Vim Part24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:56:29.52http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/
関連情報は>>2-6あたり
0923918
2015/03/08(日) 20:45:39.69多分、元のmkdを更新するとブラウザで開いているhtmlもリアルタイムで更新されるように。だと思うんだけど、
その一時htmlファイル(だと思ってる)の中にはjsファイルへのリンクが幾つか入ってて、変換後のものズバリ!!じゃないのよね。
mkdファイルをgetContent()した後にjsファイルで変換しながらhtmlで表示してるんじゃないかと考えてるのだけど、、、?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 21:28:44.420925922
2015/03/08(日) 21:31:28.56ソース見たけど、変換処理はあくまでブラウザ側で行っているようなので、
previmの枠で何とかするのなら、JavaScriptを解釈できるブラウザを通して、
'レンダリング後'のhtmlを取得しないといけないはず。
それか、単にmarkdown文字列をhtmlにしたいだけで多少挙動が違っても良いなら、
>>924の言うようにprevim(が呼んでるmarked)の代わりの、
コマンドラインで呼び出せるmarkdown変換ツール(markdown, Pandoc, kramdown等)を使うか、かと。
この場合はprevimで使ってるcssへのリンク埋め込みなんかはmarkdownファイル内に埋め込みとか
しないといけないけども。
0926918
2015/03/08(日) 22:28:48.73ちょっと調べてみた感じ、今使ってるブラウザにはJavaScriptを解釈出来るプラグインが見当たらなかったし、
大人しく、新たな変換ツール入れてみます。ありがとう!!
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:16:03.13ブラウザ上でソースコード開くとインデントが余計に増えていることがあるんですが
これはvimの何の設定が原因か教えてください
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:24:19.070929名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:37:13.260930927
2015/03/11(水) 19:47:11.64一旦CTRL+<でインデントをなくしてから再度適切なインデントまで下げるとブラウザでちゃんと見えてます
なのでvimで見えないインデントがあるようです
どういうときにこうなるのか100%再現できる方法がいまいちわからないんですがよくこうなります
vimrcの関係ありそうな設定は
set expandtab
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
これを設定してます
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:48:29.820932名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 20:20:45.260933名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:36:14.21これが原因のようです
いやあタブが表示されてると至る所でインデントがめちゃくちゃですね
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:46:46.86set listだと改行とタブが表示されるのですが
タブだけを表示させたくて
set listchars=tab:@@
set list
てやるとタブだけが表示されますが、初期設定の^Iで表示させる方法を教えてください
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:57:41.70set listchars&vim ←vimの既定値に設定する
set listchars?
listchars=eol:$
うちの環境だとこの状態でタブが^Iになった
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:58:29.57ブロックの中にコメントを書くとインデントがおかしくなるようなんですが
a {
/*
* test
*/
color: red;
}
以前>>755に登録していただいたんですがこのissueのが本家に取り込まれたらこのCSSのインデントのも治りますか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 13:03:20.71壺ももうそろそろ潮時なのかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 10:36:45.06neosnippetの方でマッピングに使ってしまっていて競合します。
上手いことやって両立させることは出来ないのでしょうか。
今のところtabで選んだ後enterを押さずに打ち続けるだけで上手くいくのですが、
コレだと続けてtabを入れたい時時や上下に移動したいに困ってしまいます。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 13:57:20.56上手いことやるって魔法はありません。
まずはっきりこうしたいって事を書き出せなければ答えは出せませんよ。
0940938
2015/03/18(水) 13:29:03.57レス有難うございます。
確かにWindowsを引きずっていたかもしれません。
- したい事
- neocompleteとneosnippetの操作性を同じにしたい。
- 補完後に続けてtabを入れたり上下に移動したい。
の二つです。方法、アイデアがあればご教示お願いします。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 13:52:34.20適当だけどpumvisibleで判定したらいけんかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 21:31:26.33いきなりVim使っていいんでしょうか?
それともeVimを改造して徐々にVimに近付ける方がいいんでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 21:36:04.430944938
2015/03/19(木) 06:00:55.00vimscriptには疎いので大変助かります。
早速ヘルプで調べたのち、
pumvisible()での条件分岐の中に更にneosnippet#expandable()の条件分岐等を設定していくことで、
なんとか自分のしたかった設定が出来たように思います。
有難うございました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 17:26:44.05vim-devで反響を確認してみればいいのにと思うんだよ
vim-jpでひとりでも反対されたからって本家に提案するのをやめるっていうの、俺は良くないと思うんだ
それを取り込むかはどうかの決定権はbramにしかないんだからさ
vim-jpは神様かなんかですかい?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 17:34:36.10誰も提案には反対していないみたいだけど?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 17:59:22.83これだけだと単にソースレビューしてるだけに見えるんだが
この後なんか続きでもあるの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 19:44:22.74続きはパッチ作った奴が本家に送るか送らないかしかないだろ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 21:13:25.820950名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 22:10:10.570951名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 13:05:38.410952名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 14:38:20.580953名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 17:40:56.61バージョンによってオプションの存在の有無が違う様です
そこでオプションが存在するときのみオプションを設定するという風にするにはどうすればいいでしょうか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 19:55:22.94オプションなら
if exists('+オプション名')
set オプション
endif
オプション名の前の+をお忘れなく
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 19:21:03.05source a.vim
source b.vim
これだったらaが読み込まれるのを待ってからbが読み込まれる?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 19:33:38.42ありがとうございます
できました
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 19:46:47.62内部処理はしらんが、vim --startuptime a.txt すると上から順に処理してるぽいからそうだと思う
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 11:46:32.49これってvimの取り決めみたいなのがあるんですか?
vimプラグインを公開する場合はgithubで公開するように見たいなのあるんですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 12:30:58.30ないですよ。ただ使ってる人多いからというだけ
Vim には公式のプラグインリポジトリがない…作ろうという流れがあるのかは知らないけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 12:57:27.010961名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 18:00:49.23冷のところでdwを押すと冷蔵庫を削除できますよね
これってすごいですね
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 20:47:28.080963名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 08:19:00.680964名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 13:27:53.590965名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 13:38:20.54しばらくはgooglecodeで開発されるんですね
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 13:57:16.88googlecode閉められる前には移行するんだろうけど。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 15:25:18.08これってどうしてですか?
それ以外のプラグインだと.vim/bundleの中で完結するのに。
これって何か作法みたいなものがあるんでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 12:55:03.20ctrl+w =しても右側のウィンドウの横幅がスクロールバー分少ないんですが
スクロールバーの幅も考慮して均等にサイズ変更する方法教えてください
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 14:57:43.76gVimです?
columnsの値を奇数ににしてから<C-W>=すればok
set columns=81
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 13:52:40.110971名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 22:06:44.13PCREのオプションのIで/a/Iをやったらこれであってました
このIってオプションはvim-jpのどのページに載ってるか教えてください
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 22:31:41.55検索で大文字小文字区別したいってこと?
オプションなら、set noic
検索時に指定する場合は、/\CFoo みたいにパターンの前に\C つける。Cは大文字
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:20:28.340974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:48:38.61つか、/ で i やら I 使えんのしらんかった
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:51:42.04と思ったらあったわ
:s/ では使えるの知ってたから、:h :substitute みたらわかった
:h s_flags
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 00:52:03.78ありがとうございます
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 19:26:55.07statusline+=%cで
あい
「い」の所にカーソルがあるとカラムが4と表示されるんですが
位置的には3と表示してほしいんです
どうしたらできますか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 00:37:19.90%v は?自分の環境ではそれ使ってて、”あいうえお” の上でカーソル移動すると 1, 3, 5 … が表示されるわ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 01:00:41.71文字で数えて欲しいときあるけど、あまりマルチバイト扱わないからほったらかしてるわ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 10:23:23.440981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 19:48:45.070982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:03:54.320983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:07:16.590984名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:11:02.280985名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 22:49:36.89Vim Part25 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 23:56:32.83イケメソ乙
で、おまいら neovim 使ってんの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 14:53:18.510988名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 20:45:19.48luaが使えないからやめた
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 00:31:23.130990名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 11:22:19.77前の行と連結するのはどうやるんですか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 11:44:30.53kJってことだべ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 13:39:24.712度手間なきがしました
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 14:27:19.00なんか適当にマップしたらおけ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 13:51:08.450995名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:07:09.340996名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:13:16.560997名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:13:42.400998名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:14:09.120999名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:14:35.371000名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 22:15:01.8410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。