トップページunix
994コメント303KB

Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 16:17:19.14
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 12:21:23.74
はっぴーはきーんきーぼーど素敵(はーと
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 13:33:46.82
>>286
これのせいなのかわからないが
特定のモードでマルチプルカーソルのC-hがきかなくてイラッってする
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 01:42:19.74
Emacs is My New Window Manager
http://www.howardism.org/Technical/Emacs/new-window-manager.html
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 07:10:49.24
>>289
実質的に同じようなことやってる人は多そうだね
ブラウザで普通にchromeも呼んだりしてるから、タイトルの割に普通だった
というかタイトル詐欺
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 09:14:41.95
今はそういう役割がブラウザにとられた感があるけどね
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:21:26.56
そういう役割って何を指してんの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:26:21.21
>>292
ウィンドウマネージャとかユーザーインターフェースってことじゃね別人だけど
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:50:05.71
ウィンドウマネージャとかやってくれるブラウザなんてあるのかね
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:00:36.57
>>294
タブの役割はそれに近い

と思う
0296名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:08:13.57
ブラウザにとってかわられた感とか、適当に言ってみただけなんでしょ
無理に乗っからなくても
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:18:26.19
アプリケーションプラットホームとしてはとってかわられたと思う
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:33:46.84
javascriptで動くemacsとかあったらいいのにね
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:54:35.16
Atom < 呼んだ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 00:43:33.71
cffiでいいじゃんと思うが
ストールマンが怒ったんだっけ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 01:01:43.87
>>300
kwsk
0302名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 07:52:48.69
ffiはストールマン好きじゃなさそうだけど
そのうちサポートされるんでないかなぁ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 10:07:19.47
ストールマンがメンテナーに復帰したから、それはない。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 19:51:21.16
elisp で頑張って ffi 実現しようとしてるのは github に挙がってるね
0305靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト2015/02/01(日) 21:52:39.63
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
.....
0306名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 23:06:58.30
flycheck で LANG=ja な gcc のエラーを正しく認識させるには
flycheck-define-checker で新しく定義を作りなおさないとだめなんですか?
エラーメッセージの正規表現だけ書き換えるってのは出来ないんですかね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 21:28:14.10
るびきちって元々はRubyキチガイだったよな(´・ω・`)?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 00:42:35.76
りすきち
ぱすきち
りんきち ←これの major-mode 誰か作って
0309名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 06:28:47.88
誰かバッファを裏で開く方法教えて
わかりづらいと思うのだけど例えば
M-x eshellをしたとき
eshellのバッファに画面を切り替えずに
そのままにしておくみたいなことしたい
0310名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:22:01.48
ごめん修正
誤 M-x eshellをしたとき
正 eshellを評価したときに
0311名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:27:57.46
save-excursion とか、そういう話?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:34:56.75
save-window-excursion だね。

(save-window-excursion (eshell))
;=> #<buffer *eshell*>
0313名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:45:58.25
>>312
これだ!すごくイイ!ありがとう!
0314名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:53:56.96
Sublime textのプラグインって使えないの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 01:06:08.93
>>314
Vimスレにでも池
0316名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 23:42:44.01
微妙なポジション
http://www.linuxquestions.org/questions/2014mca.php
0317名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:01:58.46
Emacs はまだまだ一大勢力だけど Lisp ちゃんが・・
0318名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:11:10.62
>>316
母数が少ないな
エディタはプログラマ限定とかすればEmacsはもっと割り合いが増えるだろうな
サーバー管理とかにEmacsは不要だからね
0319名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:20:16.03
まあでも vim 使う人増えたなーってのは肌で感じるよ
自分が使い始めた頃はとりあえず emacs (っていうか mule) だったけど
今はとりあえず vim だわな
コミュニティの活発度も全然違う
0320名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:29:06.35
ノートpcのショボいキーボードでemacsを操作しずらいのがな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:40:38.48
>>318
サーバー管理も大抵のことは tramp と shell-mode でやってるけどな
たまに ee 使うくらい
0322名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:42:56.22
>>319
> コミュニティの活発度も全然違う
プラグインというか拡張スクリプトを比較すると
登録数とかダウンロード数はちょうど半分ぐらいだ
全然違うという程違わないと思う
0323名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:49:24.65
もう倍の差がついてるのか
0324名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 02:33:38.80
mmm-modeでhtmlとphpの編集が楽になるって聞いて入れてみたけど
タブ押しただけで「Wrong type argument: stringp, nil」になって
インデントも出来ないんだけど何これ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 23:19:01.14
RSS にすべてのキーをCTRL化するってのがでてきたけどよく考えつくねこういうの
0326名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 01:17:31.63
vim-jpのissuesページなんかも人はぜんぜん少ないんだが
パッチ書けるような日本人が集まってるのが強いね
MuleやMeadowは御存知の通り自然消滅。
半田さんとか日本語書いてるのをもう何年も見てない気がするw

ユーザーレベルではvimのほうが情報探しにくいね
日本語問わずemacswikiみたいな定番サイトあるのかな?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 01:24:14.30
>>326
emacs-develを見てるとhanda以外にも日本人の名前は何人も出てくるよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 11:59:16.30
Meadowは最初から本家と距離を置いた独自路線で消滅しそうな気配濃厚だった。
MuleやXEmacsは本家に成果が吸収されたけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 12:52:05.64
Meadowは本家に影響を与えなかったけど、XEmacsは未だにソースに内に分岐処理が
あったりして影響がデカかったな
しかし活きのいいフォークが出来ると本家が活性化するってのはあるね
0330名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 13:09:05.31
muleは自然消滅っていうより本家に他言語化部分取り込まれたわけだから
万々歳で解散ってところでないの?
Meadow は消滅したけど NTEmacs が安定して使えるようになったしこれもまた役目終えた感。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 13:20:01.85
xyzzyは消滅はしてないけど、でもあまり活発でもない中途半端な感じだしね。
個人的にはNTEmacsがxyzzy並にキビキビ動いてくれればうれしいのだが。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 13:23:56.61
xyzzy は ffi 使えるんか
さらっとそういうこと出来るのは環境特化の強みだなあ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 19:45:35.08
xyzzyは馴染めなかったし
ntemacsもカスタマイズ地獄で満足いかなくて
なんかOS悪いんじゃねとかおもって
macに乗り換えたら幸せになれた

なるほど、だから( ・∀・)イイ!!Macsなのか
0334名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:30:12.90
Python書くときインデントを1段階もどすのに、
4回バックスペース打つのがめんどい…

カーソルから行頭までスペースなら、バックスペースで
4スペース一括消去できるようになりませんか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:33:28.94
タブで一つ分減らない?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:33:48.76
1段戻すの4回バックスペースってことは
インデントするにも4回スペース打ってるのか
0337名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:42:50.69
自動expandじゃないの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 20:59:31.26
anaconda-mode使ってるけど、普通に4スペース分削除してくれてる
少し前まで使っていたelpyでもできていたと思う
0339名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 21:28:37.46
>>338
anaconda-mode使ってみたけど変わらなかった
やってほしいのは、スペース4つで1文字みたいに
扱ってほしいんだけど、違うところで設定するのかな
もう少し調べてみる
0340名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:04:43.41
>>339
いま見てみたら、anaconda-modeでもpython.elのpython-indent-deindent-line-backspace呼んでるだけだった
普通の環境なら希望の動作になると思うので、他のひとにはわからないかも
0341名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:16:11.78
backward-delete-char-untabify-method
0342名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 22:23:26.87
どうやら、C言語用に設定してたbackspaceのバインディングが
Python-modeでも有効になってただけだった。
ご迷惑をおかけしました
0343名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 01:48:34.78
いいってことよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 17:51:23.96
次は-qや-Qで起動して試して見るんやで
0345名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 00:20:36.44
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0346名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 01:55:40.56
俺氏、Emacs 24.3 から Emacs 24.4 に乗り換えたが、
- 太字(Monaco)が逆に細字になる
- isearch の挙動が微妙
- キーバインドの挙動が微妙
らの問題があり、24.4はゴミ箱行きとなった模様。

結局 24.4 は何が嬉しいんだ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 02:10:33.11
微妙って言われても・・具体的に何が不満なの?

俺的には微妙に起動が速くなったのと、completion-at-point と minibuffer-complete が
ごっちゃにならなくなったのが嬉しい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 02:14:51.61
>>346
cocoa emacs 24.4ではフルスクリーンにした時にへんなメニューが
常時表示される不具合が解消してるから俺は大満足。
あとたぶんモレの環境だけだけどFind fileで突然候補が表示されるようになったのは地味に嬉しかった。

ちな、isearchとキーバインドの挙動に関しては何も変化を感じられていない。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 09:17:55.65
たかがエディタなんだし特に不満がなければバージョン上げないってのも全然ありだとは思うよ。

24.4 になって display-buffer がらみに結構手が入ってて、display-buffer-fallback-action の初期値が変わってたりする部分なんか
人によっちゃ気持ち悪く感じるだろうなとは思った。
NEWS 読んでもそこら辺の違いは動かしてる時じゃないと気付きづらいだろうしねえ。

eww が入ったとか nadvice が使えるようになったとか色々あるっちゃあるけど
エディタ部分はバージョン上げなきゃいけないほど便利な変更はないかもね。
自分は NTEmacs 使ってるからまともなフルスクリーンが実装されたってのと Unicode のファイル名が正式にサポートされたってのだけで
バージョン上げる意味があったけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 10:27:34.36
>>349
へー
フルスクリーン系の不具合直ったのってcocoaだけじゃないんだ

てか、ewwって24.4から導入されたんだww
ついこないだ使ってみてCUIでネットサーフィンとかちょっと感動!とかおもってた
標準搭載されたの比較的最近だったのね。

いまでも進化し続けてるんだなあ
今更な感じもするような気がするけどもw
(そういやlist-packageのときも今更感すごかったなあ)
0351名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 15:36:43.47
>>346
微妙とか…ワインじゃないんだから年代の微妙な違いを楽しむもんじゃないぞ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 15:40:43.72
eww は正直昨今のまともなサイトはほぼ見れないから常用はキツイけど
zeal とかの docset 読み込めるようにして api ブラウザとしてとかならまだ使い道あるよね
0353名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:16:32.78
>>352
フォントの大きさを可変に出来るようにしたりと改良は進んでる
最終的にinfoをHTMLにしてブラウザとEmacsから見れるようにするみたいな話題で盛り上がってたな
rmsはやる気だが問題は山済みなのがrmsには今一理解できてない構図
0354名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:26:51.94
rmsって今emacsに関わってるの?
2008年くらいにメンテナやめたって見たけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:40:14.64
復活したらしいよ

>>353
個人的にはせめて画像への流し込みが出来るようになればかなりレイアウトの自由度も増すと思うんだけどねえ。
現状でも imagemagick 使って画像を輪切りにして popup.el 方式で表示すれば何とか出来なくもない気もしないでもない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 16:57:05.50
>>355
レイアウトに関してはCSSを解釈しないことには最近のページに関してどうにもならない
逆にCSSをちゃんと解釈すればテキスト端末でもそれなりに見れるページになるはず
しかしそこまで対応する人が居るとは思えんが…
0357名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 17:00:56.37
あるリストが gc で回収された、もしくはどこからも参照されなくなったってのを感知する方法ってあります?

別言語のオブジェクトをemacsのリストにマップして使うってのを作っていたんだけど、
別言語側で解放漏れがあると嫌なのでemacs側で使われなくなった時に解放する処理を入れたいのです。
現状では unwind-protect とかで使い終わったら明示的に解放する処理を入れていますが
これはこれで結構めんどくさいので・・・
0358名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 18:37:56.49
>>357
無いよ。そのようなlispオブジェクトを定義しなきゃならない。
lisp.h読んで頑張ってくれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 16:46:24.85
Emacsでircのチャットが楽しめるerc試してみて感動してるんですが
メッセージ受信した時に音ならしたいんですけど、どうすればいいかわかりますか??

(add-hook 'erc-text-matched-hook 'erc-beep-on-match)
(setq erc-beep-match-types '(current-nick keyword))

で名前、呼ばれた時にbeep鳴らすやり方はわかったんですけど
名前以外呼ばれても音鳴らしたいんです><
0360名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 18:16:35.12
>>359
フックに play-sound-file 掛けときゃできるだろ。
若しくはソースコード見て関連関数に defadvice でもしとけ。
質問が簡単すぎる。ふざけんな。
03613592015/02/11(水) 19:47:00.95
いやいや、フックが見当たらないんですよ
http://www.emacswiki.org/emacs/ErcHooks
そもそも用意されてるフックの一覧ってどうやって確認するんですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 22:23:17.49
>>360
簡単すぎるならサクッと答えてあげれば
0363名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 22:27:37.43
>>361
"run-hooks" とかで grep して地道に探してる
03643602015/02/11(水) 22:31:31.45
>>361
だから自分でやれや。

M-x customize-group RET erc-hooks
0365名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 23:10:41.11
なんだかんだでいい人やな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/11(水) 23:13:47.92
play-sound-file で mp3 が再生できたら嬉しいんだけどねえ
外部プレイヤー使えば済むからかまわないっちゃかまわないんだけど
0367名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 00:37:57.11
ここの人はツンデレだからさ
03683592015/02/12(木) 07:05:05.26
>>364
sugeeee!!!
なんかhookの一覧でてきた!!

ちなみにplay-soundが動かなかったので以下のようにしました。
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command "afplay" nil "afplay" "~/.snd/pop.aiff")))

ありがとうございましたm(_ _)m
0369名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 07:23:19.44
>>361
apropos-variable で正規表現検索
フック変数はまず間違いなく、先頭がモード名、末尾が "-hook" という形式の名前だから
erc-mode だったらこう

M-x apropos-variable <RET> erc-.*hook$ <RET>
03703592015/02/12(木) 07:35:52.97
手段は色々あるんですね

ちなみに、>>368で書いたコードの(lambda (v) (略))のところなんだけど
hookするときっていちいち引数の数を合わせてあげなきゃいけないんですか?
vを外すと「Wrong number of arguments 略, 1」とか言われちゃったんで付けたんですけど…
0371名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 11:33:18.24
>>370
そりゃあわせないとダメでしょう
何にでも使えるようにしたけりゃ &rest ignore みたいな可変引数にでもすればいいだろうけど
03723592015/02/12(木) 14:06:12.69
>>370
可変長引数指定したら動いた
ありがとう!
03733592015/02/12(木) 14:07:10.70
>>370
じゃなくて
>>371
でした。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 23:49:48.68
gamegridの使い方がよくわからない
timerとかあるけどこれってリアルタイムにグリッドを動かさなかったら使わずに
gamegrid-set-cellで描画していくだけでいいのかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 00:11:04.32
>>374
ソース見た感じ gamegrid の timer は引数減らして使いやすくしてるだけみたいだから
リアルタイム処理じゃないなら使わなくていいんじゃない?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 00:25:46.34
よく見たらゲームによく使われる機能をグリッドを中心にラップしてるだけなのか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 16:38:48.94
navi2chが使用不可になるのか残念。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 17:01:31.76
ここも寂しくなるね。
emacs-jp は動いてるんだか動いてないんだかよくわからん感じだし
Lingr の emacs 部屋は facebook とかやってないからログイン出来ないし
0379名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 21:45:56.65
>>378
それな。facebookアレルギーにはつらい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 22:01:53.73
そうやってだんだんコミュニティが衰退してきたのがEmacs
0381名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 01:07:25.69
半年程前に登録したときはfacebookアカウントと紐付けなくてもログインで来た気がするが今はできないのか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 03:19:05.66
Navi2ch使えなくなったらここも終わりだな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 07:45:35.57
老害が減るよ!
ヤッタネ(
0384名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 08:50:02.17
>>381
spam が増えたから facebook で認証必須になった
けど今はどうなってんだろね
0385名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 09:38:41.43
> Sorry, but we are unable to accept signup by email until we find a better
> way to fight spammers. Please login with your Facebook account instead.
0386名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:46:14.85
NTEmacs なんで恐縮ですが、24.4 で google-translate が使えている
人はいますか。

https://github.com/atykhonov/google-translate

以上より最新版をとってきましたが、
ad-Advice-google-translate-paragraph: Wrong number of arguments: (1 . 2), 3
とエラーがでて、翻訳できません。NTEmacs 24.3.1 では正常に動いています。

こちらの環境は、Win7 x64 です。よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています