トップページunix
994コメント303KB

Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 16:17:19.14
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 16:19:32.10
落ちてたから立てたんだけど
なにこのスレタイ?
sageのせい?
要らんことすなクソが
0003名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 16:32:11.90
いまさら何を。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/20(土) 20:15:28.67
新スレとかいつの間に..
0005名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 12:19:49.17
emacs使いならクライアント側でregexpつこてタイトルの髭剃りくらい自分で処理しろよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 19:11:40.35
タイトルに [転載禁止] 2ch.net という文言がくっついているのか。
なぜか Navi2ch だと表示されないんで、何を言っているのか分からんかった。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/21(日) 19:37:56.20
スレ立て時にメール欄に sageteyooff だったかなかそんなの入れないとつくようになったんだっけ
専ブラによっては非表示するようにしてるんじゃないの
0008名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 11:34:51.85
Emacs Lisp で特定のOSの時だけ評価する式はつくれますか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 11:40:03.73
>>8
http://rubikitch.com/tag/elisp-os-%E5%88%86%E5%B2%90/
0010名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 12:17:45.74
質問です。

init.el の途中で
(helm-mode t) の箇所でいつもエラーになります。
> Symbol's function definition is void: helm-mode

Emacsの起動が終わってから、その箇所をeval-regionすると普通に実行できて、
Helm が有効になります。

エラーにならずに init.el 内で Helm を有効にするにはどうしたら良いでしょう?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 12:30:28.37
>>10
eval-after-load
0012名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 12:35:13.97
>>10
package-install 経由の場合、
init.el による初期化が終わった後にインストールしたパッケージの autoload の設定が読み込まれる流れだったはず。

解消法としては、
init.el のなるべく早い位置に (package-initialize) っていれるか、
after-init-hook の中で (helm-mode t) するか
(require 'helm) とかで明示的に読み込んでやらないとダメかと。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 12:50:28.01
>>11
何に対するeval-after-load?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 12:55:01.82
helmに対するeval-after-loadに決まってるじゃん
アスペか
0015名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 13:15:21.11
>>9
さんくす!
0016名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 13:46:26.18
訳あって、emacs21をコンパイルすることになったのですが、
64bitOSを使っているせいか、x86_64でコンパイル出来ません。
エラーによると、configuration namesを認識させるために
etc/MACHINESをチェックしろと出るのですが、
具体的にどのようにすればよいのでしょうか
MACHINESファイルの中にはIntel i386があったので、
出来ればこれを使ってコンパイルしたいです
0017102014/12/22(月) 13:58:04.45
>>12
ありがとうございます。(package-initialize) でうまく行きました。
(require 'helm) は File error: Cannot open load file, helm となりました。
after-init-hook は試していません。

>>11
ありがとうございます。
(eval-after-load 'helm
'(helm-mode t))
だと、Helmが有効になりませんでした。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 16:12:30.20
>>16
書いてあるとおり config.h を修正していけばいいんじゃないの?
あと CFLAGS に -m32 とか指定して 32bit 用バイナリを吐き出させないとだめかも?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/22(月) 18:44:23.58
Cを読むのが大変ですが、頑張ります!
ありがとうございます
0020名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 20:24:39.75
小ネタ投下。

EmacsにファイルをD&Dしたらもちろん開くんだけどなぜかdiredのときだけそうならないのを直す設定。
(custom-set-variables
'(dired-dnd-protocol-alist nil)
)
0021名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 20:29:00.19
emacswikiが、、、
0022名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/23(火) 20:42:55.76
>>20
別にそうならないわけじゃなく dired の場合は D & D でファイル移動だからねえ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 16:44:59.50
YaTeXの質問です。
section型の表示色は、
YaTeX-hilit-sectioning-faceの既定値(fore/back)である yellow/dodgerblue になっているのですが、
カーソルがsection文の上に来ると、section文全体がforeもbackも黄色になって読めません。
カーソルの真下だけがカーソル色(黒)がbackになって読むことが出来ます。
section文の中を編集しようとしても読めないため困っています。

Emacs 24.3 + YaTeX 1.77+dfsg1-2 です。
YaTeX-use-font-lockはtで、YaTeX-use-hilit19はnilです。
hl-line-modeをenabledにしていますが、disabledにしても変化なしです。

section文の上にカーソルが来ると、変化なしか、foreとbackを入れ替えられると理想的です。
助言をお願いします。
0024232014/12/25(木) 16:54:43.65
すみません。自己解決しました。
qオプションをつけて起動すると無問題であることを確認しました。
hl-line-mode とその設定を読み込むと症状が再現しました。
YaTeXのときは、hl-lineをdisableにします。
スレ汚しすみません。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 20:49:46.91
Haskellの設定上手くいきません
分かりやすい最新の日本語サイトなどありますか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 23:34:04.51
Emacs使いなら知らないものはいないMastering Emacsのサイトが本になるらしい
http://www.masteringemacs.org/article/announcing-my-new-mastering-emacs-book
2015/2に電子書籍のみで販売するらしい
0027名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 00:09:06.40
日本語じゃ無いから関係無いな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 15:34:19.48
>>27
初心者向けじゃないとも書いてあるから日本語じゃなくても無問題
そもそもEmacsのドキュメントなんてチュートリアル以外全部英語じゃないか
0029名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/26(金) 18:37:15.40
選民思考は滅びの道ってね
るびきちちゃんがいなければEmacsなんぞ使ってなかった
0030名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 05:01:18.60
いや英語程度で選民思想とか言われたら
読むことだけに限って言えば日本中選ばれた人だらけになっちまうぞ

あと describe-function ぐらいつかえよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 05:10:41.16
まーた始まってら
下を見て唾を落とす奴の遠慮がちな自慢話がさ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 06:13:30.29
なんでそんなのがわざわざEmacs使ってんだろ
辺鄙な地方にわざわざ出向いてってサービスがなってない!!とかわめいてるようなもんだろうに
0033名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 06:50:52.81
ここは選ばれし統失と質問厨が集まってくるemacsの聖地だからな
0034名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 12:41:07.30
ヘルプ読めってのまで自慢話とかそりゃあんまりだろう
0035名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 21:23:50.43
yasnippet.elを使っています。
現在開いているバッファのモードに設定されているsnippet一覧をhelmで表示させる方法はありますか?
helmではなくanythingならanything-c-yasnippetというものがあるようですが
これはsnippetの古いバージョンにしか対応していないようです
0036名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/27(土) 21:38:15.41
>>35
(package-install 'helm-c-yasnippet) は試してみたでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 04:02:04.90
だれかーGUIとCLIを場合分けする方法教えてください!
0038名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 10:45:25.11
>>37
(display-graphic-p)

または、display-mouse-p や display-multi-frame-p など、
display- で始まり -p で終わっている名前の関数で特定機能の有効無効を調べる

ただし display-images-p は(display-graphic-p も)、これが t だからといって必ずしも画像を表示できるとは限らない
(コンパイル時(configure)のオプションによって画像形式毎にサポートの有無が異なり得る)
ので、画像を表示可能か知るには次のように関数 image-type-available-p も使って調べる

;; SVG画像を表示可能か?
(and (display-images-p) (image-type-available-p 'svg))
0039名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 12:49:52.61
>>38
うわありがと
すぐ書くよ!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/28(日) 18:34:40.30
-nw つきで起動したかどうかって話なら window-system じゃない?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/29(月) 12:18:23.98
>>36
ずばりそのもののパッケージがあったのですね。完全に見落としていました。
問題なく設定できました。ありがとうございます。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/31(水) 14:43:46.61
ちょっとした質問なんですが、

(y-or-n-p "...")

この処理を自動で y (t) にしたいとき、どうすればそうできますか?

(yes-or-no-p "...")

この処理を自動で yes (t) にしたいとき、

(run-with-idle-timer
0.1 nil
(lambda ()
(insert "yes")
(exit-minibuffer)))

をかませば、OK なんですが、y-or-n-p で同様にできればと考えています。
0043422014/12/31(水) 15:30:11.39
自己解決。

(setq unread-command-events '(?y))

をかませば、なんとかなりました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/31(水) 16:28:56.05
emacs lispの正規表現についておたずねします
emacs lispの編集中にシンボルnotに色をつけたく、こう設定しました
(font-lock-add-keywords 'emacs-lisp-mode
'(
("\\b\\(not\\)\\b"
(1 font-lock-function-name-face))))
これでA not B と書いたときに not を色づけすることができましたが
cl-remove-if-not のようにハイフンが前後にある場合にまでnotを余計に色づけしてしまいます
notの前後のどちらにもハイフンがついていない場合に not に色をつけるように修正するにはどうすればよいのでしょうか
0045422014/12/31(水) 21:34:18.70
>>44

"\\b\\(not\\)\\b" を "\\_<\\(not\\)\\_>" と変更してみたらどう?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 02:46:38.21
なんかmasterにxwidgetsブランチがマージされたな
けどこれってGTK+専用なんだよね?
でも面白そうな機能ではある
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 13:44:48.87
gtk 専用だね
個人的にはやりすぎ感がないでもないけど
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 15:17:34.74
マルチプラットホームじゃないから使い道が限られるし多用される事はなさそうだ
今、最も欲っしてる機能は分かりやすいインテリセンスフレームワークだな
CEDETは分かりにくい上にかなり遅い、なんとかならんもんか…
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 15:30:43.74
CEDEIT のインテリセンスってバックエンドは semantic 使ってるんだったよね?
使ったこと無いけど auto-complete にも ac-semantic ってあった気がするんだけど
それってあんまり使い物にならんのかね

ac-* 系は結構色んな言語向きのあった気がする
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 15:47:39.61
auto-completeもそうとう重いよ
Semanticがもう少し分かりやすけりゃな…複雑過ぎてかなわん
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 15:53:56.48
結局のところ言語側でそこらへんサポートしてくれるコマンドがあるかどうかにもよりそうだよねえ。
elisp で解析とかしてたらそりゃ遅いだろうし。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/01(木) 16:07:23.50
例え遅くても最悪CEDETでもいいんだけど、結論から言えば使い方がよく分からんのよw
そのせいで全然はやらないし、C++だけなら無理矢理設定して何とか使ってるけど
だいぶ挙動も怪しいんだよね…
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/02(金) 07:42:18.95
>>46 マージされてないよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/02(金) 15:06:44.48
>>53
あうち…master→xwidgetブランチへのマージを勘違いした
まあいいや、いつかはマージされるだろ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/02(金) 15:37:22.85
あんまりしてほしくないなぁ・・
ffi 方面を頑張ってもらってそっちの枠組みから取り込んで欲しい
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/03(土) 14:01:14.99
>>45
できました!文字列の区切り文字ではなく文字列自体のはじめと終わりをそうやって指定するのですね
勉強になりました
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/03(土) 14:43:03.16
今年は設定の数減らせるようがんばろう
もう set-language-environment とか prefer-coding-system とかすら不要なのに
加えて default-buffer-file-coding-system とかずらずら setq してるような init.el とはさよならだ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/03(土) 16:19:00.27
>set-language-environment とか prefer-coding-system とかすら不要なのに

環境変数デフォ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/03(土) 16:31:20.43
うちは未だにja_JP.eucJPなのでemacs側でいちいちUTF-8に設定してる
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/03(土) 19:42:19.31
debianだけど俺も.emacsにコーディング周りの設定書いてるわ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/03(土) 19:54:40.95
LANG=ja_JP.UTF-8 なのでコーディング周りの設定は消した。
そんでもあえて(set-language-environment "Japanese")するなら
(set-locale-environment "ja_JP.(なんか)") の方がその後の細々したエンコード設定いらなくていいわ。
set-language...だとJISコード決め打ちで設定してくる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 08:35:11.05
emacsでgoogle docs編集できるようにした香具師いる??
できたら神だとおもうんだが
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 09:06:50.11
今どき香具師はないだろうと思うんだけど
https://code.google.com/p/googlecl/ ←これ使ってなんか編集するのは見た記憶あるなあ。
検索したら org-googlecl ってあったけどこれは blogger との連携だけっぽいね。

ただ正直手間の割には・・・って感じも否めない。
ドキュメントを直接編集出来たとしても Emacs 側でまともな WYSWYG は望めないだろうし
スプレッドシートに至っては標準で組み込まれてる ses の使い勝手見ればお察しだし
テキストだけなら Google Drive でおとなしく同期するか
Google Drive を直接マウントするアプリでも使ったほうがはやそう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 09:41:47.25
>>63
やっぱ難しいよね

dropboxにorg配置してメモ取ってるんだけど
Emacs立ち上げっぱなしだから
ノートPCとデスクトップPCでそれぞれ保存すると
片方のデータ失われるから不便だなって話なんだけどね
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 12:40:05.84
>>64
単に同期目的でdriveのファイル読み書きだけならAPIも公開されてるし
やってやれないことはないんじゃね?dropbox もだけど。
というか探したらそれぐらいなら誰かやってそう
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 12:44:22.53
dropbox のはあった
https://github.com/pavpanchekha/dropbox.el

詳しく中みてないけどこれで読み書き直で出来るならこれでいいんじゃね?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 20:41:27.50
Evilの様に、Emacs上でSublime Textが動くやつってないの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 21:01:34.81
SublimeTextが動くってどういう意味だ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 21:14:29.71
warota
0070422015/01/04(日) 23:10:35.09
>>56
(info "(elisp) Regexp Backslash")
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/05(月) 13:08:35.30
tabbar.elで任意のバッファを表示しないようにあらかじめ設定しておくことはできませんか?
twitter-modeを使っていると*tw-mode-http-buffer*というバッファがいくつも作られてしまい、タブがかなり見づらくなってしまいました
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/05(月) 14:31:42.24
>>71
tabber-buffer-list-function に設定されている関数で表示するバッファを決定しているので、
表示したいのだけ返す関数を自作して設定すればいい。
似たようなことしてる人は結構いるから適当に参考にしたらいいと思う。

↓のタブに表示させるバッファ名のところとか
http://d.hatena.ne.jp/tequilasunset/20110103/p1
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/05(月) 18:48:15.23
Haskellの設定
分かりやすいサイト
てありますか?
教えていただけますか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/05(月) 20:35:41.30
haskellスレ行って恐いおじさんたちにそんなんじゃ無理って言われてこい
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/05(月) 23:50:50.42
ansi-term 等で cd でディレクトリ移動をすると
default-directory が変更される仕組みがよくわかりません。

コマンド実行後、プロセスフィルタに設定してある term-emulate-terminal に
コマンド結果、カレントディレクトリ、コマンドプロンプトが渡されてくるのですが、
このカレントディレクトリ部分はどこが出力指示してるんでしょう?

普通の端末エミュレータでコマンド実行した際はコマンドの実行結果とコマンドプロンプトしか表示されていないように見えます。
0076752015/01/06(火) 00:08:05.85
自己解決しました。
bash 側の方に emacs から起動した時のみコマンド実行後にカレントディレクトリを出力するコードが含まれてたせいでした。
TERM="eterm" EMACS="24.4 (term:0.96)" を設定して bash -i を実行すると
普通の端末エミュレータでも何かコマンド実行するたびに /(カレントディレクトリ) が出力されるようになりました。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 02:00:19.97
Emacsで、SublimeTextすら走らすことができないの?

日本の技術力はカスだな
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 02:15:24.02
煽って情報を引き出すという15年以上も前の手法を使わなければ教えてやったのになー
どんまい(ワラ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 03:09:33.86
なぜ走らす必要があるのか
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 07:48:47.51
shell modeでvimぐらい動かないかなーと試したけどダメだった。
エスケープシーケンスの解釈がもっと強力なモードがあったような
気がするんだけど思い出せない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 09:29:13.08
つ ansi-term
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 10:46:01.65
>>77
StackOverflow で聞いてこい
いっぱつやで
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 12:02:35.80
ansi-term の char-mode で mozc.el とか skk で漢字入力しても認識されなくて
kkc だとちゃんと認識されるのは何が問題なんだろう?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 13:05:26.20
自己解決
leim の作法に則ってないのが原因だった
isearch でちゃんと使えないのもそれが問題なのか
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 15:30:31.71
>>72
ありがとうございます
ちゃんと設定できました!
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 15:44:24.10
gnupack12.0のcygwin版emacsを使っています
以前はfind-fileでd:/を入力するとdドライブに移動でき、そこのファイルを開くことができたのですが、今はできません
ただ、d:/以下のファイルを編集している場合には、編集中のバッファ上でfind-fileを実行するとd:/以下のファイルを選択できるようになるようです
どうすればよいのでしょうか
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 16:10:33.77
>>86
cygwin 版は windows のパスを扱えないよ。ドライブ指定は NTEmacs 固有だねえ。
特に何の設定もしてないなら /cygdrive/d/ で d ドライブのファイルを開けるかと。

d:/ 以下のファイルを編集中に find-file で開けるのは
起点になる default-directory が /cygdrive/d/... になってるからかと。

ドライブ指定で開けるようにする拡張は多分ないかと。cygwin-mount の逆をするのを作ればいいんだろうけど
需要がない気がする。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 21:12:28.41
ansi-term で漢字などのマルチバイト文字を出力中、出力バッファの境目(?)に来た時に
文字化けしてしまうのですが解消する方法はありませんでしょうか?
4095 バイトが境目のようなんですが、どこでそれが設定されてるかもよくわかりません。

プロンプトの長さとかOSにも依るかもしれませんが、以下のコードで再現しました。
※ホームディレクトリの ~/sample.txt に書き込みをします。

(progn
(with-temp-buffer
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(insert (make-string 4073 ?a) ?漢 ?\n) ;; 4095 から入力コマンド分を引いた数
(write-region (point-min) (point-max) (expand-file-name "~/sample.txt")))
(ansi-term "/bin/sh")
(term-send-raw-string "cat ~/sample.txt\n"))

Emacs のバージョンは GNU Emacs 24.3.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.10.7)
OS は Ubuntu 14.04 です。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 21:29:27.81
前スレで、calcのHMS 0@2'3"を`calc-change-sign'したときに
0@-2'-3" と -1@57'57" とでループしてたの、新しいのだと直ってたね。

http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/diff/lisp/calc/calc-forms.el?id=86e714105d760ce1bcc03cd4338b9839e0bfccb9
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:38:30.78
emacsで本を(読みたい|書きたい)のですが、
縦(書き|読み)を可能にする魔法のようなパッチ、
またはelispはありますでしょうか?
できればルビ対応のものが良いです。

一応ググってみましたが、完成度の低いelispしか見つかりませんでした。
もし満足に使えるものがなければ、誰か開発して下さい。
よろしくお願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:46:30.56
>>90
今から作るんで一ヶ月ぐらい待ってください
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:51:27.29
>>90
要件定義しますか?
人月単価は100万でいいですよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:51:48.93
>>91
一ヶ月で済むんなら全然待てる、来月が楽しみだ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 23:57:42.91
'ー' <= これどうするの?
例えば "エラー" という単語

さすがのEmacsでも無理なんじゃないか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:02:55.89
>>94
縦書き用フォントがあるだろ
それぐらいの設定変更は許容範囲だ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:04:51.05
>>94
きっと>>90は一ヶ月後にこう言ってる

「一応一ヶ月待ってみましたが、完成度の低いelispでした」
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:07:19.43
>>94
縦書用フォントを使うんじゃない?
windows なんかでよくある @MS ゴシック みたいなの。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:08:22.62
まぁ>>92は大げさだが、冗談抜きに真面目に要件を決めないと望む物はできないと思う
列数、行数、ルビの表示方法・位置、フォントサイズ…決めなければならないことは山積みだよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/07(水) 00:10:21.54
文字単位でフォント変えられるから音引きとか()とかの一部の記号だけ
縦書きフォントにすりゃいいわけか

グラフィックドライバの機能でディスプレイ回転するやつあるけど
あれで回転して縦書きフォントでかけばいいんじゃね?
↓この人はノートPCを90度回転してるけどさ
http://matsukaze.way-nifty.com/blog/2012/07/meadow-627f.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています