Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:17:19.14GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:19:32.10なにこのスレタイ?
sageのせい?
要らんことすなクソが
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:32:11.900004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 20:15:28.670005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 12:19:49.170006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 19:11:40.35なぜか Navi2ch だと表示されないんで、何を言っているのか分からんかった。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 19:37:56.20専ブラによっては非表示するようにしてるんじゃないの
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 11:34:51.850009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 11:40:03.73http://rubikitch.com/tag/elisp-os-%E5%88%86%E5%B2%90/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 12:17:45.74init.el の途中で
(helm-mode t) の箇所でいつもエラーになります。
> Symbol's function definition is void: helm-mode
Emacsの起動が終わってから、その箇所をeval-regionすると普通に実行できて、
Helm が有効になります。
エラーにならずに init.el 内で Helm を有効にするにはどうしたら良いでしょう?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 12:30:28.37eval-after-load
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 12:35:13.97package-install 経由の場合、
init.el による初期化が終わった後にインストールしたパッケージの autoload の設定が読み込まれる流れだったはず。
解消法としては、
init.el のなるべく早い位置に (package-initialize) っていれるか、
after-init-hook の中で (helm-mode t) するか
(require 'helm) とかで明示的に読み込んでやらないとダメかと。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 12:50:28.01何に対するeval-after-load?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 12:55:01.82アスペか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 13:15:21.11さんくす!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 13:46:26.1864bitOSを使っているせいか、x86_64でコンパイル出来ません。
エラーによると、configuration namesを認識させるために
etc/MACHINESをチェックしろと出るのですが、
具体的にどのようにすればよいのでしょうか
MACHINESファイルの中にはIntel i386があったので、
出来ればこれを使ってコンパイルしたいです
001710
2014/12/22(月) 13:58:04.45ありがとうございます。(package-initialize) でうまく行きました。
(require 'helm) は File error: Cannot open load file, helm となりました。
after-init-hook は試していません。
>>11
ありがとうございます。
(eval-after-load 'helm
'(helm-mode t))
だと、Helmが有効になりませんでした。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 16:12:30.20書いてあるとおり config.h を修正していけばいいんじゃないの?
あと CFLAGS に -m32 とか指定して 32bit 用バイナリを吐き出させないとだめかも?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 18:44:23.58ありがとうございます
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 20:24:39.75EmacsにファイルをD&Dしたらもちろん開くんだけどなぜかdiredのときだけそうならないのを直す設定。
(custom-set-variables
'(dired-dnd-protocol-alist nil)
)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 20:29:00.190022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 20:42:55.76別にそうならないわけじゃなく dired の場合は D & D でファイル移動だからねえ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 16:44:59.50section型の表示色は、
YaTeX-hilit-sectioning-faceの既定値(fore/back)である yellow/dodgerblue になっているのですが、
カーソルがsection文の上に来ると、section文全体がforeもbackも黄色になって読めません。
カーソルの真下だけがカーソル色(黒)がbackになって読むことが出来ます。
section文の中を編集しようとしても読めないため困っています。
Emacs 24.3 + YaTeX 1.77+dfsg1-2 です。
YaTeX-use-font-lockはtで、YaTeX-use-hilit19はnilです。
hl-line-modeをenabledにしていますが、disabledにしても変化なしです。
section文の上にカーソルが来ると、変化なしか、foreとbackを入れ替えられると理想的です。
助言をお願いします。
002423
2014/12/25(木) 16:54:43.65qオプションをつけて起動すると無問題であることを確認しました。
hl-line-mode とその設定を読み込むと症状が再現しました。
YaTeXのときは、hl-lineをdisableにします。
スレ汚しすみません。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 20:49:46.91分かりやすい最新の日本語サイトなどありますか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 23:34:04.51http://www.masteringemacs.org/article/announcing-my-new-mastering-emacs-book
2015/2に電子書籍のみで販売するらしい
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 00:09:06.400028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 15:34:19.48初心者向けじゃないとも書いてあるから日本語じゃなくても無問題
そもそもEmacsのドキュメントなんてチュートリアル以外全部英語じゃないか
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 18:37:15.40るびきちちゃんがいなければEmacsなんぞ使ってなかった
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 05:01:18.60読むことだけに限って言えば日本中選ばれた人だらけになっちまうぞ
あと describe-function ぐらいつかえよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 05:10:41.16下を見て唾を落とす奴の遠慮がちな自慢話がさ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 06:13:30.29辺鄙な地方にわざわざ出向いてってサービスがなってない!!とかわめいてるようなもんだろうに
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 06:50:52.810034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 12:41:07.300035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 21:23:50.43現在開いているバッファのモードに設定されているsnippet一覧をhelmで表示させる方法はありますか?
helmではなくanythingならanything-c-yasnippetというものがあるようですが
これはsnippetの古いバージョンにしか対応していないようです
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 21:38:15.41(package-install 'helm-c-yasnippet) は試してみたでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 04:02:04.900038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 10:45:25.11(display-graphic-p)
または、display-mouse-p や display-multi-frame-p など、
display- で始まり -p で終わっている名前の関数で特定機能の有効無効を調べる
ただし display-images-p は(display-graphic-p も)、これが t だからといって必ずしも画像を表示できるとは限らない
(コンパイル時(configure)のオプションによって画像形式毎にサポートの有無が異なり得る)
ので、画像を表示可能か知るには次のように関数 image-type-available-p も使って調べる
;; SVG画像を表示可能か?
(and (display-images-p) (image-type-available-p 'svg))
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 12:49:52.61うわありがと
すぐ書くよ!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 18:34:40.300041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 12:18:23.98ずばりそのもののパッケージがあったのですね。完全に見落としていました。
問題なく設定できました。ありがとうございます。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 14:43:46.61(y-or-n-p "...")
この処理を自動で y (t) にしたいとき、どうすればそうできますか?
(yes-or-no-p "...")
この処理を自動で yes (t) にしたいとき、
(run-with-idle-timer
0.1 nil
(lambda ()
(insert "yes")
(exit-minibuffer)))
をかませば、OK なんですが、y-or-n-p で同様にできればと考えています。
004342
2014/12/31(水) 15:30:11.39(setq unread-command-events '(?y))
をかませば、なんとかなりました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 16:28:56.05emacs lispの編集中にシンボルnotに色をつけたく、こう設定しました
(font-lock-add-keywords 'emacs-lisp-mode
'(
("\\b\\(not\\)\\b"
(1 font-lock-function-name-face))))
これでA not B と書いたときに not を色づけすることができましたが
cl-remove-if-not のようにハイフンが前後にある場合にまでnotを余計に色づけしてしまいます
notの前後のどちらにもハイフンがついていない場合に not に色をつけるように修正するにはどうすればよいのでしょうか
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 02:46:38.21けどこれってGTK+専用なんだよね?
でも面白そうな機能ではある
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 13:44:48.87個人的にはやりすぎ感がないでもないけど
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 15:17:34.74今、最も欲っしてる機能は分かりやすいインテリセンスフレームワークだな
CEDETは分かりにくい上にかなり遅い、なんとかならんもんか…
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 15:30:43.74使ったこと無いけど auto-complete にも ac-semantic ってあった気がするんだけど
それってあんまり使い物にならんのかね
ac-* 系は結構色んな言語向きのあった気がする
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 15:47:39.61Semanticがもう少し分かりやすけりゃな…複雑過ぎてかなわん
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 15:53:56.48elisp で解析とかしてたらそりゃ遅いだろうし。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 16:07:23.50そのせいで全然はやらないし、C++だけなら無理矢理設定して何とか使ってるけど
だいぶ挙動も怪しいんだよね…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 07:42:18.95■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています