う。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:24:16.710448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:28:12.98書き込みは今のままでよいんだろ。作ってみるか。
datアクセスの仕様ってどこにある?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 11:06:19.990450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 12:28:42.63ほれよ
http://web.archive.org/web/20140701183028/http://www.monazilla.org/index.php?c=6-20
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 12:56:27.89今でも結構ちゃんと見れるよ
使い勝手が悪いから(というか普通のブラウザ経由と一緒だけど)、そこをカスタマイズすればいいだけだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 14:47:18.82~/.emacs.d/eshell/lastdirというファイルが生成されました
このファイルを別の場所に置くよう設定することはできますか?
eshellの履歴の方はeshell-history-file-nameで個別に設定することができました
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 15:07:33.56見てみたけどeshell-last-dir-ring-file-name
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 15:07:44.19eshell-last-dir-ring-file-name
今回のはわりとそのままだったからすぐ見つけられたけど、
値から変数名を探す場合、apropos-value がお勧め。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 17:40:20.290456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:41:44.05MLでも立ち上げれば?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:46:59.210458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:57:26.96亀ですまんが書き込みにも対応したProxyががOSSで公開されていたはず
C#で実装されてたような
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 23:28:22.93いるよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 01:03:39.14MLは意外といいかもね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 01:08:26.31だらだらどうでもいいこと書くんだったら
2ch>>>>Lingr>>>>>ML
実際に日本語のML作られてないしな
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 08:30:38.51http://codepad.org/mxjxFd73
Pythonで書かれたproxyのコードはこの辺。問題は漏れたAPIキーを使っている
ところだが…
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 08:35:24.76やけに短いなと思ったら取得データはAPI経由でもdatのままなのね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 09:23:09.89spyleのAPIキーを使うと山下の利用実績になり、山下に分配金が転がり込む
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 10:23:00.270466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 11:27:23.33どうしても話したいんだったらせめて navi2ch スレでやったら
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 12:41:15.50the following functions are not known to be defined
のワーニングが出まくるけどいちいち declare-function とか入れたりしてます?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 17:25:37.06ありがとうございます!
apropos-valueですね、覚えておきます。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:37:38.66(defvar x)
(boundp 'x) ;; => nil
(defvar y 10)
(boundp 'y) ;; => t
(defvar z nil) ;; &optional だから (defvar z) と同じな気がするんだけど
(boundp 'z) ;; => t 変数は束縛されてる・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:44:55.34この辺にも書いてあるね
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Void-Variables.html
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:27:00.99-- Special Form: defvar symbol [value [doc-string]]
If VALUE is omitted, the value of SYMBOL is not changed in any case.
defbarについての考えがズレてるのかも
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:49:30.67値指定しないと nil にでも束縛されると思ってたのよ。
defvar で値設定しないのって純粋にコンパイル用でしかないんだね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:11:09.03一応シンボル名は定義されちゃうんだな
常に動的バインディングになるってのもあるけどそうなってるかどうかって判定する方法あったっけ
dynamical-pとかlexical-pみたいなの
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:13:31.84special-variable-p
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:31:59.95はーちゃんとあるんや
スペシャルフラグ(?)強いな
makunboundしても消えないとは
(defvar hoge)
(boundp 'hoge) ; nil
(special-variable-p 'hoge) ; nil ;; 宣言だけじゃスペシャルにならない
(setq hoge t)
(special-variable-p 'hoge) ; nil ;; 後から束縛もだめ
(defvar hoge 100000)
(special-variable-p 'hoge) ; t ;; 値とセットで初めてスペシャルになる
(makunbound 'hoge)
(boundp 'hoge) ; nil
(special-variable-p 'hoge) ; t ;; 束縛解除しても消えない!
(unintern "hoge")
(special-variable-p 'hoge) ; nil ;; obarrayから消してはじめてスペシャルじゃなくなる
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:42:34.17defvar式をC-M-xすると値を変えられる
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:58:13.67defvaralias と同じだね。あっちも unintern するまでいつまでもついてくる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:05:57.58どうやってんだろと思って追っかけてったら正規表現でひっかけてdefvarだったら
setq-defaultするっていう思ったより力技な方法で設定してた
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:13:55.73他にも internal-make-var-non-special ってのがあるみたい。
internal な関数だからまともに使うべきではないだろうけど。
というかそもそも使うべきシチュエーションが思いつかない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:40:55.79親切なapiがあるけど2chより遥かに複雑だし英語苦手だし難しい...
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:42:42.440482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:43:51.47ファイル作成とかコンパイルする流れ解説してくれるいいサイトない?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:50:13.770484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 19:50:35.73これならファイル単位でemacs起動終了しても大丈夫かな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 19:54:08.68これはどうかな
ひらくの工房 - BasicEmacsAndGcc
http://www.hiraku.ro/?BasicEmacsAndGcc
> この文書は、LinuxなどのUnix系OSの初心者を対象に、Emacsを用いたC言語ソースの編
> 集と、GCCによるコンパイルを行う手順を紹介するものです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:20:31.03ありがとうぉざいます
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:20:45.02■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています