トップページunix
994コメント303KB

Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 16:17:19.14
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:14:19.88
>>231
どう考えても乗る船を間違えてるよなぁ。emacs lisp じゃなく例えば
関数型言語の鬼、とかもうちょい領域広かったら深みがあってよかっただろうに。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:20:41.78
>>232
違う違う、ちょっとカスタマイズするだけで便利に使えるよ
Emacsはテトリスが動くぐらいアプリ開発プラットホームとして確立してるから無限にいじれるってだけだ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:21:21.68
>>229
それ読んでたら年収1ドルのジョブズ思い出したw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:25:39.51
何故か lingr だと emacs 部屋でなく vim 部屋でこの話題で盛り上がってたけど
みんながみんな気を使ってキモいって言わないあたりにやさしさを感じた
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:27:27.52
英語圏まで手を広げたらそれなりに食っていけるんじゃないのかねえ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:29:04.64
19の未成年で親もいるのにナマポ貰える時代に、生活の為にあがきまくってるのはむしろ賞賛に値する
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:32:07.30
>>237
その手があったか
確か英語もそこそこ書けるはずだから、もしかしたら既にメルマガかなんかやってそうだな
うまくいけば食うどころか結構な収入を得られるかもね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/28(水) 23:37:22.27
stackoverflow あたりでそれなりに回答してスコア稼いでおけば信用もつきそう
最近知ったんだが emacs 専用の stackoverflow があるのな
http://emacs.stackexchange.com/
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 00:17:15.72
正直引くわ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 03:15:32.41
なんであんなにでかいフォントで書いたんだろうな
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 07:11:41.03
典型的な商材テンプレ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 10:33:47.60
もう少し書き方があるだろうと思うんだけど
ワザとなのかな、あれ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 10:57:39.77
anything でひゃっほいしてた頃はまだあんなじゃなかった気がする
メルマガ始めたあたりからなんか情報商材臭くなっちゃった

melpa に登録された elisp の解説記事とかなかなかいいことしてるとは思うんだけど
あの語り口調がよろしくないよな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 12:26:18.39
糞ワロタww
超頑張れ!マジ応援する
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 12:46:10.80
おまえみたいのが有名になったら
emacs 使い=ウツ病というレッテルで
AI lab から継承されてきた emacs hacker の 40 年に泥を塗るので
以後 emacs と口にするのはやめて治療に専念してろ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:11:45.00
つか未成年なのかw
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 13:23:48.90
>>248
違うだろ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 17:43:42.03
るびきちさん、結構好きで本買ったり情報にお世話になったりしているけど、
やっぱり本業はライターさんだからということなのかな?
プログラミング、webとかに関するtips情報意見切込みが薄いのは残念に感じる。
メルマガのバックナンバー見てみても、
ただの道具の中の世界だけでアレコレやっている感は否めない、というわけで
メルマガ購読はまだ見送っている次第です。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 18:09:16.35
元々は ruby ならまかせろ!な人だったと思うんだけどねえ。ruby 本も書いてたし。

> ただの道具の中の世界だけでアレコレやっている感は否めない
これはちょっとわかるかも。
自戒も込めてだけど設定いじることが目的になっちゃってるというか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 18:12:50.01
emacs本体にパッチ投げまくってるとかならすごいんだけどそういうタイプではないんだな
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 18:51:16.41
emacs本体を修正したいときっていきなりemacs-develにパッチおくっていいもんなの?

Windows版のIMEパッチとかずっと取り込まれてないのは送ってないからなのか
送ることになにかすごい障壁でもあるのか
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 18:51:30.03
るびきちがすごくないとか、設定いじることが目的とか、お前らどんだけハイレベルなんだ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 18:58:03.22
>>253
パッチの著作権をハッキリさせる必要があって紙の契約書にサインする必要もある
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 20:18:27.69
そういやるびきち先生もanythingだかhelmだか絡みで契約書はよおくってこいや!って怒られたんだっけ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 20:56:06.21
>>256
無視してたんだっけか
だからhelmはanythingのソースを流用できず書き直すハメになって完成が遅れている
それでEmacsが好きとはわらわせるw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:08:48.93
設定いじるの楽しいけど、本質それじゃないし、ある程度イケてる環境が
デフォで備わってるほうが個人的には嬉しいな。

いろんなメジャーモードも、ちょっと変な書き方すると色があふれたりするし
パッケージ同士の競合ならまだしも、単体のパッケージでも割と変な挙動したりして
ノリで作ったものばかりでどれも完成度ひくいよね。

いや、好きなんだけどね。なんかね。

まぁ、lisp自体が全部自分でやります言語だしその言語にのっかったエディタだからしょうがないのかな
まぁ、Lispも大好きなんだけどね。なんかね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:17:08.16
>>258
実際そういう需要があるから SublimeText とか Atom とか出てくるわけであって。
自分は不幸にも Emacs に慣れちゃったから今更別のエディタ使う気もしないけど
これからエディタ選ぶ人にはわざわざは勧めないわなあ。

init.el が1万行とかは正直自慢にならんよね。
そこまでやってようやく納得がいく使い心地じゃ欠陥品だよ。


色が云々に関しては正規表現で文法解析してるからしかたない。
これは言語組み込みじゃないどのエディタにも言えることであって、
最近 OmniSharp とか公開されたけどあんなふうにコンパイラとかの構文解析部分がツールで利用出来るようになってるのが理想なんだと思うよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:19:24.45
Emacsのデフォだってある程度イケてる環境だと思うけどな
なんだかんだでそこそこ揃ってるじゃん
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:21:55.07
C-h だけは許さない
あれさえなければ設定なしでもなんとかなるかもしれない
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:22:42.36
>>259
>init.el が1万行とかは正直自慢にならんよね。
それ思ったww
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:23:53.07
>261
init.elにシンタックスエラーあると直しに行くのに大変だよねw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:24:48.72
結局はエディタだから
そこで何をするかが重要なんであって
02652582015/01/29(木) 21:26:44.63
>>260
たしかに、よく考えたらイケてるほうだった
なんかもっともっとってなってた
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:27:10.00
1万うんぬんってのはそれだけコードを弄ってきたっていう自負だろ
Emacs 歴n年とかよりもコード量の方がよっぽどあてになる
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:28:22.52
>>263
ありすぎて困る
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:28:51.72
>>264
別に init.el が100行だろうが40万行だろうが本人が生産的に使えてるなら(というか使えてなかろうが)
何の問題もない話よな

人のinit.elを笑うなだ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:30:11.46
るぴきちさんは笑えるけどwwww
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:31:31.72
init.elいじりはなんとなく高尚なことしてる感じがお手軽に味わえるからやめられん
仕事の方のコーディングが行き詰まるとついついいじってしまう
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:31:46.32
ぶっちゃけ1万行のinit.elで環境を構築できるってすごいと思う
樹海を旅するようなもんだろ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:33:37.91
>>270
ごめん。よくそれで仕事小一時間さぼること多いわw
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:33:53.10
1万行を笑ってたけど俺のinit.elも2,000行ぐらいあったわ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:35:36.32
もれ580行だった
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:38:15.31
つか外部ファイルにまとめてる設定も含めたら余裕で1万行超えるんだが
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:47:03.22
俺の周りは段々ゴテゴテになっていってそのうち飽きて500未満ぐらいなる人が多い
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:51:30.04
>>276
それな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:54:14.97
500行ぐらいにコンパクトにしたい気もするなあ
zencoding とかなんとなく入れてたけど結局つかってなかったし消すか
結構その手の多いな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 21:57:20.65
>>278
おれもace-jumpとか使ってないの消しちゃお
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 22:07:28.37
>>270
コーディング以外にも、何か書類書いてる時に(無理やり)何か思いついて calc の改造始めたりしてる
まあ他のエディタ使ってた頃もそうだったけど Emacs は遊べる範囲が広すぎて困る
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/29(木) 22:20:30.02
auto-complete-nxml が全然動かない気がするんだけど使えてる人いる?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 08:55:05.17
そろそろ「意味わかってないコピペの分はさっぴいた行数」で語ろうか
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 09:24:00.24
>>282
吟味に吟味を重ねた4000行だな。
prefer-coding-systemしてんのにずらずら個別のcoding-system設定してる
コピペやろうって未だにいるんだよな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 10:32:51.80
い、意味わかってない行なんてあ、あるわけないだろ
なぁ?
……なぁ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 11:37:52.48
>>263
一行目でkeyboard-translateしてる。
vanillaでもここをevalばいい。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 11:59:27.37
Ctrl <=> CAPSの入れ替えと(これはOSとキーボードによるが)
C-h <=> DEL の入れ替えはどうしてもやらないと我慢ならない
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 12:21:23.74
はっぴーはきーんきーぼーど素敵(はーと
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/30(金) 13:33:46.82
>>286
これのせいなのかわからないが
特定のモードでマルチプルカーソルのC-hがきかなくてイラッってする
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 01:42:19.74
Emacs is My New Window Manager
http://www.howardism.org/Technical/Emacs/new-window-manager.html
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 07:10:49.24
>>289
実質的に同じようなことやってる人は多そうだね
ブラウザで普通にchromeも呼んだりしてるから、タイトルの割に普通だった
というかタイトル詐欺
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 09:14:41.95
今はそういう役割がブラウザにとられた感があるけどね
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:21:26.56
そういう役割って何を指してんの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:26:21.21
>>292
ウィンドウマネージャとかユーザーインターフェースってことじゃね別人だけど
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 12:50:05.71
ウィンドウマネージャとかやってくれるブラウザなんてあるのかね
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:00:36.57
>>294
タブの役割はそれに近い

と思う
0296名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:08:13.57
ブラウザにとってかわられた感とか、適当に言ってみただけなんでしょ
無理に乗っからなくても
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:18:26.19
アプリケーションプラットホームとしてはとってかわられたと思う
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:33:46.84
javascriptで動くemacsとかあったらいいのにね
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/31(土) 13:54:35.16
Atom < 呼んだ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 00:43:33.71
cffiでいいじゃんと思うが
ストールマンが怒ったんだっけ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 01:01:43.87
>>300
kwsk
0302名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 07:52:48.69
ffiはストールマン好きじゃなさそうだけど
そのうちサポートされるんでないかなぁ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 10:07:19.47
ストールマンがメンテナーに復帰したから、それはない。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 19:51:21.16
elisp で頑張って ffi 実現しようとしてるのは github に挙がってるね
0305靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト2015/02/01(日) 21:52:39.63
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
.....
0306名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/01(日) 23:06:58.30
flycheck で LANG=ja な gcc のエラーを正しく認識させるには
flycheck-define-checker で新しく定義を作りなおさないとだめなんですか?
エラーメッセージの正規表現だけ書き換えるってのは出来ないんですかね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/02(月) 21:28:14.10
るびきちって元々はRubyキチガイだったよな(´・ω・`)?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/03(火) 00:42:35.76
りすきち
ぱすきち
りんきち ←これの major-mode 誰か作って
0309名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 06:28:47.88
誰かバッファを裏で開く方法教えて
わかりづらいと思うのだけど例えば
M-x eshellをしたとき
eshellのバッファに画面を切り替えずに
そのままにしておくみたいなことしたい
0310名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:22:01.48
ごめん修正
誤 M-x eshellをしたとき
正 eshellを評価したときに
0311名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:27:57.46
save-excursion とか、そういう話?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:34:56.75
save-window-excursion だね。

(save-window-excursion (eshell))
;=> #<buffer *eshell*>
0313名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/04(水) 07:45:58.25
>>312
これだ!すごくイイ!ありがとう!
0314名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 00:53:56.96
Sublime textのプラグインって使えないの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 01:06:08.93
>>314
Vimスレにでも池
0316名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/05(木) 23:42:44.01
微妙なポジション
http://www.linuxquestions.org/questions/2014mca.php
0317名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:01:58.46
Emacs はまだまだ一大勢力だけど Lisp ちゃんが・・
0318名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:11:10.62
>>316
母数が少ないな
エディタはプログラマ限定とかすればEmacsはもっと割り合いが増えるだろうな
サーバー管理とかにEmacsは不要だからね
0319名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:20:16.03
まあでも vim 使う人増えたなーってのは肌で感じるよ
自分が使い始めた頃はとりあえず emacs (っていうか mule) だったけど
今はとりあえず vim だわな
コミュニティの活発度も全然違う
0320名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:29:06.35
ノートpcのショボいキーボードでemacsを操作しずらいのがな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:40:38.48
>>318
サーバー管理も大抵のことは tramp と shell-mode でやってるけどな
たまに ee 使うくらい
0322名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:42:56.22
>>319
> コミュニティの活発度も全然違う
プラグインというか拡張スクリプトを比較すると
登録数とかダウンロード数はちょうど半分ぐらいだ
全然違うという程違わないと思う
0323名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 00:49:24.65
もう倍の差がついてるのか
0324名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 02:33:38.80
mmm-modeでhtmlとphpの編集が楽になるって聞いて入れてみたけど
タブ押しただけで「Wrong type argument: stringp, nil」になって
インデントも出来ないんだけど何これ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 23:19:01.14
RSS にすべてのキーをCTRL化するってのがでてきたけどよく考えつくねこういうの
0326名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 01:17:31.63
vim-jpのissuesページなんかも人はぜんぜん少ないんだが
パッチ書けるような日本人が集まってるのが強いね
MuleやMeadowは御存知の通り自然消滅。
半田さんとか日本語書いてるのをもう何年も見てない気がするw

ユーザーレベルではvimのほうが情報探しにくいね
日本語問わずemacswikiみたいな定番サイトあるのかな?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 01:24:14.30
>>326
emacs-develを見てるとhanda以外にも日本人の名前は何人も出てくるよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 11:59:16.30
Meadowは最初から本家と距離を置いた独自路線で消滅しそうな気配濃厚だった。
MuleやXEmacsは本家に成果が吸収されたけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 12:52:05.64
Meadowは本家に影響を与えなかったけど、XEmacsは未だにソースに内に分岐処理が
あったりして影響がデカかったな
しかし活きのいいフォークが出来ると本家が活性化するってのはあるね
0330名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 13:09:05.31
muleは自然消滅っていうより本家に他言語化部分取り込まれたわけだから
万々歳で解散ってところでないの?
Meadow は消滅したけど NTEmacs が安定して使えるようになったしこれもまた役目終えた感。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 13:20:01.85
xyzzyは消滅はしてないけど、でもあまり活発でもない中途半端な感じだしね。
個人的にはNTEmacsがxyzzy並にキビキビ動いてくれればうれしいのだが。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 13:23:56.61
xyzzy は ffi 使えるんか
さらっとそういうこと出来るのは環境特化の強みだなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています