トップページunix
994コメント303KB

Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 16:17:19.14
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0340名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:04:43.41
>>339
いま見てみたら、anaconda-modeでもpython.elのpython-indent-deindent-line-backspace呼んでるだけだった
普通の環境なら希望の動作になると思うので、他のひとにはわからないかも
0341名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:16:11.78
backward-delete-char-untabify-method
0342名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:23:26.87
どうやら、C言語用に設定してたbackspaceのバインディングが
Python-modeでも有効になってただけだった。
ご迷惑をおかけしました
0343名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 01:48:34.78
いいってことよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 17:51:23.96
次は-qや-Qで起動して試して見るんやで
0345名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 00:20:36.44
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0346名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 01:55:40.56
俺氏、Emacs 24.3 から Emacs 24.4 に乗り換えたが、
- 太字(Monaco)が逆に細字になる
- isearch の挙動が微妙
- キーバインドの挙動が微妙
らの問題があり、24.4はゴミ箱行きとなった模様。

結局 24.4 は何が嬉しいんだ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 02:10:33.11
微妙って言われても・・具体的に何が不満なの?

俺的には微妙に起動が速くなったのと、completion-at-point と minibuffer-complete が
ごっちゃにならなくなったのが嬉しい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 02:14:51.61
>>346
cocoa emacs 24.4ではフルスクリーンにした時にへんなメニューが
常時表示される不具合が解消してるから俺は大満足。
あとたぶんモレの環境だけだけどFind fileで突然候補が表示されるようになったのは地味に嬉しかった。

ちな、isearchとキーバインドの挙動に関しては何も変化を感じられていない。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 09:17:55.65
たかがエディタなんだし特に不満がなければバージョン上げないってのも全然ありだとは思うよ。

24.4 になって display-buffer がらみに結構手が入ってて、display-buffer-fallback-action の初期値が変わってたりする部分なんか
人によっちゃ気持ち悪く感じるだろうなとは思った。
NEWS 読んでもそこら辺の違いは動かしてる時じゃないと気付きづらいだろうしねえ。

eww が入ったとか nadvice が使えるようになったとか色々あるっちゃあるけど
エディタ部分はバージョン上げなきゃいけないほど便利な変更はないかもね。
自分は NTEmacs 使ってるからまともなフルスクリーンが実装されたってのと Unicode のファイル名が正式にサポートされたってのだけで
バージョン上げる意味があったけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 10:27:34.36
>>349
へー
フルスクリーン系の不具合直ったのってcocoaだけじゃないんだ

てか、ewwって24.4から導入されたんだww
ついこないだ使ってみてCUIでネットサーフィンとかちょっと感動!とかおもってた
標準搭載されたの比較的最近だったのね。

いまでも進化し続けてるんだなあ
今更な感じもするような気がするけどもw
(そういやlist-packageのときも今更感すごかったなあ)
0351名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 15:36:43.47
>>346
微妙とか…ワインじゃないんだから年代の微妙な違いを楽しむもんじゃないぞ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 15:40:43.72
eww は正直昨今のまともなサイトはほぼ見れないから常用はキツイけど
zeal とかの docset 読み込めるようにして api ブラウザとしてとかならまだ使い道あるよね
0353名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:16:32.78
>>352
フォントの大きさを可変に出来るようにしたりと改良は進んでる
最終的にinfoをHTMLにしてブラウザとEmacsから見れるようにするみたいな話題で盛り上がってたな
rmsはやる気だが問題は山済みなのがrmsには今一理解できてない構図
0354名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:26:51.94
rmsって今emacsに関わってるの?
2008年くらいにメンテナやめたって見たけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:40:14.64
復活したらしいよ

>>353
個人的にはせめて画像への流し込みが出来るようになればかなりレイアウトの自由度も増すと思うんだけどねえ。
現状でも imagemagick 使って画像を輪切りにして popup.el 方式で表示すれば何とか出来なくもない気もしないでもない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:57:05.50
>>355
レイアウトに関してはCSSを解釈しないことには最近のページに関してどうにもならない
逆にCSSをちゃんと解釈すればテキスト端末でもそれなりに見れるページになるはず
しかしそこまで対応する人が居るとは思えんが…
0357名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 17:00:56.37
あるリストが gc で回収された、もしくはどこからも参照されなくなったってのを感知する方法ってあります?

別言語のオブジェクトをemacsのリストにマップして使うってのを作っていたんだけど、
別言語側で解放漏れがあると嫌なのでemacs側で使われなくなった時に解放する処理を入れたいのです。
現状では unwind-protect とかで使い終わったら明示的に解放する処理を入れていますが
これはこれで結構めんどくさいので・・・
0358名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 18:37:56.49
>>357
無いよ。そのようなlispオブジェクトを定義しなきゃならない。
lisp.h読んで頑張ってくれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 16:46:24.85
Emacsでircのチャットが楽しめるerc試してみて感動してるんですが
メッセージ受信した時に音ならしたいんですけど、どうすればいいかわかりますか??

(add-hook 'erc-text-matched-hook 'erc-beep-on-match)
(setq erc-beep-match-types '(current-nick keyword))

で名前、呼ばれた時にbeep鳴らすやり方はわかったんですけど
名前以外呼ばれても音鳴らしたいんです><
0360名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:16:35.12
>>359
フックに play-sound-file 掛けときゃできるだろ。
若しくはソースコード見て関連関数に defadvice でもしとけ。
質問が簡単すぎる。ふざけんな。
03613592015/02/11(水) 19:47:00.95
いやいや、フックが見当たらないんですよ
http://www.emacswiki.org/emacs/ErcHooks
そもそも用意されてるフックの一覧ってどうやって確認するんですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 22:23:17.49
>>360
簡単すぎるならサクッと答えてあげれば
0363名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 22:27:37.43
>>361
"run-hooks" とかで grep して地道に探してる
03643602015/02/11(水) 22:31:31.45
>>361
だから自分でやれや。

M-x customize-group RET erc-hooks
0365名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 23:10:41.11
なんだかんだでいい人やな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 23:13:47.92
play-sound-file で mp3 が再生できたら嬉しいんだけどねえ
外部プレイヤー使えば済むからかまわないっちゃかまわないんだけど
0367名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 00:37:57.11
ここの人はツンデレだからさ
03683592015/02/12(木) 07:05:05.26
>>364
sugeeee!!!
なんかhookの一覧でてきた!!

ちなみにplay-soundが動かなかったので以下のようにしました。
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command "afplay" nil "afplay" "~/.snd/pop.aiff")))

ありがとうございましたm(_ _)m
0369名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 07:23:19.44
>>361
apropos-variable で正規表現検索
フック変数はまず間違いなく、先頭がモード名、末尾が "-hook" という形式の名前だから
erc-mode だったらこう

M-x apropos-variable <RET> erc-.*hook$ <RET>
03703592015/02/12(木) 07:35:52.97
手段は色々あるんですね

ちなみに、>>368で書いたコードの(lambda (v) (略))のところなんだけど
hookするときっていちいち引数の数を合わせてあげなきゃいけないんですか?
vを外すと「Wrong number of arguments 略, 1」とか言われちゃったんで付けたんですけど…
0371名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 11:33:18.24
>>370
そりゃあわせないとダメでしょう
何にでも使えるようにしたけりゃ &rest ignore みたいな可変引数にでもすればいいだろうけど
03723592015/02/12(木) 14:06:12.69
>>370
可変長引数指定したら動いた
ありがとう!
03733592015/02/12(木) 14:07:10.70
>>370
じゃなくて
>>371
でした。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 23:49:48.68
gamegridの使い方がよくわからない
timerとかあるけどこれってリアルタイムにグリッドを動かさなかったら使わずに
gamegrid-set-cellで描画していくだけでいいのかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 00:11:04.32
>>374
ソース見た感じ gamegrid の timer は引数減らして使いやすくしてるだけみたいだから
リアルタイム処理じゃないなら使わなくていいんじゃない?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 00:25:46.34
よく見たらゲームによく使われる機能をグリッドを中心にラップしてるだけなのか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 16:38:48.94
navi2chが使用不可になるのか残念。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 17:01:31.76
ここも寂しくなるね。
emacs-jp は動いてるんだか動いてないんだかよくわからん感じだし
Lingr の emacs 部屋は facebook とかやってないからログイン出来ないし
0379名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 21:45:56.65
>>378
それな。facebookアレルギーにはつらい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 22:01:53.73
そうやってだんだんコミュニティが衰退してきたのがEmacs
0381名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 01:07:25.69
半年程前に登録したときはfacebookアカウントと紐付けなくてもログインで来た気がするが今はできないのか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 03:19:05.66
Navi2ch使えなくなったらここも終わりだな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 07:45:35.57
老害が減るよ!
ヤッタネ(
0384名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 08:50:02.17
>>381
spam が増えたから facebook で認証必須になった
けど今はどうなってんだろね
0385名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 09:38:41.43
> Sorry, but we are unable to accept signup by email until we find a better
> way to fight spammers. Please login with your Facebook account instead.
0386名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:46:14.85
NTEmacs なんで恐縮ですが、24.4 で google-translate が使えている
人はいますか。

https://github.com/atykhonov/google-translate

以上より最新版をとってきましたが、
ad-Advice-google-translate-paragraph: Wrong number of arguments: (1 . 2), 3
とエラーがでて、翻訳できません。NTEmacs 24.3.1 では正常に動いています。

こちらの環境は、Win7 x64 です。よろしくお願いします。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:50:47.53
>>386
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
0388名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 11:00:26.85
>>387
誘導どうもです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 18:51:59.13
(global-set-key (kbd "C->") 'hoge)

の「C->」 の入力って, どうすればできますか?

Ctrl + Shift + > を同時押ししても反応しません.
M-< だと, ESC のあと Shift + < で反応するのですが, Ctrl キーだとうまくいきません.
0390名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 18:53:06.69
>>389
どういう環境で?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 18:55:35.13
>>390
ThinkPad X61 の日本語キーボード, emacs は 24.3.1, OS は OpenBSD です.
0392名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 19:04:04.70
X上かとか端末かとかリモートからかとか
0393名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 19:13:27.32
>>392
X シャットダウンしてローカルホストのコンソールで emacs を起動してみましたが, やはりダメでした.
原因わかったら報告しにきます. ありがとうございました.
03943892015/02/18(水) 19:31:37.93
>>392
ご指摘の通りでした. emacs-nox11 でインストールしていまいたが, まさかそれが原因だったとは.

ターミナルでC-,やC-.に割り当てたい
http://d.hatena.ne.jp/hirose31/20040219/1160403206

>ターミナルの上で動いているアプリケーションにはターミナル経由で
>文字コードしか渡せません。ASCII文字の制御コードは0x00〜0x1fの
>32種類しか覆?0x40〜0x5fの文字とCtrlキーの同時押しに割り当てられています。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 23:21:10.48
>>389
C-x @ c >
03963892015/02/19(木) 00:04:53.70
>>395
そんなまさか…. 検索してもなかなか見つけることができませんでした.
ご教示いただきましてありがとうございます <(_ _)>

ターミナルのEmacsでも特殊キーコンボ
http://d.akinori.org/2012/01/02/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%AEemacs%E3%81%A7%E3%82%82%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9C/

>ターミナル(エミュレータ)上では原則として一つのキー入力は一つのASCIIコードとしてアプリケーションに渡されるため、上記のように対応するASCIIコードのないキーの組合せはEmacsなどでそれとして認識することができない。
>…と思いきや、実はEmacsにはいわゆるスティッキー修飾キーに相当するevent-apply-*-modifierというギミック的関数が用意されており、
0397名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 16:42:55.71
emacsでフォントをかえずにサイズだけ変える方法と
フォントをなんでもいいから等幅にする方法をおしえてください!
0398名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 17:16:47.05
環境書けよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 17:19:22.88
(text-scale-set 2) とかやりゃフォントでかくなるんじゃね。
等幅は等幅のフォント探してくるしかないよ。Emacs 側で等幅じゃないフォントを等幅には出来ない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 17:19:28.98
>>398
すいません
windows8.1 64bit
NTemacs24.4
です

ただできればlinuxでもそのまま流用できるようなやりかた
あればうれしいです!
0401名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 17:21:01.95
>>400
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
0402名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 18:14:24.74
emacs 等幅フォント
とかでググったほうがはやくね?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 18:25:48.99
>>402
ぴったりのがでない。。。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:13:45.28
>>403
(set-frame-font "MS ゴシック-14" nil t) とかやっときゃいいよ。
わかってると思うけど "MS ゴシック" がフォントで "14" はサイズな。
あとは好きに等幅フォント探してくりゃいい。
Linux でも設定自体は同じだ。同じ表示にしたけりゃ同じフォント突っ込んどけ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:24:55.70
ちがうんだちがうんだ
だめだあああ漏れは他をあたる
0406名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:26:07.35
何が違うの
0407名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:27:08.23
他をあたるっていってるんだしこの話はこれでおしまい
0408名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:33:07.20
>>405
駄々っ子かよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 01:54:25.02
osakaがアップを始めました
0410名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 10:24:24.39
Windows だとどんなフォント使ってもきたないからしょうがない
0411名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 11:11:34.91
どこに移動したの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 11:20:35.98
*いしのなかにいる*
0413名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 11:50:08.12
全てのフォントを等幅にしたかっただけか
Emacs全然関係ないな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 12:44:05.17
>>413
どこに飛んだのかわかったのか
追跡力すごいな
0415名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 01:53:08.77
そろそろ移転先決めないと
0416名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 05:33:14.75
>>394
俺もだけどターミナルで使ってる人ってどれくらいの割合なんだろう
0417名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 11:20:33.89
trampあればターミナルほとんど使う必要なくなるし
ターミナルで使うとコピペしにくいからね
0418名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 14:28:34.37
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子高生が窓を開けたままオナニーしているんだが
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1387872458/
0419名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 17:55:00.69
ターミナルだと全角をうまく表示するのがややこしい
うまく解決出来てる人いる?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 19:20:01.51
>>419
普通に表示されてる気もするが。そこら辺は端末エミュレータによるんじゃね?
それとも曖昧文字幅問題のこと?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 19:29:02.09
うん
ddskkで変換するときに▽がきてズレるのがな
0422名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 19:54:48.06
>>421
(string-width "▽" ) が2にならんって話かね。
それとも2になるのにフォントの幅が1になるとか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 20:09:43.79
string-widthは2になる
端末で表示するときの問題だと思ってる
0424名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 20:11:53.69
screen と putty で崩れるとかあったな
screen にオプション設定するとかで回避できるんだっけ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 20:17:58.61
tmuxとかもcjkおかしくなるんだっけ。まあ使ってる人はパッチあててるだろうけど。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 23:31:26.79
今日はlingrが珍しくちょっとだけ盛り上がった。
emacsについて語り合いたい需要はあるんだな…
0427名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 01:45:37.04
どうでもいいと思うけどテトリスで3778ポイント取れた
emacs 24.4になって難易度下ったのかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 02:34:03.07
Sublime Textのplug-inは流用可能なの?
できないとしても現実的にどうすれば可能になりますか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 08:27:07.18
>>428
なぜ流用出来ると思ったのか…
現実的にはelisp覚えて書き換えればできるようになるよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 08:51:25.08
まぁemacs-eclimみたいな例もあるし
ただSublimeTextプラグインはelispで作った方が楽な気がするしeclipseほどのメリットは感じないな
0431名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 09:46:31.08
vim スレでは華麗にスルーされてるのな
0432名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 09:47:10.66
どのプラグインを流用したいのか書いたら親切なおっちゃんが emacs に移植してくれるかもしれないよ?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 15:07:18.41
emacs-eclimは遅すぎて使いものにならないと思ってる
0434名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 00:01:51.70
>>429
むしろなぜできないのだろうと思わないのも笑える。

レガシーを使えなければそのコミニュティにいる意味がないのだから
0435名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 00:46:46.51
> レガシーを使えなければそのコミニュティにいる意味がないのだから
これの意味がわりと本気でわからない
0436名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 00:51:19.46
ツーリングワゴンなんだよなあ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 08:15:00.97
レヴォーグだし
0438名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 10:24:19.22
ようやく暗色背景にするようになった
今まで俺は何をやっていたんだってぐらい目が楽になったよ…
0439名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 13:21:13.49
sdic を package.el でインストール出来るような方法はありませんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています